JPS5858109A - 管状膜分離モジユ−ルの製造方法 - Google Patents

管状膜分離モジユ−ルの製造方法

Info

Publication number
JPS5858109A
JPS5858109A JP56156489A JP15648981A JPS5858109A JP S5858109 A JPS5858109 A JP S5858109A JP 56156489 A JP56156489 A JP 56156489A JP 15648981 A JP15648981 A JP 15648981A JP S5858109 A JPS5858109 A JP S5858109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tubular membrane
outer cylinder
reinforcing tubular
reinforcing
separation module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56156489A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0247255B2 (ja
Inventor
Akio Iwama
昭男 岩間
Noritaka Kazuse
数瀬 能孝
Yuji Nishida
祐二 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP56156489A priority Critical patent/JPS5858109A/ja
Publication of JPS5858109A publication Critical patent/JPS5858109A/ja
Publication of JPH0247255B2 publication Critical patent/JPH0247255B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • B01D63/021Manufacturing thereof
    • B01D63/022Encapsulating hollow fibres
    • B01D63/023Encapsulating materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/06Tubular membrane modules
    • B01D63/061Manufacturing thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/131Reverse-osmosis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は管状膜分離モジュールの製造方法に関し、さら
に詳しくは管状膜の開口端を原液から完全に隔fli−
y゛ることができる管状膜分離モジュールの製造方法に
関する。
逆浸透膜、限外−過膜、精密沖過膜等の選択性透過膜は
その使用条件等に応じて楠々の材質のものが知られてお
り、これらを用いた管状膜分離モジー−ルは海水の淡水
化、廃水処理、コロイド溶液の濃縮等の広い範囲にわた
って利用されている。
このような管状膜分離モジー−ルとして、不繊布管の内
面に透過膜を形成してなる不繊布補強管状膜(以下、補
強管状膜という)を外筒内に挿入し、外筒の両端部にお
いて外筒と上記補強管状膜の間の空隙に注型用合成樹脂
材料を充填封止し、補強管状膜を外筒内に固定してなる
管状膜分離モジュールが既iこ特開昭55−24568
号として知られている。
しかしながら、このような管状膜分離モジュールにおい
て、補強管状膜の開口端が露出していると、原液が補強
管状膜の開口端に当たるときや、物理的衛撃を受けたと
きに透過膜が不織布管から剥離することがあった。
また不織布管の内面に形成されている透過膜の不織布面
側近傍は通常粗な構造を有していると共に、不織布管は
さらに粗な構造であるため、補強管状膜の開口端が算出
していると、その気密性を保つことができず、原液を処
理する際に補強管状膜の開口端から原液が流入し、透過
液側に混入するという不都合な現象が生じる場合があっ
た。
本発明はかかる従来技術の欠点を解決するためになされ
たものであって、外筒の両端部に詔いて外筒と補強管状
膜との間に封止材を充撤する際に、注型用治具及びゴム
状部材を用いることによって、補強管状膜の開口端を気
密性を有するように被覆して完全に原液から隔離できる
管状膜分離モジュールの製造方法を提供するものである
即ち本発明は不繊布管の内面に透過膜を形成してなる不
織布補強管状膜を外筒内に挿入し、外筒の両端部におい
て外筒と上記補強管状膜との間の空隙に封止材を充填し
、該補強管状膜を外筒内に固定する管状膜分離モジュー
ルの製造方法において、板状基台部上に円柱状突起部が
重設されてなた後、補強管状膜内面と突起部外面、及び
補強管状膜の開口端面と基台部上面とが間隔を有するよ
うに、補強管状膜の開口端を上記ゴム状部材に嵌合して
、次いで外筒を基台部上に垂設した後、封止材を外筒内
にに人して外筒の両端部を封止固定することを特徴とす
る管状膜分離モジュールの製造方法に関するものである
以下、本発明の製造方法の実例を図面に基づいて説明す
る。
第1図における注型用治具lは、外筒2の外径と同一あ
るいは大きい径を有する円板状等の基台部11の上面に
、不繊布管81の内面に透過膜82が形成されてなる補
強管状膜8と同数の円柱状突起部12を垂設した形状で
あり、該突起部12の外径は、透過$82の内面を被覆
する注型用合成樹脂材料4の厚さ分たけ補強管状膜8の
内径より小さく成形されている。
本発明の製造方法においては、まず上記注型用治具1の
突起部12に、補強管状膜8の内径とほぼ等しい外径を
有するリング形状のゴム状部材5を外嵌する。次いで補
強管状膜8の開口端を上記突起部12に、補強管状膜8
の内−と突起部12の外面、及び補強管状膜8の開口端
面と基台部11の上面とが間隔を有するように嵌合する
。次いで外筒2を基台部11上に、補強管状膜8を収納
するように垂設した後、外筒2に設けられた透孔6から
、注入器等で外筒2内に注型用合成樹脂材料4を注入す
る。
このとき、補強管状膜8の開口端面と基台部11上面と
が適当な間隔を有するように配設しているため、注型用
合成樹脂材料4は、補強管状膜8の開口端周辺部及び外
筒2と補強管状膜8との間の空隙に充填される。
上記補強管状膜8の開口端面と基台部11上面との間隔
は、注型用合成樹脂材料4が透過膜82の内面に回り込
む程度であればよく、該合成樹脂材料4の粘度によって
調節され1、粘度が大きい場合には上記間隔を大きくす
ればよい。
次いで、注入l、た注型用合成樹脂材料4を硬化させる
。このとき、必要ならば上記合成樹脂材料4の硬化を促
進するために注型用治具lの周辺を加熱してもよいが、
この場合上記注型用治具lは金II製のものが好ましい
注型用合成樹脂材料4が硬化した後、注型用治具l及び
ゴム状部材5を取り外す。注型用治具1を取り外す際に
、ゴム状部材5は突起部12がら容易に外れて補強管状
膜8内に残るが、上記部材すはゴム状の弾性体で形成さ
れているため、例えばピンセットな戸で引き出せは容易
に変形して補強管状膜8の外へ取り出すことができる。
上述の製造方法により、第2図に示す如くモジー−ルの
両端部において、注型用合成樹脂材料4曇こよって外筒
2と補強管状膜8とを封止固定すると共番こ、補強管状
膜8の開口端近傍を完全に被覆するため気密性を保つこ
とが可能であり、原液がら開口端を完全に隔離できる管
状膜分離モジ−一ルを得ることができる。
ここで、透過膜82の内面を被覆する注型用合成樹脂材
料4の厚さは、0.1〜1前程度が好ましい。
あまり厚すぎると流路断面積が小さくなり、圧力損失が
大きくなるからである。
本発明において用いられるゴム状部材は、ゴム様の弾性
体であればよく、その材質は特に限定されないが、例え
はアクリルゴム、ニトリルゴム、天然ゴム、スチレンブ
タジェンゴム、イソプレンゴム、クロロプレンゴム、フ
ッ素ゴム、ブチルゴム、エチレンプロピレンゴム、シリ
コーンゴム、ウレタンゴムなどの一種文は′二種以上の
組み合わせからなるものが挙げられる。またゴム状部材
の形状は、リング形状のものや、第8図に示す如くキャ
ップ形状のものでもよい。
またリング形状のコム状部材の外周面に第4図に示す如
くテーパーを設けて、該部材6を、上記テーパーが基台
部方向へ向かって径大となるように突起部12に嵌合す
れば、補強管状膜8の開口端を突起部12にスムーズに
嵌合できる。
なあ、リング形状のゴム状部材を用いる場合には、第4
図に示す如く突起部12の頂部近傍が該突起部12の外
径より小さくなるように段部を設ゴム状部材5を嵌合す
れは、補強管状膜8の開口端を嵌合する際に、上記部材
5は段部で支持されるため、基台部11mにずり落ちる
のを防止できる。
本発明において用いる注型用治具は、注型用合成樹脂材
料等の封止材から容易に離型する材質のものが適宜選択
され、金属製やプラスチック製治具、または上記治具の
封止材と接触する箇所に、ケイ素樹脂等の離型剤をコー
ティングしたものを用いることができる。
本発明において用いられる封止材としては、エポキシ樹
脂、ポリエステル樹脂、エポキシアクリレート硬化型樹
脂等の注型用合成樹脂材料が挙げられる。また上記合成
樹脂材料以外に低融点合金も適宜用いることができ、こ
の場合には、低融点合金と外筒及び補強管状膜との接着
性を為めるために、上記低融点合金と接触する箇所に耐
熱性合成樹脂材料よりなるプライマ一層を設けることが
好ましい。
以上に述べた如(、本発明の管状膜分離モジュールの製
造方法では、補強管状膜の開口端を十分な気密性を有す
るように被覆するため、開口端を完全に原液から隔離で
き、原液が透過液側に混入することがなく、安全に運転
できる管状膜分離モジュールが得られるという利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における管状膜分離モジ、−ルの製造状
態を示す説明図、第2図は本発明によって製造された管
状膜分離モジー−ルの端部断面図、第8図及び第4図は
本発明における他の実例の製造状態を示す説明図である
。 l・・・・・・注型用治具、2・・・・・・外筒、8・
・・・・・不繊布補強管状膜、4・・・・・・注型用合
成樹脂材料、5・・・・・・ゴム状部材 特許出願人 日東電気工業株式会社 代表者上方三部 第1図 第2r′12

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 不繊布管の内面に透過膜を形成してなる不繊布補強管状
    膜を外筒内に挿入し、外筒の両端部において外筒と上記
    補強管状膜との間の空隙に封止材を充填し、該補強管状
    膜を外筒内に固定する管状膜分離モジュールの製造方法
    において、板状基台部上ムこ円柱状突起部が垂設されて
    なる注型用治具の該突起部に、ゴム状部材を外嵌した後
    、補強管状膜内面と突起部外面、及び補強管状膜の開口
    端面と基台部上面とが間隔を有するように、補強管状膜
    の開口端を上記ゴム状部材に嵌合して、次いで外筒を基
    台部上に垂設した後、封止材を外筒内に注入して外筒の
    両端部を封止固定することを特徴とする管状膜分離モジ
    ー−ルの製造方法。
JP56156489A 1981-09-30 1981-09-30 管状膜分離モジユ−ルの製造方法 Granted JPS5858109A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56156489A JPS5858109A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 管状膜分離モジユ−ルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56156489A JPS5858109A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 管状膜分離モジユ−ルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5858109A true JPS5858109A (ja) 1983-04-06
JPH0247255B2 JPH0247255B2 (ja) 1990-10-19

Family

ID=15628868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56156489A Granted JPS5858109A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 管状膜分離モジユ−ルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5858109A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62194401U (ja) * 1986-05-30 1987-12-10
JPS6363103U (ja) * 1986-10-09 1988-04-26
EP0403074A2 (en) * 1989-06-15 1990-12-19 Koch Membrane Systems, Inc Multiple tube series membrane filtration module and method of preparing same
US5247428A (en) * 1992-01-17 1993-09-21 Yu Ching D Monolithic body type multifunctional computer with slide out keyboard and hidden disk drive
CN104524978A (zh) * 2014-12-30 2015-04-22 郝艳杰 一种无机陶瓷膜组件的制造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62194401U (ja) * 1986-05-30 1987-12-10
JPS6363103U (ja) * 1986-10-09 1988-04-26
JPH0541773Y2 (ja) * 1986-10-09 1993-10-21
EP0403074A2 (en) * 1989-06-15 1990-12-19 Koch Membrane Systems, Inc Multiple tube series membrane filtration module and method of preparing same
US5247428A (en) * 1992-01-17 1993-09-21 Yu Ching D Monolithic body type multifunctional computer with slide out keyboard and hidden disk drive
CN104524978A (zh) * 2014-12-30 2015-04-22 郝艳杰 一种无机陶瓷膜组件的制造方法
CN104524978B (zh) * 2014-12-30 2016-08-24 郝艳杰 一种无机陶瓷膜组件的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0247255B2 (ja) 1990-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61222510A (ja) 中空糸膜モジユ−ル及びその製造方法
US4359443A (en) Venting arrangement for matched molds and method
JPH0454176B2 (ja)
JPS5858109A (ja) 管状膜分離モジユ−ルの製造方法
ES8700198A1 (es) Tapon farmaceutico, piston o similar y procedimiento para su obtencion.
JP2007330846A (ja) 中空糸膜モジュールの製造方法
JPS6218225A (ja) 合成樹脂製複合レンズの製造方法及びその製造用ガスケツト
ATE298128T1 (de) Elektrisches bauelement und verfahren zu dessen herstellung
JP6634771B2 (ja) 中空糸膜モジュール
JP7213982B2 (ja) 濾過及び/又は拡散装置を製造する方法
JPH0549875A (ja) 中空糸膜モジユール
JP2939644B2 (ja) 中空糸型膜分離ユニット
JPS6216682B2 (ja)
JP2001276583A (ja) 中空糸膜モジュールおよびその製造方法
JPS57110310A (en) Filter element unit
JP3046086B2 (ja) 中空糸膜束の樹脂固定方法
JPS6012561Y2 (ja) 中空糸型液体処理装置
JP4509690B2 (ja) 分離膜モジュールの製造方法
JP4502095B2 (ja) 封口板の成形方法
JPH09299813A (ja) 透析用容器
JPH0410374B2 (ja)
JPH0139511B2 (ja)
JP2018094391A (ja) 端部封止治具及び中空糸膜モジュールの製造方法
JP2003093850A (ja) 中空糸膜モジュールの補修方法及び中空糸膜モジュール
US20230372874A1 (en) Device for substance exchange and method for the production thereof