JPS5858518A - ホログラム光偏向器 - Google Patents

ホログラム光偏向器

Info

Publication number
JPS5858518A
JPS5858518A JP15682781A JP15682781A JPS5858518A JP S5858518 A JPS5858518 A JP S5858518A JP 15682781 A JP15682781 A JP 15682781A JP 15682781 A JP15682781 A JP 15682781A JP S5858518 A JPS5858518 A JP S5858518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hologram
point
light
plates
optical deflector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15682781A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Noguchi
勝 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP15682781A priority Critical patent/JPS5858518A/ja
Publication of JPS5858518A publication Critical patent/JPS5858518A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/106Scanning systems having diffraction gratings as scanning elements, e.g. holographic scanners

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光偏向器に関し、特にホログラム會利用した光
偏向器に関する。
光偏向器としては回転多面焼やガルバノメータなどの機
械的光偏向器、超音波と光の相互作用を利用する超音波
光偏向器、移動するホログラム會利用するホログラム光
偏向器、などが従来工9知られている。これらの中で、
ホログラム光偏向器はその構成主体であるホログラムが
写真的なプロセスや熱圧着のプロセスなどによって容易
に大量複製しうろこと、ホログラム自体にレンズ作用【
%ytせることができるので集束レンズが不要であるこ
となどの特長髪もっており、低価格化への期待を集めて
いる。
ホログラム光偏向器の原理は、レンズ作用1有するホロ
グラム板と再生用照明光との相対位置関係t−変化させ
ることによシ、再生される1次回折光の方向會変化させ
るものである。この原理【具体化する例として回転する
ディスクの円周に沿ってホログラム會配列記録したもの
、回転する球面または凹面の回転方向に沿って反射型の
ホログラムを配列記録したもの、回転する円筒の側面に
沿ってホログラムを配列記録したもの、などが知られて
いる。これらのうち球面まり拡開面上に反射型のホログ
ラムi配列記録するものについては、エレクトロ−オプ
ティカル拳システムズ・デザイン誌、第1巻、第ii号
の第13頁ないし第36真にレオ・バイサー氏が記述し
ており、また円筒の@面に沿ってホログラム會配列記録
するものについてはアプライド・オブテイクスu、mi
a+、第μ号の第27を負ないし第2IO真にアール・
グイ・ボール氏らが記述している。これらコつの形のホ
ログラム光偏向器はホログラムの無収差再生系を利用し
ているので、/走査画りio、o。
O点會超える+11’点数を得ることも比較的容易であ
り、高S像度のレーザ走査装置の111成に有力である
。しかしながらこれら2つの形のホログラム光偏向器全
実現するためには写真乳剤、フォトホリマー、7オトレ
ジストなどの感光材料管球面や凹面や円筒面上に塗布す
ることが必要であり、技術的困in−伴なう。
本発明の目的は、ホログラム記録媒体を平板にすること
により、上述した技術的困難なしに作動しつるホログラ
ム光偏向器全提供することである。
本発明の別の目的は、使用状態においてもホログラムの
無収差再生条件を満た丁ことにより簡解像度の光偏向全
可能にするホログラム光偏向器を提供することでおる。
さらに本発明の別の目的は、安価に構成しうるホログラ
ム光偏向器を提供することである。
本発明は点光源から発散tたは点光源に集束する互に等
価な球面波にLつて照明されたとき1次回折光として平
thl波ま友は球面波を再生するように作成された複数
のホログラ・ム板t1前配点光源の位置を互に一致させ
、その位*1−含む軸重中心軸とする筒または錐体状に
配列し、前記中心軸の1わりに回転しつるようにしたこ
と1r%黴とするホログラム光偏向器である。
以下図面會参照しつつ本発Ij11を詳細に説明する。
第1図は本発明の第1の実施例において用いるホログラ
ム板の記録法を説明するための図で)(a)は平面図、
(b)は側面図である。ホログラム記録材料iooの中
心011−原点として(X+V+り座碑糸會足める。ホ
ログラム板祉、点A(0,Q。
−R)から発散する球面波200′に参照光とし、点B
(0,0,P)に集束する球面波JOO會物体光として
それらの干渉縞を記録することで作成される。
第2因は上述し7′I:Lうに作成したホログラム板を
用いて光に偏向させうることt説明するための図である
。ホログラム板100に、点A (0、Q。
−)’L)から発散する球面波コ10會入射させる。
この球面波210は、ホログラム板管記録した際の参照
光コ00の一部である。ホログラム@ 100ニジ1次
回折光J10が得られるが、これはホログラム板管記録
した際の物体光JOOの一部であり、点B(0,0,P
)に集束する。次に点Ai含んでZ軸に垂直な軸4Io
o1(回転軸としてホログラム板/ 00t−角度θだ
け回転し、ioo’の位置に置いた場合II−考える。
この時球面状コ10はホログラム板ioo’によって回
折され、1次回折光3to’が得られる。1次回折光3
10’は点B’に集束する球面波である。点B′の位置
は、回転軸4/−00とZ軸との交点(O,O,−R)
?中心として点B(0,0,P)Qホログラム板の回転
角と同じ角度θだけ回転した位置である。
このように回転軸≠00を中心としてホログラム板/ 
00f回転すると、1次回折光の集束位[Bは点CQ中
心とし、半径(R−1−P)の円弧上V走査する。この
光偏向の原理は前記の円筒形の光偏向器の場合とNじで
ある。
第3図は本発明のwJlの実施例であるホログラム光偏
向器の概観と使用例を示している。この実施例では第1
図音用いて説明した方法で作成された全く等価なホログ
ラム板16枚用いて光偏向器200會形成している。ホ
ログラム光偏向器100は、モーターrioの回転軸に
取シ付けられた角筒形のホログラムマウントjλOに、
を枚のホログラム板toi 、ioコ、10J、10≠
、i。
1.10tf装着して構成される。ホログラムマウント
には各面にホログラム鈑しシ少し小さい窓がついており
、ホログラム板扛この窓のところに装置される。装置方
@#′i種々あるが、ホログラムマウントの円@あるい
杖外側からホログラム板をisするのが簡単である。第
3図ではホログラム’4Hioi 、IOJ 、・・・
、10tをホログラムマウン) 120の内側から接着
しfC場合を示している。
いずれにしても、ホログラム板はそれら音記録・し罠と
きの参照光用点光源人の位置がモーターの回転輪芯4I
AOO上にくるように装着される必要がある。そのよう
に装置されていれば再生用球面波コ10がモーターの回
転に従って順次ホログラム板iot 、ioλ、・・・
、iot@照明したとき、7次回折光310は常に無収
差で再生されて高熱像度の光偏向が行なえる。そのkめ
にはホログラム光偏向器を構成する複数のホログラム板
は1.いずれも郷価な参照光を用いて記録されている必
要がある。このi10%施例では全く勢価な44fiの
ホログラム板を用いる場合を考えているので、製作上の
誤差がないとすれば、ホログラム光偏向すの1回転によ
って得られる5本の走査線は全く一致する。この走査線
100は回転軸芯4400上の点Ci中心とし、半径(
R+P)の点を回転軸p。
Oのまわりに回転した円弧である。従って記録本j料あ
るいは絖み取られるべきi稿700f矢印710の方向
に一足速度で移動させることにより、記録材料あるいは
原稿700は一定間隔の走査−によって走査される。
以上述べた第7の実施例ではホログラム光−内器のl(
ロ)転によって発生する複数の走査線の位置が一致して
いたが、これら金子めきめ尺電たけシフトして発生させ
ることもできる。#μmは、第一の実施例として6枚の
ホログラム板によって順久得られる走f#の位tin1
走青と直交する方向(y軸力向)にΔだけシフトさせる
場合のホログラム板の配縁方法を説明する図で、(a)
は平面−1(b)は141向図である。第1のホログラ
ム板を記録する場合は、第1のホログラム記録材料10
/f用い、AA (0,Q、−R)から発散する球面波
λ001に一参照光とし、点Bl(0,,2,jΔ、P
)に集束する球面波5oil物体元としてそれらの干渉
縞を記録する。第一のホログラム板會記録する場合は、
第2のホログラム記録材料102を用い、点A(0,Q
、−R)から発散する球面波λoo’4(参照元とし、
点B2(0,/、、jΔ、P)に集束する球面波30コ
1r物体光としてそれ←の干渉縞を記録する。この配録
を順次行ない、第6のホログラム&髪記録する場合は第
6のホログラム記録材料10tf用い、点A(0,Q、
−R)から発散する球面波λoo′に参照光とし、麻B
6’(0,−λ、!△、P)に集束する球面波3111
+、6ン物体光としてそれらの干渉縞II−記録丁ゐ。
このように一枚のホログラム&は、いずれにも共通な参
照光と、所定のシフ)k与えられた物体光とV用いて記
録される。こうして記録された1枚のホログラムIf、
共通の参照用点光源Aの位置、が中心軸上にくるLうに
角筒形に配列構成する。こうして構成されたホログラム
光偏向器【前記中心軸が回転軸芯に一致するようにモー
ターに取り付けて回転させれば、7回転当り4本の走f
線が得られ、それらは走査と直交する方法に順次Δだけ
シフトして生じる。この場合、走査向に置かれる記録材
料あるいFi読み取られるべき原稿は、ホログラム光偏
向器の回転に同期して間欠的に移動する必要がある。な
お第1及び第一の実施例でのポログラム板の枚数は1枚
に限られるものではない。
さらに第一の実施例の変形として、ホログラム光偏向器
の7回転によって順次発生される走it鱒の位**走青
方向(X軸方向)に予めきめた餉だけシフトさせること
も、また2軸方向に予めきめた量だけシフトさせること
も、またこれらtII合したシ、フ)k与えることも可
能である。いずれにしても共通の参照光と、予めきめた
シフ)1−与えらnた物体光を用いて複数のホログラム
根音記録して用いればよい。
本発明の第一の実施例として集束する球面波によしてホ
ログラム光偏向−1照明する場合がある。
この場合のホログラム板の記録方法が第1の冥施例にお
けるホログラム板の記録方法と異なる点は、Ig/Eに
おいて、点B(0,0,P)に集束する球面波をホログ
ラム板の左側から入射させる代りに、点B(0,0,P
)から発散する球面波音ホログラム光の右側から入射さ
せて物体光とし記録することである。この場合点光源人
からの参照元と点光@Bからの物体光がホログラム記録
材料面の互に反対側から入射するので、bわゆるリップ
マン形のホログラムとなる。従って参照光と共役な波向
奮もつ光、即ちホログラム板の右側から入射し点Aに集
束する球面波でホログラム板を照明丁れば、1次回折光
はあたかもホログラム板で反射されたかのように点光源
Bに集束する。このLうにして記録した複数のホログラ
ム1fiを、共通の参照用点光源Aの位置が中心軸にく
るように角筒形に配列構成し、この中心軸上回転軸芯に
一致させてモーターに取り付ければ、反射形のホログラ
ム光偏向器が構成される。この場合ホログラム光偏向器
は、共通の参照用点光源人に集束する球面波によって外
側からRfIAされる。その結果得られる1次回折光社
、第1q)実施例と同様にホログラム光偏向器の回転に
よって偏向され、集束光点は半径(R+P)の円弧上音
走査する。
さらに本発明の第参の実施例としてホログム光偏向器を
中空錐体状に形成することもできる。この実施例で用い
るホログラム板の記録方法が第1の実施例におけるホロ
グラム板の記録方法と異なる点線、第1図において、ホ
ログラム記録材料I(X * y )面内に一致させず
ICx @ f中心として一定角度回転して記録するこ
とである。ホログラム光偏向器を形成する場合は共通の
参照用点光源の位置r一致させ、各ホログラム板を前記
の一定角度だけ傾けた中空錐体状とすることにxvz無
収差貴生再生會満足したホログラム光偏向器とすること
ができる。
さらに本発明の第Sの実施例として、偏向される1次回
折光が平行ビームとするようにすることもできる。この
実施例で用いるホログラム板の記録方法が第1の実施例
におけるホログラム板の記録方法と異なふ点は、第1図
において、点B(0゜0、P)に集束する球面波の代り
に平面波を物体光として記録することである。この場合
の7次回折光は平行ビームとなるから、走査面で微小光
点を得るには集束レンズでビームを絞る必要がある。
この集束レンズとしてfθレンズを用いれば平担な走f
il上で直線走査が行なえる。
以上述べたように、本発明ではホログラム光偏向器の1
回の走査に作用するホログラム會平板状とした。その結
果、ホログラム記録材料が容易に入手できるようになつ
友。例えば市販されている銀塩感光乳剤を塗布したホロ
グラム乾板tその箇ま利用してもよく、1だガラス基板
上にフオ゛トレジストなど會自分で塗布して用いてもよ
い。このことにより、球面や凹面や円筒面上に感光材料
を塗布するという技術的困難なしに高性能のホログラム
光偏向器に%現できるようになった。tたホログラム【
平板状にしたことは、大蓋11製する上でも便利である
。さらにホログラムが平板状であることで、耐光性、耐
久性に優れたガラスホログラム(イオンエツチングなど
によって作成される)r利用することも容易になる。
また本発明のホログラム光偏向器は、ホログラムの無収
差再生条件を満たして使用しうるので高解像度の光偏向
が可能である。さらに実施例にて述べたように、ホログ
ラム光偏向器の1回転に1って発生する複製の走査線に
互に予めきめられた望みのシフ)1−与えることも可能
で、種々の態様の光偏向に対応できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第7の実施例に用いるホログラム板の記録法を
説明する図、第2図はホログラム板の光−偏向作用′に
説明丁ゐ図、第3図は第1の実施例であるホログラム光
偏向器の概観を示す図、第弘図は第2の実施例に用いる
ホログラム板の記録法を説明する図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 点光源から発散1*は点光源に集束する互に等価な球面
    波によって照明されたとき1次回折光として平面波17
    ’jt1球面波會再生するように作成されfc11I数
    のホログラム板を、前配点光源の位kV互に一致させ、
    その位Il會含む軸を中心軸とする簡または錐体状に配
    列し、前記中心軸の1わ9に回転しうるようにしたこと
    ′に特徴とするホログラム光偏向器。
JP15682781A 1981-10-01 1981-10-01 ホログラム光偏向器 Pending JPS5858518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15682781A JPS5858518A (ja) 1981-10-01 1981-10-01 ホログラム光偏向器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15682781A JPS5858518A (ja) 1981-10-01 1981-10-01 ホログラム光偏向器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5858518A true JPS5858518A (ja) 1983-04-07

Family

ID=15636211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15682781A Pending JPS5858518A (ja) 1981-10-01 1981-10-01 ホログラム光偏向器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5858518A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4810046A (en) * 1983-06-30 1989-03-07 Fujitsu Limited Light beam scanning apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4810046A (en) * 1983-06-30 1989-03-07 Fujitsu Limited Light beam scanning apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4245882A (en) Doubly modulated on-axis thick hologram optical element
JPH09500217A (ja) ホログラフィ記録及びスキャニングシステム及び方法
US3953105A (en) Holographic scanner utilizing auxiliary reflective surface
JPS6038688B2 (ja) ホログラフイ文書走査機
EP0195657A2 (en) Optical pickup
JPH0220992B2 (ja)
JPS6218896B2 (ja)
JPS5845003B2 (ja) レ−ザコウヘンコウコウカクソウチ
JPH04501621A (ja) ホログラフィックレーザプリンタ
US4626062A (en) Light beam scanning apparatus
US4470659A (en) Light beam scanning apparatus
JPS5858518A (ja) ホログラム光偏向器
US3970357A (en) Apparatus for holographic recording
JPS5936243B2 (ja) 光ビ−ム走査装置
JPS6122285B2 (ja)
JPS58106519A (ja) 光走査光学系
JPH0517530B2 (ja)
JP3355722B2 (ja) 回折格子パターンの作成方法
JP2794114B2 (ja) 光学式情報再生装置
JPH0587806B2 (ja)
JPH08314361A (ja) ホログラフィ装置
US4014603A (en) Method of holographic recording
JPS58144880A (ja) ホログラム作成方法
JPS61116319A (ja) ホログラムを用いた光走査装置
JPS6212892B2 (ja)