JPS5864799A - 放電灯点装置 - Google Patents

放電灯点装置

Info

Publication number
JPS5864799A
JPS5864799A JP16245181A JP16245181A JPS5864799A JP S5864799 A JPS5864799 A JP S5864799A JP 16245181 A JP16245181 A JP 16245181A JP 16245181 A JP16245181 A JP 16245181A JP S5864799 A JPS5864799 A JP S5864799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
discharge lamp
dielectric element
lighting device
nonlinear dielectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16245181A
Other languages
English (en)
Inventor
和彦 伊藤
小沢 正孝
小山 和孝
和正 能見
吉林 正勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP16245181A priority Critical patent/JPS5864799A/ja
Publication of JPS5864799A publication Critical patent/JPS5864799A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は放電灯に高圧パルスを印加して、始動点灯させ
る放電灯点灯装置に関するものであり、特に、41、予
熱始動形放電灯の無接点始動装置において、放電灯の陰
極物質消失時またはそれと同等の動作状態を呈したとき
にトランジスタスイッチ回路の動作を停止または減退さ
せることにより、トランジスタの自己損失による熱破壊
を防ぐことを目的とする。
従来、放電灯の無接点始動装置を備えた点灯装置として
、たとえば第1図に示す構成のものが知られている。
第1図において、1は交流電源、2は電源スィッチ、3
は誘導性安定器、4は予熱始動形放電灯(以下、単に放
電灯と称す) s 、s l ”はフィラメント電極、
6は非直線性誘電体素子、7はダイオード8と双方向性
二端子サイリスタ(以下単にSSSと称す)9とからな
る半導体スイッチ、1゜はトランジスタ、11は抵抗器
である。
この点灯装置において、電源スィッチ2が投入されると
、第2図aに破線で示す波形の交流電圧vSが誘導性安
定器3を介して放電灯4のフィラメント電極6,6′間
に印加される。このとき、交流電源1の端子aが正の半
サイクルであると、ダイオード8の順方向に電圧が印加
されるので、5SS9の端子電圧の瞬時値が、5SS9
のブレークオーバー電圧未満では5859はオフ状態で
あるが、端子電圧がブレークオーバー電圧を越えると、
第2図aに示すように、θ4で急激にオンとなり、第2
図すに示す予熱電流IPI(が、交流電源1−電源端子
a−電源スイッチ2−誘導性安定器3−フィラメント電
極6−ダイオード8→5S89−フィラメント電極5′
−電源端子す一交流電源1の経路を流れる。この予熱電
流IPHは、安定器が誘導性安定器3のだめ遅相電流と
なり、次の半サイクルまで流れ続ける。やがて予熱電流
IPHが低下しi s s S 9の保持電流未満にな
ると、第2図a、bに示すようにθ5で5ss9はオフ
となる。この半サイクルでは電源端子aが負であるので
、ダイオード8に阻止され、8889はオンとならない
ので、電源電圧は非直線性誘電体素子6に印加される。
このだめ、非直線性誘電体素子6の充電電流INLCが
交流電源1−電源端子b−フィラメント電極6′−非直
線性誘電体素子6−トランジスタ1oのベース−トラン
ジスタ1oのエミッターフィラメント電極6−誘導性安
定器3−電源スイッチ2−電源端子a−交流電源1の経
路を流れ、非直線性誘電体素子6が充電される。このと
きトランジスタ1oのベースからそのエミッタへ充電電
流INLCが流れるので、トランジスタ1゜はペースに
流れ込むベース電流IBに応じた導通状態になり、トラ
ンジスタ1oの電流増幅率hFE倍だけのコレクタ電流
Icをトランジスタ1oのコレクタからそのエミッタへ
流すことが可能となる。そのだめ、コレクタ電流Icが
交流電源1−電源端子b−フィラメント電極6′−トラ
ンジスタ1oのコレクタートランジスタ10のエミッタ
ーフィラメント電極6−誘導性安定器3−電源スイッチ
2−電源端子a−交流電源1の経路を流れる。
このコレクタ電流Icの大きさは前記経路の等個直列イ
ンピーダンスによって制限されるが、電流増幅、率hF
Eのために少なくとも充電電流INLCよりは大きな値
になる。非直線性誘電体素子6は電圧Vと電荷Qとの関
係が第3図に示すような可飽和特性を有している。その
ため、非直線性誘電体素子6の特性を電源電圧波高値以
下で可飽和領域に入るようにすることにより、第2図C
に示すごとく非直線性誘電体素子6に流れる充電電流I
NLCは急減する。充電電流INLCとコレクタ電流I
cとは同一方向であって加算されて誘導性安定器3を流
れているので、両者の電流が急減することにより、誘導
性安定器3の両端に高電圧パルスが誘起され放電灯4の
フィラメント電極6,6′間に第2図aのランプ電圧v
laにおけるVF6に示す高圧パルスが印加される。パ
ルス発生後は、88S9が再びオンとなるまで放電灯4
のフィラメント電極6,6′間には電源電圧V9が印加
される。さらに、パルス発生後、次のサイクルまでの間
に非直線性誘電体素子6の蓄積電荷は抵抗器11を介し
て放電され、次の半サイクルになってから5SS9が再
びオンとなるまでは交流電源1により誘導性安定器3と
抵抗器11を介して非直線性誘電体素子6は充電される
。8889がオンとなると、非直線性1体素子6の電荷
の一部は、非直線性誘電体素子6−ダイオード8.88
S9−非直線性誘電体素子6の経路で放電され、888
9がオフとなることから始まるパルス発生動作の前の状
態へ再びもどる。
以上のごとく、放電灯4は予熱されるとともに、高圧パ
ルスを印加され、これらの状態は放電灯が点灯するまで
続く。放電灯4は前記予熱電流IPHによりフィラメン
ト電極6,5′が加熱されるとともに、フィラメント電
極6,5′間にVpなる高圧パルスが印加されることに
より放電を開始する。
ここでフィラメント電極6.6′は、表面の仕事関数を
、J〜さくして、電子を出やすくシ、放電開始電圧を下
げる電子放射物質が塗布されている。しかし、この電子
放射物質は放電灯点灯中に陰極から徐々に飛散して行く
。そしてフィラメント電極5.6′のいずれか一方の極
で、この電子放射物質が消耗したときに放電灯4は点灯
不能になる。これで、放電灯4は点灯しないので電源ス
ィッチ2がオフとなればよいのであるが、通常は放電灯
4が交換されるまでの間室源スイッチ2がオン状態のま
ま放置されるおそれがある。その際、この点灯装置は最
初の電源スィッチ2の投入直後の状態を続ける。すなわ
ち、この点灯装置は放電灯を予熱するとともに高圧パル
スを印加し続けることになる。
この場合、問題となるのは高圧パルスを印加する際にト
ランジスタ10が導通状態から電流遮断状態へ移る際に
電力損失を生じ、これが毎サイクル繰り返されてトラン
ジスタ10が発熱することである。この電力損失が大き
いとトランジスタ1゜の温度は異常に上昇し、最後には
熱破壊してしまう。
本発明は、このような欠点を除去するだめのもので、放
電灯の電極の電子放射物質が消耗し、連続して高圧パル
スを発生するような場合、あるいはそれと同様の状態に
なった場合に、トランジスタの動作を小さくするか、ま
たは、停止させて電力損失を少なくシ、熱的破壊が起こ
らないようにするものである。
本発明は、放電灯と並列にトランジスタスイッチ回路を
接続するとともに、前記トランジスタスイッチ回路のト
ランジスタのベース電流を供給するようにトランジスタ
のコレクタQベース間に並列に非直線性誘電体素子を接
続した放電灯点灯装置において、前記非直線性誘電体素
子と前記トランジスタとを熱抵抗の小さい物質を介して
接続し、トランジスタで発生した熱を、前記非直線性誘
電体素子へ導くことを特徴とする。
第1図の従来例において、放電灯4に印加される高圧パ
ルス電圧と非直線性誘電体素子6の温度との関係は第4
図に示すとおりである。すなわち、非直線性誘電体素子
6の温度が上昇して、温度t21o、− を超えると、高圧パルス電圧はほとんど発生しなくなる
。これは、非直線性誘電体素子6が強誘電体から構成さ
れており、強誘電体の特性として温度t2(強誘電的キ
ュリ一温度)以上で結晶構造が変わり、自発分極しなく
なって常誘電体となるためである。
第6図に非直線性誘電体素子6の蓄積電荷量Q−印加電
圧Vのヒステリシス曲線の温度変化を示す。トランジス
タ10のベース電流を供給する非直線性1体素子6が温
度上昇して行くと、非直線性誘電体素子6のヒステリシ
ス曲線は図のムからBのようになり、蓄積電荷量がゆる
やかに変化するようになる。そして、強誘電的キュリ一
温度t2を超えると、ヒステリシス曲線はCのようにな
り、普通のコンデンサと同じく印加電圧Vと蓄積電荷量
Qはほぼ比例するようになり、かつ動作電圧v1での蓄
積電荷量Qも減少する。
第6図のヒステリシス曲線ムにおいて、パルス発生動作
は(ア)=(イ)−(つ)−(1)の順に進み、特に(
イ)=(つ)間において非直線性誘電体素子6は急激に
放充電される。それが電流INLCであり、トランジス
タ10のベース電流となる。したがって、トラン、ジス
タ10にはINLCに応じだコレクタ電流が流れる。次
に(つ)においてその電流が急激に遮断され、それによ
り高圧パルスが発生する。
しかし、非直線性誘電体素子6が温度上昇し、ヒステリ
シス曲線がムからBを経てCのようになると、パルス発
生動作時において(ア)′から(1)′へ進む際、非直
線性誘電体素子6は前記ヒステリシス曲線ムの(イ)=
(つ)間に比べてゆるやかに充電され、かつ動作電圧v
1での蓄積電荷量も少な七なるので、充電電流INLC
は小さくなり、急激に遮断されることもなく、その流れ
る期間も短くなる。そして、充電電流INLCがトラン
ジスタ1゜のペース電流となるので、トランジスタ1o
のコレクタ電流も!NLCに応じて小さく、短期間しか
流れなくなるか、または、まったく流れなくなる。
すなわち、非直線性誘電体素子6を温度上昇させ、強誘
電的キュリ一温度t2に近づけ、まだは、そり以上にす
ることにより、第1図の回路においてトランジスタ1o
の動作を小さく、短時間に抑える、または動作しないよ
うにすることができる。
本発明は非直線性誘電体素子の以上の性質を利用したも
のであり、以下本発明の詳細を第6図に示す一実施例に
もとづいて説明する。なお第6図において、第1図と同
一の部分については、同一の符号を付している。
第6図において、1は交流電源、2は電源スィッチ、3
は誘導性安定器、4は予熱始動形放電灯(以下単に放電
灯と称す) 、52L 、 6arはフィラメント電極
、6は非直線性誘電体素子、7はダイオード8よ一双方
向性二端子サイリスタ(以下、単にSSSと称す)9と
からなる半導体スイッチ、10はトランジスタ、11は
抵抗器、12は非直線性誘電体素子6とトランジスタ1
0とを熱的に接続する熱抵抗の小さい物質である。
この実施例の動作を散切する。電源スイツチ29投入後
しばらくの間、放電灯4が予熱されるとともに、高圧パ
ルスを印加される動作状況は、第1図に示した従来例の
それと全く同じであり、動13 。
作波形は第2図に示す波形と同様である。ここでフィラ
メント電極5 N 、 5a’は電子放射物質がすでに
消耗してしまっていると、放電灯4は点灯せず、前記動
作状態が繰り返さ煽ことになる。このとき、高圧パルス
印加サイクル時(第2図のθ5〜θ6)において、電源
電圧が非直線性誘電体素子6に印加され、非直線性誘電
体素子6の充電電流INLCが、交流電源1−電源端子
b−フィラメント電極62L′−非直線性誘電体素子6
−トランジスタ10のベース−トランジスタ1oのエミ
ッターフィラメント電極6a−誘導性安定器3−電源ス
イッチ2−電源端子a−交流電源1の経路を流れ、非直
線性誘電体素子6が充電される。このとき、電源投入直
後では、動作点が第5図のヒステリシス曲線ムの(ア)
から(つ)へと変化する。同時にトランジスタには増幅
されたコレクタ電流が流れる。そして、非直線性誘電体
素子のV(印加電圧)−Q(蓄積電荷)特性が、第6図
のヒステリシス曲線ムに示すごとく、(つ)点で充電電
流’!NLCが急減して高圧パルス電圧が発生する。そ
14、 の際トランジスタ1oではコレクタ電流Icが減少しつ
つ高圧パルス電圧がトランジスタ10のエミッタ・コレ
クタ間に発生し、スイッチング損失が発生する。そして
、第6図の回路では、放電灯4が点灯しないので以上の
動作が繰り返されることになり、上記スイッチング損失
によってトランジスタ10は発熱し、温度が上昇して行
く。しかし、第6図の回路では、トランジスタ10と非
直線性誘電体素子6は、熱抵抗の小さい物質12により
熱的に結合されており、トランジスタ1oで発生した熱
は、非直線性誘電体素子6に伝わり、非直線性誘電体素
子6の温度は上昇し、熱結合状態がよい場合には、トラ
ンジスタ1oとほぼ同じ温度にまでなる。ここで、非直
線性誘電体素子6の強誘電的キュリ一温度t2をトラン
ジスタ1゜が絶対最大定格接合部温度になったときの非
直線性誘電体素子6の温度よりも低くなるよう設定して
おく。このようにすると、トランジスタ10が温度上昇
し、トランジスタ1oの温度がトランジスタ10の絶対
最大定格接合部温度を超えてトラ16 ンジスタ10が熱破壊する前に、非直線性誘電体素子6
の強誘電的キュリ一温度t2に達するようになる。その
ため、非直線性誘電体素子6は本来の強誘電性を失い、
常誘電体となり、トランジスタ10の動作は小さく短期
間になり、スイッチング損失も減少する。または、トラ
ンジスタ1oの・動作が停止し、トランジスタ10の損
失がなくなる。このようになると、トランジスタ1oの
温度はこれ以上は上昇しなくなり、トランジスタ10の
熱破壊が防止される。また、その際、高圧パルス電圧は
発生しなくなるかまたは減少するので、誘導性安定器3
や半導体素子に対する性能劣化や、他への悪影響を防ぐ
ことにもなる。ここでは、非直線性誘電体素子6の強誘
電的キュリ一温度t2を上記のように設定したが、実際
には、非直線性誘電体素子6の温度が上昇すると第4図
にあるように、強誘電的キュリ一温度t2よりも少し低
い温度t1でも、特性が変化し強誘電性が弱まり、その
後も徐々に強誘電性が失なわれて行く。その、ためs 
 ”NLCも温度上昇につれて徐々に小さく、その流れ
る期間も短くなって行く。そのだめ、強誘電的キュリ一
温度t2に達する前に、トランジスタ1oの動作が小さ
くなってスイッチング損失が減少し、非直線性誘電体素
子6の動作とある温度t3で平衡状態となる。この場合
、この温度t3がトランジスタ1oの絶対最大定格を超
えないように、非直線性誘電体素子6の強誘電的キュI
J一温度t2を設定しておけばよい。
また、非直線性誘電体素子6の特性として、温度が下が
るにつれて少しづつ静電容量が減少すること、および低
温時の結露などにより、発生する高圧パルス電圧が少し
低下する場合が発生する。
このとき、第6図に示す構成とすることにより、非直線
性誘電体素子6をトランジスタ10で発生する熱により
温めて、非直線性誘電体素子6の温度を急速に上昇させ
て、低温時でもより高い高圧パルス電圧を発生させ、放
電灯4をすばやく点灯させることができるという効果が
ある。
次に非直線性誘電体素子6とトランジスタ1゜とを熱抵
抗の小さい物質12を介して熱的に接続7− するための実装方法の一例を第7図ムの平面図および同
図Bの一部断面側面図に示す。ここで、10はトランジ
スタ、6は非直線性誘電体素子、12は熱抵抗の小さな
物質である。ここで、熱抵抗の小さい物質12は、非直
線性誘電体素子6およびトランジスタ10の接合面の小
さい方の片側表面の大部分まだはそれ以上の部分を覆っ
ている。こうすることにより、トランジスタ10で発生
した熱は熱抵抗の小さな物質12により効率よく非直線
性誘電体素子に伝達される。このだめ、非直線性誘電体
素子6の温度はより早くトランジスタ1゜の温度に追従
するようになり、より安全にトランジスタ10の熱的破
壊を防止することができる。
次に他の実装方法の他の例を第8図の一部断面側面図に
示す。ここで、非直線性誘電体素子6は電極20.20
’ および非直線性誘電体素子21から構成される。第
8図では、電極20’上に接着性絶縁物層22を置き、
その上に、熱伝導率の大きい金属板23を置き、さらに
その上にトランジスタ16を置く。一般に、非直線性誘
電体素子eとずれないように接着されることが望ましく
、さらに両者はそれぞれ絶縁されていることが車重しい
しかし、一般に、接着剤および絶縁物は熱伝導率が悪く
、熱抵抗を小さくするために薄くすると、トランジスタ
10の真下のみに熱が伝わり、他の部分へは熱が伝わり
にくくなる。そこで、第8図に示すごとく、トランジス
タ1oと絶縁性接着剤層22の間に金属などの熱伝導率
のよい物質23を置いた多層構造とすれば、矢印で示す
ごとく、トランジスタ10の真下以外の所へも熱がよく
伝わるようにできる。そうすることにより、熱抵抗を大
きくすることなく、非直線性誘電体素子6のより大きな
面に均一に熱を伝えることができ、非直線性誘電体素子
の性能や寿命の劣化なくトランジスタ10を熱的に保護
することができる。その際、非直線性誘電体素子6もし
くはトランジスタ10、まだはその両方ともがあらかじ
め絶縁性物質層で覆われているか、または両者の中間に
絶縁憎!層がある構造であってもよい。また、前記熱伝
導率のよい物質23として、トランジスタの放熱板を兼
用してもよい。また、非直線性誘電体素子6とトランジ
スタ10が実装上ずれないようにリード線または他部品
等により固定されている場合には、前記接着性絶縁物2
2は接着性のないものであってもよい。また、非直線性
誘電体素子6とトランジスタ10が実装上ずれないよう
に他部品等により固定され、かつ、熱がよく伝わるよう
に配置される場合には、前記熱抵抗の小さい物質はなく
てもよい。
以上のように、本発明の放電灯点灯装置においては、放
電灯と並列にトランジスタスイッチ回路が接続され、こ
の回路のトランジスタとそのベースバイアス回路の構成
要素である非直線性誘電体素子とを熱的に接続している
ので、次のような効果を有する。
(1)放電灯電極の電子放射物質が消耗してなくなった
場合などのように、放電灯点灯装置が動作し続ける場合
に、放電灯点灯装置のトランジスタが熱的破壊するのを
防ぐことができる。
(2)放電灯電極の電子放射物質が消耗してなくなった
場合などのように、放電灯点灯装置が動作し続ける場合
に、高圧パルス電圧を停止または減少させ、高圧パルス
電圧による他部品および他機器への悪影響を防ぐことが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は放電灯点灯装置の従来例の回路図、第2図はそ
の動作波形図、第3図は非直線性誘電体素子の特性曲線
例図、第4図は非直線性誘電体素子の温度特性図、第5
図は非直線性誘電体素子の特性曲線の温度特性図である
。第6図は本発明の放電灯点灯装置の一実施例の回路図
、第7図ムはその実装例の平面図、同図Bはその一部断
面側面図、第8図は他の実装例を示す一部断面側面図で
ある。 1・・・・・・交流電源、3・・・・・・誘導性安定器
、4・・・・・・予熱始動形放電灯、6・・・・・・非
直線性誘電体素子、γ・・・・・・半導体スイッチ、1
0,10′・・・・・・トランジスタ、11・・・・・
・抵抗、12・・・・・・熱抵抗の小さい物質、20 
、20’・・・・・・電極、21・・・・・・非直線性
誘電1一 体、22・・・・・・電気絶縁性接着剤層、23・・・
・・・熱伝導率のよい物質。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1多部 
1 図 第2図 第3図 α 第4図 −It” 連ま階に4り巨1プ萱電イ1hう昌ム3、刀
司°(、。。 第5図 α

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)交流電源に誘導性安定器を介して予熱始動形放電
    灯を接続するとともに、前記予熱始動形放電灯と並列に
    トランジスタスイッチ回路を接続し、さらに前記トラン
    ジスタスイッチ回路のトランジスタとそのベースバイア
    ス回路の構成要素である非直線性誘電体素子とを熱的に
    接続したことを特徴とする放電灯点灯装置。
  2. (2)トランジスタおよび非直線性誘電体素子が熱平衡
    状態にあるとき、前記トランジスタの接合部温度が前記
    トランジスタの絶対最大定格接合部温度を超えないよう
    に前記非直線性誘電体素子の強誘電的キュリ一温度が設
    定されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の放電灯点灯装置。
  3. (3)非直線性誘電体素子とトランジスタとの熱的な接
    続が熱抵抗の小さい物質を介してなされて2、− いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の放電
    灯点灯装置。
  4. (4)熱抵抗の小さい物質が非直線性誘電体素子とトラ
    ンジスタとの間に介在していることを特徴とする特許請
    求の範囲第3項記載の放電灯点灯装置。
  5. (5)熱抵抗の小さい物質が電気的絶縁性を有している
    ことを特徴とする特許請求の範囲第3項または第4項記
    載の放電灯点灯装置。
  6. (6)熱抵抗の小さい物質が2種類以上の層から構成さ
    れ、うち少なくとも1層が電気的絶縁性を有し、他層の
    うち少なくとも1層が熱伝導率の高い物質で構成されて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第3項または第4
    項記載の放電灯点灯装置。
  7. (7)トランジスタのパッケージの少なくとも一部分が
    電気的絶縁物で覆われており、トランジスタの電気的絶
    縁物と非直線性誘電体素子とを熱抵抗の小さい物質を介
    して熱的に接続したこと ゛を特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の放電灯点灯装置。
  8. (8)熱抵抗の小さい物質が、接着性を有することを特
    徴とする特許請求の範囲第3項または第4項記載の放電
    灯点灯装置。
JP16245181A 1981-10-12 1981-10-12 放電灯点装置 Pending JPS5864799A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16245181A JPS5864799A (ja) 1981-10-12 1981-10-12 放電灯点装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16245181A JPS5864799A (ja) 1981-10-12 1981-10-12 放電灯点装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5864799A true JPS5864799A (ja) 1983-04-18

Family

ID=15754855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16245181A Pending JPS5864799A (ja) 1981-10-12 1981-10-12 放電灯点装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5864799A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3708720A (en) Semiconductor thermal protection
JPH0752771B2 (ja) 半導体装置
TW496003B (en) Temperature sensing device for use in secondary battery pack, and secondary battery pack incorporating the same
EP0078524A2 (en) Discharge lampstarter arrangements
JPS5864799A (ja) 放電灯点装置
JP2004048945A (ja) 共振回路およびこれを用いた電力変換システム
CN112821740A (zh) 一种碳化硅mosfet内驱动保护装置
US12021138B2 (en) Thyristor assembly
US11349021B2 (en) Thyristor assembly
CN214707520U (zh) 一种碳化硅mosfet内驱动保护装置
JP3277511B2 (ja) 放電ランプ点灯装置
JP2564370Y2 (ja) 電力半導体装置
KR101312267B1 (ko) 3 단자 써미스터, 써미스터-트랜지스터, 그 써미스터-트랜지스터를 이용한 전력 트랜지스터 발열 제어회로 및 그 발열 제어회로를 포함한 전력 시스템
JPS58140995A (ja) 放電灯点灯装置
JPS6021661Y2 (ja) 点火装置
JP2001028437A (ja) 過電流保護装置
JPS583385B2 (ja) カデンアツホゴソシ
JPS596483B2 (ja) 電力用避雷装置
JPH0629471A (ja) 半導体装置
JPH017999Y2 (ja)
JPS6028084Y2 (ja) 電流制御用素子
WO1996022007A1 (en) Electronic starter for fluorescent lamp
JPS58169893A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0847158A (ja) 短絡回路
JPH0642245Y2 (ja) 突入電流防止用複合素子