JPS586211B2 - ヨミトリソウチ - Google Patents

ヨミトリソウチ

Info

Publication number
JPS586211B2
JPS586211B2 JP50083320A JP8332075A JPS586211B2 JP S586211 B2 JPS586211 B2 JP S586211B2 JP 50083320 A JP50083320 A JP 50083320A JP 8332075 A JP8332075 A JP 8332075A JP S586211 B2 JPS586211 B2 JP S586211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable mirror
axis
focusing lens
light
rotating disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50083320A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS527253A (en
Inventor
金丸斉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP50083320A priority Critical patent/JPS586211B2/ja
Priority to US05/703,021 priority patent/US4198657A/en
Priority to DE2630381A priority patent/DE2630381C2/de
Publication of JPS527253A publication Critical patent/JPS527253A/ja
Publication of JPS586211B2 publication Critical patent/JPS586211B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、回転円盤のトラック上に記録された信号を
光学的に読取る読取装置に関する。
光学的に信号を読取る方式の回転円盤としては、テレビ
の映像信号などの信号に対応して形状、間隔を変化させ
た微細な反射ドットを同心円状または渦巻状に並べて形
成したビデオディスクがある。
このビデオディスクからの信号の読取りは、ビデオディ
スクを一定速度の回転数で回転させ、トラック上にビー
ムを照射し、ドットの変化で変調された反射光を検出し
、検出した光を電気信号に変換することで行なわれてい
る。
第1図は、従来の読取装置である。
光源1(例えばヘリウム・ネオン・レーザー)から出た
光をコリメータ2で適当な大きさの直径に拡大し、この
光をビームスプリッター3、偏光方向を変えるためのK
波長板4、可動鏡5、集束レンズ6をへて回転円盤7上
の反射面に集光する。
なお回転円盤7の反射面は一般的に集束レンズ6の物体
側焦点のごく近くに位置するので直径1μm程度の小さ
な点に集光される。
そして、回転円盤10反射面のドットはピッチ2μm程
度、幅1μm程度で信号に対応して形成されている。
このドットで反射された反射光は集束レンズ6でピック
アップし、可動鏡5、%波長板4をへた後、ビームスブ
リッター3で分離して光検出器9に送る。
そして、光検出器9は、反射光を電気信号に変換して記
録された信号(情報)を読出す。
ここで、K波長板4は、ビームスプリッター3との協同
で入射光と反射光との分離を効率良く行なうもので本質
的に重要なものでない。
また、一般に入射光および反射光は第2図に示すように
光軸中心から遠ざかるほど強度が低下するような強度分
布をもつ光線束であって、その伝搬路は強度最犬の中心
線で代表させ得る。
また、電動機8によって回転円盤7は例えば1800r
pmで回転し、渦巻状または同心円状に並んだ信号を連
続的に読取るためにピックアップ10は回転円盤7の回
転につれて半径方向に移送させる。
上述の読取装置において、電動機8の軸に回転円盤7が
偏心なく理想的に取付けられ、ピックアップ10が回転
円盤70回転に理想的に同期して送られると、集束され
た光点は渦巻状のトラック上を完全に追従し、反射光は
正しく光検出器9に到達する。
しかし、このような理想状態は実現し得ないので、追従
手段として、鏡面上に回動軸を有した可動鏡5を回動さ
せている。
ところが、この方法には渦巻状トラックを追従するよう
に可動鏡5を相当する角度だけ回動させると、反射光が
光検出器9に正しく導かれなくなる欠点がある。
このことを第3図を用いて詳述する。
回転円盤7が偏心を持って電動機8の軸に取付けられた
とすると、円盤上の渦巻状トランクは円盤の1回転毎に
左右に振れる。
ところで、回転円盤7は1800rpmの高速で回転し
ているので、ピックアップ10全体をこのような高速で
左右に振ってトラックに追従させることは不可能である
そこで、小形軽量な可動鏡5のみを左右に回動させてト
ラックに追従させることになる。
同図矢印はトラックの振れに対して可動鏡5を回動させ
た場合の入射光と反射光を示し、入射光は集束レンズ6
の光軸とある角度を成して集束レンズ6に入射するから
回転円盤7上には第1図の場合と異なった位置、すなわ
ち半径方向に偏よった位置にあるトラック上に正しく集
束する。
しかし、入射光が回転円盤7の反射面に対して垂直入射
とならないので、反射光は入射光と異なった光路を辿り
、光検出器9に正しく到達しない結果となる。
この結果、上記方式の追従手段では回転円盤の変形また
は偏心の許容範囲が小さくなるし、光検出器の検出特性
も悪くなる。
また、電動機の回転むら等による時間軸の変動を可動鏡
の振れ角制御によって集束光点のトラック上での進みま
たは遅れで補正する時間軸補正も適切になされない欠点
がある。
上述のような問題点を解決するものとして、可動鏡5の
反射面および回動軸を集束レンズ6の像側焦点11に位
置させ、入射および反射光線束の中心が常に焦点を通過
するようにしたものが提案されている。
しかしながら、可動鏡5を集束レンズ6の焦点に位置さ
せる読取装置においては以下に述べるような問題点があ
る。
まず、この種読取装置に使用される集束レンズは一般に
倍率40倍程度の顕微鏡用対物レンズと同程度の性能を
必要とする。
従って、レンズ表面から像側焦点までの距離は数.mm
以下であって、極端な場合には集束レンズを支持してい
る鏡筒内に像側焦点が存在することになる。
この結果、(i)安価に入手できる一般的な集束レンズ
を使用できない。
(ii)集束レンズの有効開口を十分に利用するような
大きな可動鏡を使用できない。
(iii)特殊な構造の集束レンズを必要とする。
(iv)集束レンズと可動鏡との距離を必要に応じて取
ることができないなどの欠点を有する。
そこで、この発明は上記問題点に鑑みて成されたもので
、その要旨とするところは、可動鏡の反射角度を変える
と同時にその位置を移動させ、入射光の実質的中心が常
に集束レンズの像側焦点を通過するようにしたものであ
る。
第4図は、この発明による読取装置の一実施例を示す要
部構成図であり、同図が第1図と異なる部分は、可動鏡
5を支持腕12に固着し、支持腕12を軸13の回りに
回動可能とした点にある。
これにより、軸13の回動または支持腕12の振りで、
可動鏡5の反射面は反射角度の変化と共にその位置が移
動し、軸13の位置を適切にすれば、可動鏡5の反射面
を集束レンズ6の像側焦点11に位置させることなく、
入射光線束の実質的中心が常に集束レンズ6の像側焦点
11を通過するようになる。
従って、可動鏡5の反射面および回動軸を集束レンズ6
の像側焦点に位置させる必要がなく、可動鏡5を集束レ
ンズ6の像側焦点に位置させるために起る前述の問題点
を解決することができる。
第5図は、軸13の位置設定の一実施例を示す図である
同図において、軸13を光軸に垂直な面方向に光軸から
距離m、光軸方向に像側焦点から距離nの点に位置させ
るにおいて、この距離m、nの設定は軸130回動に対
して入射光が角度βで入射すれば入射光は像側焦点から
距離Hで光軸と交差し、可動鏡5で反射されて光軸と角
度θをなして像側焦点を通過した後に集束レンズ6で屈
折され、回転円盤7の反射面に垂直に入射し、反射光が
入射光と同じ径路を逆に進むことが条件となる。
この条件を満足し得るものとしては、角度θの小さい範
囲において充分な近似で、θに無関係になる軸13の位
置は下記式となる。
なお、角度の単位はラジアン。
第11図(1)において ミラーはレバーに固定 O、O 入射点 X、Y 反射点 m、n レバー回動支点 R レバー長 H θ=0におけるY θ:入射角 β:反射角 α:レバー偏角γ:ミラー取
付角レバーに対する これらを解くことにより反射点の位置(X、Y)は(1
)式のYが定まる。
この式の成立を第11図を用いて説明する。
第11図により入射角θに無関係に反射光が(O、H)
の点を反射角βで必ず通る為に反射点(Xo、Yo)の
位置に科せられる条件は下式で与えられる。
(1)式と(2)式より、△Y=Y−Yo及び△X=X
−Xoが最小となる支点位置(m,n)はを解く事によ
って近似的に下式で与えられる。
(第11図(1)に示した方程式自体が近似法である故
に正解は存在しない。
)まず、tan(α+γ)の近似値を求める。
θ≪0なので sinθ≒θ COSθ≒1 で近似すると 次にRcos、及びRsinの近似値を求める。
与式により 図及び「αo」の定義により これを(5)式に代入すると θ≪0なので (4)、(6)式、及びtanθ≒θ(∵θ≪0)を(
3)式に代入すると 辺にかけ合せて整埋すると、 θ≪0なのでθ2≒0、θ3≒0として式を整埋すると
(7)式がθの値に拘らず成立する条件を求めると、n
の項を移項すると、 ここで また 故に(8)式に(9)式、(10)式を代入すると、と
なり、 となる。
(θが小さい範囲においては実用上充分な解を与える。
)もし、n=Hならば となる。
レバー長Rが最小となる支点位置は、 であるからこの式に(11)式を代入すると、故に(1
2)式より、Rはm=Htan(π/4−β/2) の
とき最小となる。
従って、可動鏡50回転軸となる軸13の位置m,nは
上記式を満足するものであれば、入射光をトラックに追
従させるために回動される可動鏡に対して入射光、反射
光共に集束レンズ6の像側焦点を常に通過し、かつ可動
鏡5と集束レンズ6との相対的位置関係を適宜に設定す
ることができる。
上記式の具体例としては、β一〇においてはn=m−H
となり、軸13の位置としては第6図に示す破線上の任
意の点になる。
同図からも明らかなように、軸13の位置はHを犬にす
れば、軸13および可動鏡5は集束レンズ6から十分に
離れた所に位置させ得る。
第7図は、この発明による読取装置の具体的実施例を示
す構成図である。
同図は、記録トラックの偏心の補正と、時間軸変動の補
正を共に行なう場合を示し、偏心の補正用の可動鏡5と
時間軸補正用の可動鏡5′を設け、これら可動鏡5,5
′はそれぞれ支持腕12,12’および軸1 3 ,
1 3’で支持し、各軸1 3 , 1 3’と可動鏡
5,5′との位置関係は第5図で示す手段で設定してい
る。
そして、可動鏡5,5′はその支持腕1 2 , 1
2’に取付けたミラードライバー14,14′のボイス
コイル15,15′への電流供給によって回動し、ピッ
クアップ10は送りモータ16とギヤ機構17とによっ
て回転円盤7の半径方向に移動するよう構成している。
また、光検出器9は一対の光検出素子91,92を有し
、前置増幅器181、,182は光検出器9からの両信
号をそれぞれ増幅し、検波器191,192はそれぞれ
前置増幅器181,182の出力を検波し、差動増幅器
20は検波器191,192の両出力の差信号を得、補
償回路21は差動増幅器20の出力から所定の信号成分
を分離検出しかつ所定の波形処理をし、電力増幅器22
は補償回路21から一方の出力を増幅してミラードライ
バー14のボイスコイル15に電流を供給し、電力増幅
器23は補償回路21の他方の出力を増幅して送りモー
タ16に電流を供給する。
さらに、加算回路24は前置増福器181,182の両
出力を加算し、復調器25は加算回路24の出力を復調
して映像信号出力を得、同期信号分離回路26は復調器
25の映像出力から映像同期信号のみを検出し、時間間
隔検出回路27は同期信号分離回路26の同期信号出力
のタイムインターバルの誤差を検出し、補償回路28は
時間間隔検出回路27の出力を波形処理し、電力増幅器
29は補償回路28の出力を増幅してミラードライバー
14′のボイスコイル15′に電流を供給する。
上記構成において、回転円盤7からの反射光は光検出器
9に導かれ、光検出器9において第8図に示すような位
置関係にあり、集束レンズ6で集束された入射光が正し
く記録トラック上にあれば光検出素子91, 92には
反射信号スポットが丁度半分づつ乗ることになり、前置
増幅器181と182の出力には等しい電気信号が得ら
れる。
逆に、偏心によりトラックがづれると、反射光のスポッ
トは右または左に移動し、異なった割合で光検出素子9
1,92に乗り、前置増福器181と182との出力に
差が生じる。
ここで、光検出器9の出力波形は、第9図に示すような
もので、記録されている信号に相当する高周波成分と、
回転円盤7の面の汚染等による低周波成分とから成る。
読取装置として必要なのは高周波成分であり、前置増幅
器181,182の出力には高周波成分のみを得る。
前置増幅器181,182の出力の振幅差は検波器19
1, 192でエンベロープの電気信号となり、差動増
幅器20の出力は入射光のトラッキング状態を示す誤差
信号となる。
この誤差信号のうち、比較的高い周波数成分(回転円盤
の回転数に相当する30Hzを主とする)は電力増幅器
22を経由してミラードライバー14のボイスコイル1
5に加え、偏心等による速い変動には、可動鏡5を追従
移動させて入射光を正しく記録トラック上に乗せる。
一方、誤差信号のうち低い周波数成分は電力増幅器23
を経由して、送りモータ16に加え、入射光が平均的に
トラック上に乗るようにほぼ一定の速度でピックアップ
10を回転円盤7の半径方向に送る。
つぎに、復調器25から得られる映像信号は受像機に送
られて再生されるが、回転円盤7の偏心等により光検出
器9で読出した信号中には回転円盤7の一回転を周期と
した時間軸変動があり、映像信号のうち同期信号の時間
間隔にも誤差がある。
従って、第10図に示すように、同期信号分離回路26
で同期信号のみを検出し、時間間隔検出回路27で同期
信号のインターバル誤差を検出し、その出力を補償回路
28、電力増幅器29を介してミラードライバー14′
のボイスコイル15′に加えれば、可動鏡5′が移動し
、反射光スポットが上下方向に移動し、反射光スポット
が光検出素子91,92に当る時間を早めたり、遅らせ
たりする時間軸補正をする。
以上明らかにしたように、この発明による読取装置によ
れば、可動鏡は反射角度を変えると同時にその位置を移
動させ、入射光が集束レンズの像側焦点を通過するよう
にしたため、可動鏡の移動による集束位置の補正にもか
かわらず、常に反射光は光検出器に正しく導かれる。
これに加えて、可動鏡と集束レンズとの位置関係を適宜
に設定でき、この発明の目的を十分に達し得るものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の読取装置を示す構成図、第2図は光線束
の強度分布を示す図、第3図は第1図における可動鏡を
回動させた状態を示す図、第4図はこの発明による読取
装置の一実施例を示す構成図、第5図、第6図は第4図
における軸13の具体的実施例を示す図、第7図はこの
発明による読取装置の具体的実施例を示す構成図、第8
図は反射光と光検出器との位置関係を示す図、第9図は
光検出器の出力波形を示す図、第10図は映像信号、同
期信号、時間間隔誤差信号を示す図、第11図は式の成
立を説明するための図である。 1・・・・・・光源、2・・・・−・コリメータ、3・
・・・・・ビームスプリッター、4・・・・・・1/4
波長板、5 , 5′・・・・・可動鏡、6・・・・・
・集束レンズ、7・・・・・・回転円盤、8・・・・・
・電動機、9・・・・・・光検出器、10・・・・・・
ピックアップ、11・・・・・・集束レンズの像側焦点
、12, 12′・・・・・・支持腕、13, 13′
・・・・・軸、14, 14′・・・・・・ミラードラ
イバー、15, 15′・・・・・・ボイスコイル、1
6・・・・・・送りモータ、17・・・・・・ギヤ機構
、181,182・・・・・・前置増幅器、191,1
92・・・・・・検波器、20・・・・・・差動増幅器
、21・・・・・・補償回路、22,23・・・・・・
電力増幅器、24・・・・・・加算回路、25・・・・
・・復調器、26・・・・・・同期信号分離回路、27
・・・・・・時間間隔検出回路、28・・・・・・補償
回路、29・・・・・・電力増幅器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 入射光を可動鏡で反射させた後、集束レンズで回転
    円盤のトラック上に集光し、この回転円盤からの反射光
    を上記集束レンズと可動鏡を通して光検出器に導き、ト
    ラック上に記録された信号を光学的に読取る読取装置に
    おいて、上記可動鏡を固着したレバーを、レンズの像側
    焦点を通る軸をx軸、光軸をy軸とした座標において、
    Hは上記入射光とx軸とのなす角が0の場合の上記可動
    鏡における反射点のy座標、βは上記反射光とy軸との
    なす角とするとき、 点を中心に回動させて、入射光の中心が常に上記集束レ
    ンズの像側焦点を通過するように構成したことを特徴と
    する読取装置。
JP50083320A 1975-07-07 1975-07-07 ヨミトリソウチ Expired JPS586211B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50083320A JPS586211B2 (ja) 1975-07-07 1975-07-07 ヨミトリソウチ
US05/703,021 US4198657A (en) 1975-07-07 1976-07-06 Optical disk reader with means for correcting errors due to eccentricity and time axis variations
DE2630381A DE2630381C2 (de) 1975-07-07 1976-07-06 Optischer Leser

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50083320A JPS586211B2 (ja) 1975-07-07 1975-07-07 ヨミトリソウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS527253A JPS527253A (en) 1977-01-20
JPS586211B2 true JPS586211B2 (ja) 1983-02-03

Family

ID=13799123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50083320A Expired JPS586211B2 (ja) 1975-07-07 1975-07-07 ヨミトリソウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS586211B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4103298A1 (de) * 1991-02-04 1992-08-13 Heidelberg Engineering Optisch Vorrichtung zur abbildung eines objektes

Also Published As

Publication number Publication date
JPS527253A (en) 1977-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3829622A (en) Video disc player with variably biased pneumatic head
US4198657A (en) Optical disk reader with means for correcting errors due to eccentricity and time axis variations
JPS6038771B2 (ja) 光学式情報読取装置のサ−ボ装置
JPH08235626A (ja) 光ディスクの傾斜による収差補正方法とその装置
JPH0578095B2 (ja)
JP2655923B2 (ja) 光ヘッド装置
JPS5817975B2 (ja) コウガクテキジヨウホウヨミトリソウチニオケル ジドウシヨウテンソウチオクドウスルクドウソウチ
JPS586211B2 (ja) ヨミトリソウチ
JPS60121578A (ja) トラッキング制御装置
JPS6151630A (ja) 光学ヘツド装置
KR840001862B1 (ko) 비디오 디스크 플레이어
HU208587B (en) Method for tracking an optical scanner on the track of a data carrier and optical scanner performing said method
JPS6245614B2 (ja)
JP2700575B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP3100769B2 (ja) 光ピックアップ調整方法
JPH0766554B2 (ja) 記録情報読取装置
JPH0629776Y2 (ja) 光ピツクアツプ
JPH0935290A (ja) 光ピックアップ装置及びその調整方法
JP2782014B2 (ja) 光ディスク用光学装置
JP2615954B2 (ja) 光ヘッド装置及びこれを用いた光情報処理装置
JPS6015829A (ja) 光記録装置のピツクアツプ
JPS6124038A (ja) 光学式ピツクアツプ
JPH0512744A (ja) 光磁気記録再生装置
JPH08315531A (ja) ディスク状記録媒体上のヘッドの位置決め方法とサーボ情報書き込み方法、磁気ディスク装置と磁気ディスク装置用サーボ情報書き込み装置、変位検出用ミラー
JPS63183631A (ja) フオ−カシングエラ−検出装置