JPS5863781A - 高沸点炭化水素の製造方法 - Google Patents

高沸点炭化水素の製造方法

Info

Publication number
JPS5863781A
JPS5863781A JP57143962A JP14396282A JPS5863781A JP S5863781 A JPS5863781 A JP S5863781A JP 57143962 A JP57143962 A JP 57143962A JP 14396282 A JP14396282 A JP 14396282A JP S5863781 A JPS5863781 A JP S5863781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular sieve
olefins
effluent
item
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57143962A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0324518B2 (ja
Inventor
スチ−ブン・ジヨセフ・ミラ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chevron USA Inc
Original Assignee
Chevron Research and Technology Co
Chevron Research Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chevron Research and Technology Co, Chevron Research Co filed Critical Chevron Research and Technology Co
Publication of JPS5863781A publication Critical patent/JPS5863781A/ja
Publication of JPH0324518B2 publication Critical patent/JPH0324518B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C11/00Aliphatic unsaturated hydrocarbons
    • C07C11/02Alkenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons
    • C07C2/04Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation
    • C07C2/06Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation of alkenes, i.e. acyclic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C2/08Catalytic processes
    • C07C2/12Catalytic processes with crystalline alumino-silicates or with catalysts comprising molecular sieves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2529/00Catalysts comprising molecular sieves
    • C07C2529/03Catalysts comprising molecular sieves not having base-exchange properties
    • C07C2529/035Crystalline silica polymorphs, e.g. silicalites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2529/00Catalysts comprising molecular sieves
    • C07C2529/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites, pillared clays
    • C07C2529/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • C07C2529/40Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高沸点炭化水素の製造方法、さらに詳しくは多
段オリシマー化による高沸点炭化水素の製造方法に関す
る。
通常の製油所の操業に際して多くのプロセスから常態で
ガス状のオレフィンが多量に生成する。
これらの化合物は多くのプロセスのための供給物として
有用であるが、典型的な商業プラントの規模は非常に大
きいので、効率的な取扱いするには多すぎる量のオレフ
ィンがしばしば存在する。低圧の非水素化Z8M−5脱
ろうや非水素化シリカライト脱ろうのごとき新規のプロ
セスが使用されるKつれて、接触分解によ)生成する常
態でガス状のオレフィンの供給の増加はさらに一層劇的
に高まることが予想できる。生成するガスの量が増大す
るにつれて、ガスの処理のためによシ多くの設備をあて
ねばならない。ガス処理設備、殊に圧縮機は嵩ば如かつ
高価であるので、特にオレフィンガスのためのガス処理
の能力を高める効率的かつ費用効果性のよい方法を求め
て継続的な研究がなされていることは評価に値する。
本発明者は、常態でがス状のオレフィンを著しく望まし
い中沸点および高沸点範囲の製品KA速に、容易Kかつ
効率的に転化する方法を発見した。
この方法は高価なガス処理装置の必要を劇的に低減する
とともに1杆部合な処理条件と容易にλ手できる触媒を
使用する。さらにプロセスの操作条件下で驚くほど長い
操業期間が可能となシまた反応の発熱は容易に制御でき
る。
本発明によシ、 (a)  111でガス状のオレフィンからなる供給物
を、水素転移(transfer )活性を実質的にも
たない細孔寸法が中程度のシリカ質の(5ilioaa
・0u8)結晶性分子篩からなる第一の触媒と接触して
、常態で液状のオレフィンからなる第一の流出物を生成
し;かつ (b)  この第一の流出物中に含まれる常態で液状の
オレフィンの少くとも一部分を、水素転移活性を実質的
にもたない細孔寸法が中程度のシリカ質の結晶性分子篩
からなる第二の触媒とオリー/−V−化条件の下で接触
して、上記の常態で液状のオレフィンのオリイマーから
なる第二、の流出物を生成する ことからなシ、このオリデマーの少くともあるものは上
記の第13−Pマー化条件の下で液状である、常態で、
ガス状のオレフィンから高沸点炭化水素を生成する方法
が具現される。
本方法への供給物は常態でガス状のオレフィンを含む。
この供給物は典型的にはパラフィンもまた含み、通常、
標準的な製油所プロセスの生成物である。多量のプロペ
ンおよびブテンを含む]FCC排ガスは特に良好な供給
物であシ、また非水素化脱ろう工程の高度にオレフィン
性のガス状生成物もしかりである。
第一の反応帯の反応条件は、供給物中の常態でがス状の
オレフィンをオリシマー化させて、典蓋的にはがソリン
範囲にある常襲で液状のオレフィンを含有する流出物を
生成するがとどきものである。第一の反応帯は275℃
ないし約−475℃の温度、量大気圧から65パールの
圧力および0.5ないし50の空間速度にて操作する仁
とができる。
もちろん、本発明方法の利益を享受するためKは、縞−
の帯械の操作圧力は供給物を生成している反応帯域と同
一であるのが望ましい。IFco排ガスが供給物である
場合、典型的な操作圧力は大体大気圧から約6パールで
あろう。非水素化zsM−5脱ろうを用いる場合、大体
大気圧から約14パールの圧力が選好される。非水素化
シリカライト脱ろうを用いる場合、圧力は14パ一ル以
上であってよい。
本方法の縞二段階への供給物は、第一の段階によ)生成
する常襲で液状のオレフィンを含む。第二の段階は、こ
の段階で生成するオリtマーの少くともあるものがこの
反応帯域内の条件下で液状であるように操作する。最も
好ましい操作条件払供給物および生成物双方のアルケン
成分の少くともあるものが反応帯内で液状となるような
ものである。
標準的な操雫方法にあっては、反応帯に導入する供給原
料の化学組成を知り、かつ反応帯内の温度および圧力を
設定しかつ制御するのが普通である。供給物もしくは中
間供給物の化学組成が一旦知れると、生成物のすべても
しくは一部を液体に保つごとき温度および炭化水素の分
圧は、標準的な数表を用いるととKよシあるいは常套的
な計算により決定することができる。逆に1反応帯内で
用いる所望の温度および圧力が一旦設定されると、いか
なる供給物および供給物成分が反応器内でガスであろう
かもしくはなかろうかそしてどのオリイマーが液体であ
ろうかを決定するととは日常茶飯事となる。これらの計
算には臨界温度および臨界圧力の使用が関係する。純物
質の有機化合物のテーデルズ(Internation
al 0ritical Tab1s+s入応用技術料
学用チーデル便覧(l1anabook of ’およ
びケミカル・し♂ニーズ(Oh@m1oaIRsVie
Wl )第88巻 (1968年)659ページのりP
チャカー(Ku4ohak@r )、アラニ(ム1an
i)、およびツざりンスキー(Zvolinski )
の論文のような標準的な参考書中に記載されておシ、そ
れらのすべてが参考として本明細書中に包含されている
。純粋な化合物の臨界温度は、それ以上では圧力のいか
んKかかわらず化合物が液化できない1度である。臨界
圧力は臨界温fKおける純化合物の蒸気圧である。いく
つかの純アルケンのこれらの値を以下に示す: λ ト λ h で 八 λ λ 八  lト  −ヤ  も  ト  hH\rrマーF
r ? 約205℃(401〒)以上の温度では、純08および
常態でガス状の低級オレフィンはガス状でなければなら
ないが、純06および高級オレフィンは圧力を加えると
とKよシやは夛液化できるとも・うことは評価できる。
同様に、約275℃(527〒)以上において純08お
よび高級オレフィンは液状に保ちうるが、純Oフおよび
低級オレフィンはガス状でしかない。
典型的な供給物は化合物の混合物である。し力箋しそう
であっても、供給物の化学組成を一旦知れば、混合物の
臨界温度および臨界圧力は化学物質の比率および純化合
物の臨界点から決定することができる。例えばぺり−(
P・rry )のケミカル1966年刊)の3〜214
ページのケイ(Kay)およびニドミスタ−(maml
ster ) O方法を参照されたい。この方法は参考
として本明細書中に包含されている。
オレフィン鎖は分枝して%、1てよ%、1゜そして、細
第4級炭素(同一の炭素原子上に二つの分枝鎖をもつも
の)を有するオレフィンを用いることができる。しかし
第4級炭素が存在する場合分枝鎖がメチルであるのが殊
に望ましい。細孔寸法が中程度の分子篩はたとえその細
孔構造中に第4級炭素を受は容れないにせよ、第4級置
換基の一つをオレフィン鎖の別な位置に転移させ、それ
によって二つの第3級座位(5ite )と寸法が中程
度の細孔に入シ込むことができるものとを生成1′る能
力を有するように思われる。 2 本発明が具現する驚くべき発見の一つは、ある種の反応
条件の下で、常態で液状であるガス状オレフィンの05
〜C0二量体および三量体は、短鎖化合物に分解される
代シに、細孔寸法が中程度の分子篩上でオリイマー化さ
れうる。さらに、生成するオリ♂マーは中沸点および高
沸点範囲の燃料として使用するのに非常に好ましい。
供給物オレフィンは標準的な方法によっていかなる源泉
からも製造できる。このような低級オレフィンの源泉に
は、Foe排ガス、合成ガス(00還元触媒の使用によ
る)、低圧非水素化。
(nonhylrog@nativ* )ゼオライト脱
ろう、アルカノールC高シリカゼオライトを使用)、結
晶シリカ多截体(polymorph )による脱ろう
および熱分解排ガスを含めることができる。
本明細書で用いる場合、「細孔寸法が中程度のシリカ質
結晶性分子篩」は結晶性物質を含有する二種のシ1J力
を意味する。第一の種類にはシリカに加えてかなシの量
のアルミナを含有す′る物質が含まれる。これらの結晶
性物質は通常「ゼオライト」つまシ結品性アルミノシリ
クートである。館二の種類の物質は実質的にアルミナを
含まない硅酸塩である。これらの結晶性物質は結晶性の
シリカ多型体例えばシリカライト、硅酸クロミア、例え
ばOZMおよびフェロ硅酸塩例えば米国籍許雛4,23
8,318号のものを包含することができる。
これらの物質はすべて分子の寸法もしくは形状またはそ
の両方に基き分子を篩い分ける能力を有する。細孔寸法
がよシ大きい物質は細孔寸法のより小さい物質に比べて
よシ大きな分子を受入れるであろう。細孔寸法が中程度
のシリカ質の結晶性分子篩は、がたや大型の分子および
第4級炭素原子を含有する分子と、がたやよシ小さな分
子とを分別することのできる独特な特性を有する。従っ
て細孔寸法が中程度〜の物質は、その効果的な細孔開口
、同じくまた高度に望ましくかつ驚くべき接触活性なら
びに安定性のために、細孔寸法のより大きな結晶性分子
篩に較べるとき驚くべき接触選択性を有する。
本明細書で用いる場合、「中程度の細孔寸法」とは、分
子篩が■−型である場合、約5ないし6.5オングスト
ロームの範囲の有効細孔開口を意味する。この範囲の細
孔開口を有する分子篩は独特な分子篩特性を有する傾向
がある。エリオナイトおよびキャパデイトのような細孔
の小さいゼオライトとは異なって、このものはいくらか
の分枝鎖を有する炭化水素を分子篩の空孔内に受は容れ
るであろう。フォージャサイトおよびモルヂナイトのよ
うなより大きな細孔のぜオライドとは異なって、このも
のは、n−アルカンおよび僅かに分枝したアルカンと、
例えば第4級炭素原子を有するよ)大きな分枝アルカン
とを分別するヒとができる。
分子篩の有孔細孔寸法は、標準的な吸着技術および最少
運動学的直径(Kinematia diameter
 )が既知の炭化水素物質を用いて測定することができ
る。プレツク(Break )著ぜオライド分子篩(Z
eolit@MobeOul&r 81・マ@II )
 (1974年)(lIP!Fにその第8章)およびア
ンダーンン(ムndsrson )およびその他のジャ
ーナル オデカタリシス(J、 0ataly+wis
 )第58巻(1979年)114ページの論文を参照
された−1゜これらはともに参考のために本明細書中に
包含されて一%る。
H−型の細孔寸法が中程度の分子篩は典型的には、5.
0ないし6.5オングストロームの運動学的直径を有す
る分子をほとんど障寄なく受は容れる。
このような化合物(およびそのオンダストロームn−へ
キサン(4,3)、3−メチルペンタン(5,5)。
ベンゼン(5,85)、およびトルエン(5,8)。
約6ないし6.5オングストロームの運動学的直径を有
する化合物は、特定の分子篩に依存しながら、細孔内に
受は容れられることができるが、同じ速さでは侵入せず
、またある場合には効果的に排除される。6ないし6.
5オングストロームの範囲の運動学的直径を有する化合
物には以下のものがあるニジクロヘキサン(6,0)、
2,3−ジメチルブタン(6,1)、2,2−ジメチル
ブタン(6,2\m−キシレン(6,1)、および1,
2,3,4−テトラメチルベンゼン(6,4)。一般に
約6.5オングストロームより大きい運動学的直径を有
する化合物は、細孔開口に侵入せず、従って分子篩格子
の内部に吸収されない。このよりなよシ大きな化合物の
例には以下がある二〇−キシレン(6,8人ヘキサメチ
ルベンゼン(7,1)、1,3,5−)リメチルペンぜ
ン(7,5)およびトリブチルアミン(8,1)。
有効な細孔寸法の好ましい範囲は約5.3ないし約6.
2オングストロームである。この範囲に入る物質のうち
には、ゼオライ)ZSM−5、結晶性シリカ多截シリケ
ート、R]l+29.948有機シリケート、およびク
ロミアシリケート、OZMが入る。
細孔寸法を決定するために吸着測定を実施するには、標
準的技術を用いる。特定の分子が約10分以内で平衡吸
着値の少くとも9511に達しないならば(ア/PO−
0−5: 25℃)、この分子は排除されたものとみな
すのが好都合である。
細孔寸法が中程度のシリカ質結晶性分子篩の例には、ゼ
オライト例えばozx−5およびZBM系列のもの例え
ば28M−5、ZSM−11、ZSM−12,28M−
21、zen−23、ZSM−35、&よびzsM−5
8が含まれる。
ZSM−5は米国特許第3,702,886号および第
3,770,614号に:ZsM−11は米国特許第3
,709,979号に:Z8M−12は米国特許第3,
832,449号に:Z8M−211?よびzaM−5
8は米国特許第3,948,758号に;zsM−23
は米国特許第4,076,842号に−Z8M−35は
米国特許第4,016,245号にそれぞれ記載かあ、
?;aza−5は昭和55年7月7日受付のヒツクソン
(Hlakson )の特許出願第166,863号中
に開示されている。これらの特許ならびに明細書は参考
のために本明細書中に包含されている。細孔寸法が中程
度の物質は、ゼオライトの合成に際して結晶もしくは結
晶性領域内に発生する欠陥の結果と考えられる「結晶性
混合物」を含む仁とができる。「結晶性混合物」はそれ
自体ゼオライトであるが、文献的に明確なぜオライドで
あると報じられているものと共通な特性を均質的にもし
くは非均質的に有する。ZSM−5とZSM−11との
結晶性混合物の例は昭和55年10月21日付のココタ
イa (Kokotailo)の米国特許第4,229
,424号中に開示されておシかつ特許請求されている
(参考のために本明細書中に包含されている)。結晶性
混合物はそれ自体細孔寸法が中程度のゼオライトであシ
、別なゼオライドの結晶もしくは微結晶が同一の触媒複
酸物もしくは熱水反応(hyaroth@rmal r
eaction )混合物中に物理的に存在するゼオラ
イトの物理的混合物と混同されてはならない。
細孔寸法が中程度のシリカ質結晶性分子篩の他の例には
、すでに述べたごとく実質的にアルミナを含まない結晶
性シリカ多型体を包含する。
本明細書にいう「実質的にアルミナを含まな−1」とは
、生成物シリカ多型体(ないしは実質的にアルミナを含
まないシリカ質分子II)が、200:1よシ高い望ま
しくは500:1より高い、さらに一層望ましくは10
00:1よ〕高いシリカ対アルミナモル比を有すること
を意味する。「実質的にアルミナを含まない」という用
語は、−これらの物質を合成するためにアルミナを全く
含まない反応混合物をつくることが困難であるために、
用いられる。商業的なシリカ源を用いる場合41に、多
かれ少かれアルミニラヘムはほとんど常に存在する。ア
ルミナを実質的に含まない結晶性のシリカ質分子簡を製
造する熱水反応混合物もまたアルミニウムを実質的に含
まないものとして言うことができる。これの使用は、例
えば、アルミナもしくはアルミネート反応剤として反応
混合物中にアルミニウムが意図的に何ら添加されないこ
と、そしてアルミニウムが存在する程度に応じて、アル
ミニウムが反応剤中の汚染物として存在するのみである
ことを意味する。
細孔寸法が中程度である結晶性シリカには、米国特許第
4,061,724号中に記載のシリカライ) : R
K 29,948に記載の「R11129,94B有機
シリケート」;および昭和56年5月18日付のヒクソ
ン(Hlckson )の米国特許出願路246,76
7号のazH−9が含まれる。細孔寸法が中程度のシリ
ケート、フェロシリケートおよびガリオシリケートは昭
和55年12月9日付のコラエンホウベン(Kouva
nhoven )およびその他の米国特許第4.238
,318号中に記載があム細孔寸法が中程度のクロミア
シリケート、C2Mは昭和55年6月28日付のミラー
(Miller )の米国特許出願路160,618号
中に記載があムこれらはすべて本明細書中に参考のため
に包含されている。
最も好ましい分子篩はzsM−5,28M−11、およ
びこれらの結晶性混合物、シリカライト、RIC29,
948有機シリケート、および02Mである。もちろん
これらのおよび他の分子篩を物理的混合物として用いる
ことができる。
シリカ質結晶性分子篩は水素転移活性を実質的にもたな
いものでなければならない。高度の水素転移活性は、分
子篩成分中のアルミニウム含有率が高い(シリカ対アル
ミナのモル比が低い)結果として、触媒KAII的Kl
lめられる。シリカ対アルミナ比が低い場合、触媒はオ
レフィン性生成物および反応体を、オリ−マー化するよ
シむしろパラフィンおよび芳香族化合物に転化する傾向
があり、その結果本発明の利点を著しく低減しないしは
なくする。(水素転移活性は水素化活性とは区別すべき
アあ〕、後者はアルケンを飽和して対応するアルカンを
生成する)。分子篩の水素転移活性は、実質的にアルミ
ナを含まないシリカ質O結晶性分子篩、および特に、シ
リカライト、Rm 29,948有機シリケート、およ
びOZMのような物質を用いる仁とkよりかなシ低減す
ることができる。
シリカ質結晶性ゼオライト分子篩は、■B族金属、亜鉛
もしくは力fミウムを倉入することによシオリイマー化
に関して一層活性的かつ安定的にすることができる。
これらの置換物の主要な特徴は、それらが弱い塩基であ
シまた容易には還元されないことであムこれらの金属は
標準的な含浸、イオン交換、およびその他の技術を用い
るととKよシ触媒中に倉入される。カルシウムおよび他
の稀土類のような他の金属が触媒中に倉入されてよい。
供給物に水素が添加されないならば、第■族金属(たと
えばニッケル、コバルト、パラジウムおよび白金)同じ
くまた他の金属(たとえばバナジウム、チタニウム、w
 7 it :/ j?よびレニウム)もまた触媒中に
倉入されてよい。これらの金属の混合物もまた存在して
よい。アルカリ金属のような強度に塩基性の金属は、ゼ
オライト上の重合座位のほとんどすべてを被毒するので
、満足なものではない。このためゼオライトのアルカリ
金属含有率は、1−よシ低く、望ましくは0.11よシ
低く、また最も望ましくは0.01−より低い。使用の
最も好ましく・置換物は亜鉛およびカドミウムであシ、
これらのうち亜鉛が一層好ましい。亜鉛および力)I 
?ラムは約0.01ないし約10重量−にて触媒中に存
在する。
ゼオライト分子篩上の置換物としてそして実質的にアル
ミナを含まない物質上の置換物としてさえ、亜鉛もしく
は亜鉛化合物を使用するととKよシ、本明細書中に記載
する液状オレフィンの第1)♂マー化方法における驚く
べき安定性、収率および活性が与えられる。
水素転移活性が実質的にな%、叱とは、標準的な実験室
的方法を用いて確認することができる。
本発明の重合方法は、小さな黴結晶分子簡粒子を用いる
場合、よシ大きな微結晶粒子を用(・るのに比べて一層
効率的となること社驚くべきであム約10ミクロンより
小さいのが望ましく、また約1ミクロンより小さいのが
一層望ましく、また約0.1ミクロンよ如小さいのが最
も望ましい。異なった物理的寸法範囲の分子篩結晶を製
造する方法は既知の技術に属する。
分子篩は無機の母材物質と複数されてよくあるいは有機
結合剤と併用されてよい。細孔の内部容積が大きいため
分子篩は脆い傾向があシ、反応帯への正規の装入および
これからの取り出しに際して、またオリイマー過程に際
して物理的圧潰および摩耗を起しやすいので、無機母材
を用いるのが好ましい。無機母材を用いる場合、それが
炭化水素転化活性を実質的に含まないことが著しく好ま
しい。水素転移活性を有する無機母材を用いるならば、
分子篩によって製造されるオリゴマーのかなルの部分が
パラフィンおよび芳香族化合物に転化されるであろうか
ら、本発明の利点が大いに失われるであろうことを認め
ることができる。
第2段階のオリゴマー化反応が起る反応条件には、第二
段階のオレフィン オリずマー生成物O少くともあるも
のを反応帯内で液状に保つのに十分な圧力が含まれる。
もちろんオリデマー分子が大きいほど、所与の温度下で
液状に保つのに必要な圧力は低くなる。すでに述べたご
とく、操作圧力は供給物および生成物の化学組成に密接
な関係があるが、その決定は容易である。一般に、必要
な圧力は約30パール以上、望ましくは約60パール以
上である。
第二のオIJ fマー化反応帯は実質的には約350℃
以下で操作される。というのも、この温度以上では、反
応体の着しい分解およびオリゴマー生成物の損耗が発生
するのみならず、オレフィン オリゴマーをパラフィン
および芳香族化合物へと損耗させる水素転移反応が顕著
に発生するからである。第二の反応帯内の液空間速度は
0.05ないし20、望ましくは0.1ないし約4の範
囲内にあってよい。
第二のオリfマー化反応帯からの流出物が一旦回収され
ると、以優の処理のために多くの工程を実施することが
できる。
長鎖化合物を燃料として直接用いるのが好ましい場合、
オレフィン オリゴマーを水素化することができる。
第2の反応帯からの流出物のすべてもしくは、一部分を
さらに別な反応帯内の分子篩触媒と接触させて、未反応
のアルケンおよびアルケン オリゴマーをそれら自体も
しくは相互にさらに反応させて、さらによジ長鎖の物質
を生成することがで幹る。もちろん、炭素鎖が長いなど
化合物は一層分解をうけやすい。従って、連続するオリ
ニア″¥−化帯を用いる場合、オリゴマー化帯は、オリ
ゴマーを分解させたりあるいは水素転移反応に関与きせ
ることのない条件下で操作されねばならない。複数の反
応帯を用いる場合、最も好都合でかつ選好される操作方
法は、先行するオリ:1′マー化帯よ)も前動でない反
応条件下で各反応帯を操作することで奉る。苛酷度を順
次低下する直列になった!数のオリゴマー化帯を操作す
る場合、発熱性のオrJ j”マー化反応のプロセス制
御は着しく容易となる。
特に好ましい一つの操作方法は、ある反応帯の流出物中
に存在する未反応のアルケンをこの同じ反応帯の流出物
中に存在するオレフィン オリが!−から分離しかつ未
反応のアルケンを供給物中に返戻することである。
反応帯内の触媒の使用寿命は、反応帯への供給物の流入
を周期的に停止しかつストリッピングガス(例えば水素
、窒素、もしくは水蒸気)にて触媒をストリッピングす
ることKより、著しく長期化しうろことは驚くべきこと
である。
第1図は、異なるいくりかの触媒に関する水素転移指数
のデータおよびまた仁の指数の転化率との関係を説明す
るグラフである。
第2図は、プロペンからの高沸点炭化水素の製造に関し
て、通油時間と288℃(550〒)+の生成物の生成
との関係を一段階方法と対比しつつ二段階方法に対して
示す′グラフである。
例1 分子篩の水素転移活性を調べるために一連の実一定容積
(0,5マイクロリツトル)の供給物脈流をステンレス
鋼反応器内においた小型の固定触媒床内に送入した。反
応は完全にガス相であシかり等温的であった。炭化水素
供給物脈流を高い線速度をもつ速度既知の窒素流によシ
触媒床に送入した。供給物に接触する前に4ム15ム分
子篩純化器(purifier ) K窒素流を通過さ
せた。触媒によっては同一メツシュ寸法のアルミナにて
稀釈されている一250メツシュー媒微粉を触媒床に入
れた。稀釈用のアルミナは、大体同じ供給物転化率ニお
いてすべての触媒を測定することがで館るように触媒活
性を低下するのに必要に応じて添加した。触媒の分散を
改良しかつ触媒床を真に等温に保つのに役立つように、
酸洗滌した80〜100メツシユのアランダムにて最終
的に触媒を稀釈した(4:1)。反応器圧力はアンニン
(ムnn1n )弁にて制御した。
反応した供給物脈流を含有するガス流全体を加熱した管
を径由して、火焔イオン化(fllL!It@tont
gation )検出器を具備した咄細管ガス クロマ
トグラフのインジェクター スゾリ゛ツタ−(1nje
ator 5plitter ) ヘと直接導いた。
反応条件には触媒温度221℃(430〒)、全圧34
.5パール(500psi )および標準温度圧力にお
ける窒素キャリアー ガス流量800CC/分を包含す
る。注入容積は0.5.イクロリットルであった。水素
分析は50メートルの0V−101溶融シリカ毛細管カ
ラムを用いて実施した。
注入の合間は触媒を連続的に窒素に曝露した。
試験結果から計算される水素転移指数は、1−ヘキセン
供給物から生成される3−メチルペンテンと6−メチル
ペンタンとの比である。ζ\に線状へ中セン転化率は6
0ないし70−とする。
接触時間は、窒素キャリアー流の温度および圧力補正さ
れた線速度ならびに触媒床の長さおよび容積から計算し
た。計算した111HBVおよび触媒/油化はもっばら
触媒床内にあゐ活性成分の量を基準とした。
試験した触媒は第1表に示す。
第  1  表 (A) zgM−578:1 (B)  シリカライト     230:1(0) 
 シリカライト    2200 : 1(崩 ウルト
ラステープルY    6:1(蜀 脱アルミネート 
モルデナイト 63 : 1(IIi  無定形5io
2A2o3     54 / 46C重量比)(Gl
   OZ H−550:  1得られる結果は第2表
に示す。触媒(Alおよび(Blの試験は、これらを0
.8重量係の亜鉛で含浸の後、実施した。
第1図のグラフはいくつかの触媒についての水素転移指
数の差異量じくまたヘキセン注入に対するつまり触媒の
汚染に対する反応を例解する。
高い水素転移指数は水素転移活性が低い触媒を特徴づけ
る。水素転移指数が10以上、望ましくは25以上であ
るべきである。
例2 プロパンを亜鉛(1重量S>シリカライト上で2段階に
て重合した。反応条件は以下の通夛であった。
第1段階    第2段階 圧力  大気圧     55バール(800psig
)温度  288℃(550°F)288℃(550丁
)IIHEIV   2       0.5第1段階
の05+収率は70〜80重量であシそのうち92mは
アルケンであった。生成した生成物は以下の特性を示し
た。因みにLH8V0.5.288℃(550〒)およ
び110パール(1600paig )にて実施した一
段階プロペンオリぜマー化の結果も示す。
生成物収率、重量% 03−4パラフイン     1.8  6.803(
4オレフイン    19.0  00、〜93℃(2
00°F)      9,3 14.593℃〜17
7℃(350’F)  19.6 24.6177℃〜
232℃(450〒)  23,2 22.2232℃
〜288℃(550〒)  15,6 15.6288
℃+         11.5 16.3g1段階流
出物からWX1段階供給物中に03−%−0。
る。
2段階方法と1段階方法とを比較するための上述の操業
寿命試験を行った。427℃(800’F)ならびK 
13.8バーJ’(200psig)の水素でストリツ
ぜングすることKより、第2段階触媒を2度若返らせた
。第2図は沸点288℃(550〒)以上の生成物の生
成率と使用時間との関係を示もこのデータは1段階方法
に対比して2段階方法の有利なことを示す。
例ン 第2段階の高沸点炭化水素製造工程に供給する、第1段
階生成物の代表的なものを例解するために1プロペン/
プロパンの重量比6/1の混合物を516℃(600’
F)、L u s−v 2 、水素/炭化水素比0なら
びに大気圧において、シリカライト/アルミナ(重量比
65/35)と接触した。
収 率        重量饅 01〜oIIO,1 プロペン       6 プロパン       23 04アルケン      12 C4アルカン      2 05〜93℃(2006F)  54 93℃〜182℃(360〒)26 (全OIs+°60チ) Os十鴛留分を加圧下の第2段階に供給するとき、沸点
範囲が非常に高い炭化水素が生成する。
【図面の簡単な説明】
第1図はいくつかの触媒の水素転移指数の差およびこの
指数の汚染に対する応答をグラフとして示す図である。 第2図は通油時間と生成物の収率との関係をグラフとし
て示す図である。 代理人 浅  村   皓 外4名

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)(〜 常態でガス状のオレフイyを含む供給物を
    1水素転移活性を実質的にもたない細孔寸法が中程度の
    シリカ質の結晶性分子篩を含む第一の触媒と接触させて
    、常態で液状のオレフィンからなる第一の流出物を生成
    し:かつ lbl  この第一の流出物中に含まれる常態で液状の
    オレフィンの少くとも一部分を、水素転移活性を実質的
    にもたない細孔寸法が中程縦のシリカ質の結晶性分子篩
    を含む第二の触媒とオリfY−化条件の下で接触させて
    、上記の常態で液状のオレフィンのオリー?マーからな
    る第二の流出物を生成させ、しかも、このオリ?マーの
    少ともあるものは上記のオリー?!−化条件の下で液状
    であることを特徴とする、常襲でガス状のオレフィンか
    ら高沸点炭化水素を製造する方法。 (2)第二の流出物の少くとも一部分を水素イヒするこ
    とをさらに包含する上記第1項の方法。 (3)未反応の常態でガス状のオレフィンを一第一の流
    出物から分離し:かつ このようにして分離したオレフィンを工程(a)の供給
    物中に循環する ことをさらに包含する上記第1項の方法。 (4)未反応の常態で液状のオレフィンを第二の流出物
    から分離し:かつ このようにして分離したオレフィンを工程1b)の供給
    物中に循環する ことをさらに包含する上記第1項の方法。 (5)工程[alの接触が実質的に大気圧下で実施され
    る上記第1項の方法。 (6)第二の帯域の圧力が約30パールよシ高い上記第
    1.2.3.4もしくは5項の方法。 (7)第二の帯域の圧力が約60パールよシ高い上記第
    6項の方法。 (8)第二の帯域の温度が約650℃よシ低い上記第1
    .2.3.4もしくは5項の方法。 (9)触媒が亜鉛もしくはその化合物、カドミウムもし
    くはその化合物、またはこれらの混合物をさらに含む上
    記第1.2.3.4、もしくは5項の方法。 α0 分子篩が28M−5、zsM−11、これらの結
    晶性混合物もしくはこれらの物理的混合物である上記第
    9項の方法。 α乃 分子篩がシリカライト、R129,948有機シ
    リケート、02M、もしくはこれらの混合物である上記
    第9項の方法。 (6)分子篩がゼオライトである上記第1.2.3.4
    もしくは5項の方法。 (2)分子篩がZ8M−5、zsM−11、これらの結
    晶性混合物、もしくはこれらの物理的混合物である上記
    第12項の方法。 α◆ 分子篩がアルミナを実質的に含まない上記諺1.
    2.3.4、もしくは5項の方法。 (至)分子篩がシリカライト、R129,948有機シ
    リケート、OZMもしくはこれらの混合物である上記第
    14項の方法。 (ロ)工@(a)、工@(blもしくはこれら両方の触
    媒と触媒をストリツぜングしかつ接触を再開することか
    らなる工程をさらに包含する上記第1.2.6.4もし
    くは5項の方法。
JP57143962A 1981-09-25 1982-08-19 高沸点炭化水素の製造方法 Granted JPS5863781A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/305,679 US4414423A (en) 1981-09-25 1981-09-25 Multistep oligomerization process
US305679 1981-09-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5863781A true JPS5863781A (ja) 1983-04-15
JPH0324518B2 JPH0324518B2 (ja) 1991-04-03

Family

ID=23181854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57143962A Granted JPS5863781A (ja) 1981-09-25 1982-08-19 高沸点炭化水素の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4414423A (ja)
JP (1) JPS5863781A (ja)
CA (1) CA1183170A (ja)
DE (1) DE3235281A1 (ja)
FR (1) FR2513629B1 (ja)
GB (1) GB2106132B (ja)
NL (1) NL8203032A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59206482A (ja) * 1983-04-26 1984-11-22 モ−ビル・オイル・コ−ポレ−シヨン 反応塔流出物精留系と原料との間の熱交換を利用する発熱的炭化水素転化方法
JPS59219388A (ja) * 1983-05-17 1984-12-10 シエル・インタ−ナシヨネイル・リサ−チ・マ−チヤツピイ・ベ−・ウイ 中間留出油の製造方法
JPS59232171A (ja) * 1983-05-20 1984-12-26 コスデン・テクノロジ−・インコ−ポレ−テツド シリカライト触媒を用いてオレフイン類をそれより高分子量の炭化水素類に転化させる方法
JPS60229989A (ja) * 1984-04-09 1985-11-15 モ−ビル オイル コ−ポレ−ション 軽質オレフイン類からの潤滑油範囲炭化水素類の製造方法
JPS6268890A (ja) * 1985-09-13 1987-03-28 モ−ビル オイル コ−ポレ−ション オレフイン類を重質炭化水素類へ転化するための多工程方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4520217A (en) * 1981-12-10 1985-05-28 Kinetics Technology International Corp. Pyrolysis of natural gas liquids to aromatic hydrocarbons using a hot recycled gas
US4675460A (en) * 1983-02-11 1987-06-23 The Broken Hill Propietary Company Limited Process
DE3319456A1 (de) * 1983-05-28 1984-11-29 Metallgesellschaft Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur herstellung von olefinen mit 2 bis 5 c-atomen aus methanoel und/oder dimethylether
NZ209388A (en) * 1983-09-19 1987-02-20 Mobil Oil Corp Two-stage process for converting olefinic components in feedstock to high viscosity index lubricating oils using zeolite catalyst
US4547609A (en) * 1983-09-19 1985-10-15 Mobil Oil Corporation Multi-stage process for the conversion of olefins into high viscosity lubricants
US4524232A (en) * 1984-01-04 1985-06-18 Mobil Oil Corporation Process for producing high viscosity index lubes
CA1243335A (en) * 1984-02-27 1988-10-18 Chevron Research And Technology Company Oligomerization of liquid olefin over a nickel- containing silicaceous crystalline molecular sieve
LU85285A1 (fr) 1984-04-03 1985-11-27 Labofina Sa Procede d'isomerisation d'olefines
US4568786A (en) * 1984-04-09 1986-02-04 Mobil Oil Corporation Production of lubricant range hydrocarbons from light olefins
CA1227497A (en) * 1984-05-18 1987-09-29 Eduard P. Kieffer Process for the preparation of an aromatic hydrocarbon mixture
US4608450A (en) * 1984-08-10 1986-08-26 Chevron Research Company Two-stage multiforming of olefins to tetramers
GB8518820D0 (en) * 1985-07-25 1985-08-29 British Petroleum Co Plc Chemical process
LU86277A1 (fr) * 1986-01-29 1987-09-03 Labofina Sa Procede de traitement catalytique
US5000840A (en) * 1989-01-23 1991-03-19 Mobil Oil Corporation Catalytic dewaxing lubricating oil stock derived from oligomerized olefin
EP0920911A1 (en) * 1997-12-05 1999-06-09 Fina Research S.A. Production of catalysts for olefin conversion
EP1061117A1 (en) * 1999-06-16 2000-12-20 Fina Research S.A. Production of olefins
BR0109793A (pt) 2000-04-03 2004-02-10 Chevron Usa Inc Processo integrado para preparar isoolefinas a partir de gás de sìntese e composição combustìvel destilada
US6515033B2 (en) 2001-05-11 2003-02-04 Chevron U.S.A. Inc. Methods for optimizing fischer-tropsch synthesis hydrocarbons in the distillate fuel range
US7956227B2 (en) * 2007-12-06 2011-06-07 Conocophillips Company Oligomerization of hydrocarbons
US20120197053A1 (en) * 2010-09-21 2012-08-02 Synfuels International., Inc. System and method for the production of liquid fuels
EP2471895B1 (en) 2011-01-04 2016-03-09 Phillips 66 Company Process to partially upgrade slurry oil
US11072749B2 (en) 2019-03-25 2021-07-27 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process and system for processing petroleum feed
RO134950B1 (ro) 2019-11-26 2021-11-29 Universitatea Politehnica Din Bucureşti Procedeu de obţinere a catalizatorilor zeolitici con- ţinând metal, prin sinteza hidrotermală asistată de microunde şi ultrasunete

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56103292A (en) * 1979-12-31 1981-08-18 Mobil Oil Manufacture of gasoline fraction from olefinncontaining mixture

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3325465A (en) * 1963-03-29 1967-06-13 Mobil Oil Corp Polymerization
FR1409792A (fr) * 1964-07-15 1965-09-03 Monsanto Co Procédé de polymérisation d'hydrocarbures oléfiniques
US3756942A (en) * 1972-05-17 1973-09-04 Mobil Oil Corp Process for the production of aromatic compounds
US3827968A (en) * 1973-01-11 1974-08-06 Mobil Oil Corp Aromatization process
US3960978A (en) * 1974-09-05 1976-06-01 Mobil Oil Corporation Converting low molecular weight olefins over zeolites
US4238318A (en) * 1976-12-16 1980-12-09 Shell Oil Company Crystalline silicates and hydrocarbon-conversion processes employing same
BR8000226A (pt) * 1979-01-15 1980-10-07 Mobil Oil Corp Zeolito zsm-11, processo para sua preparacao, e processo para conversao de uma carga organica
US4289607A (en) * 1979-04-09 1981-09-15 Mobil Oil Corporation Catalytic conversion with crystalline zeolite product constituting ZSM-5/ZSM-11 intermediates
US4239930A (en) * 1979-05-17 1980-12-16 Pearsall Chemical Company Continuous oligomerization process
US4227992A (en) * 1979-05-24 1980-10-14 Mobil Oil Corporation Process for separating ethylene from light olefin mixtures while producing both gasoline and fuel oil
US4211640A (en) * 1979-05-24 1980-07-08 Mobil Oil Corporation Process for the treatment of olefinic gasoline
US4263465A (en) * 1979-09-10 1981-04-21 Atlantic Richfield Company Synthetic lubricant
US4254295A (en) * 1979-12-05 1981-03-03 Mobil Oil Corporation Oligomerization of olefins
US4324940A (en) * 1980-04-09 1982-04-13 Mobil Oil Corporation Shape selective acid catalyzed reactions of olefins over crystalline zeolites

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56103292A (en) * 1979-12-31 1981-08-18 Mobil Oil Manufacture of gasoline fraction from olefinncontaining mixture

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59206482A (ja) * 1983-04-26 1984-11-22 モ−ビル・オイル・コ−ポレ−シヨン 反応塔流出物精留系と原料との間の熱交換を利用する発熱的炭化水素転化方法
JPS59219388A (ja) * 1983-05-17 1984-12-10 シエル・インタ−ナシヨネイル・リサ−チ・マ−チヤツピイ・ベ−・ウイ 中間留出油の製造方法
JPS59232171A (ja) * 1983-05-20 1984-12-26 コスデン・テクノロジ−・インコ−ポレ−テツド シリカライト触媒を用いてオレフイン類をそれより高分子量の炭化水素類に転化させる方法
JPS60229989A (ja) * 1984-04-09 1985-11-15 モ−ビル オイル コ−ポレ−ション 軽質オレフイン類からの潤滑油範囲炭化水素類の製造方法
JPS6268890A (ja) * 1985-09-13 1987-03-28 モ−ビル オイル コ−ポレ−ション オレフイン類を重質炭化水素類へ転化するための多工程方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2513629B1 (fr) 1986-04-18
GB2106132B (en) 1985-08-14
JPH0324518B2 (ja) 1991-04-03
DE3235281A1 (de) 1983-04-07
NL8203032A (nl) 1983-04-18
CA1183170A (en) 1985-02-26
US4414423A (en) 1983-11-08
FR2513629A1 (fr) 1983-04-01
GB2106132A (en) 1983-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5863781A (ja) 高沸点炭化水素の製造方法
US4417088A (en) Oligomerization of liquid olefins
Subramaniam Enhancing the stability of porous catalysts with supercritical reaction media
AU2006336430B2 (en) Selective conversion of oxygenate to propylene using moving bed technology and a hydrothermally stabilized dual-function catalyst
US4417086A (en) Efficient fluidized oligomerization
JPS5869821A (ja) 気体オレフインのオリゴマ−化方法
US6864398B2 (en) Conversion of syngas to distillate fuels
US4542251A (en) Oligomerization of liquid olefin over a nickel-containing silicaceous crystalline molecular sieve
US4973776A (en) Conversion of methane to gasoline-range hydrocarbons via isobutene
US4945175A (en) Dehydrocyclodimerization process start-up procedure
US4417087A (en) Fluidized oligomerization
US5405814A (en) Olefin conversion catalyst regeneration
CA1187103A (en) Low activity catalyst oligomerization process
US4502945A (en) Process for preparing olefins at high pressure
AU613528B2 (en) Process for the conversion of a c2-c6 aliphatic hydrocarbon into napthenic hydrocarbons
US10994268B2 (en) Processes for rejuvenating catalysts
EA022493B1 (ru) Способ конверсии пропана и бутана в ароматические углеводороды
US4423268A (en) Low pressure oligomerization of gaseous olefins
US5690809A (en) In situ mitigation of coke buildup in porous catalysts by pretreatment of hydrocarbon feed to reduce peroxides and oxygen impurities
US4070411A (en) Conversion of lower olefins to isobutane
Hoffmeister et al. Selectivities in methylcyclopentane and n-hexane conversion on some metal-loaded SAPO-11 catalysts
JP4335669B2 (ja) ビニリデンオレフィンの異性化方法
Schwarz et al. Effect of stirring, extrusion and pelletisation on high pressure propene oligomerisation and xylene isomerisation over ZSM-5
JP2021113175A (ja) 芳香族化合物の製造方法
Redwan Methanol conversion to olefins over high-silica zeolites in continuous flow fixed-bed reactor