JPS5857483B2 - 銅系孔質焼結部品の製造法 - Google Patents

銅系孔質焼結部品の製造法

Info

Publication number
JPS5857483B2
JPS5857483B2 JP11691177A JP11691177A JPS5857483B2 JP S5857483 B2 JPS5857483 B2 JP S5857483B2 JP 11691177 A JP11691177 A JP 11691177A JP 11691177 A JP11691177 A JP 11691177A JP S5857483 B2 JPS5857483 B2 JP S5857483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
powder
lead
porous sintered
sintered parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11691177A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5450410A (en
Inventor
哲雄 小山
勝博 小室
浩 添野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP11691177A priority Critical patent/JPS5857483B2/ja
Publication of JPS5450410A publication Critical patent/JPS5450410A/ja
Publication of JPS5857483B2 publication Critical patent/JPS5857483B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は銅系孔質焼結部品を粉末冶金法により製造する
方法に関する。
粉末冶金法における原料粉末の結合は圧縮成形と加熱に
よる焼結によって達成される。
焼結は拡散現象を利用して行なわれる。
粉末冶金では多くの場合、原料粉末を溶解せずに製品の
形に仕上げることかできる。
勿論二元系以上ハ混合粉末の場合で粉末の融点が異なり
、その差が大きいときには、粉末中のいずれかの粉末の
融点を越した温度で焼結が行なわれることもある。
製造された焼結部品は一般に高い寸法精度を有する。
このため用途によっては研削や研磨を全く省(ことがで
きる。
しかしながら、このような利点の反面、焼結部品は密度
が不均一になりやすく、また部品中に多数の孔が生じる
密度の不均一性は原料粉末を混合し圧縮成形した状態で
、密度の部分的な偏差が生じ、これが以後の焼結で完全
に取り除かれないために起こる。
このことから通常、原料粉末の形状、大きさを調整した
り、焼結を数回行なうことが心掛けられている。
孔の発生も同様に混合した原料粉末の圧縮成形時に粉末
と粉末との間に存在する空隙が、以後の焼結で取り除か
れないために起こる。
焼結部品における孔の存在は、それが全く欠陥として悪
影響を及ぼすのではなく、場合によっては大きな有効性
をもたらす。
その代表的な例が含油軸受であり、この場合には焼結部
品に存在する孔が潤滑油の給油孔となる。
またブツシュあるいはボールベアリング用の枠などへの
適用においても孔の存在が好結果をもたらす。
焼結部品に積極的に孔を設けたもの、すなわち多孔質焼
結部品は銅−錫系のものに多くみられる。
これは銅粉末と錫粉末との融点差が著しく大きいこと、
銅と錫とは固溶しやすいことおよび溶融錫は流動性が良
いことを利用している。
この多孔質焼結部品の製造は通常錫粉末の融点以上で焼
結を行ない、溶融した錫を銅粉末中に固溶させ、錫粉末
が存在している部分を孔として存在させることにより行
なわれる。
また原料粉末を球状粒系に調整して幾何学的に空孔率を
高めることもある。
また原料粉末の混合時に重炭酸アンモン粉末などの造孔
剤を混入することもある。
しかしながら、この種の多孔質焼結部品も現在までのと
ころ十分利用されるに至っていない。
それは製造された多孔質焼結部品が比較的小数の孔しか
有しないため、あるいは空孔の存在が焼結部品の機械的
強度を著しく低いものにしていることが原因している。
焼結部品の機械的強度は一般に円筒状の試験材をプレス
で破壊したときの荷重でもってあられし、圧環強さとし
て表示する。
一般に用いられているこの種の銅−錫系多孔質焼結部品
の圧環強さは空孔率18〜20係のもので20に9/−
程度あるいはそれ以下である。
本発明の目的は銅系孔質焼結部品の製造において、高強
度でしかも空孔が多数存在する製造法を提供するにある
本発明は銅系孔質焼結部品の製造において、銅又は銅合
金粉末、鉛粉末及びクロム又はクロムよりも酸化しやす
い金属粉末からなる混合粉末を圧縮成形し、次いで鉛粉
末の融点以上の温度で焼結した後、前記焼結部より流出
した鉛を除去するものである。
原料粉末中に混入する鉛は焼結時に流出して多孔質焼結
を形成する。
また、焼結部品の表面に固着した鉛は、クロムまたはク
ロムよりも酸化しやすい金属の存在により機械的に容易
に剥離し、除去することができる。
鉛の混入量は、強度が高く、孔質焼結晶を得るには0.
1〜5重量係にするのが望ましい。
クロムまたはクロムよりも酸化しやすい金属には、たと
えば亜鉛、アルミニウム、ジルコニウムなどがある。
これらのなかではクロムが最も効果が大きい。
これらは総計で0.1〜3重量優にするのが望ましく、
また、鉛の混入量の増加に伴って多くしていくのが望ま
しい。
0.1重量%以下ではあまり効果が現れないし、3重量
%以上になると焼結部品の強度低下を招く。
原料粉末中に混入した鉛は、焼結中に330℃付近の温
度に達すると溶融し、空孔を通じて表面に流出しはじめ
る。
溶融鉛の流出は鉛の溶融温度よりもかなり高い800℃
付近まで継続して行なわれ、鉛の存在した部分はそのま
ま空孔となる。
鉛の剥離について説明すると、水素その他の還元性雰囲
気中で焼結する廻程で、雰囲気中の少量の酸素または水
分によってクロムまたはクロムよりも酸化しやすい金属
が酸化される。
それに伴って溶融鉛と銅あるいは銅合金との界面の酸化
が徐々に進行し、焼結完了後に鉛が容易に剥離されるよ
うになる。
実施例 一200メツシュの球状の錫粉末100重量%一200
メツシュの球状の銅粉末900重量%を配合したものに
、−400メツシユの鉛粉末2重量%と一200メツシ
ュのクロム粉末1重量%とを混合した。
そして、1トン/rstの圧力で圧縮成形して外径8.
0閣、内径4.0咽、長さ15.0Mの円筒状部品に加
工した。
その後、水素ガス中で800℃に1時間加熱して焼結し
、そのまま室温まで炉冷した。
円筒状部品を炉から取り出してバレル研磨したところ、
表面に固着していた鉛は瞬時に除去され、銅系孔質焼結
部品が得られた。
比較例 一200メツシュの球状の錫粉末100重量%一200
メツシュの銅粉末とを混合し、1トン/crtfの圧力
で圧粉成形して外径8.OB、内径4、Ow、長さ15
.0mmの円筒状部品に加工してから、水素ガス中で8
00℃に1時間加熱して焼結し、その後、室温まで炉冷
した。
上記本発明の実施例および比較例で得られた焼結部品に
ついて、含油率と圧環強さを測定した。
表は測定結果を示したものであり、本発明によるものは
従来のものに較べて含油率が大きく、したがって空孔の
割合が多くなることが明らかにされた。
また、圧環強さも大きく、従来法に比して強度も高くな
ることが確認された。
以上のように、本発明によれば空孔の数が多く、しかも
強度の大きい銅系孔質焼結部品を製造することができる

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 銅又は銅合金からなる孔質焼結部品を製造する方法
    において、銅又は銅合金粉末、鉛粉末及びクロム又はク
    ロムよりも酸化しやすい金属粉末からなる混合粉末を圧
    縮成形し、次いで前記鉛粉末の融点以上の温度で焼結し
    た後、前記焼結晶より流出した鉛を除去することを特徴
    とする銅系孔質焼結部品の製造法。
JP11691177A 1977-09-30 1977-09-30 銅系孔質焼結部品の製造法 Expired JPS5857483B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11691177A JPS5857483B2 (ja) 1977-09-30 1977-09-30 銅系孔質焼結部品の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11691177A JPS5857483B2 (ja) 1977-09-30 1977-09-30 銅系孔質焼結部品の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5450410A JPS5450410A (en) 1979-04-20
JPS5857483B2 true JPS5857483B2 (ja) 1983-12-20

Family

ID=14698690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11691177A Expired JPS5857483B2 (ja) 1977-09-30 1977-09-30 銅系孔質焼結部品の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5857483B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6331437B2 (ja) * 2014-02-07 2018-05-30 株式会社村田製作所 多孔質金属体の製造方法
CN108149048B (zh) * 2017-12-25 2020-06-26 西安理工大学 微纳米双级多孔铜及其制备方法
CN110732672B (zh) * 2019-12-11 2022-05-03 中南大学 一种梯度金属基多孔材料及其制备方法和应用
CN110951988B (zh) * 2019-12-18 2021-09-21 苏州金江铜业有限公司 一种铜基锆及氧化锆复合强化的合金及制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5450410A (en) 1979-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2464517A (en) Method of making porous metallic bodies
JP4769287B2 (ja) 粉末冶金用青銅粉末およびその製造方法
CN110369730B (zh) 一种铜包铁粉及其制备方法
JPWO2008059855A1 (ja) 粉末冶金用鉄−銅複合粉末及びその製造方法
US2377882A (en) Bearing
US3120436A (en) Powdered metal article and method of making
US3366479A (en) Powder metallurgy
JPS5857483B2 (ja) 銅系孔質焼結部品の製造法
JPH02185904A (ja) 粉粒体の熱間圧縮方法
US2260247A (en) Method of making bearings
US20180056394A1 (en) Machine component and production method therefor
JP2007045918A (ja) 自己潤滑性焼結体の原料粉末とその製造方法、自己潤滑性焼結体の製造方法
US2196875A (en) Bronze bearing and method of manufacture
US5346529A (en) Powdered metal mixture composition
JP2002348601A (ja) 粉末冶金法及び焼結金属体
JP4177534B2 (ja) 銅系高強度焼結部品用合金粉末
CN1288114A (zh) 粉末冶金稀土铁黄铜合金含油轴承及其制造方法
JP2001294905A (ja) 微小モジュール歯車の製造方法
CA1150027A (en) Sintering of coated briquette
JP3761551B2 (ja) 焼結チタンフィルタ
JPS60184651A (ja) 多孔質金属体の製造方法
JPH01230740A (ja) 含油軸受用焼結合金材およびその製造法
US3996047A (en) Method and mold for producing round rods by powder metallurgy
JPH0456702A (ja) 粉末冶金用原料粉およびその製造方法
JPH07238302A (ja) 焼結チタンフィルタ−及びその製造方法