JPS5864172A - 穀粒の選別方法 - Google Patents

穀粒の選別方法

Info

Publication number
JPS5864172A
JPS5864172A JP16372481A JP16372481A JPS5864172A JP S5864172 A JPS5864172 A JP S5864172A JP 16372481 A JP16372481 A JP 16372481A JP 16372481 A JP16372481 A JP 16372481A JP S5864172 A JPS5864172 A JP S5864172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sorting
axis
grains
coordinate
grain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16372481A
Other languages
English (en)
Inventor
安西 一義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ANZAI SEISAKUSHO
ANZAI SEISAKUSHO KK
Original Assignee
ANZAI SEISAKUSHO
ANZAI SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ANZAI SEISAKUSHO, ANZAI SEISAKUSHO KK filed Critical ANZAI SEISAKUSHO
Priority to JP16372481A priority Critical patent/JPS5864172A/ja
Publication of JPS5864172A publication Critical patent/JPS5864172A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はピーナツ、小豆、或いは米等の穀粒の色差選別
方法に関する。
従来より穀粒に光を投射しその反射光の光量により、所
望の穀粒のみを選別する種々な方法が知られている。そ
れらのうちひとつの方法としていわゆる色差選別方法が
ある。この色差選別方法は、穀粒からの反射光を赤系の
色相および明度を検出するセンサーと前糸の色相および
明度を検出するセンサーの二種類のセンサーによって選
択的に検出しこれらのセンサーから検出さする赤系およ
び前糸の検出信号レベルと、各々赤系および前糸に対し
て予め設定された選別基準レベルとを比較し検出信号レ
ベルが基準レベルよシも大きい場合にその穀粒を選別排
除するというものであった。
上記従来の色差選別方法の原理1r第1図を参照してよ
り具体的に説明する。即ち、第1図は赤系センサーより
検出される赤系検出信号レベルをたとえばX軸上にと9
、−男前系センサーより検出される青系検出信号レベル
をX軸上にとり、個々の穀粒に対して検出される検出信
号をXY座標軸上に表わしたものである。第1図におい
て各々(a)(b) (C)で示される直線は、対応す
る3個の穀粒の反射光から得られる赤および青系検出信
号レベルを各々XY座標軸上に合成信号として表示した
ものである。そしてこの場合赤系基準レベルty□と設
定し、青系基準レベルをX□としてそれぞれ設定してお
くと、合成信号(a)および(C)に対応する穀粒が選
別排除される。即ち検出信号が第1図において斜線内に
入った場合はすべて選別排除される。
このような従来の方法は、赤系および前糸の検出信号を
赤系および青系基準レベルと個々に独立して比較してい
るので選別の精度を上げることに難点があった。つまり
、反射光の赤系および前糸の明度のみを基準レベルと設
定しているので、反射光の色相を考膳に入れていないこ
ととなり精度を上げるのが困難なのである。具体的には
、たとえば第、1図において、合成信号(b)に相当す
る穀粒を選別排除したい場合に、基準レベルをylとす
ると排除をしたくない合成信号(a)の穀粒をも排除し
合成信号(b)及び(C)とで示される穀粒の反射光は
色相が甚だしく異なるにもかかわらず、前糸の基準レベ
ルたとえばx2  によっても判別が不可能となる不合
理な面を有していた。
本発明は、このような従来の欠点を除去し、選別精度を
格段に上げうる穀粒の選別方法を提供せんとするもので
ある。
この発明の穀粒選別方法の原理を上述の具体例を参照し
て説明すわば、第2図のように表わさjる。すなわち第
2図は、第1図に示される合成信号(a)、(bl、(
c) f X Y座標軸上でeあるいnθl(第1図の
合成信号(b)が各々Y1!IIあるいはX軸となす角
度)回転させたもので、このようにすることにに選別基
準レベルx1°を設定すわば容易に所望の合成信号(b
)に相当する穀粒のみを選別排除することができる0こ
の目的のため本発明の穀粒選別方法は、穀粒に光を投射
し、その反射光を赤系統と青系統とに識別して検出し、
これら2種類の検出信号を合成し、この合成信号=iX
、Y座標軸のまわりに所定角度回転させ、穀粒から得ら
れる反射光の上記合成信号の合成値がXMあるいはX軸
上に設定した所定の選別基準レベルよりも大きいときに
選別信号を発生し、所望の穀粒を選別する構成としてい
る。
以下本発明の穀粒選別方法をその好ましい実施例に基づ
き図面を参照して説明する。
この発明の穀粒選別方法が適用される選別機構の概略を
第3図を参照しまず説明する。図において符号(1)で
示されるものは選別・対象である穀粒(n・・・[F]
が投入されるホッパーであり、ホッパ−+11に投入さ
れた穀粒のは、フィーダ(2)を介してシュート(3)
に導かれ、このシュート(3)の下端部から放出される
各穀粒に対して本発明の方法が適用されて穀粒を選別し
ている。シー−) (31から放出される穀粒の通路に
は、光が光源(4)によってあらかじめ照射されている
。穀粒によって反射した光は、ハーフミラ−(51vC
より赤系統と青系統とを各々識別して検出する2種類の
センサー(6) (6)’によって受光さ42種類の検
出信号をつくっている。これらセンサー(6) (67
’は、たとえば半導体フォト・センサーの前方位置に赤
色系あるいは青色系の光フィルタ(6) (61’によ
って検出された2種類の検出信号は各々検出信号処理回
路(力に入力され処理された後、選別基準レベルと比較
されて選別信号をエジェクタ(8)に出力している。そ
して検出され次反射光に対応する穀粒がエジェクタ(8
)の前方を通過する時にエジェクタ(8)が作動して穀
粒を、選別排出するようになされている。
つぎに、上記検出信号処理回路(7)の構成ならびに動
作を第4図を参照し説明する。検出信号処理回路(力は
、センサー(61(6)’からの検出信号X、Yを受け
、それぞハ赤系統の信号をX座標に青系統の信号をX座
標に対応させるとともに、これら2種類の信号=iXY
座標軸のまわりに所定角度回転させるために所定の係数
を設定する係数設定器りυと係数設定された信号に所定
の加算を行い所定角度の回転を実行する加算器(ハ)と
、所定角度回転させた穀粒の反射光の合成信号であるX
’、Y“出力と基準レベルVRX、VRY  とを比較
しエジェクタ(8)に選別信号を出力する比較器に)と
より構成されている。
上記合成信号と対応させたX、Y信号をXX座標軸のま
わりにθ回転させるためには、X、Y信号に対して各々
下記の演算を施して算出されるX。
およびY1信号を用いればよい。
X ’ = X cosθ+YsinθY ’ = X
 sinθ+Y cosθしたがって、本発明の好まし
い実施例として上記演算を施すために正弦特性および余
弦特性を有し&4連可変抵抗1VRx、’VR2、VB
2およびVB2を用いている。VRlおよびVB2は可
変抵抗器の回転角度に対する抵抗値が余弦特性を有し、
VB2およびVB2は同様に正弦特性を有している。こ
れら可変抵抗器からの出力をバッファを介して加算器に
入力し、加算器(72を構成する演算増幅器(72A)
はX cosθ+Ysinθ の演算を、演算増幅器(
72B)は−Xsinθ+Ycosθの演算を各々行い
インバータ<720)、(72D)を介してX’ 、Y
’比出力比較器り3に供給している。
所定角度θ回転させた穀粒の反射光の合成信号であるX
I SY’出力は、比較器(73を構成する比較器(7
3A)、(73B)の反転入力端子に供給され、非反転
入力端子に供給される基準レベル■RX%vRYと比較
され選別信号をエジェクタ(8)に出力している。
なお、第2図で示したよゲに選別基準レベルををY軸上
でyI、X軸上でx]lと例示したが、こl れに限定するものではなく、たとえばY軸上での比較に
yIのみでなくx]″、X1〃′等のX軸方向の選別範
囲を示す基準レベルを設定することや、巨:じ〈X軸上
での比較にX“のみでなくV1’、Vl”等のY軸方向
の選別範囲を示す基準レベルを設定することも可能であ
る。
以上本発明の詳細な説明したように、2種類の検出信号
をXY座標に対応して合成し、任意の合成信号のベクト
ル量に対するその大きさおよび方向を基準として選別基
準レベルを設定して穀粒の選別排除を行っているので、
従来のようにXY座標のX軸およびY軸のスカラ量的な
大きさのみを基準レベルに設定する選別方法では得゛る
ことのできない精度の高い選別方法を提供できるという
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の穀粒選別方法の原理を示す図、第2図は
、本発明の穀粒選別方法の原理を示す図、第3図は本発
明の方法を適用した穀粒選別機構の概略図、第4図は本
発明の方法を実施するための好ましい実施例を示す具体
的電気回路ブロック図である。 (I)・・・ホッパ、(2)・・・ツイータ、(31・
・・シュート、(4)・・・光源、(5)・・・ハーフ
ミラ−1+6) (61’・・・センサー、(7)・・
・検出信号処理回路、(7I)・・・係数設定器、■・
・・加算器、Q3・・・比較器、(8)・・・エジェク
タ。 特許出願人  株式会社安西製作所 代理人弁理士  橘 高 郁 文l) 第1図 第3図 息 8 ・ W 盲

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  穀粒に光を投射し、その反射光を赤系統と青
    系統とに識別して検出し、これら2種類の検出信号を各
    々XX座標上のX座標およびY座標士に合成し、この合
    成信号をXX座標軸のまわりに所定角度回転させ、穀粒
    から得られる反射光の上記、対応するXあるいはX座標
    がX軸あるいはY軸上に設定した所定の選別基準レベル
    よりも大きいときに選別信号を発生し、所望の穀粒を選
    別するこ゛とを特徴とする穀粒の選別方法。
  2. (2)  合成信号をXX座標軸のまわりに回転させる
    所定角4度は、回転させる前の所定XX座標がX軸上あ
    るいはY軸上に一致する角度であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記軟の穀粒選別方法。
  3. (3)前記XX座標軸の1わりの回転が、正弦特性およ
    び余弦特性を有した4連可変抵抗器と加算器とによって
    行なわれる特許請求の範囲第1項あるいは第2功に記載
    の穀粒の選別方法。
JP16372481A 1981-10-14 1981-10-14 穀粒の選別方法 Pending JPS5864172A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16372481A JPS5864172A (ja) 1981-10-14 1981-10-14 穀粒の選別方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16372481A JPS5864172A (ja) 1981-10-14 1981-10-14 穀粒の選別方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5864172A true JPS5864172A (ja) 1983-04-16

Family

ID=15779452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16372481A Pending JPS5864172A (ja) 1981-10-14 1981-10-14 穀粒の選別方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5864172A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6242778A (ja) * 1985-08-16 1987-02-24 有限会社 安西総合研究所 けい光物質を含む粒状物質の色彩選別機
US5231449A (en) * 1988-06-03 1993-07-27 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens barrel and camera incorporating such barrel
US5262898A (en) * 1988-06-03 1993-11-16 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens barrel and camera incorporating such barrel
US5270868A (en) * 1988-06-03 1993-12-14 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens barrel and camera incorporating such barrel

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6242778A (ja) * 1985-08-16 1987-02-24 有限会社 安西総合研究所 けい光物質を含む粒状物質の色彩選別機
US5231449A (en) * 1988-06-03 1993-07-27 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens barrel and camera incorporating such barrel
US5262898A (en) * 1988-06-03 1993-11-16 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens barrel and camera incorporating such barrel
US5270868A (en) * 1988-06-03 1993-12-14 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens barrel and camera incorporating such barrel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9683943B2 (en) Inspection apparatus, inspection method, and program
de Jong Near-infrared and optical broadband surface photometry of 86 face-on disk dominated galaxies. II. A two-dimensional method to determine bulge and disk parameters
WO2019050919A1 (en) AUTOMOTIVE DISPLAY VALIDATION
JP2000500872A (ja) 色差を測定するための方法並びにシステム
JPS5864172A (ja) 穀粒の選別方法
US4754412A (en) Arithmetic logic system using the output of a first alu to control the operation of a second alu
JPH05260317A (ja) 画像符号化処理における情報処理装置及びその方法
CN107959842B (zh) 图像处理方法及装置、计算机可读存储介质和计算机设备
Park et al. Dimensional measurement using the machine vision
WO1988006767A1 (en) Videosystem
US6992709B1 (en) Method and apparatus for high-speed broadband illuminant discrimination
JP6762614B2 (ja) 基板検査装置
JPS6010133A (ja) 物品の色判別装置
JP3099273B2 (ja) 外観検査装置
JPH07262378A (ja) 物品同定システム
JPS63266339A (ja) 粒度分布測定方法
JPS6186979A (ja) 穀類等の色彩選別機
JPS5946180A (ja) 胴割米判別装置
JPH1062145A (ja) カメラ姿勢の検出装置
JP2890997B2 (ja) 距離画像取得装置
JPS5839386A (ja) 紙葉類弁別方法
CN115205402A (zh) 颜色识别方法、装置、颜色光电传感器及可读存储介质
JPH02304318A (ja) 光沢を有する物体の色判別方法及び装置
JP2639972B2 (ja) グラフィックディスプレイ装置
JPS63142470A (ja) 位置認識装置