JPS5858743B2 - 検索用記録担体 - Google Patents

検索用記録担体

Info

Publication number
JPS5858743B2
JPS5858743B2 JP52010051A JP1005177A JPS5858743B2 JP S5858743 B2 JPS5858743 B2 JP S5858743B2 JP 52010051 A JP52010051 A JP 52010051A JP 1005177 A JP1005177 A JP 1005177A JP S5858743 B2 JPS5858743 B2 JP S5858743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
record carrier
search
area
information
index area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52010051A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5395602A (en
Inventor
直博 富川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP52010051A priority Critical patent/JPS5858743B2/ja
Publication of JPS5395602A publication Critical patent/JPS5395602A/ja
Publication of JPS5858743B2 publication Critical patent/JPS5858743B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は画像ファイルとして用いることが可能な検索用
記録媒体に関する。
通常、光学式ビデオディスク装置は1枚の記録担体にT
V信号で30分程度、すなわち、約54000フレーム
の高品位の画像を記録することができるという大容量性
と非接触で信号を検出できるという検出原理から来るラ
ンダムアクセス性を併せ持っている。
このため、光学的ビデオディスク装置を画像ファイルと
して用いることができる。
この場合、画像検索のための番地を示すコード例えばB
CD コードや純2進コードなどをTV画像に現われ
ない垂直帰線期間中の数本の水平走査線に挿入して記録
しておくことが必要である。
そして、検索時には上記検索番地を指定するコードを入
力し、記録担体に予め記録されている番地と比較対照す
ることによって、目的とする画像を見つげ出すことがで
きる。
しかし、検索される画像の量が多くなると、番地という
無機的な番号を人間が記憶しておくことには無理が生じ
るので、比較的人間にとって記憶し易いキーワード、シ
ンボル、あるいはタイトルなどの言語(以下単にネーミ
ングと記す)を用い、このネーミングを電子計算機に入
力し、このネーミングと番地との対応をつげる動作を電
子計算機に任せることにより、検索動作の簡便化を図る
ことができる。
すなわち、第1図は従来の光学式ビデオディスク装置の
記録担体を示す平面図である。
同図において、1は画像を記録した記録担体であり、そ
の画像エリア1aの詳細を第2図に示すように、幅0.
5〜1.5μmの小穴1b(以下「ピット」と称する)
が同心円状または螺旋状に1.5〜3μmのピッチPで
多数穿けられている。
このピットの円周方向の長さおよび間隔が画像情報を示
す。
そして、この記録担体を毎分1800回転で矢印2の方
向に回転させるとき、1回転分のピットの列(以下「ト
ラック」と称する)は1フレームの画像情報を含んでい
る。
したがって、30分のTV信号を記録した記録担体は約
54000フレーム、すなわち、54000本のトラッ
クを有している。
このような記録担体を検索に用いる場合、各トラックに
夫々相異なる番地をつけ、第3図に示すように、TV画
面に現われない垂直帰線期間内の数本の水平走査期間3
aにコード化された番地3bを挿入して記録する。
なお、第3図において、3Cは垂直等価パルス、・3d
は水平同期信号、3eは画像信号である。
しかしながら、従来の光学式ビデオディスク装置の記録
担体においては、例えば、54000枚の画像の夫々に
ネーミングをつける場合、ネーミングと番地とを対応さ
せる索引には54000対という膨大な量のメモリを必
要とする。
しかも、検索対象となる記録担体の数が増加するに比例
して、上記メモリの量も増加するので、大型電子計算機
の援げが不可欠であり、従ってその設置場所の制約も多
いなどの欠点があった。
したがって、本発明の目的は人間にとって記憶し易いネ
ーミングをもって検索できしかもその検索に必要な索引
メモリの量を最小限に抑えることができる検索用記録担
体を提供するものである。
このような目的を達成するため、本発明は検索番地に従
って複数個の検索対象情報を記録した情報エリアと、そ
の検索対象情報の内容を示す簡単なシンボル、タイトル
、キーワードなどの人間にとって記憶し易い言語とこの
言語に対応した検索番地とを記録した索引エリアとを設
けるもので、以下実施例を用いて詳細に説明する。
第4図は本発明に係る検索用記録担体の一実施例を示す
平面図である。
同図において、4は記録担体の情報エリアであるところ
の画像エリア1aの内側に設けた索引エリアである。
この索引エリア4には第5図に示すように、番地という
無機的な数字の代りに画像情報の内容を示す簡単な人間
にとって記憶し易いネーミング4aと、これに対応する
画像の番地4bとが対になったもの(以下この対を「ワ
ード」と称する>4Cを記憶する。
したがって、この索引エリア4を参照することにより、
ネーミングによる検索を容易に行なうことができる。
例えば索引ワード4cのビット数を仮に’ 128 ”
とすると、54000ワードでは約7メガビツトの情
報量が索引エリア4に、必要となる。
ところが光学式ビデオディスク装置の帯域は10MHz
以上あり、ピットレート3.5 MBPS(Bit
Per 5econd)で記録すれば2秒分、すなわち
、約60トラツクで7メガビツトの情報を記録できるの
で、索引エリア4を設けたことによる画像エリア10減
少は殆んど問題にならない。
方、54000個の相異なる番地を記述するにはBCD
コードを用いた場合5桁、つまり20ビツトで、ま
た、純2進コードの場合には16ビツトで足りるので、
128ビツト/ワードとするネーミングのために100
ピット強を充てることができる。
これは8単位ISOコードにして12文字あるいは13
文字に相当するので、かなり自由九表現を行なうことが
できる。
したがって、128ビツト/ワードという仮定はかなり
の妥当性を有している。
もちろん、1ワード当りのビット数は上記の値に限定さ
れるものではない。
なお、索引エリア4を画像エリア1aの内側に設けた場
合を示したが、複数枚の記録担体1を用いる場合に、そ
の全ての記録担体1に共通の一定した場所であれば索引
エリア4を画像エリア1aの外側に配置してもよく、あ
るいは画像エリア1aの中間に設けてもよいことはもち
ろんである。
また、円盤状記録担体は一般に、内周より外周の方が記
録密度が高くなるので、再生画の画質を少しでも良くす
るには索引エリア4を内側に、画像エリアを外側に配置
するのが有利であるが、検索の信頼性を上げるには索引
エリア4を外側に配置するのが有利である。
また、検索のために索引エリア4をアクセスする頻度が
高い場合には索引エリア4を画像エリア4の中間に配置
することによって検索速度を上げることができる。
また、これらの索引エリア4を記録担体1の裏面、すな
わち、画像情報記録面と反対側の面に設けて、このエリ
アを専用の読取りヘッドで再生してもよい。
また、索引ワード4cを記録するときのクロックとして
は3.58 MHz カラー副搬送波を利用してもよ
いし、ビットレートを任意に選びたい場合にはクロック
周波数を任意に選び、その整数倍の周波数の信号をパイ
ロット信号として同時に記録しておけば、クロック再生
に便利である。
また、記録担体1を再生する装置の回転同期に水平同期
信号を利用している場合などには第6図に示すように索
引エリア4の信号にも擬似水平同期信号5を挿入し、そ
の水平走査期間に相当する期間内に1〜2の索引ワード
4cを記録することにより同期の確立を図ることも可能
である。
以上、詳細に説明したように、本発明に係る検索用記録
担体によれば索引エリアを記録担体上に設けると共に大
量の画像などの検索対象情報を検索するに当って検索対
象情報の内容を示す簡単な人間にとって記憶し易いネー
ミングを用いるので、検索が容易となり、しかも、収録
画像数の減少も殆んど無視できるほど小さいので、画像
情報ファイルとして極めて有用な検索用記録担体を提供
することができるなどの効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光学式ビデオディスク装置の記録担体を
示す平面図、第2図は第1図の画像エリアの一部拡大し
た図、第3図は第1図の画像エリアに記録される信号を
示す図、第4図は本発明に係る検索用記録担体の一実施
例を示す平面図、第5図および第6図はそれぞれ第4図
の検索エリアに記録する信号を示す図である。 1・・・・・・記録担体、1a・・・・・・画像エリア
、1b・・・・・・ピット、2・・・・・・回転方向、
3a・・・・・・垂直帰線期間、3b・・・・・・番地
信号、3c・・・・・・垂直等価パルス、3d・・・・
・・水平同期信号、3e・・・・・・画像信号、4・・
・・・・索引エリア、4a・・・・・・ネーミング、4
b・・・・・・番地、4c・・・・・・索引ワード、5
・・・・・・擬似水平同期信号。 なお、図中、同一符号は同一部分または相当部分を示す

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 検索番地に従って複数個の検索対象情報を記録した
    情報エリアと、前記検索対象情報の内容を示す言語とこ
    の言語に対応した前記検索番地とを記録した索引エリア
    とを設けたことを特徴とする検索用記録担体。 2 索引エリアを情報エリアの内側に設けたことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の検索用記録担体。 3 索引エリアを情報エリアの外側に設けたことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の検索用記録担体。 4 索引エリアを情報エリアの中間に設けたことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の検索用記録担体。 5 索引エリアを情報エリアの面と反対の面に設けたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の検索用記録
    担体。 6 情報エリアに画像情報を記録するとき索引エリアの
    信号を記録する際のクロックとして、3、58 MHz
    カラー副搬送波を利用したことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項〜第5項のいずれかに記載の検索用記録
    担体。 7 情報エリアに画像情報を記録するとき索引エリアの
    信号を記録する際のクロックに任意の周波数を選び、該
    クロック周波数の整数倍(lを含む)の信号をパイロッ
    ト信号として索引エリアに同時に記録することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項〜第5項のいずれかに記載の
    検索用記録担体。 8 情報エリアに画像情報を記録するとき索引エリアの
    信号を記録する際に、TV信号における垂直および水平
    同期信号と同様の同期信号を設け、TV信号における水
    平走査期間に相当する部分に前記言語とこれに対応する
    検索番地との対を1乃至2記録し、同期確立用とするこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項〜第7項のいずれ
    かに記載の検索用記録担体。
JP52010051A 1977-01-31 1977-01-31 検索用記録担体 Expired JPS5858743B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52010051A JPS5858743B2 (ja) 1977-01-31 1977-01-31 検索用記録担体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52010051A JPS5858743B2 (ja) 1977-01-31 1977-01-31 検索用記録担体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59185751A Division JPS6074794A (ja) 1984-09-03 1984-09-03 検索用記録担体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5395602A JPS5395602A (en) 1978-08-22
JPS5858743B2 true JPS5858743B2 (ja) 1983-12-27

Family

ID=11739586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52010051A Expired JPS5858743B2 (ja) 1977-01-31 1977-01-31 検索用記録担体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5858743B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1145464A (en) * 1979-08-22 1983-04-26 Wayne R. Dakin Programmed video record disc and related playback apparatus
JPS5651070A (en) * 1979-09-29 1981-05-08 Toshiba Corp Magnetic tape device
JPS56165954A (en) * 1980-05-22 1981-12-19 Sharp Corp Reproducing device for information disc
JPS5750375A (en) * 1980-09-11 1982-03-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Disk-shaped recording carrier
JPS58100235A (ja) * 1981-12-11 1983-06-14 Victor Co Of Japan Ltd 情報記録円盤及びその文字記録方式
JPS58155548A (ja) * 1982-03-11 1983-09-16 Mitsubishi Electric Corp 光学式デイスク
JPH0675349B2 (ja) * 1982-11-29 1994-09-21 シャープ株式会社 ディスクプレ−ヤ
JPS59154885A (ja) * 1983-02-22 1984-09-03 Sharp Corp 磁気デイスクとその記録再生方式
JPS6012880A (ja) * 1983-07-02 1985-01-23 Canon Inc 記録装置
JPH0754603B2 (ja) * 1984-07-13 1995-06-07 キヤノン株式会社 再生装置
JPH01118281A (ja) * 1988-09-30 1989-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 円板状記録担体再生装置
JPH02119386A (ja) * 1989-09-20 1990-05-07 Sharp Corp 磁気ディスクのプリントシステム
JPH02140080A (ja) * 1989-09-20 1990-05-29 Sharp Corp 磁気ディスクの記録再生システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5395602A (en) 1978-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5858743B2 (ja) 検索用記録担体
EP0800164A3 (en) Information recording medium and apparatus for recording and reproducing the same
KR960032365A (ko) 광디스크 및 광디스크 재생장치
KR900000887A (ko) 정보 재생 및 기록장치
KR880009362A (ko) 디스크 기록장치
RU93005071A (ru) Способ записи видеоинформации, носитель записи и устройство поиска и воспроизведения изображения
KR920010553A (ko) 정보 기록 재생 장치
RU95122380A (ru) Записывающая среда с первой управляющей областью для управления первым атрибутом и второй управляющей областью для управления вторым атрибутом программы, записанной в область записи, и устройство для воспроизведения с записывающей среды
BR9603263A (pt) Processo para armazenamento e recepção de subtítulos compostos de fluxos de bit de dado de subtítulo em um meio de gravação aparelho para inscrição/recuperação de subtítulos compostos de fluxos de bit de dado de subtítulo em/de um meio de gravação e memória legível por computador para direcionamento de um computador par reprodução de um subtítulo
KR20000002840A (ko) 재 기록가능 기록매체의 정지영상 관리데이터의 생성/기록방법
KR950030041A (ko) 소정 화상수에 대응하는 데이타 단위로 하는 데이타 유닛으로 영상 데이타를 기록 및 재생하는 방법 및 장치
AU603761B2 (en) Disc playback apparatus
KR950007493A (ko) 화상 검색용 아이디 신호의 기록방법 화상 검색 방법 및 기록 화상 재생 장치
DE3855742D1 (de) Wiedergabegerät
JPH0648860B2 (ja) 画像表示装置
US4736258A (en) High density storage of information on a compact disc
US4245247A (en) Hard copy reproduction from video disc information
JPS5625273A (en) Data read system of disk
JPH034985B2 (ja)
JPS6074794A (ja) 検索用記録担体
JPS5921102B2 (ja) 情報信号再生装置
KR920005066A (ko) 영상 신호 재생 장치
JP2659362B2 (ja) デイスク状記録媒体における画像情報記録方法
JPH02198088A (ja) 画像信号記録再生方法
JP4585641B2 (ja) 記録映像の検索装置および検索方法