JPS5863963A - 現像器 - Google Patents

現像器

Info

Publication number
JPS5863963A
JPS5863963A JP16324481A JP16324481A JPS5863963A JP S5863963 A JPS5863963 A JP S5863963A JP 16324481 A JP16324481 A JP 16324481A JP 16324481 A JP16324481 A JP 16324481A JP S5863963 A JPS5863963 A JP S5863963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
developing device
stirring
developer
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16324481A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yasuba
安場 博
Naokazu Nagasawa
直和 長澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP16324481A priority Critical patent/JPS5863963A/ja
Publication of JPS5863963A publication Critical patent/JPS5863963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子複写機に用いる現像器に関するも2ペー〕
・ のである。
感光ドラム上の静電潜像は、現像器により可視化される
。現像器は、マグネットロールと攪拌手段により構成さ
れる。現像剤は、キャリヤとトナーより成る。キャリヤ
は主として鉄粉より成り、表面は酸化膜または高分子で
コーティングされている。トナーは着色した高分子粉体
である。キャリヤとトナーを混合して攪拌すると、互い
に摩擦され、電荷をもつようになる。感光ドラムに非晶
質セレンを使った場合、トナーは負、キャリヤは正の電
荷を有するようにトナーとキャリヤが選ばれる。
第1図は、本発明に係わる電子複写機の実施例であり、
この図を用いて、電子複写機の基本プロセスを説明する
非晶質セレンから成る感光ドラム1oは矢印11の方向
に回転する。帯電器100に正の高電圧を印加しドラム
に正の電荷を与える。原稿110はミラー111.11
2,113,114,115,116.レンズ117、
スリット118を通して感光ドラム10上に結像され、
静電潜像を形成する。現像器3oには前記現像剤が入っ
ており、非磁性スリーブ内にマグネットを配設して成る
マグネットロール31により現像剤を感光ドラム1oの
表面に擦りつけ静電潜像を可視化する。この時、感光ド
ラム10にはトナーのみが付着し、キャリヤは現像器3
o内に残る。何度も現像を繰り返すと1.現像剤中のト
ナーが減少していくので、新しいトナーを補給しなけれ
ばならない。新しいトナーはポツパー60より補給され
る。この時、キャリヤとトナーを激しく混合する必要が
あり、撹拌棒32゜33にて攪拌する。
感光ドラム1o上に付着したトナーは、転写用帯電器1
01で紙に転写される。分離用帯電器102で紙を感光
ドラム10から分離し、紙は定着器130にて加熱およ
び加圧して定着され、複写物となる。感光ドラム1oは
除電部103にて除電され、クリーナ部120で清掃さ
れて複写プロセスは終了する。
現像器3o内ではトナーが消費され、新しいトナーの補
給が繰り返し行なわれている。新しいトナーがホッパー
60より現像器30内に落下した時には、適度な攪拌に
よる摩擦帯電でトナーに充分な電荷を与え、トナーの外
部への飛散を少なくする。攪拌が不適当であると画像が
劣化し、トナーの現像器3o外への飛散も多くなる。
本発明はトナー飛散の少ない、しかも、現像剤の偏りに
基づく画像濃度むらを生じさせない現像器を提供するこ
とを目的としたものである。
以下に本発明の実施例を述べる。第1図は前述の如く本
発明の現像器を組込んだ電子複写機の一例の要部断面図
であり、第2図は本発明に係る現像器ユニット部分を示
した斜視図である。現像器ユニットは、前側板35.後
側板36にマグネットロール31.第1および第2の撹
拌棒32と33、ドラム固定軸12.クリーニング部1
20より成る。ここで、マグネットロール31.撹拌棒
32.33など装備した部分を現像器30と称する。
マグネットロール31はロール固定ノブ37によシ固定
さトている。上記第1および第2の撹拌棒32,33に
は第1および第2のギヤ38.39が付いている。現像
器3oは蓋4oで覆われる。
感光ドラム1oはドラム固定軸12およびドラム固定ノ
ブ11とドラム固定ビン13により現像器ユニットに装
着される。
第3図は、現像器3oと感光ドラム1oの断面図である
。現像剤は撹拌棒32.33で混合され、マグネットロ
ール31とドクタブレード46の間より出て感光ドラム
1oの表面を擦る。現像後の現像剤はスクレーバ41で
掻き落される。新しいトナーはホッパー゛60に入って
おり、補給ローラ61によりトナー受入口34を通して
現像器30内に入る。トナーがホッパー60と現像器3
oの隙間から、もれないようにシール66が設けられて
いる。落下したトナーは、そのまま現像器30の下方に
入りこまないように断面がL字状の板42を設け、てい
る。撹拌棒32は矢印43の方向に回転しており、撹拌
棒33は矢印44の方向に回転している。
なお、上記攪拌部材32は、現像器本体の容器301L
の上部に設けられたホッパー60からのトナーが供給さ
れるトナー受入口34の下方に回転自在に配設され、攪
拌部材33は上記攪拌部材32の下方に回転自在に配設
されている。また、断面がL字状の板42は、その下板
部が攪拌部材32の下方に位置するように容器301L
の内壁に取付けられている。
第4図は撹拌棒32.33を示したものである。
第6図は第4図のムー五′線の断面図である。撹拌棒3
2.33は円柱棒200の両側に翼201゜202がつ
いており、それらの翼201.202を石巻と圧巻に捩
じって中央部で繋ぎ合せた型となっている。なお、この
ような螺旋形の翼201゜202は中央部で繋ぎ合って
いなくてもかまわない。第6図および第7図は本発明で
使用し得る撹拌棒32.33の他の例を示す断面図であ
り、第6図の場合は円柱棒200に一つの翼203を設
けたもの、そして第7図は円柱棒20oに4つの翼20
4〜207を設けたものである。
第8図は本発明における撹拌棒によるトナー及び現像剤
の流れを示したものである。撹拌棒32゜33はギヤ3
8.39によって連動して回転する。
矢印62の方向にトナーがホッパーから落下する。
第1の撹拌棒32の働きによって落下したトナーは矢印
63の方向に移動する。すなわち現像器30の中央部へ
移動する。中央部で充分攪拌混合されたトナーとキャリ
ヤは、第2の撹拌棒33の作用により、矢印64の方向
へ移動する。現像剤は矢印64の方向へ移動しながらマ
グネットロール31に引き付けられて現像に関与する。
一般に、トナーとキャリヤがよく混合されていない現像
剤にトナー飛散が多くみられ、また、マグネットロール
31の両端よシトナーの飛散が起りやすい。本発明によ
ると、トナーがキャリヤと充分混合されていない状態、
言い換えるとホッパー60から落下直後のトナーの状態
では、撹拌棒32の働きによりトナーは現像器30の中
央部に寄せられ、中央部で充分攪拌混合された現像剤が
撹拌棒33の作用により両端に向けて拡がり、マ8ベー
ミ ダネットロール31の両端でのトナー飛散は大巾に減少
する。
第3図に示すように、断面がL字状板42は、ホッパー
からの落下トナーが混合不充分で撹拌棒33に達するの
を防ぐ。
第9図は本現像器の後側を示し次ものであり、撹拌棒3
2がギヤ48により駆動手段(図示せず)と結合されて
矢印43の方向に回転する。マグネットロール31のス
リーブはギヤ47により矢印46の方向に回転する。
第10図は本現像器の前側を示したものであり、前記駆
動手段により回転せられた撹拌棒32は、ギヤ38とギ
ヤ39を通して撹拌棒33を矢印44の方向に回転する
。マグネットロール31のスリーブ内にあるマグネット
は前側でノブ37により固定されている。
以上の説明から明らかなように本発明の現像器は現像剤
中のトナーの飛散が少なく、しかも現像剤の偏りに基づ
く画像濃度むらを生じさせることがなく、良好な画像複
写を可能にするものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の現像器を組み込んだ電子複写機の一例
の要部断面図、第2図は本発明の一実施例である現像器
ユニットの斜視図、第3図は本発明の一実施例に係る現
像器と感光ドラムの断面図、第4図は本発明で使用する
撹拌棒の一例を示す外観図、第6図は第4図のムーム′
線断面図、第6図および第7図は本発明で使用し得る撹
拌棒の他の実施例の断面図、第8図は本発明の実施例に
係る現像器内のトナーおよび現像剤の流れを示した要部
断面図、第9図は本発明の実施例に係る現像器の背面図
、第10図は同本発明の実施例に係る現像器の前面図で
ある。 3o・・・・・・現像器、301L・・・・・・容器、
31・・・・・・マグネットロール、32.33・・・
・・・撹拌棒、34・・・・・・トナー受入口、38 
、39・・・・・・ギヤ、60・・・・・・ホッパー、
200・・・・・・円柱棒、201〜207・・・・・
・翼。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ホッパーからのトナーが供給されるトナー受入口を有す
    る現像器の容器と、該容器内に回動自在に支持されたマ
    グネットロールと第1および第2の攪拌部材を有し、前
    記第1の攪拌部材を前記トナー受入口の下方に配置し、
    前記第2の攪拌部材は前記第1の攪拌部材の下方に配置
    するように構成し、前記第1および第2の攪拌部材は回
    転軸の軸上中央部から端部までの半分づつにおいて布巻
    と左巻の螺旋状の翼を設けた構造とし、前記第1の攪拌
    部材は容器内のトナーと現像剤を攪拌部材の中央部に移
    動するように容器内で回動させ、前記第2の攪拌部材は
    容器内Ωトナーと現像剤を攪拌部材の両端部へ移動する
    よう回動させるように構成したことを特徴とする現像器
JP16324481A 1981-10-13 1981-10-13 現像器 Pending JPS5863963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16324481A JPS5863963A (ja) 1981-10-13 1981-10-13 現像器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16324481A JPS5863963A (ja) 1981-10-13 1981-10-13 現像器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5863963A true JPS5863963A (ja) 1983-04-16

Family

ID=15770087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16324481A Pending JPS5863963A (ja) 1981-10-13 1981-10-13 現像器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5863963A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4671207A (en) Magnetic brush development apparatus
JPS62273590A (ja) 現像装置
CN103309204B (zh) 显影装置
JP3049860B2 (ja) 現像装置
JPS5863963A (ja) 現像器
JPS63301078A (ja) 電子写真用現像剤の撹拌装置
JPS58127962A (ja) トナ−供給装置
JPS5950466A (ja) 現像器
JPS5865460A (ja) 現像器
JPS5863962A (ja) 現像器
JPS58194069A (ja) 電子複写機の現像器
JPS6177877A (ja) 電子写真機の現像機
JPS58132766A (ja) トナ−供給装置
JPS58186764A (ja) 現像器
JPS6347873Y2 (ja)
JPS5950467A (ja) 現像器
JPH08202143A (ja) 現像装置、画像形成装置及び現像装置の使用方法
JPS61198179A (ja) 磁気刷子現像装置
JPS58194068A (ja) 電子複写機の現像器
JPS6022362Y2 (ja) 磁気ブラシ現像装置
JPS5814862A (ja) 現像装置
JPH1069169A (ja) 静電現像装置
JPH0542441Y2 (ja)
JP3101087B2 (ja) 乾式現像装置
JP2005134817A (ja) 正帯電型電子写真画像形成装置