JPS586113Y2 - 圧力応動スイッチ - Google Patents

圧力応動スイッチ

Info

Publication number
JPS586113Y2
JPS586113Y2 JP1975087108U JP8710875U JPS586113Y2 JP S586113 Y2 JPS586113 Y2 JP S586113Y2 JP 1975087108 U JP1975087108 U JP 1975087108U JP 8710875 U JP8710875 U JP 8710875U JP S586113 Y2 JPS586113 Y2 JP S586113Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
pressure receiving
diaphragm
rod
receiving plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1975087108U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS521181U (ja
Inventor
上田勝
檜山次雄
Original Assignee
ニホンランコ カブシキガイシヤ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニホンランコ カブシキガイシヤ filed Critical ニホンランコ カブシキガイシヤ
Priority to JP1975087108U priority Critical patent/JPS586113Y2/ja
Publication of JPS521181U publication Critical patent/JPS521181U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS586113Y2 publication Critical patent/JPS586113Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は圧力応動スイッチに係り、流体圧力をダイヤフ
ラムによって検出させる構造に関する。
従来のこの種圧力応動スイッチはダイヤフラムによって
流体圧力を検知し、このダイヤフラムの流体圧力検知作
動により反転されてスイッチを開閉する受圧板を設け、
この受圧板は流体圧力の低下によるダイヤフラムの復帰
動作に関連して反転復帰される自動復帰の構造が採られ
ているが、機器の安全性の面より、手動復帰型の圧力応
動スイッチが要求されている。
本考案は上記点に鑑み考案されたもので、ダイヤフラム
の流体圧力の応動動作により作動した状態に、復帰操作
を行うまで保持される圧力応動スイッチを提供するもの
である。
次に本考案の一実施例を説明する。
1はエアートラップ体(図示せず)に接続される取付体
で、エアートラップ体に連通ずる開口2を一端に形成し
た中空調整部3の他端は閉塞面4で閉塞され、この閉塞
面4の中央部には絞り孔を兼ねる案内孔5を形成した案
内筒6がかしめ固定されている。
7は本体ケースで、一端開口部は前記取付体1の閉塞面
4側の外面外周に形成した段部8に嵌合して鑞付けによ
って取付体1に固着されている。
この本体ケース7の中空圧力検出部9の内周面一端側は
開口端に向って狭まるテーパー面10が形成され、この
テーパー面10の段部11にダイヤフラム12の周縁が
他端開口端より嵌合係止されている。
このダイヤフラム12には外周に本体ケース7の一端測
に向って折曲した環状縁13が形成され、この環状縁1
3が本体ケース1の内周面に嵌合されて先端がテーパー
面10の段部11に係止される。
また、このダイヤフラム12の外周縁近傍に環状または
同心同上に配した複数の突起14が他端側に向って膨出
形成されている。
また、このダイヤフラム12の中心には調節ねじ杆15
が固着され、この調節ねじ杆15は前記取付体10案内
筒6に進退自在に挿通されている。
この案内筒6に挿通したコイル状スプリング17(7)
一端を取付体1の閉塞面4に係止し、このスプリング1
7の他端は調節ねじ杆15に嵌合したスプリング受け1
8に係止し、このスプリング受げ18は調節ねじ杆15
に螺合したナツト19にて調節ねじ杆15に調節可能に
係止されている。
また、本体ケース7の他端開口縁部に形成した拡径段部
20に受骸21が嵌合係止されている。
この受盤21の内面周縁部にはダイヤフラム12側に向
って弧状に膨出した反転可能でかつ反転状態を保持する
受圧板220周縁を係止する段部23が形成され、この
受圧板220周縁は複数個所スポット溶接によって受骸
21の段部23に固着されている。
そして、この受圧板22の内面に前記ダイヤフラム12
の突起14が接触されている。
また、この受骸21の外面には案内盤25が当接され、
この案内盤25と前記受骸21との中心に形成した案内
孔26,27には受圧杆28が進退自在に挿通され、こ
の受圧杆2Bの一端は前記受圧板22の反転動作で外方
に押圧されるように進退自在に挿通されている。
この案内盤25と前記受骸21とは開口縁の外周縁に突
出形成した鍔縁を本体ケース7にかしめ固着されたスイ
ッチケース29にて挟着保持される。
このスイッチケース29には前記受圧杆28によって押
圧作動される一方端子片30に接続した弾性接片31が
設げられている。
そして、この弾性接片31の可動接点32は他方接片3
3の固定接点34に接触される。
この他方接片33は他方端子片35に接続されている。
また前記スイッチケース29の外端面中央部には押釦形
復帰操作体36を設げたケース37が設けられており、
このケース37の中央部に開口した通孔40に操作体3
6の操作部41が進退自在に挿通されており、操作体3
6の内端係止鍔部42が通孔40の内側周縁に係止され
るようになっている。
この操作体36の内端より突出した作動杆38はスイッ
チケース29の挿通孔43よりスイッチケース29内に
突出して前記受圧杆28に対向されている。
そして操作体36は作動杆38に介装したスプリング3
9にて受圧杆28側と反対方向に附勢されている。
次にこの実施例の作用について説明する。
エアートラップより取付体1に流入した流体圧力は絞り
孔を兼ねた案内孔5より本体ケース1内に加わり、この
圧力の検知動作でダイヤフラム12はスプリング17に
抗して膨出変形され、ダイヤフラム12が受圧板22を
反転させ、この受圧板22のスナップ動作で受圧杆28
を押圧し、弾性接片31を押圧し、可動接点32は固定
接点34より離反し、スイッチは開放される。
また、圧力減少時にはスプリング17の弾力によりダイ
ヤフラム12は復帰される。
そして受圧板22はダイヤフラム12による抑圧を解か
れるが反転した状態を保持し、接点32.34は開放状
態を継続している。
次に動作を復帰させる場合には操作体36の操作部41
をスプリング39に抗して押圧すると、作動杆38は受
圧杆28を押圧し、受圧杆28は受圧板22を押圧し、
受圧板22は復帰反転される。
この受圧板22の反転で受圧杆28の押圧を解き、弾性
接片31は自己の弾力で復帰し、可動接点32は固定接
点34に接触される。
この受圧板22の押し方向の反転位置と戻し方向の復元
の反転α置の差がディファレンシャルとなり、また反転
するときのスナップ動作が弾性接片31の復帰が迅速に
行なわれる。
またダイヤフラム12と受圧板22とは本体ケス7とこ
の本体ケース7に取着保持される受骸21にて本体ケー
ス7内に保持し、しかも調節ねじ杆15は本体ケース7
に回置された取付体1に進退自在に保持されるためにダ
イヤフラム12、受圧板22、調節ねじ杆15との芯出
しが確実で、偏心のおそれがなく、受圧板22の動作は
円滑に行なわれる。
また第2図に示すように復帰操作体36をスイッチケー
ス29の通孔43,43に押圧杆28と交叉させて進退
自在に挿通し、この復帰操作体36を受圧杆28の通孔
44に挿通し、さらに復帰操作体36にテーパー状押圧
部45を形成する。
また復帰操作体36には復帰スプリング39を巻装し、
先端には抜は止めリング46を張設する。
そしてダイヤフラム12の圧力検知による受圧板220
反転動作状態を復帰させる場合には操作杆36の操作部
41をスプリング39に抗して押圧すると操作杆36の
テーパー状押圧部45が受圧杆28を押動し、受圧杆2
8は反転状態の受圧板22を押圧し、受圧板22は反転
復帰される。
本考案によれば、ダイヤフラムの圧力検知動作により反
転動作するとともに受圧杆を介して弾性接片を開閉動作
させる受圧板は、反転動作が行なわれると、この状態を
継続し、その反転状態の解除は、復帰操作体の復帰操作
により受圧杆を介して行なわれ、そして、これにともな
って、弾性接片がその弾性により復帰動作するので、圧
力の異常を検知した場合、安全性を確認した状態で復帰
動作させることができ、安全性が高められ、さらに、圧
力の異常を検出した場合、受圧板でその状態を保持する
ので、スイッチ自体は単純なスロー形でよく、構造が簡
単で、部品点数、組立工数、加工精度の点で極めて有利
で、安価に提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はそれぞれ本考案の異なる実施例を示
す圧力応動スイッチの断面図である。 12・・・・・・ダイヤフラム、17・・・・・・スプ
リング、22・・・・・・受圧板、28・・・・・・受
圧杆、31・・・・・・弾性接片、36・・・・・・復
帰操作体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 流体圧力の検知動作により膨出変形されるダイヤフラム
    と、このダイヤフラムを圧力検知動作方向と反対の方向
    に附勢するスプリングと、前記ダイヤフラムの流体圧力
    の検知動作により反転動作され反転状態を保持する受圧
    板と、この受圧部の反転動作により押動される受圧部と
    、この受圧部を逆方向に押動して上記受圧板の反転状態
    を解除する復帰操作体と、上記受圧部の移動によって開
    閉動作を行なう弾性接片とを具備したことを特徴とする
    圧力応動スイッチ。
JP1975087108U 1975-06-23 1975-06-23 圧力応動スイッチ Expired JPS586113Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1975087108U JPS586113Y2 (ja) 1975-06-23 1975-06-23 圧力応動スイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1975087108U JPS586113Y2 (ja) 1975-06-23 1975-06-23 圧力応動スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS521181U JPS521181U (ja) 1977-01-06
JPS586113Y2 true JPS586113Y2 (ja) 1983-02-02

Family

ID=28569476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1975087108U Expired JPS586113Y2 (ja) 1975-06-23 1975-06-23 圧力応動スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS586113Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5421802Y2 (ja) * 1972-10-09 1979-08-01
US4459444A (en) * 1982-12-09 1984-07-10 Texas Instruments Incorporated Condition responsive switch

Also Published As

Publication number Publication date
JPS521181U (ja) 1977-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4091249A (en) Pressure sensitive electrical switch having a snap element
US4927990A (en) Spring-biased push-button switch having a spring-loaded tactile feedback feature
JPS586113Y2 (ja) 圧力応動スイッチ
US5149150A (en) Motion transmitting and amplifying device
US5312166A (en) Quick release mechanism having a tightening force indicator
JPH0121394B2 (ja)
JPS583080Y2 (ja) アツリヨクオウドウソウチ
JPH0628124B2 (ja) 押しボタンスイッチ
US4250361A (en) Pressure actuated switch with actuator having contact-actuating rib between piston and spring-guide portions
JPH0438435Y2 (ja)
JPS59114719A (ja) 圧力応動電気スイツチ
JPS6315465U (ja)
JP2593131Y2 (ja) ボールジョイント
JP2001023488A (ja) 圧力スイッチ
JPH0320983Y2 (ja)
JPH02129639U (ja)
JPS61114726U (ja)
JPH0139378Y2 (ja)
JPH082901Y2 (ja) 圧力スイッチ
JPS62200231U (ja)
JPH0968205A (ja) パワーチャンバ
JPH0439633Y2 (ja)
JPH0223860Y2 (ja)
JPH0311771Y2 (ja)
JPH0143791Y2 (ja)