JPS5862754A - 調整システム - Google Patents

調整システム

Info

Publication number
JPS5862754A
JPS5862754A JP57161122A JP16112282A JPS5862754A JP S5862754 A JPS5862754 A JP S5862754A JP 57161122 A JP57161122 A JP 57161122A JP 16112282 A JP16112282 A JP 16112282A JP S5862754 A JPS5862754 A JP S5862754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
priority
circuit
bus
adjustment
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57161122A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH039499B2 (ja
Inventor
ユルリツチ・フインジエ
ピエ−ル・デスプレ
ピエ−ル・リネ−ル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS5862754A publication Critical patent/JPS5862754A/ja
Publication of JPH039499B2 publication Critical patent/JPH039499B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/36Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system
    • G06F13/368Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with decentralised access control
    • G06F13/374Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with decentralised access control using a self-select method with individual priority code comparator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Bus Control (AREA)
  • Memory System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は母線を共通にするいくつかのプロセッサまた
はマイクロプロセッサに対する呼出し調整システムに関
する。%にこの発明は記憶装置などの資源を共通にする
いくつかのマイクロプロセッサまたはプロセッサに対す
る呼出しの管理に適用される。
プロセッサの分野において多少なりとも満足に解決され
た重要な問題はいくつかのプロセッサによる共通母線を
用すた共通資源に対する呼出しの問題である。この問題
はマイクロプロセッサの場合に重要性を増1.できた。
なぜならマイクロプロセッサの相対的に高い電力と費用
と大きくなる全体の寸法からみてマルチプロセッサ・シ
ステムを設計して共通母線を用いた共通資源に対する呼
出しをシステムに与えることがより重要となるからであ
る。
この種の呼出しにはプロセッサによって行れる呼出[2
要求の優先順位判断基準とルての調整を必要とすること
が知られている、マルチプロセッサ・システムを同期式
または非同期式で操作することも知られている。
同期式で動作するマルチプロセッサ・システムにおいて
、すべてのプロセッサは同じクロックによって制御され
る。この種のシステムにおいて共通母線を介して共通資
源に対する呼出しを与える母線の長さは重要な・ぞラメ
ータである。なぜなら異なるマルチプロセッサは同期式
で作用しなければならず母線の長さは同期状態で作用す
るからである。共通りロックによるマルチプロセッサ・
システムの設計に伴うもう一つの問題は、異なる母線及
び回路におけるパルス経路中の共通りロックに対する位
相遅延の問題である。このよ・うな同期システムの生な
欠点はシスアムの使用可能度が共通のクロック・サイク
ルと密接に連係してい為ことである。
プロセッサが非同期式で動作するマルチプロセッサ・シ
ステムにおいて、その同期は共通資源に対する呼出し中
にだけおこる。非同期システムでは母線を共通にする種
々のプロセッサの呼出し要求のgmを制御するアルゴリ
ズムを変更する必要なしで存在するシステムにプロセッ
サを加えることが可能である。従って非同期マルチゾロ
セッサ・システムは同期システムに比較して重要な利点
をもつ。
マルチプロセッサ・システムが同期的または非同期的に
動作できるという事実の他k、これらの異なるシステム
の間の賜う一つの本質的な差異は共通母線による共通資
源に対す6異なるプロセッサの呼出し要求のための調整
システムにある。使用可能な異なる調整システムの中で
「直列」調整システムと「並列」調整システムの間を区
別することが必要である。
直列調整システムでは各プロセッサは調整回路を含み、
調整回路の出力はすぐ下位の優先順位調整i路の入力に
接続される。このようKして異なる調整回路は一線に接
続され、これらのシステムは母線を共通にすゐ異なるプ
ロセッサの呼出し要求を管理しま要具なるプロセッサに
よって行われる操作の母線の結果を管理するクロックの
使用を必要とする。従って直列調整システムを使用する
ととによってグループにされるプロセッサの数は共通り
ロックの周波数と、調整システムによって行われる優先
順位動作によシマルチプロセッサ・システムに導入され
る時間遅れに依存する。現在の技術状態では10 MH
sの周波数において・臂ルスを供給するクロックは3プ
ロセツサ・システムにおける調整システムを制御できる
だけである。そのうえこの種の調整において優先順位は
プロセッサのラインにおける各調整システムの位置に依
存し、そのためラインの端に位置するプロセッサは非常
に有利な条件のもとに作用するとは限らない。
並列調整システムは多数のゾロセッサを共通母線に接続
して共通母線に対する呼出しを与えることを可能にする
。これらのシステムにおいて各プロセッサは母線呼出し
要求ラインと調整結果を供給することのできるラインを
もつ。しばしば他の制御ラインが前記のラインに付加さ
れて調整システムの状態を与える(古墳、緊急)。
最後にマルチプロセッサ・システムにお−て優先順位は
異なる方式で地理され、それは固定方式、循環順次方式
または固定左循環頴次の両方式である。
実際の調整システムは集中化または非集中化される。集
中化調整システムはプロセッサのグループに取シつけら
れるが、非集中化調整システムは各プロセッサに取シつ
けられる。集中化システムの必要とする回路は非集中化
システムの必要とする回路よりもすくないが、集中化シ
ステムの使用可純度はマルチプロセッサ・システムの使
用可純度を定める。
今はマルチプロセッサ・システムの組織の選択は速度の
理由によシ固定優先順位の並列調整システムの方に動す
ているように思われるが、一方では簡単さの理由により
選択は順次優先順位の調整システムの方に動いている。
マルチプロセッサ構造における共通母線に対する呼出し
要求のための調整システムは直列調整と並列調整の両者
を使用する。
よシ一般的に1iえば上記の調整システムは下記の欠点
をもつ。直列選択システムはいくつかのプロセッサの接
続を可能にするために非常に連込クロックの使用を必要
とし、このこと#1M1tIL数が10M&をこえる信
号を一つの母線で伝送することな可能にするためには非
常に速いスイッチング要素の発展にいたる。そのうえこ
れらのシステムの固定優先順位は異なるプロセッサのた
めのプログラミング強制にいたり、そのため最低優先順
位のプロセッサは沃して母線への呼出しをもたない。あ
るマルチノロセッサ・システムでは、データはブロック
によって転送される1、この場合における共通母線に対
するゾロセッサの呼出17は記憶装置との数回の交換の
時間を必要としこのようなシステムは記憶ワ]げに対す
る呼出しを与えるために非常に高価になる。
たいていの場合に並列調整システムは集中化されるので
使用拘能度が制限される。この場合に調整システムの複
雑さを減少するために優先順位はしばしば固定される。
一般的な術語においてすべての知られた調整回路はクロ
ックによって動作して衝突を回避することができる。こ
のクロックが存在することによシ異なるプロセッサのた
めの補助的同期時間が必要になる(この時間はクロック
周波数に依存する)。
そのうえ異なるプロセッサはすべての使用可純度の問題
についてクロックに依存する。
存在するシステムでは組合せ調整(固定優先と循環優先
の組合せ)を得ることができない。最後に今はマルチプ
ロセッサ・システムにおいて調整システムを監視して調
整システムの一つが故障しり場合に一つの調整システム
から他のシステムにスイッチできるようにする回路はな
い。
とめ発明の目的はこれらの欠点を回避し特に共通母線に
よる共通資源をもついくつかのプロセッサまたはマイク
ロプロ竜ツサ忙対する呼出し要求のための調整システム
を提供することである−6このシステムは非同期マルチ
プロセッサ・システムにおける共通母線に対する呼出し
要求の調整を監理して、上記同期システムの欠点を回避
することができる。この発明によるシステムKtj固定
優先、循環順次優先または混合優先の可能性をもつ呼出
し要求の並列調整がある。調整は非集中化されてノヘテ
ムにより大きい柔軟性を与え、多数のプロセッサまたは
マイクロプロセッサから非常に短時間#c(約100ナ
ノセコン調整は非同期であって共通りロックがなく母線
に接続されるマイクロプロセッサのタイプに依存しない
。これらの異なる目的はこの発明によるシステムの二つ
の実施態様の結果として達成される。
第一の実施態様において可溶性のFROMメモリーが使
用され、それ自体知られた方式においてすべての可能な
優先順位の組合せ(固定、循環または混合)を符号化す
ることができる。第二の実施態様において優先順位の組
合せは符号化スクランブル回路によって達成され、後に
示すように標準ケース内の集積回路の形式でシステムを
生じることができる。このシステムも監視システムより
な)、調整システムの一つが故障した場合に一つの調整
システムから他のシステムにスイッチすることができる
。この非常に簡単なシステムも循環優先動作をするとと
がア・、き、待機方式すなわちFIFO方式で呼出す必
要はない。
従ってこの発明は共通母線によシ共通資源をもついくつ
かのプロセッサに対する呼出し要求のkめの調整システ
ムに関し、各プロセッサについて呼出し要求衝突の調整
手段よプなる。前記調整子R社母線及びプロセッサに接
続される呼出し要求を処理する手段と、母線、呼出し要
求処理手段及びプロセッサに接続される呼出し優先順位
のための解像回路よシなり、解像回路は呼出し要求に固
定優先順位、循環優先順位または固定と循環の混合優先
順位を割当てることができる。更にこの発明によシ呼出
し要求を処理するための手段は問題の調整手段に対する
相当するプロセッサの呼出し要求を示す信号並びに他の
プロセッサが呼出し要求をしたかどうかを示す信号を受
信する母線呼出し要求回路と、相当するプロセッサの呼
出し要求調整判断を表わす信号を他の呼出し要求の優先
順位の関数として送信する回路よりなり、前記要求回路
及び判断送信回路は母線、プロセッサ及び優先順位解像
回路に接続される。
この発明の他の特徴によ)優先順位解像回路は母線に対
する次の呼出し要求に作用する調整手段を指定する信号
を他の調整手段の優先順位解像回路に適用するだめの手
段よりなる。
他の特徴により調整判断送信回路は母線のマスクとして
指定された調整手段が呼出し要求信号を供給するプロセ
ッサに対応するかどうかを認識し、前記プロセッサにこ
の要求の受入れを示す信号を供給する九めの手段よりな
る。
他の%徴に上り調整システムはまた母線により優先順位
解像回路に接続された監視手段よりなり、所定の時間内
vctA整判断が与えられなかった場合に前記回路に調
整手段変更制御信号を適用する。
他の特徴−より監視手段はタイミング手段よりなり、タ
イミング手段の人力は他のプロセッサーlJ1呼出し要
求をしたことを示す信号を受信する母線に接続され、タ
イミング手段の出力は所定の時1川内K11i整判断が
与えられなかった場合に調整手段変更信号を優先順位解
像回路に供給する。
他の特徴により各調整手段はまたプロセッサ及び調整判
断送信回路を母線に接続するインターフェースよりなる
他の特徴により優先順位解像回路はまた少くとも一つの
FROMメモリーを含む優先順位解像回路よりなり、調
整手段の優先順位を記録し監理する。
他の特徴によ)各調整手段の優先順位解像回路titた
固定優先順位で動作する調整手段の呼出し要求を符号化
するための固定優先符号器と、循環優先順位で動作する
調整手段の優先順位を符号化する九め0*m優先符号器
を含む優先順位解像手段よ)なり、前記循環優先符号器
は少くとも一つの固定優先符号器を含み、固定優先符号
器は呼出し要求のための円形スクランブル・ネットワー
クによって先行され中間結果にゾロセラすの数と数値+
1を加算する加算器によって後続され、固定優先符号器
と循環優先符号器の入力は論理回路の出力に接続され、
論理回路は固定優先符号器と循環優先符号器にそれでれ
固定優先順位で動作する調整手段の要求と循環優先順位
で動作する調整手段の要求をスイッチする。
最後に@O特徴によ)母線への呼出しを要求するプロセ
ッサの数に対応する各調整手段は標準のケースまたはI
ツクスに納められた基板上の集積回路の形式に構成され
る。
以下添付図面を参照しつつ本発明の詳細な説明する。
111図はこの発明によるシステムのブロック図であり
、システムはいくつかのプロセッサ1.2から共通資源
8への共通の通信母線BUSによる呼出し要求を調整す
ることができる。明らかにプロセッサまたはマイクロプ
ロセツサの数は図示の実施態様に制限されているが、そ
の数は大きくできることは明らかである。共通資源8は
泗えば記憶装置である。このシステムは呼出し要求の衝
突についての調整手段3.13よシなる。これらの調整
手段はそれぞれプロセッサと母線に接続される。各調整
手段は母線呼出し要求DABを処理するための手段4,
5よ)なる。処理手段は対応するプロセッサ並びに呼出
し11俺先順位解儂回路6に接続され、解像回路は母線
、処理手段4.5及びプロセッサ1に接続される。以下
に更に詳細に示すように優先順位解像回路は固定優先、
循環順次優先または固定と循環順次の混合優先な樵々の
プロセッサの呼出し要求DABIC割当てることができ
る。受入れられた呼出し要求によシ調整手段3の出力に
信号DBAが現れる。呼出し要求処理手段は母線呼出し
要求回路4及び調整判断送信回路5よりなる。これらの
回路を以下に更に詳細に説明する、第1図はまた以下に
説明される監視手段7を示し、監視手段は信号BNAを
調整手段に母線を介して適用することができる。この信
号は調整手段が故障した場合に調整手段の変更を制御す
る。この信号は母線のマスターである調整手段が所定の
時間内に調整判断を与えなかった場合Kllれる。
第2図は更に詳細にこの発明によるシステムにおける例
えばプロセッサ1と母線に接続される調整手段3の一つ
を示す。呼出し要求処理手段4゜5は母線に対するプロ
セッサによる呼出し要求のための回路4゛を含む。この
回路は対応するプロセッサ1が母線に対して呼出しをし
ようとすることを示す信号DABを受信する。この回路
はまた調整が可能であることを示す信号BAPを受信す
る。
呼出し要求処理手段はまた対応するプロセッサの呼出し
要求DABの調整判断を他の呼出し要求の優先順位の関
数として現す信号DBA (受入れられた母線要求)の
送信回路5を含む。要求回路4と判断送信回路5は母線
、プロセッサ1並びに優先順位管理回路6に接続される
一般的な月給において下記の信号は第1図に示される。
DAB    : 母線への呼出し要求を示す信号であって、前記局部信号
は例えば記憶装置8と通信するために母線への叶出しを
要求するプロセッサによって供給される、 BAP    : この信号は母線への呼出しの調整が可能であることを示
し、共通母線に現れすべての調整手段を知らせる。
DBA    : 受入れられた母線要求であって、この局部信号は母線へ
の呼出しの要求が考慮され受入れられたことを調整手段
に知らせる。
BREQ−: 処理される呼出し要求があることを示す母線上の信号。
Bnc* : 母線上の変更であって、前記信号は母線上の変更の動作
中に作用したままである。
1「τ: 母線上の信号であって、調整手段の優先順位解像回路に
+1を付加して新し−調整手段を指定する。
BMIないし8M3 : 母線の三つのラインであって、その上に信号は母線への
呼出しをするプロセッサの符号化された数を形成する。
8M4    : 有効化信号であって、その論理レベル−Oの場合に作用
して信号BMIなhl、8M3を有効とする。
BAL   : 信号DBAと一定の遅延をもって母線に呼出しをするプ
ロセッサによって供給される同期化信号。
以下に更に詳細に示されるように、調整判断送信l路5
並びにプロセッサ1はインターフェース9により共通母
線に接続される。
各優先順位解像回路6は以下に更に詳細に説明される図
示しない手段よりなり、この手段は母線への次の呼出し
要求に対して作用する調整手段を指定する信号BMI 
、BM2.8M3.8M4を他の調整手段の優先順位解
像回路に適用することを可能にする。
調整判断送信回路5は以下に更に詳細に説明される手段
よプなり、その手段により共通母線のマスターとして指
定された調整手段はこの状態をとることを認識すること
ができる。この場合に判断送信回路5は!、ロセッサに
呼出し要求の受入れを示す信号DBAを供給する。第1
図においてUCαUC1,UC2は優先願位解11回路
6に適用されてプロセッサの数を指定するための局部信
号である。
信号PO、Pi 、P2は優先順位判断基準(固定、循
mtたは混合)を定める局部信号である。信号BAL、
BAP及び「11は以下に更に詳−に説明されるサービ
ス信号であり、母線受入れ要求DAB d受入れられた
ことを示す信号DBAを調整判断送信回路5が供給した
場合にサービス信号はインターフェース9によシ母線に
送り出される。
装置は以下の方法で動作する。プロセッサ例えばlが母
@tC対して呼出しをしようとする場合には信号DAB
を対応する調整手段3の母線呼出し要求回路4に加える
。母線の呼出しが可能であることを示す信号BAPによ
って委任された場合には、母線呼出し要求回路4は信号
DABを母線に送信する。母線への信号DABの送信は
以下の方法で行われる。能動状態にある信号BREQは
母線に達し、ラインBA17ないしBA24の一つは母
線への呼出しのための候補であるプロセッサの数を示す
ように位置する。
第二の実施態様において符号器及びスクランブル回路の
使用を伴う優先順位解像回路6は母線への呼出しのため
の候補であるプロセッサの数を記憶する。これらの数は
前述の方式によりラインBA17ないしBA24の一つ
に利用できる。優先順位解像回路は母線呼出し要求の制
御信号PO1pi 、P2によって定められる優先順位
判定基準(固定または循環またけ両者同時)K従って調
整する。解像回路は調整判断を現わす信号BMI 。
BM2 .8M3並びに有効化信号BM4を母線に送信
する。これらの信号はまた他の調整手段から優先順位解
像回路によって受信される信号である。
かくしてこれらの信号は優先順位管理回路を母線上の先
行するデータ交換の終りにおける能動調整手段として指
定された場合に動作させるだけである。信号sxwq 
、st江及びBECHは優先順位解像回路のためのサー
ビス信号及び同期化信号である。
調整判断送信回路の主な作用はプロセッサが母線のマス
ターとなる予定で信号BMI、BM2.   ’BM3
 .8M4によって指定される将来の調整手段に対応す
る数をもつかどうかを認識することである。プロセッサ
の数が判断BMI 、BM2 、BM3に対応する場合
には、判断送信回路は母線呼出し要求が受入れら五たこ
とを示す信号DBAを供給する。この信号は次に調整手
段と母線の閣のインターフェース9に加えられて前記呼
出しを管理する。
母線呼出し要求回路4はすべての調整手段に同時に作用
することができる。なぜならすべてのプロセッサは母線
への呼出しを要求できなければならないからである。優
先順位解像回路6は今は母線のマスターであり母線上の
次の交換(DmK調整する調整手段に対して作用するだ
けである。最後に調整判断送信回路5は母線やマスター
になる予定である将来O調整手段に作用し、その調整手
段は母線上の交換開始の際に次の交換を制御することを
認識する。
第3図はこの発明による調整システムの監視手段)を概
略的に示す。これらの手段は優先順位解像回路6に母線
を介して接続され、調整判断が所定0時間内に与えられ
なかった場合には前記回路に調整手段3の変化を制御す
る信号B1デを加える。これらの監視手段は例えば−安
定フリップフロップによって構成されるタイミング手段
lOよりなり、フリップフロップの一つのトリガ入力1
1は母線呼出し要求回路4から発する信号BR百Qを受
信する。フリップフロップ10の出力はANDゲート1
2の入力に逆出力で接続され、このゲートのもう一つの
入力は母線を横切ってインターフェース9から信号BA
Pを受信する。この信号は異なる母線呼出し要求の間の
調整が可能であることを示す。フリップフロップlOに
よって固定される所定の周期の終、9に判断が与えられ
ず信号1REQが動作のままである場合には、ゲート1
2Q出力は信号BNAを供給する。この信号は異なるシ
ステム調整手段に母線を介して加えられ、新しい調整回
路の選択を成し4・・とげる。かくしてこの信号は調整
手段の優先順位解像回路に数値−1を加えて新しい調整
手段を指定することができる。
第4図は呼出し要求調整手段3の一つを更に詳細に示し
、この発明の第一実施態様では調整手段は優先順位解像
FROMメモリーよりなる。第3図において母線がプロ
セッサの一つ例えばプロセッサ1と図示しない資源の間
の送信を調整手段の一つを介して可能にしているのが見
られる。後者社前述の方式において呼出し要求回路4、
判断送信回路5及び優先順位解像回路6によって構成さ
れ、この発明の第一実施態様では解像回路はP叩M忙よ
って構成される優先順位解像回路2Bよ)なる。
呼出し要求回路4はタイプ74L813Bの符号器14
によって構成され、3ピット符号から8ピット符号への
移行を可能にする。変換出力と3人力をもつANDゲー
ト15は母線上に調整が可能でおることを示す信号BA
Pと、プロセッサが母線への呼出しを要求することを示
す信号DABと、呼出し要求が受入れられ九時Kfeけ
ゲートに供給される信号DBAを受信する。ゲート15
の出力は一方では解読器14の有効化人力Kll続され
、他方では増幅器160人力に接続され増幅器の出力は
信号1πEQを供給する。この信号は他の調整手段に対
し少くとも一つの調整手段が母線への呼出しを要求した
ことを示す。解読器14も通信母線への呼出しを要求す
る調整手段に対応するプロセッサの数を2進形式で現す
2通信号UCQ。
UCI  、UC2を受信する。解読器14の出力はそ
れぞれ伝送線BA17ないしBi12 K増幅器17を
介して接続され、問題の調整手段の可能な呼出し要求は
問題の調整手段の数(前記調整手段に対応するプロセッ
サの数でもある)に対応するこれらの通信線の一つによ
り母線に送信される。
満足されない母線DABへの呼出し要求(□)がある場
合と、信号BAPによって調整が委任される場合にだけ
解読器14は動作される。この場合に能動の調整手段は
できるだけ早く処理すべき呼出し要求があることを信号
BREQによって知らされる。
調整判断送信回路5は一方では数UCO、UCI。
UC2を対応するプロセッサから受信し他方では2通信
号’BMI 、BM2 、BM3 、百を受信する4ピ
ット比較回路18よりなる。信号BMIないしBM3は
三つの通信線によシ母線から供給され、対応する調整手
段を介して母線への呼出しをしようとするプロセッサの
数を示す。信号m<も母線から通信線の一つによって供
給され、その論理レベルがOK等しい時に作用し信号B
MIないしBM3を有効化することのできる有効化信号
である。判断送信論理回路5はまた変換入力つきのA 
N Dゲート19及びANDゲーグー0よシなる。これ
らのゲート、の出力はタイプR8のフリップフロップ2
10制御人力R,8に接続される。
グー)190入力は一方では平衡信号EGALを供給す
る比較回路18の出力に接続され、他方では通信母線に
交換がおこったことを示す信号BECHを供給する通信
母線から伝送!1に接続される。
比較回路18は一方では信号BMI 、8M2 、BM
3  、BM4を、他方でピ前記の信号UCO,UC1
及びUC2を受信する。ANDゲート20は信号BNA
を通信母線から受信し、この信号は新しい調整回路を指
定することを優先順位管理回路に一1K等しい信号を加
えることによって可能にする。ANDゲート20はまた
システムのための全体のリセット信号を構成する信号1
舎を受信する。フリップフロップ21の出力Q及びdは
それでれANDゲート150入力と図示しないインター
フェース9の制御入力に接続される。これらの出力はそ
れぞれ母線呼出し要求が受入れられたことを示す信号D
 B Aと、ANDゲート15を介してその要求が処理
される信号M−R′T’qを降下することのできる信号
DBAを供給する。判断送信回路5は選択された調整手
段に調整がおこることにより母線への呼出しをすること
ができることを知らせる。通信母線上のデータ交換の終
りにおいて、フリップフロップ21は通信母線によって
供給される信号1資1を介してすべての呼出し要求調整
手段において0に設定される。調整がおこることによっ
て調整手段だけが通信母線上の交換のibにフリツプフ
゛ロツプ21を論理レベル1に設定した信号E GAL
によって認識される。フリツプフロツプ21は信号DB
Aをインターフェース9に供給し、それによシ後者は母
線上に交換の実施を開始することができる。
優先順位解像回路6は技術においてよく知られた並列負
荷カウンタ22よシなシ、カウンタは次の調整手段の3
ビツトに符号化された数を示す信号BMI  、8M2
 、BM3を受信する。カウンタはまた制御人力におい
てリセット信号RZTを受信し、カウント入力は信号m
を受信する。このカウンタはまた入力LOAD Kl多
変換スイッチ23,24.25及び変換出力ANDゲー
ト26よりなる回路に接続される。この回路は前記の信
号BgCH及びBALを受信する。カウンタ22の出力
は比較回路18と同一である比較回路290入力に接続
される。これらの出力は新しい交換に調整するために指
定された調整手段の3ビツトに符号化された数を現す信
号AR1,AR2、AR3をこの比較回路に供給する。
この比較回路はt九個の三つの入力に回路が置かれるプ
ロセッサの数UCO、UCI 、UC2を受信する。J
[理的に次の交換に調整するために指定されるのはその
プロセッサが通信母線への呼出しをする調整手段である
。カウンタ22は各交換の開始において指定された調整
手段の数の記憶を確実にする。後者は信号1荀1が論理
レベルOにある時におこる。
信号RZTによる開始の際にカウンタ22はOK段設定
れる。調整手段の故障の場合に前述の監視子株は信号B
 rq Aを供給する。この信号は比較回路29に入力
される信号ARI 、AR2、AR3を変調して新しい
調整手段の指定を制御するよう和す否。比較回路はその
数UCO、UCI 、UC2がARI  、AR2、A
R3によって符号化され友数に等しい調整手段だけを動
作させる。優先順位解像回路はまたタイプR87リツプ
フロツプ50よυなり、フリップフロップの制御人力R
及びSはそれでれANDゲート51及び52の出力に接
続される。グー)51はその入力にそれぞれ前述の信号
m及び信鄭を受信する。ゲート52は通信母線への呼出
し要求があることを斥す1代及び比較回路29の出力信
号EGALを受信する。このフリツプフロツプは通信母
線への呼出しを要求したプロセッサの数を前述の方式に
おいて示す信号BA17な込しBi12をその人力に受
信するロッキング・フリップフロップ装置27を制御す
るために使用される。フリップ70ツ!25によってそ
こに供給される信号BRrQが論理レベルIKある場合
には、フリップフロラ1ゾ27は影響されなり0ロツキ
ング・フリップフロップ27は7リツゾ70ツゾ5oの
出方QKよって供給される信号BRFiQの下降前端に
要求BAI7ないしBi12を記憶する。フリップフロ
ップ5oが信号量の下降前端において動作される場合に
は、ロッキング・フリップ70ツブ27#iその人力に
受信される信号に対して再び影響されないようになる。
最後に優先順位管理回路はt九優先願位解像手段28よ
りなり、この発明によるシステムの菖一実施態様では解
曹手段はプロセッサの優先順位が符号化されるFROM
メモリーに上って構成される。このメモリーは入力に達
する要求の関数である優先順位判断を出力に供給する。
甥倫手段28・71J ツf 70ツゾ27から受信す
る。この優先順位管理手段は通信母線への呼出しをする
ことのできる調整手段の符号化された数を示すことを可
能にする信号BMI  、BM2.8M3 、BM4を
、出力に供給する。
第5図はこの発明によるシステムに伴う主な信号のクロ
ノグラムである。通信母線呼出し要求の調整の間にプロ
セッサと数nの調整手段からくる種々の信号とその相互
接続を見ることができる。
また先行する交換はプロセッサmによって行われ友こと
が仮定され、このことは詳述される呼出し要求に調整す
るのは調整手段mであることを示す。
クロノグラムにおいて調整手段nにプロセッサによって
行われる通信母線呼出し要求は信号DABによって現さ
れる。信号BAP (調整可能)の論理レベル1への通
路は−オでは信号BREQを能動状態にし、他方では数
nK対・応する通信線BA17ないしBi12の一つの
動作にいたる。これ・らのすべての動作は調整手段nの
呼出し要求回路によって行われる。
調整手段mの優先順位解像回路において信号ΔR1、A
R2、AR3とUCO、UC’l 、 UC2の間に対
等性(i号EGAL )があり、これらの信号は数値m
に対応する3ビツトの2ワーPを現す。信号EGALは
第4図における比較回路シ9の出力に得られ、この信号
がIK等しいときは信号「旧Qの下降前端はゲート52
を通りフリップフロップ50の出力向を介して信号BA
17ないしBi12のロッキングを成しとげる。これら
の後者の信号はロッキング・フリップ70ツゾ270入
力に達する。そのとき優先順位解像回路28は信号BM
I 、BM2.8M3によって現される判断を与え、前
記判断は信号量によって有効化される。他に通信母線へ
の呼出し要求がなければ、この判断は通信母線への呼出
しを要求する調整手段の数nに等しい。
そのとき調整手段nの調整判断送信回路はそれ自体をそ
のようicg織し、信号DBAをプロセッサにインター
フェース9を横切って供給する(菖2図)。この信号D
BAは信号BAPを不動作状態(論理レベルO)にし、
調整手段Ωへの時間ベース(Ql  、 Q2 、 Q
3 、 Q4 )の開始を制御する。表示を容易にする
ためこの時間ベースは図面には示さない。すべての信号
を調整手段から較正することができ、特に信号BECH
,BA17な込しBi12及び「1を較正することがで
きる。
時間ベースによって生じたこれらの信号BECH及び厄
1はフリツノフロラ!50の信号Qを論理レベル1 (
17ソキング・フリップフロップ27の透過状態)にリ
セットするためと、負、eルスL心面(ゲート26、第
4図)を生じてカウンタ22に将来の調整手段nの数値
によって負荷するために使用される。
第6図はこの発明によるシステムの第二実施態様におけ
る優先順位解像手段28(第4図、)の詳細口である。
第一実施態様のFROMメモリーはこの場合にはタイプ
゛L8148の固定優先符号器30よりなる優先順位解
像手段によって置き換えられる。この管理手段はまたも
う一つの固定優先符号器32によって構成される循環優
先符号器より彦)、呼出し信号ROTOないしROT7
0円形スクランブル・ネットワーク33によって先行さ
れ、数値UCO、UCI 、UC2、+1を中間結果に
加える加算器34によって後続される。管理手段はまた
スイッチング論理回路37を制御するスイッチング制御
論理回路36よシなる。スイッチング回路37はORゲ
ート55よシなり、ORダートは第一人力にそれぞれロ
ッキング・フリップフロップ27から信号面、・・・L
lを受信する。制御回路36によって供給されるスイッ
チング制御信号MSKO、・・・MSK7はそれぞれ。
Rゲート55の第二人力に変換スイッチ56を介して加
えられ、前記信号について以下KWに詳細に説明する。
スイッチング回路37はまたORゲート57よ〕な〕、
ORダートは人力にそれぞれ信号LO、Ll 、−−−
L7及qM8Ko 、M8に1’。
・・・M8に7 を受信する。哀イツチング論理回路3
7の出力は符号器3o、円形スクランブル・ネットワー
ク330入力と、変換出方をもつAND入力11cll
!続される。ゲート39の出力u3状態ゲ−)310制
御入方に接続され、ゲート41の出力は3状態ゲ一ト3
50制御人カに接続される。
ゲート38及び4oの出力はそれぞれORゲート42の
入力に接続され、ゲート42の変換出力は3状態ゲート
35の入力に接続される1、ANDゲート410入力の
一つは信号互なフリップフロップ50から受信する(第
4・図)。この信号は遅延線43を介してANDゲート
41の入力に加えられる。
3状態ゲート31及び35はタイプ74L8125であ
る。これらのゲートにょシグート入力に受信されそれぞ
れ固定優先符号器3oと循環優先符号器33.32.3
4の一部を形成する加算器34からくる信号の多重化を
実施することができる。グー)38,39.41と変換
スイッチ6゜111: によって構成される回路は実際上固定優先順位と循環優
先順位の多重制御回路である。なぜならゲート39と4
1はなお反対の制御信号を供給するからである。
スイッチング論理回路370入力に加えられる入力信号
口、 Ll 、 −−−Llはロッキング・フリップフ
ロップ27の出力からくる。管理人力は以下に示す方式
にお−て母線への呼出しをするための調整手段の数を指
定する信号BMI 、BM2 。
BM3 を供給する。この監理手段はまた調整を有効化
できる信号前を供給する。この発明によるシステムは固
定優先と循環優先を同時に監理することを可能にし、信
号PO、PI 、 P2はこれらの優先順位をプログラ
ムすることのできる信号である。2連符号化形弐におい
て信号PO、Pl。
P2は固定優先順位で処理しようとする調整手段の数n
を現す。固定優先順位で作用する調整手段は数0.1.
・・・、N−1をもち、循環優先順位調整手段は数N、
N+1.・・・、7をもつものと仮定する(通信母線に
例えば8調整手段がある場合)。
例示方式におちて固定優先順位調整手段は循環優先順位
調整手段よプも高い優先順位をもつものと仮定する。
信号MSKI  、MSKI  、・・・MSK7によ
って現されるスイッチング制御は信号PO、Pi  。
P2から得られ、これによシ楢号LO,Ll、°−・・
口を固定優先符号器または循環優先符号器に数値MSK
OないしMSK7の関数としてスイッチすることができ
る。スイッチング制御信号M SKOないしMSK7は
以下の方法で作用する。PO。
PI  、 P:2が符号化されて数値Nを現し、調整
手段0.1・・・N−1を固定優先順位で処理し調整手
段N、N+1.・・・、7を循環優先順位で処理しよう
とする場合には、信号MSKO1M5K1・・・MSK
(N−1)はLO、Ll 、・・・量叩の固定優先符号
器30におけ今伝送(信号汀罰。
Fl、Xl、、、・・・Fz、x(N−t))を確実に
する。
更にこれらの信号は信号ROTO、ROTI、・・・R
OT(N−1)を不動作状態にし、このことは循環優先
符号器によって考慮する必要はない。同様jcMsKN
、  ・・・MSK7は固定優先符号器にお・・・訂を
循環優先符号器に送信して信号側萱玉ないしROT7に
導く。
固定優先符号器の可能な動作はゲート38によって検出
され、ゲート35を第三状態に設定することにより循環
優先符号器の結果を抑止する。固定優先符号器が不動作
の場合にはゲート38はゲート31を第三状態に設定し
、ゲート41によシ循環優先符吟器に判断を与えること
を委任する。
表ぜなら正常動作の場合には二つの符号器のうち少くと
も一つは動作するからである。内符号器が不動作であれ
ば、循環優先符号器は信号面Uを論理レベル1&′c供
給する。この場合は例えば不必要な信号または逃げから
おこる。母線への呼出し要求が行われるが、ロッキング
・フリップフロップに作用する信号はない。
符号器30.32を動作状Nflcするフリップフロッ
プ24の出力信号に時間遅れが導入され、二:  ・ つの3状態グー)31.35の一つが開く前に安定状態
を供給することに注目すべきである。
スイッチング論理回路37は論理レベルが0に等しい場
合に作用する信号口ないし口を受信する。前記の説明に
基づいて信号MSKO’&いしM、8に7はn=oない
し7に対して下記の論理演算を行うマスクを定める。
ROTn=MSKn+Ln FIXn=MSKn+Ln 信号ROT+1ないしROT7及びFIXO&いしFI
X7はそれぞれ固定及び循環の優先符号器30.32に
加えらレル。
′スイッチング制御論理回路36によって供給される信
号M8KOないしM8に7は下記の方程式%式% ) これらの方程式において、POti符号の最小有効数字
である。
例えば三つの固定優先順位調整手段を取ろうとする場合
には次の式になる。
P2・Pl・PO=011 これより次のように推論される。
MSK7・・・MSKO=00000111循環優先符
号器は下記の原理に従って動作する。
活動中の符号器がUCO、UCl  、UC2Kよって
符号化された調整手段3の符号器であれば、最高循環優
先順位は調整手段4に割当てられ母線への可能な呼出し
要求はスクランブル・ネットワーク33により最高優先
順位をもつ固定符号器32に供給される。他の呼出し要
求のスクランブルは円形順列によって推論される。調整
手段4が母線への呼出しを要求すれば、固定優先符号器
の出力は数7(最高優先要求)をもつ。符号器32が活
動信号をゼロ論理レベルに供給するとき最高優先順位7
に対応する出力はOKなる。34によって実現されるこ
の結果すなわち調整手段3の数と+1の加算は数4を与
え、従って将来の母線マスク−として調整手段4を指定
する。
第7図は循環優先符号器のスクランブル・ネットワーク
33の詳細を示す。以下に述べるようにこの符号器は円
形スクランブル・ネットワーク33によって先行される
固定優先符号器32によって構成され、調整手段UCO
、U、CI 、UC2の1単位だけ増加した数を中間結
果にカロえる加算器34を備える。円形スクランブル・
ネットワークはタイプL8138の解読器よりなり、3
人力と8出力を備える。この解読器はスターランプル・
ネットワーク46の項G、[、・・・1の一つを選択す
ることができる。そのとき他のすべての項は不動作であ
りそれによって制御される3状態ゲート59は第三状態
にある。これらのゲートは固定優先符号器32の入力0
,1.2,3 、・・・7に作用しない。従って符号器
32の各入力に対して動作される3状態ゲートはただ一
つである。そのときスクランブル・ネットワークは固定
優先符号器32の最高優先順位レベルについて(レベル
7)、UCo 、UCI 、UC2、+1に対応する数
Nをもつプロセッサの要求ROTNを数UC’0 、 
UCI。
UC2の項によって動作される3状態ゲートによって送
り出す。
前述の調整システムにより8調整手段まで相互接続可能
な母線への呼出しの衝突について鋺整が可能になる。母
線はプロセッサま次はマイクロプロセッサに依存せず、
多重化してもしなくてもより0実施される調整は非集中
化され並列で非同期であり、100ナノセコンドに近す
時間で行われる。調整手段はこの発明の第二実施態様の
ために単一のケース内に一体化される。なぜならすべて
の回路が標準的であるためである。この発明の第・一実
施態様の場合には(FROMによる優先順位の符号化)
、一体化は可能であるがこ、れは標準の数のビンをもた
ない場合である。なぜならζこではFROMのプログラ
ミングは補助的ピンを必要とするからである。
前述のシステムにおいて、使用された手段は発明の範囲
なζえることなしに等価的な手段によって置き換えられ
ることは明らかである。
第1図はこの発明による調整手段を使用したマルチプロ
セッサ・システムのブロック図、1112図はこの発明
によるシステムにおけるプロセッサの一つに接続される
調整手段のブロック図、g3図はこの発明によるシステ
ムの監視手段の図、 第4図はこの発明によるシステムの調整手段であって第
一実施態様により優先順位を管理するためK FROM
メ♀リーが使用されるものの詳細図、第5図はこの発明
によるシステムに伴う主信号のクロノグラム、 第6図はこの発明によるシステムの第二実施態様におい
て固定優先、循環優先またはこれらの二つの優先方式の
組合せに基づいて母線への呼出しを要求するプロセッサ
の数を管理し符号化することを可能和する優先順位解像
回路の図、1 第7図は第6図の回路に含まれ循環優先符号器の構成に
使用される円形スクランブル・ネットワークの詳細図で
ある。
(図中符号) 1・・・プロセッサ、3・・・調整手段、4・・・要求
(ロ)路、5・・・調整判断送信回路、6・・・優先順
位解像回路、8・・・共通資源、9・・・インターフェ
ース、BO2・・・共通母線。
−32(

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)共通母線による共通資源を備え、各プロセツtK軸
    し呼出し要求の衝突のための調整手段よりなり、前記調
    整手段は母線及びプロセッサに接続され呼出し要求を処
    理するための手段と、母線、呼出し要求処理手段及びプ
    ロセッサKII続された呼出し優先順位の念めの解i1
    1回路よ如&り、前記匍像回路は固定優先順位、循環優
    先順位または固定と循環の混合優先順位を呼出し要求に
    割当てることができることを特徴とするいくつかのプロ
    セッサへの呼出し要求の九めの調整システム。 2)呼出し要求を処理するための手段は問題の調整手段
    への対応するゾロセッtO呼出し要求を示す信号及び他
    のゾロセラ?が呼出し要求をしたかどうかを示す信号を
    受信する母線呼出し要求回路と、対応するプロセッサの
    呼出し要求調整判断を他の呼出し要求の優先順位O関数
    として現す信号を送信するための回路よりなり、前記要
    求回路及び判断送信回路は母線、プロセッサ及び優先順
    位解像回路に接続されていることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項に記載の調整システム。 3)優先順位解像回路は母線への次の呼出し要求のため
    に動作する調整手段を指定する信号を他の調整手段の優
    先順位解像回路に加えるための手段よりなることを特徴
    とする特許請求の範囲第2項に記載のtli!システム
    。 4)調整判断送信回路は母線のマスターとして指定され
    た調整手段が呼出し要求信号を供給するプロセッサに対
    応するかどうかを認識しこの要求の受入れを示す信号を
    前記プロセッサに供給するための手段よりなることを特
    徴とする特許請求の範囲!I3項に記載の調整システム
    。 5)調整システムはまた優先順位解像回路に母線によう
    接続され所定の時間内に調整判断が与えられカかった場
    合には調整手段変更制御信号を前記回路に加えるための
    監視手段よりなることを特徴とする特許請求の範囲第4
    項に記載の調整システム。 6)監視手段はその入力が母@に接続され他のプロセッ
    サが呼出し要求をしたことを示す信号を受信するタイミ
    ング手段よりl、前記タイきング手段の出力は所定の時
    間内に調整判断が与えられなかつ九場合には調整手段変
    更信号を優先順位解像IIlに供給することを特徴とす
    る特許請求の範[1!14項に記載の調整システム。 7)各調整手段はま九プロセッサ及び調整判断送信回路
    を母線に接続するインターフェースよシなることを特徴
    とする特許請求の範りl菖1項に記載の調整システム。 8)優先順位解像回路はまた調整手段の優先順位を記録
    し管理するための少くとも一つのFROMメモリーを含
    む優先順位解像手段よ〉なることを特徴とする特許請求
    の範囲菖4項に記載の調整システム。 9)各調整手段の優先順位解像回路紘また一定優先願位
    で動作する調整手段の呼出し要求を符号化する丸めol
    lI定優先符号器及び循濃優先馴位で動作する調整手段
    の優先順位を符号化するための循環優先符号器を含む優
    先順位判断基準よりなり、前記循環優先符号器は呼出し
    要求のための円形スクランブル・ネットワークによって
    先行されプロセッサの数及び数値+1を中間結果に加え
    る加算器によって後続される少くとも・一つの固定優先
    符号器を含み、固定優先符号器及び循環優先符号器の入
    力は論理回路の出力に接続され、論理回路はそれぞれ固
    定優先と循環優先の符号器、固定優先で動作する調整手
    段の要求及び循環優先で動作する調整手段の要求にスイ
    ッチすることを特徴とする特許請求の範囲第4項に記載
    の調整システム。 10)母線への呼出しを要求するプロセッサの数に対応
    する各調整手段は標準のケースまたはゼツクスに納めら
    れた基板上の集積回路の形式に構成されることを特徴と
    する特許請求の範囲第9項に記載の調整システム。速
JP57161122A 1981-09-24 1982-09-17 調整システム Granted JPS5862754A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8118014A FR2513407B1 (fr) 1981-09-24 1981-09-24 Systeme d'arbitrage des demandes d'acces de plusieurs processeurs a des ressources communes, par l'intermediaire d'un bus commun
FR8118014 1981-09-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5862754A true JPS5862754A (ja) 1983-04-14
JPH039499B2 JPH039499B2 (ja) 1991-02-08

Family

ID=9262430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57161122A Granted JPS5862754A (ja) 1981-09-24 1982-09-17 調整システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4499538A (ja)
EP (2) EP0076196B1 (ja)
JP (1) JPS5862754A (ja)
CA (1) CA1204878A (ja)
DE (1) DE3270776D1 (ja)
FI (1) FI76439C (ja)
FR (1) FR2513407B1 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4554628A (en) * 1981-08-17 1985-11-19 Burroughs Corporation System in which multiple devices have a circuit that bids with a fixed priority, stores all losing bids if its bid wins, and doesn't bid again until all stored bids win
US5142689A (en) * 1982-09-27 1992-08-25 Siemens Nixdort Informationssysteme Ag Process for the preparation of the connection of one of several data processor devices to a centrally synchronized multiple line system
DE3374464D1 (en) * 1983-03-29 1987-12-17 Ibm Arbitration device for the allocation of a common resource to a selected unit of a data processing system
US4807117A (en) * 1983-07-19 1989-02-21 Nec Corporation Interruption control apparatus
US4787033A (en) * 1983-09-22 1988-11-22 Digital Equipment Corporation Arbitration mechanism for assigning control of a communications path in a digital computer system
US4763249A (en) * 1983-09-22 1988-08-09 Digital Equipment Corporation Bus device for use in a computer system having a synchronous bus
EP0340347B1 (en) * 1983-09-22 1994-04-06 Digital Equipment Corporation Bus arbitration system
US4661905A (en) * 1983-09-22 1987-04-28 Digital Equipment Corporation Bus-control mechanism
US5083261A (en) * 1983-11-03 1992-01-21 Motorola, Inc. Dynamically alterable interrupt priority circuit
US4745548A (en) * 1984-02-17 1988-05-17 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Decentralized bus arbitration using distributed arbiters having circuitry for latching lockout signals gated from higher priority arbiters
US4639859A (en) * 1984-05-24 1987-01-27 Rca Corporation Priority arbitration logic for a multi-master bus system
EP0173769B1 (de) * 1984-09-05 1989-03-08 Siemens Aktiengesellschaft Anordnung zur Prioritätsvergabe
US4750113A (en) * 1985-02-28 1988-06-07 Unisys Corporation Dual function I/O controller
US4789926A (en) * 1985-08-06 1988-12-06 International Business Machines Corporation Digital data processing arbitration system
US4760521A (en) * 1985-11-18 1988-07-26 White Consolidated Industries, Inc. Arbitration system using centralized and decentralized arbitrators to access local memories in a multi-processor controlled machine tool
DE3785958D1 (de) * 1986-04-02 1993-07-01 Siemens Ag Verfahren zum ansteuern eines gemeinsamen speichers eines aus einzelnen mikroprozessorsystemen bestehenden mehrprozessorsystems.
GB2197506A (en) * 1986-10-27 1988-05-18 Burr Brown Ltd Providing and handling break points in a software monitor
GB2196762B (en) * 1986-10-27 1990-12-19 Burr Brown Ltd Interleaved access to global memory by high priority source
US5388228A (en) * 1987-09-30 1995-02-07 International Business Machines Corp. Computer system having dynamically programmable linear/fairness priority arbitration scheme
US4920486A (en) * 1987-11-23 1990-04-24 Digital Equipment Corporation Distributed arbitration apparatus and method for shared bus
US5038274A (en) * 1987-11-23 1991-08-06 Digital Equipment Corporation Interrupt servicing and command acknowledgement system using distributed arbitration apparatus and shared bus
US5089953A (en) * 1987-12-28 1992-02-18 Sundstrand Corporation Control and arbitration unit
US4991084A (en) * 1988-02-05 1991-02-05 International Business Machines Corporation N×M round robin order arbitrating switching matrix system
US5179705A (en) * 1988-03-23 1993-01-12 Dupont Pixel Systems, Ltd. Asynchronous arbiter state machine for arbitrating between operating devices requesting access to a shared resource
US5016162A (en) * 1988-03-30 1991-05-14 Data General Corp. Contention revolution in a digital computer system
US5003464A (en) * 1988-05-23 1991-03-26 Bell Communications Research, Inc. Methods and apparatus for efficient resource allocation
US5210871A (en) * 1988-07-15 1993-05-11 The Charles Stark Draper Labroatory, Inc. Interprocessor communication for a fault-tolerant, mixed redundancy distributed information processing system
US5257382A (en) * 1988-09-19 1993-10-26 Unisys Corporation Data bank priority system
JPH0282343A (ja) * 1988-09-20 1990-03-22 Hitachi Ltd マルチプロセッサシステムの割込処理方式
US5020081A (en) * 1988-09-30 1991-05-28 Data General Corporation Communication link interface with different clock rate tolerance
US4969120A (en) * 1989-02-13 1990-11-06 International Business Machines Corporation Data processing system for time shared access to a time slotted bus
US5095460A (en) * 1989-04-25 1992-03-10 Digital Equipment Corporation Rotating priority encoder operating by selectively masking input signals to a fixed priority encoder
US5081578A (en) * 1989-11-03 1992-01-14 Ncr Corporation Arbitration apparatus for a parallel bus
US5072363A (en) * 1989-12-22 1991-12-10 Harris Corporation Multimode resource arbiter providing round robin arbitration or a modified priority arbitration
US5197130A (en) * 1989-12-29 1993-03-23 Supercomputer Systems Limited Partnership Cluster architecture for a highly parallel scalar/vector multiprocessor system
US5168570A (en) * 1989-12-29 1992-12-01 Supercomputer Systems Limited Partnership Method and apparatus for a multiple request toggling priority system
US5459836A (en) * 1990-02-09 1995-10-17 Unisys Corporation Inter-processor communication net
US5274822A (en) * 1990-07-02 1993-12-28 Ncr Corporation Fast centralized arbitrator
US5301330A (en) * 1990-10-12 1994-04-05 Advanced Micro Devices, Inc. Contention handling apparatus for generating user busy signal by logically summing wait output of next higher priority user and access requests of higher priority users
GB2250161B (en) * 1990-11-23 1995-04-26 Sony Corp Arbitration circuits for processors and processing systems having pluralities of processors
US5341501A (en) * 1991-10-04 1994-08-23 Bull Hn Information Systems Inc. Processor bus access
WO1993024888A1 (en) * 1992-05-22 1993-12-09 Massachusetts Institute Of Technology Response resolver for associative memories and parallel processors
US5430848A (en) * 1992-08-14 1995-07-04 Loral Fairchild Corporation Distributed arbitration with programmable priorities
US5357512A (en) * 1992-12-30 1994-10-18 Intel Corporation Conditional carry scheduler for round robin scheduling
US5367679A (en) * 1992-12-30 1994-11-22 Intel Corporation Round robin scheduler using a scheduler carry operation for arbitration
US6675272B2 (en) * 2001-04-24 2004-01-06 Rambus Inc. Method and apparatus for coordinating memory operations among diversely-located memory components
US8490107B2 (en) 2011-08-08 2013-07-16 Arm Limited Processing resource allocation within an integrated circuit supporting transaction requests of different priority levels
US11009864B2 (en) * 2018-04-06 2021-05-18 Bently Nevada, Llc Gated asynchronous multipoint network interface monitoring system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5014246A (ja) * 1973-06-06 1975-02-14
JPS522127A (en) * 1975-06-24 1977-01-08 Hitachi Ltd Memory access control circuit
JPS5267933A (en) * 1975-12-04 1977-06-06 Toshiba Corp Preference control system for multi-processor system

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3798591A (en) * 1971-09-28 1974-03-19 Gen Electric Co Ltd Access circuit for a time-shared data processing equipment
US4237534A (en) * 1978-11-13 1980-12-02 Motorola, Inc. Bus arbiter
FR2474198B1 (fr) * 1980-01-21 1986-05-16 Bull Sa Dispositif pour decentraliser la gestion du bus de transfert de donnees commun a plusieurs unites d'un systeme de traitement de l'information

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5014246A (ja) * 1973-06-06 1975-02-14
JPS522127A (en) * 1975-06-24 1977-01-08 Hitachi Ltd Memory access control circuit
JPS5267933A (en) * 1975-12-04 1977-06-06 Toshiba Corp Preference control system for multi-processor system

Also Published As

Publication number Publication date
DE3270776D1 (en) 1986-05-28
EP0167193A1 (fr) 1986-01-08
US4499538A (en) 1985-02-12
FR2513407B1 (fr) 1987-01-16
FI76439C (fi) 1988-10-10
EP0076196A1 (fr) 1983-04-06
FI823226L (fi) 1983-03-25
JPH039499B2 (ja) 1991-02-08
FI823226A0 (fi) 1982-09-20
FI76439B (fi) 1988-06-30
FR2513407A1 (fr) 1983-03-25
CA1204878A (en) 1986-05-20
EP0167193B1 (fr) 1989-06-21
EP0076196B1 (fr) 1986-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5862754A (ja) 調整システム
US4326250A (en) Data processing apparatus with serial and parallel priority
US4419724A (en) Main bus interface package
US4888728A (en) Multipoint link data-transmission control system
US4130864A (en) Priority selection circuit for multiported central functional unit with automatic priority reduction on excessive port request
US3772656A (en) Data communication system between a central computer and data terminals
US4672536A (en) Arbitration method and device for allocating a shared resource in a data processing system
JPS6142306B2 (ja)
US3863225A (en) Priority controlled selection of data sets in a data processing system
US4791563A (en) Arrangement for apportioning priority among co-operating computers
CA1075384A (en) Conferencing arrangement for use in a pcm system
US4783657A (en) Processor intercommunication network
JPS61121150A (ja) 多点通信システム
CA1145005A (en) Data processing apparatus with parallel encoded priority
CA1295751C (en) Increased bandwidth for multi-processor access of a common resource
US4634812A (en) Method of transferring information between microcomputers in a decentralized process control system, particularly for telephone systems
US5168569A (en) Bus control system for shortening bus occupation time
CA1295748C (en) Increased bandwidth for multi-processor access of a common resource
KR0120012B1 (ko) 송신버스 점유 예약방법
US4773037A (en) Increased bandwidth for multi-processor access of a common resource
KR950010950B1 (ko) 버스 구조에서의 프로세서간 통신 장치 및 방법
EP0363905A2 (en) I/O Apparatus for programmable controller
JPS6217255B2 (ja)
KR0170491B1 (ko) 프로세서간 통신장치
JPS60263248A (ja) バス優先権決定回路