JPS5858556A - 電子写真用感光体 - Google Patents

電子写真用感光体

Info

Publication number
JPS5858556A
JPS5858556A JP15747681A JP15747681A JPS5858556A JP S5858556 A JPS5858556 A JP S5858556A JP 15747681 A JP15747681 A JP 15747681A JP 15747681 A JP15747681 A JP 15747681A JP S5858556 A JPS5858556 A JP S5858556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
insulating layer
photoconductive insulating
interlayer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15747681A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsushi Otomura
哲史 乙村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP15747681A priority Critical patent/JPS5858556A/ja
Publication of JPS5858556A publication Critical patent/JPS5858556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/153Charge-receiving layers combined with additional photo- or thermo-sensitive, but not photoconductive, layers, e.g. silver-salt layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、導電性支持体上に、中間層と、光導電性絶縁
層とを設けた電子写真用感光体に関し、特には前記中間
層の改良に係る。
一般にゼログラフィーと呼ばれる電子写真法において、
金属、紙又は導電性塗料又は金塊被膜で導電層を設けた
ガラス、プラスチック等ノ導電性支持体上に、光導電性
絶縁層を設けた感光体が用いら、れている。光導電性絶
縁層には、セレン又はセレンを主成分とする合金、酸化
亜鉛、硫化カドミウム、ポリビニルカルバゾール等の光
導電性絶縁材料が用いられているが、繰シ返し複写に対
する耐久性、光感度、帯電特性等の点からセレン、また
はセレン系合金の光導電−性絶縁材料を用いたセレン系
感光体が比較的優れている為最も広く用いられている。
セレン系感光体は、通常、アルミニウム、ステンレスス
チール、ニッケル、銅−亜鉛合金等の導電性支持体上に
Ss又はSe系合金の光導電性絶縁層を真空蒸着法によ
って形成して作成される。このような感光体において、
支持体の表面が平滑でなかったシ、清浄でなかったシす
ると、所定の電気特性が得られなかりたシ、製品に特性
バラツキが生ずる為、前記光導電性絶縁層を形成するに
先立って、支持体表面は、平滑に研磨された後、アセト
ン、アルコール、トリクロルエチレン等で洗浄される。
前述の支持体表面には酸化物が形成されており、該酸化
物は整流性を有し支持体側から光導電性絶縁層へのキャ
リアの注入を妨げる障壁として極めて重要であるが、こ
の支持体表面にセレン又はセレン系合金の光導電性絶縁
層を蒸着した場合、支持体と光導電性絶縁層との接着強
度が必ずしも良好ではなく、機械的衝撃や温度変化によ
って光導電性絶縁層が剥離し易いという欠点がある。
特に、可撓性を要求されるベルト状感光体の場合には、
前記両者間の接着性は重要な量販である。
上記接着性を大とする為、支持体と、光導電性絶縁層と
の間に中間層を設ける方法が提案されている。中間層は
前述の如く支持体へ光導電性絶縁層を強力に接合すると
同時に、良好な整流性を有し、支持体側から光導電性絶
縁層へのキャリア注入を阻止し得るよう光導電性絶縁層
とはブロッキング接触をしなくてはならない。
従来公知の中間層としては、例えばカーボンブラック、
フタロシアニン、又は金属粉等の顔料を分散した顔料分
散型のものが種々知られているが、いまだ満足の行くも
のは得られてない。
例えば、カーボンブラッ、りを樹脂に分散した中間層は
、該中間層のカーボンブラック粒子とセレン層とがオー
ミックな接触をする為、帯電時、光導電性絶縁層中への
キャリア注入を阻止できず、帯電電位が充分でない。そ
こで更に障壁層として別の中間層を設けるか、カーがン
ブラックの分散量の低下、更にはカーボンブラックへの
吸着性の良い樹脂を用いるか、又は光導電性絶縁層を厚
くして受容電位を高める方法も試みられているが、この
場合には、残留電位を増大する。又、カーボンブラック
の特性も一様でなく、最適なものを選択するには多くの
予備試験を必要とする。
中間層の分散顔料として、フタロシアニンを用いた場合
には、中間層は支持体から光導電性絶縁層へのキャリア
注入に対して極めて有効な障壁として働き且つセレン系
光導電性絶縁層を通過してきた比較的長波長域の光に対
して光導電性を有していることから、帯電時、高い電位
   ゛まで感光体を帯電でき、且つ、中間層に中のフ
タロシアニンの含有量も10係以上なら残留電位が低く
好ましい。しかしながらフタロシアニンの樹脂液中での
分散性は悪く、これを樹脂液中に分散して中間層液を調
製する場合、分散量の増加と共に軟凝集体を形成し、中
間層形成時、支持体表面に不均一な筋引きの現象を起し
易い。
アルミニウム粉、銀粉、亜鉛粉、ブロンズ粉、鉛粉等の
金属粉を樹脂結着剤中へ分散した。中間層も知られてい
るが、これらの金属粉は樹脂中への分散性が良好である
反面、受容電位が低いという欠点を有する。
更に前記以外にも、従来よシ絶縁性支持体に導電性を付
与するに用いられた導電性塗料を用いて中間層を設ける
方法が提案されているが、この種の中間層では、支持体
と光導電性絶縁層との間に所望とする整流性を付与する
ことが極めて難しい。
従って本発明は以上の如き従来の欠点を解決することに
あシ、特には導電性支持体上杭、中間層とセレン又はセ
レンを主成分とする光導電性絶縁層とを順次設けた感光
体において、中間層を、部分的に酸化されたアルミニウ
ム粉末、酸化スズ粉末、及び部分的に酸化されたスズ粉
末の少なくとも1つを樹脂結着剤中に分散したものとす
ることによって前記従来の欠点を改善し−たものである
本発明で云う6部分的に酸化された”とは、酸化が分散
された粉末表面層のみで内部に及んでないか、又は、全
粉末のうち一部分の粉末のみが酸化物であることを意味
する。中間層の分゛散剤に要求される特性の1つとして
導電性を有することが挙げられるが、アルミニウム粉末
の場合、容易に極めて薄い酸化皮膜を形成することが可
能であわ、この場合には導電性はそれ程低下しない。又
、スズ粉末の場合には酸化物そのものも導電性であるこ
とから要求特性を充分に満足する。
以上の如き部分的に酢化されたアルミニウム粉末、酸化
スズ粉末、及び部分的に酸化されたスズ粉末の少なくと
も一方を樹脂結着剤に分散して中間層とすると、感光体
としての緒特性を劣化することなく、支持体表面上に強
固に光導電性絶縁層を結合するととができ、且つ、酸化
程度も目的とする感光体特性に応じて制御できる。酸化
の手段としては自然酸化、更には加熱下での酸化、いず
れでもよいが、それらの条件、例えば加熱温度、加熱時
間等でその酸化程度の制御が可能である。また酸化物と
非酸化物の混合割合を変えることによっても酸化程度を
変えることが可能である。
因みに、鉛粉末、亜鉛粉末も表面層に酸化物被膜を形成
し得るという点ではアルミニウム粉末と同様であるが、
かなシ多量に用いないと残留電位が増加する。しかしな
がら多量の使用は中間層の接着性を低下する。又本発明
者らは、鉄、マグネシウム等の他金属についても検討し
たがこれらは酸化の制御が容易でなく、アルミニウム、
スズの如き安定した特性が得られない。
以下、本発明の実施例、並びに比較例を示す。
下記分散剤をポリエステル樹脂(デーポン社製4900
0)の1(1wt%テトラヒドロフラン溶液中に樹脂成
分に対して下表の如き重量割合で混合し、ゾールミルで
24時間分散後、これを表面がトリクロルエチレンで超
音波洗浄されたステンレススチール支持体上に浸漬引上
げ法で塗、血抜、下記サンプル6以外は100℃で1時
間乾燥し膜厚1μmの中間層を形成した(サンプル6の
乾燥は100℃で10時間)。下記分散剤中、アルミニ
ウム粉末は100℃で1時間、スズ粉末は200℃で4
時間そ゛れぞれ空気中で加熱処理することによって部分
酸化されているものを用いた。次いで前記中間層上に真
空蒸着法によって厚さ60μmのSs光導電性絶縁層(
Ss線純度999チ以上)を設け、以下の10種類の感
光体サンプルを作成した。サングル1〜6は本発明によ
るものであり、中間層の塗膜性は下表に示した通りであ
る。
分散剤ニ アルミニウム粉末(1μ) スズ粉末(1μ)、酢化スズ粉末(1μ)フタロシアニ
ン(β型銅フタロシアニン)カーボンブラック〔ファー
ネスタイゾ(キヤテッ ト社Monarch−880)
)以上のようにして作成された感光体サンプルを川口電
機製のイー・ぐ−アナライザーを用いて以下の条件下で
静電特性の測定を行ないその結果を中間層の塗膜性とと
もに下表に示した。
測定条件 帯電電位:コロナ電流10μAで20秒間帯電しこの時
の電位を測定した。
暗減衰:前記帯電後、20秒間暗減衰した時の電位を測
定し、該暗減衰後の 電位の帯電電位に対する比 残留電位:前記暗減衰後、10 、lux (2854
°にタングステンランプ)の光で20 秒間光減衰した時の電位 表の結果から明らかなようにサンプル1〜6の本発明感
光体は満足の行く静電特性並びに塗膜性を示しだ。更に
酸化程度の少ないアルミニウム粉末が分散するサンプル
2と、より長時間の加熱乾燥(100℃で10時間)に
よって重化がよシ進んでいるアルミニウム粉末が分散す
るサンプル6、又はサンプル3と4との此−較からも明
らかなように酢化の程度によって静電特性を容易に調整
でき、用途に応じて酸化程度を制御すればよいことが判
る。
これに対してカーボンブラックを用いたサンプル7.8
は分散量の増大とともに帯電電位が低下し、帯電電位を
高くしようとすると、残留電位が増大する。フタロシア
ニンを用いたサンプル9,10は帯電電位は良好である
が、残留電位を低くしようとすると多量の分散量が必要
となりこの時には塗膜性が劣化する。
以上の如き静電特性、塗膜性に優れた本発明感光体サン
プルをベルト状にして多゛数回の複写サイクルに用いた
ところ各層間の接着性は極めて強く、剥離は一切生ずる
ことなく、常に安定した品質のコピーが得られた。
特許出願人 株式会社リコー 代理人弁理士 小 松 秀 岳

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 導電性支持体上に、部分的に酸化されたアルミニウム粉
    末、酸化スズ粉末及び部分的に酸化されたスズ粉末のう
    ち少なくとも1つを樹、脂結着剤中に分散した中間層と
    、セレン又はセレンを主成分とする光導電性絶縁層とを
    順次設けたことを特徴とする電子写真用感光体。
JP15747681A 1981-10-05 1981-10-05 電子写真用感光体 Pending JPS5858556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15747681A JPS5858556A (ja) 1981-10-05 1981-10-05 電子写真用感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15747681A JPS5858556A (ja) 1981-10-05 1981-10-05 電子写真用感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5858556A true JPS5858556A (ja) 1983-04-07

Family

ID=15650510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15747681A Pending JPS5858556A (ja) 1981-10-05 1981-10-05 電子写真用感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5858556A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7507511B2 (en) 2005-01-14 2009-03-24 Ricoh Company Ltd. Electrophotographic photoreceptor, and image forming apparatus and process cartridge therefor using the electrophotographic photoreceptor
US7537872B2 (en) 2005-04-13 2009-05-26 Ricoh Company Limited Image bearing member with charge blocking layer and moire prevention layer, and image forming apparatus and process cartridge using the same
US7560203B2 (en) 2003-12-01 2009-07-14 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor, method of image formation, image formation apparatus and process cartridge for image formation apparatus
EP2138899A1 (en) 2008-06-27 2009-12-30 Ricoh Company, Limited Electrophotographic photoreceptor, image forming apparatus using the electrophotographic photoreceptor, and method of producing electrophotographic photoreceptor
US7670743B2 (en) 2005-03-04 2010-03-02 Ricoh Company, Ltd. Image forming method
US7960081B2 (en) 2005-08-18 2011-06-14 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor having N-alkoxymethylated nylon intermediate layer, and image forming apparatus having the electrophotographic photoreceptor

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7560203B2 (en) 2003-12-01 2009-07-14 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor, method of image formation, image formation apparatus and process cartridge for image formation apparatus
US7507511B2 (en) 2005-01-14 2009-03-24 Ricoh Company Ltd. Electrophotographic photoreceptor, and image forming apparatus and process cartridge therefor using the electrophotographic photoreceptor
US7670743B2 (en) 2005-03-04 2010-03-02 Ricoh Company, Ltd. Image forming method
US7537872B2 (en) 2005-04-13 2009-05-26 Ricoh Company Limited Image bearing member with charge blocking layer and moire prevention layer, and image forming apparatus and process cartridge using the same
US7960081B2 (en) 2005-08-18 2011-06-14 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor having N-alkoxymethylated nylon intermediate layer, and image forming apparatus having the electrophotographic photoreceptor
EP2138899A1 (en) 2008-06-27 2009-12-30 Ricoh Company, Limited Electrophotographic photoreceptor, image forming apparatus using the electrophotographic photoreceptor, and method of producing electrophotographic photoreceptor
US8178266B2 (en) 2008-06-27 2012-05-15 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor, image forming apparatus using the electrophotographic photoreceptor, and method of producing electrophotographic photoreceptor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2803542A (en) Xerographic plate
US4426435A (en) Process for forming an electrophotographic member having a protective layer
US4409309A (en) Electrophotographic light-sensitive element
JPS5858556A (ja) 電子写真用感光体
JPH0943886A (ja) 電子写真感光体
US3288604A (en) Imaging method using an element having a glass overcoating
JP2675035B2 (ja) 電子写真用感光体
JP3279926B2 (ja) 電子写真感光体および画像形成装置
JP2790830B2 (ja) 電子写真用感光体
CA1126078A (en) Electrophotographic photoreceptor with an arsenic triselenide layer formed on a softened thermoplastic, polymeric adhesive layer
JP2742264B2 (ja) 電子写真用感光体
JPS63200158A (ja) 電子写真用感光体
JP2707649B2 (ja) 電子写真感光体
JPH01150152A (ja) 電子写真用感光体
JPS62127746A (ja) 電子写真感光体用電極
JPH0353627B2 (ja)
JP2659396B2 (ja) 電子写真感光体
JPS62250460A (ja) 電子写真感光体
JPS63133156A (ja) 電子写真感光体
JP2599717B2 (ja) 電子写真用感光体およびそれを用いる電子写真方法
JPH024272A (ja) 電子写真用感光体
JP2005189764A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JPS63239459A (ja) 電子写真感光体
JPH0734124B2 (ja) 負帯電性電子写真感光体
JPS63264765A (ja) 電子写真用感光体