JPS5864240A - ガラス繊維紡糸用空気ノズル装置 - Google Patents

ガラス繊維紡糸用空気ノズル装置

Info

Publication number
JPS5864240A
JPS5864240A JP16447581A JP16447581A JPS5864240A JP S5864240 A JPS5864240 A JP S5864240A JP 16447581 A JP16447581 A JP 16447581A JP 16447581 A JP16447581 A JP 16447581A JP S5864240 A JPS5864240 A JP S5864240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulp
air
hole
air nozzle
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16447581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5920616B2 (ja
Inventor
Hiroaki Shono
庄野 弘晃
Toshiaki Kikuchi
敏明 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Boseki Co Ltd
Original Assignee
Nitto Boseki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Boseki Co Ltd filed Critical Nitto Boseki Co Ltd
Priority to JP16447581A priority Critical patent/JPS5920616B2/ja
Priority to US06/421,908 priority patent/US4391619A/en
Priority to DE8282109006T priority patent/DE3261969D1/de
Priority to AU88826/82A priority patent/AU536494B2/en
Priority to EP82109006A priority patent/EP0077480B1/en
Priority to KR8204383A priority patent/KR850001931B1/ko
Priority to CA000412456A priority patent/CA1174470A/en
Publication of JPS5864240A publication Critical patent/JPS5864240A/ja
Publication of JPS5920616B2 publication Critical patent/JPS5920616B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はガラス繊維紡糸用空気ノズル組立体に係り、よ
り詳しくはガラス繊維紡糸炉のオリフィスプレート面に
空気流を吹き当てるための空気ノズル組立体に関する。
従来ガラス繊維紡糸炉のオリフィスグレート面に空気流
を吠き当ててガラス繊維を紡糸する方法は公知であり、
その典型例は例えば特公昭51−46859号公報に開
示されている。この開示されている方法は、オリアイス
を通して流出した溶融ガラスがオリアイスグレート表面
で溶融ガラスの円錐体を形成し、然も該円錐体が互に合
流してしまう程多数のオリアイスが互に密に穿設されて
いる表面平坦なグレートに孔をあけただけのオリアイス
グレートからガラス繊維を紡糸するに当って、安定した
円錐体を形成し、それら円錐体を冷却し、前記オリフィ
スグレートに近接して存在する停滞ガスを排除し、紡出
される繊維によって下方に吸取られるガスを補給するた
め、オリアイスから紡出される多数のガラスフィラメン
トに対して実質的に平行でかつオリアイスダレ−Fに向
って該オリアイスグレートに達する気流を向けるもので
ある。この方法はいわゆるチラノノズルグレートによる
ガラス繊維の製造にも適用することができる。
上記種類のガラス繊維紡糸方法においてオリアイスグレ
ート面に空気流を吹き当てるための空気ノズル装置の例
としては米国特許第3986853号に開示されている
ものがあり、それは、複数の導入管から等しい圧力で導
入された空気を空気ノズル本体内に導き、連続的に連な
った1つの開口から吹き出すものである。
しかしながらこの米国特許の空気ノズル装置では吹き出
し開口が大口径であるためオリフィスプレート面に当た
る空気流の圧力が弱くなり、冷却効果は空気量よりもオ
リアイスグレートに当る圧力できいてくるため結局強い
冷却効果が得られず、他方冷却効果を増大させるため空
気量を増大させるとフィラメントの切断頻度を増加させ
るなどの欠点があった。
そこでこの点に鑑み開発されたものが特公昭54−55
295号公報に開示されている空気ノズル装置であり、
これは、一本一本が独立した複数本の管状ノズルを間隔
を置いて一列に並列状態に固定具に固定配置したもので
あり、このように1つの大きな吹出し開口の代りに独立
した複数本の管状ノズルを用いることにより、オリフィ
スプレート面に当たる空気流の圧力を高め、冷却効果を
増大させることに成功した。
また特公昭5443295号公報に開示されているもの
と同様、一本一本が独立した複数本の管状ノズルを並置
した構成を有する空気ノズル装置が特開昭54−101
925号公報に開示されており、この空気ノズル装置に
おいては各管状ノズルがそれぞれ連通路を介してマニホ
ルドに接続され、各連通路に各管状ノズルの流量を独立
して個別に制御するためのパルプ装置が組み込まれてい
る。この空気ノズル装置においても空気流は独立した複
数本の管状ノズルから吐き出されるという点で、特公昭
54−35293号のものと同様米国特許第59868
55号のものに比較して優れた冷却効果を与えることが
できた。
また特開昭54−101925号公報において上記パル
プ装置は、概略して、連通路を横切るパルプ孔に長手方
向運動及び回転運動可能に円筒形の弁体を挿入し、この
弁体にその長手方向運動及び回転運動により前記連通孔
と整合し得るように、該連通孔とほぼ同径の、該弁体を
横切る孔をあけ、外部から弁体を長手方向運動及び回転
運動操作できるようにしたものであり、このパルプ装置
1より、作業員は遠方間接操作ではなく、オリフィスグ
レートの近くで溶融ガラスの紡出状態を直接見ながら、
各管状ノズルのノズル通路から吹き出された空気流の流
量を個々に微調整して、オリフィスル−トの最適の冷却
効果を得ることができるようになった。
しかしながら上記特開昭54−101925号公報に開
示されているパルプ装置は、はぼ円筒形の弁体にそれを
横切る孔をあける必要があり、空気流をなめらかにノズ
ル通路まで流すためには連通路がノズル通路より小径と
なることは好ましくなく、また弁体の孔も同様である。
従って弁体の直径はかかる孔があけられるに十分な大き
さを持たねばならず、隣接する弁体間のピッチ間隔は一
定の距離以下に小さくすることができない。従って隣接
するノズル通路、即ち管状ノズル間のピッチ間隔も一定
の距離以下に小さくすることができず、各ノズル通路か
ら吹き出される空気流の本数密度を増し冷却効果をさら
に高めるには不向きな構造であった。
本発明は上述した従来技術の欠点に鑑みなされたもので
、その目的は、ガラス繊維紡糸炉のオリフィスプレート
面に空気流を吹き当てるための空気ノズル装置において
、各ノズル通路から吹き出される空気流の流量を個々に
微調整することのできるパルプ装置を備え、かつパルプ
装置の存在にも係らず空気流の本数密度を容易に増加さ
せることのできる空気ノズル装置を提供することである
上記目的を達成するため、本発明によれば、ガラス繊維
紡糸炉のオリフィスプレート面に空気流を吹き当てるた
めの空気ノズル装置であって〜、空気供給口を備えたマ
ニホルPと、複数個のノズル通路を備えた空気ノズルと
、前記マニホルドを前記複数個のノズル通路にそれぞれ
!!!通させる複数個の連通路にそれぞれ組み込まれた
vI数個のパルプ機構からなるパルプ装置とを有し、前
記パルプ機構は各々、前記連通路を横切るようにあけら
れ−S分に内ねじの切られた、該連通路とほぼ同径又は
わずかに大径のパルプ孔と、前記パルプ孔に挿入され一
部分に該パルプ孔の内ねじとかみ合う外ねじの切られた
、該パルプ孔とほぼ同径のパルプ部分を有しかつ外部か
ら回動操作できる頭部を備えたニードルバルブとを有す
ることを特徴とする空気ノズル装置が提供される。
好ましくは、前記パルプ装置の連通孔及びパルプ孔はパ
ルプブロックにあけられ、前記パルプブロックと前記ニ
ードルパルプの頭部との間にコイルスプリングが配設さ
れている。また前記ニードルパルプの頭部はレンチによ
り操作できる穴付き頭部である。
本発明の好適実施例を図面を参照して説明すると、第1
図には本発明の空気ノズル装置aの、側断i]!+閾と
して示される紡糸装置における使用状況が示されている
。図中符号2はガラス繊維紡糸炉を示し、紡糸炉2内で
予じめ溶融され、一定の温度に14整された溶融ガラス
は、耐火物4にあけられた流入通路6を通り下方の白金
合金製紡糸ブッシングB内へ流入する。シツシング8は
下面に多数のオリアイスを有するオリフィスグレート1
0とそれから立ち上って側1i112を構成するプレー
トにより箱型形状をなしていて、かつ図には示されてい
ないが、シツシング8に制御された低電圧大電流を流す
ための1対のターミナルを側壁プレート12、賛通はシ
ツシングの幅方向側の側−壁グレートの外部に有する。
ターミナルから主としてオリアイスグレートに、またあ
る程度は側壁グレート12に電流を流すことにより、白
金合金製のそれらグレートをジュール発熱させ、シツシ
ング全体の温度、特にオリアイスグレート10の温度を
上昇させ、溶融ガラスの温度降下を防ぎ、かつ紡糸に適
した温度に制御する。この制御は通常、シツシングの側
l!グレート12に溶接された熱電対からの熱起電力を
入力信号として、シツシングの温度を一定に維持するよ
う通電流を制御するルーlにより行なわれる。
また図示実施例ではオリアイスグレート10は表面平坦
な下面に密接配列の多数のオリアイスを有する、特公昭
51−46859号公報に開示されている型のものであ
るが、シレーY下面に多数の千ツノノズルが突出、形成
されたいわゆるチツゾノズルゾレートであってもよい。
オリアイスプレート10のオリフィスから流出した溶融
ガラスは巻取機14で引張られることによりオリフィス
出口に円錐体を形成しながら細化されてフィラメントと
なり、このフィラメントは緻布器16の塗布a−ラで集
束剤が適用され、集束ロール18で1本又は複数本のス
トランドにまとめられ、トラパース装置20によりあや
ふりをされながら巻取機14のYラムに巻かれてパフケ
ージ22となる。
符号24はオリアイスプレート10の下面に空気流を吹
き当てるための本発明の空気ノズル装置であり、これに
よりオリアイスダレ−を面を冷却し、溶融ガラスがオリ
アイスから流出して細化され、フィラメントとなる時に
オリフィス出口に安定した溶融ガラス円錐体を形成させ
、それら円錐体を冷却し、かつオリフィスプレート10
に近接して存在する停滞ガスを排除し、また紡出される
繊維によって下方に吸い取られるがスを補給する。
空気ノズル装置2−4は空気供給導管、即ちホース26
に接続され図示しない加圧空気供給源により空気が供給
される。
空気ノズル装置24の構造の詳細は第゛2図及び第3図
に示されており、大別して、空気供給口2Bを備えたマ
ニホルド30と、複数個のノズル通路32を備えた空気
ノズル34と、マニホルド30を複数個のノズル通路3
2にそれぞれ連通させる複数個の連通路36にそれぞれ
組み込まれた複数個のパルプ機構38からなるパルプ装
置40とを有する。
図示の実施例では空気ノズル34は金属製の管状ノズル
要素42からなっているが、これのみには限定されず、
複数本のノズル通路32を提供できるならば他のいかな
る形態であってもよく、例えば長手方向に凹所を有する
金属製のノズルリゾを並置、合体させ該凹所でノズル通
路を形成するような構成にしてもよい。
各パルプ機構38は、第4図に示すように、連通路36
を横切るようにあけられ、一部に内ねじ44の切られた
、連通路36とほぼ同径又はわずかに大径のパルプ孔4
6と、パルプ孔46に挿入され一部分にパルプ孔46の
内ねじ44とかみ合う外ねじ4Bの切られた、パルプ孔
46とほぼ同径のニードル部分50を有し、かつ外部か
ら回動操作できる頭部52を備えたニードルパルプ54
とを有する。ニードルパルプ54は好ましくはステンレ
ス製とすることができる。頭部52を回動操作すること
によりニードルパルプ54のニードル部分50は、パル
プ孔46内な前進、後退し、連通路36の開度を変化さ
せ、連通路36を通ってノズル通路32から吹き出され
る空気流の流量を微調整することができる。ニードルパ
ルプ54のニードル部分50は、連通路36と同径又は
わずかに大径でよいので、パルプ機構38は比較的密接
に配置することができ、以ってノズル通路32又はノズ
ル要素42の密接配置を可能にする。
図示の実施例ではパルプ機構38は1列に配置されてい
るか1パルプ機構38を2列に千鳥状に配列してもよい
。こうすることによってパルプ機構はさらに密接に配置
することができ、ノズル通路32もより密接に配置する
ことができる。
パルプ装置40において連通路36及びパルプ孔46は
好ましくは金属製のバルブブロック56にあけられ、パ
ルプブロック56にマニホルド30ががルトなどの手段
により固定され、かつノズル要素42を支持している。
なおパルプブロック56の代りにマニホルド30と同体
の部分を用いてもよい。
またバルブブロック56とニードルパルプ54の頭部5
2との間にはコイルスプリング58を配設してもよく、
これによりニードルパルプ54とパルプ孔46との間の
が夕を吸収して、より正確に流量の微調整をすることが
できる。
ニードルパルf54の頭部52はできるだけ小さめに作
るのが好ましく、゛またレンチにより操作できる例えば
六角形の穴付き頭部であるのが好ましい。これによりパ
ルプ機構38を密接配置した時の頭部52相互の干渉及
び工具との干渉を避けることができる。
ノズル通路32の断面形状は図示の実施例では円形であ
るが、これを長円形又は楕円形、長方形、長へ角形のよ
うな細長い形状とすることができ、この場合連通路36
の断面形状も同様な長円形又は楕円形とする。このよう
にすることによってノズル要素42及び連通路36自身
の密接配置の可能性を高め、パルプ機構38を上述のよ
うに構成したこととの組み合わせにより、ノズル要素4
2をさらに密接に配置することができる。またこの場合
ノズル通路断面形状の長軸がオリフィスプレート10の
長手方向と直角に、即ちオリフィスグレートの幅方向と
平行になるように空気ノズル34を配置することにより
、オリフィスプレートの巾方向により広い均一な冷却効
果を与えることができ、オリフィスダレ−(におけるオ
リフィスの巾方向配列寸法範囲を増加させることが可能
となる。
i!i!通路36に対するパルプ孔46の角度は図示の
実施例では約90度であるが、70度〜110度位の範
囲のいかなる角度を取ってもよい。
マニホルド30は鉄板材料などを箱状にボルトなどで結
合してなり、空気供給口28に対応する位置にホース2
6を接続するためのニップル60をボルトなどで結合し
ている。空気供給口28及62で対応する4個の室に分
割されている。また各ニップル60に接続されたホース
26と空気供給源との間にはそれぞれ図示しない空気流
量調整用のパルプ装置が取り付けられており、各パルプ
装置を独立して個別に制御することにより、ノズル通路
32から吹き出される空気流の流量を対応する4つの群
に分けて個別に制御することができる。このようにマニ
ホルド30を分割してノズル通路32から吹き出される
空気流を4グルーグに区分した流量制御に、上述したパ
ルプ装置40によるノズル通路32から吹き出される空
気流の個個の微調整を組み合わせることにより、より幅
広い流量制御が可能となる。
従って本発明の空気ノズル装置によれば、ノズル通路か
ら吹き出される空気流の流量を個々に微調整するための
パルプ装置を、各連通路を横切るようにあけられ一部に
ねじの切られた、連通路とほげ同径又はわずかに大径の
パルプ孔と、このパルプ孔に挿入され、一部分にパルプ
孔のねじとかみ合うねじの切られた、パルプ孔とほぼ同
径のニードル部分を有し、かつ外部から回動操作できる
頭部を備えたニードルパルプとからなるパルプ機構で構
成したので、パルプ機構の密接配置が可能となり、従っ
てノズル通路を密接に配置してそれから吹き出される空
気流の本数密度を増加させることが可能となり、オリフ
ィスグレートをより均一に冷却することができる。
【図面の簡単な説明】
嫡1図は本発明の空気ノズル装置の、側断面図として示
される紡糸装置における使用状況を示す概略図、第2図
は本発明の空気ノiル装置の好適、実施例を示す正面図
、第5図は第2図の空気ノズル装置の側面図、及び第4
図は本発明の空気ノズル装置におけるパルプ機構を示す
、第3図のIV −■線に沿った断面図である。 図中、符号 2・・・がラス#a#lIi紡糸炉、 10・・・オリフィスグレート、24・・・空気ノズル
装置28・・・空気供給口、  30・・・マニホルド
32・・・ノズル通路、  34・・・空気ノズル36
・・・連通路、    38・・・パルプ機構40・・
・パルプ装置、  44・・・ねじ46・・・パルプ孔
、    48・・・ねじ50・・・ニードル部分、 
52・・・頭部54・・・ニードルパルプ 代理人 浅 村    皓 外4名

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 +11  ガラス繊維紡糸炉のオリフィスプレート面に
    空気流を吹き当てるための空気ノズル装置であって、空
    気供給口を備えたマニホルドと、複数個のノズル通路を
    備えた空気ノズルと、前記マニホルドを前記複数個のノ
    ズル通路にそれぞれ連通させる複数個の連通路にそれぞ
    れ組み込まれた複数個のパルプ機構からなるパルプ装置
    とを有し、前記パルプ機構は各々、前記連通路を横切る
    ようにあけられ、一部分に内ねじの切られた、該連通路
    とほぼ同径又はわずかに大径のパルプ孔と、前記パルプ
    孔に挿入され一部分に該パルプ孔の内ねじとかみ合う外
    ねじの切られた、該パルプ孔とほぼ同径のパルプ部分を
    有しかつ外部から回動操作できる頭部を備えたニードル
    パルプとを有することを特徴とする空気ノズル装置。 (2、特許請求の範囲第1項記載の空気ノズル装置にお
    いて、前記パルプ装置の連通孔及びパルプ孔はパルデブ
    ロックにあけられ、前記パルプブロックと前記ニードル
    パルプの頭部との間にコイルスプリングが配設されてい
    る空気ノズル装置。 (3)  特許請求の範囲第1項記載の空気ノズル装置
    において、前記ニードルパルプの頭部はレンチにより操
    作できる穴付き頭部である空気ノズル装置。 (4)%許請求の範囲第1項記載の空気ノズル装置にお
    いて、前記マニホルドは仕切板により複数個に分割され
    、前記空気供給口は前記複数個に分割されたマニホルド
    の各室に設けられている空気ノズル装置。
JP16447581A 1981-10-14 1981-10-15 ガラス繊維紡糸用空気ノズル装置 Expired JPS5920616B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16447581A JPS5920616B2 (ja) 1981-10-15 1981-10-15 ガラス繊維紡糸用空気ノズル装置
US06/421,908 US4391619A (en) 1981-10-14 1982-09-23 Air nozzle apparatus for use in drawing glass fibers
DE8282109006T DE3261969D1 (en) 1981-10-14 1982-09-29 Air nozzle apparatus for use in drawing glass fibers
AU88826/82A AU536494B2 (en) 1981-10-14 1982-09-29 Air nozzle
EP82109006A EP0077480B1 (en) 1981-10-14 1982-09-29 Air nozzle apparatus for use in drawing glass fibers
KR8204383A KR850001931B1 (ko) 1981-10-14 1982-09-29 유리섬유 드로오잉 가공용 공기 노즐장치
CA000412456A CA1174470A (en) 1981-10-14 1982-09-29 Air nozzle apparatus for use in drawing glass fibers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16447581A JPS5920616B2 (ja) 1981-10-15 1981-10-15 ガラス繊維紡糸用空気ノズル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5864240A true JPS5864240A (ja) 1983-04-16
JPS5920616B2 JPS5920616B2 (ja) 1984-05-14

Family

ID=15793877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16447581A Expired JPS5920616B2 (ja) 1981-10-14 1981-10-15 ガラス繊維紡糸用空気ノズル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5920616B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60146326U (ja) * 1984-03-09 1985-09-28 三菱電機株式会社 ガス絶縁変成器巻線
JPH0337220Y2 (ja) * 1985-01-18 1991-08-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5920616B2 (ja) 1984-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3379811A (en) Apparatus and process for production of filaments
JPH07506052A (ja) プラズマアークトーチのための改良ノズル及び改良運転方法
KR900004380B1 (ko) 유리섬유의 제조방법 및 장치
KR850001931B1 (ko) 유리섬유 드로오잉 가공용 공기 노즐장치
JPH01317563A (ja) 空気式液体噴霧装置
JPH05261790A (ja) メルトブロウンダイヘッド
EP0536497B1 (en) Quenching method and apparatus
EP0201515B1 (en) Method and apparatus for the production of glass filaments
JPS62108740A (ja) ガラス容器の製造に用いるブロ−ヘツド
EP3147392B1 (en) Melt spinning device
EA003589B1 (ru) Способ формования прядильного раствора и прядильная головка
US2257767A (en) Apparatus for the manufacture of glass fibers
JPS5864240A (ja) ガラス繊維紡糸用空気ノズル装置
US4003731A (en) Nozzle for fluids
US4173443A (en) Spray spinning nozzle having convergent gaseous jets
JPS63288240A (ja) 糸テキスチャード加工用のノズル
JPH0723230B2 (ja) 中空ガラスフィラメントの製造装置及び製造方法
JPS596823B2 (ja) ガラス繊維紡糸用空気ノズル組立体
JPS5920617B2 (ja) ガラス繊維紡糸用空気ノズル装置
JPH0835189A (ja) 抄紙機のフローボックスのための調量装置
JPS5920614B2 (ja) ガラス繊維紡糸用空気ノズル組立体
JPH0647017Y2 (ja) 紡出糸条の冷却装置
US4150937A (en) Apparatus for forming filaments
JPS5920615B2 (ja) ガラス繊維紡糸用空気ノズル組立体
CA1293615C (en) Hollow fiber bushing tip