JPS5857175A - 液晶表示パネルの構造 - Google Patents

液晶表示パネルの構造

Info

Publication number
JPS5857175A
JPS5857175A JP56157142A JP15714281A JPS5857175A JP S5857175 A JPS5857175 A JP S5857175A JP 56157142 A JP56157142 A JP 56157142A JP 15714281 A JP15714281 A JP 15714281A JP S5857175 A JPS5857175 A JP S5857175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
conductive rubber
wiring board
panel
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56157142A
Other languages
English (en)
Inventor
貫井 孝
中武 成夫
勝 岩崎
粟根 克昶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP56157142A priority Critical patent/JPS5857175A/ja
Priority to US06/422,140 priority patent/US4514042A/en
Priority to DE3235895A priority patent/DE3235895C2/de
Priority to GB08227944A priority patent/GB2108307B/en
Publication of JPS5857175A publication Critical patent/JPS5857175A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は液晶表示パネルの構造に関し、特に液晶テレビ
のモジュール構造に関するものである。
近年、小型携帯用液晶テレビの開発が積極的に推し進め
られている。この液晶テレビは薄型化が可能であり携帯
用テレビとして非常に有望視されているものである。そ
の画像表示方式を大別すると、表示画面を構成する液晶
セルの裏面基板に液晶駆動用路が形成されたシリコン基
板を配置したアクティブ・マトリックス方式と従来の電
卓や時計の延長線上に位置する時分割方式の2方式があ
る。この2方式についての特徴を説明すると基本的な構
成は、アクティブ・マトリックス方式では、一方の基板
にガラス基板、他方の基板にシリコン基板を用いシリコ
ン基板上には画素各に画素選択スイッチング用MO5ド
アyジスタ、補助記憶用画素コンデンサ、画素用電極が
1組となって画面全体にマトリックス状に配列形成され
、各トランジスタのゲート電極、ソース電極はパネル周
辺に形成された駆動回路に結線されている。一方、時分
割方式では、ストライプ状の透明電極による走査電極を
形成したガラス基板と、同様に信号電極を形成したガラ
ス基板を各々液晶を介して電極が直交するように配置し
、各電極を周辺に形成された回路基板と結線した構造を
有している。表示面積は、アクティブ・マド1〕ツクス
方式ではシリコン基板の大きさにより制限を受けるが時
分割方式では比較的大きくすることができる。パネルか
らの電極取出し数はアクティブ・マトリックス方式では
、走査回路、信号処理回路をシリコン基板に内蔵できる
ためパネルからの取出し数は少なくて済むが、時分割方
式では画素数を増大するに従って電極取出し数は著しく
増大する(即ち、多重度がnであればn倍の信号電極数
を必要とする)。
画質はアクティブ・マトリックス方式の方が時分割方式
に比較して良好であり製作面ではアクティブ・マトリッ
クス方式はシリコン基板に多数の素子を同時形成するた
め歩留り低下によるコスト高を招くが時分割方式ではガ
ラス基板でセルを構成し完成した素子を別基板に取り付
けるため歩留りが向上し、低コスト化が達成できる。
以上の説明に於いて時分割方式の現在液も大きな障害と
なっているものの1つは、パネルから多くの端子をしか
も微小ピッチで取り出す必要のあることである。この理
由は、次の如く説明される。
即ち、マトリックステレビディスプレイに於いて、実用
上必要な画素数は1万以上である。このため単純マトリ
ックス構造の場合、約100本以上の走、4:、H,p
=必要となる。しかしながらこの様な多くの走査線を有
すると、1つの走査電極を選択する時間が極めて短かく
なり、正確な画像表示を行うことが難しいため、何らか
の形で走査線数を減する必要がある。この走査線数を減
らす1つの方法として、時分割駆動の多重度を上げるこ
とが挙げられる。一般に多重度Nの場合、単純マトリッ
クスに比べ走査電極数は、IAになるが、信号電極数は
N倍になるため、極端に多重度を上げると信号電極の多
端子処理の問題、クロストークの問題などが生ずる。現
状では実用に近い多重度として4重マトリックス(画素
数+20XI80、画面46.I+*x 61.4+a
m)が発表されている。この場合、走査電極数は、+2
0/4=30本、信号電極数は61.4wRに対し18
0X4=320本、即ち5本/■(200岬ピツチ)程
度の多端子処理が必要となる。
次に従来の時分割駆動方式の液晶テレビモジュールの一
例を第1図に示す。この方式に於いては液晶パネル1と
配線基板8の電子部品4及び配線6との接続は、フレキ
シブル配線5を有するフレキシブル配線板2を用い、信
号電極の場合、約200μm ピッチで300本以上の
端子をノ1ンダ付けしている。しかし、この接続方式は
、次の様な欠点を有している。
(1)  交換が困難である。
(2)  あらかじめ端子部に、親ノ・ンダ金属を形成
しておく必要がある。
(3)ハンダ付は時に接続部は高温になるが、フレキシ
ブルフィルムとガラスの熱膨張による伸゛びの差がある
ために、この点を配慮する必要が生じる。
(4)接続箇所が2カ所になり、工数増加をまねく。
(5)  フィルム配線板は高価である。
(6)  フィルムを曲げて実装するため、無駄なスペ
ースを生ずる。
これらのうち、(1)〜(5)はコストアップの大きな
要因となり、また(6)は液晶テレビの小型・薄型化の
大きな障害となる。
さて、上記(1)〜(6)の欠点をすべて解消できる手
ス々、して導電性ゴムによる接続が考えられる。まず、
一般に考えられる形態は、第2図の様なものである。図
中第1図と同一符号は同一内容を示°ちこの場合、導電
性ゴム7の厚さはガラス厚a+クリアランスb十電子部
品厚Cで約3■となる。この様な厚さで、かつ5本/w
の多端子の接続を可能とする導電性ゴムは現存しない。
次に、これを改善する方式として第3図又は第4図の形
態が考えられる。第3図は導電性ゴム7の厚さを薄くす
る目的で、一般電子部品4を配線基板3の裏面に搭載し
、パネルとの接続のため表面まで配線をひき出す方式で
ある。しかし、この方法に於いては基板を貫通するスル
ホール(5本/fi程度)の加工が技術的に困難である
。また第4図も導電性ゴム7の厚さを薄くする目的で接
続部の基板の高さを高くしたものである。この方式に於
いても基板底面(A面)から基板端面(8面)へ貫通す
るスルホールを5本/lll1N程度で形成することは
技術的に困難である。
以上述べた如く、平面配線基板3と液晶パネル1とを導
電性ゴムにより接続することは技術的に困難な状況にあ
る。
本発明は液晶パネルモジュール形態に於て、導電性ゴム
と折曲げた配線板を用いることによって、上述の技術的
限界を克服し、本格的にコストダウン、小型・薄型化を
図った新規有用な液晶表示パネルの構造を提供すること
を目的とするものである0 以下、本発明を実施例に従って図面を参照しながら詳説
する。
第5図は、本発明の一実施例を示す液晶表示パネルの構
成図である。縁部を折曲げた配線基板8を液晶パネル1
の裏面に配し、液晶パネル1と配線基板8の微小ピッチ
多端子の接続を折り曲げられた縁部で、導電性ゴム7に
より行なう。まだ、電子部品4は、この折曲げ配線基板
8の凹部底面に取り付ける。この様な構造とすることに
より、導電性ゴム厚9部品とのクリアランスのいずれも
任意の長さにすることができる。従って、5本i程度の
接続も現状の薄い導電性ゴムを用いることにより可能で
ある。また、導電性ゴム加圧冶具が必要な場合も折り曲
げにより生じた空間A部を利用することで、特に厚さを
増加させることなく取り付は可能である。この様な構造
6を持つ液晶テレビモジュールは、従来の構造に比べ、
無駄なスペースを一切排除したより効率的な実装である
ため、小型・薄型化を大きく促進するとと°もに、導電
性ゴムによる接続方式をとるため既述の従来の欠点(1
)〜(5)がすべて解消され、大幅なコストダウンが実
現される。
第6図は本発明の他の実施例を示す液晶表示パネルの構
成図である。この方式は、大きな電子部品(スピーカー
、チューナーなど)12が必要な場合に有効である。即
ち、比較的小さな電子部品41は、折曲げ配線基板8に
、第5図の実施例と同様の方法で取り付け、これよりも
大きな部品42は、他の基板(マザーボード)11に取
り付け、2つの回路板8.11を結合する。この場合、
特に大きな部品43は、スペースの充分ある部分B部に
配置するなどして、空間を有効に利用すること、が望ま
しい。導電性ゴム加圧冶具9は液晶パネルlと配線基板
8を挾持する位置に設ける0この実施例に於いても、第
5図の実施例と四隊空間を有効に使うことができるため
、小型・薄型化を可能とし、更に、導電性ゴムを用いる
ことにより、大幅なコストダウンが期待できる0以上の
実施例に用いる折曲げ配線基板8は、金属板をベースと
し、有機フィルム絶縁層、薄膜配線を組み合わせた多層
配線基板はもとより、その他、折°曲げ可能な配線板な
ら何を用いてもよい。
以上詳説した如く、本発明によれば液晶パネルを駆動す
る回路部が構成された配線基板の縁部を液晶パネル側へ
折り曲げることにより導電性ゴムを用いて液晶パネルと
配線基板が一体的に結合されるため、困難な製造技術を
要することなく空間を充分に利用した薄型の液晶パネル
を得る仁とができる0
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の液晶テレビモジュールの構成図である。 第2図は、一般的に考えられる導電性ゴムThJ”I’
lいた液晶テレビモジュールの構成図であも第3図及び
第4図は、第2図を改良した液晶テレビモジュールの構
成図である。第5図は、本発明の一実施例を示す液晶テ
レビモジュールの構成図である。第6図は、本発明の曲
の実施例を示す液晶テレビモジュールの構成図である。 l・・・液晶−パネル、4・・・電子部品、6・・・基
板配線、7・・・導電性ゴム、8・・・配線基板、9・
・・導電性ゴム加圧冶具、Il・・・マザーボード。 代理人 弁理士 福 士 愛 彦 □第1図 1 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. l、液晶駆動用回路が形成された配線基板の縁部を液晶
    パネルに近接する方向へ折り曲げ、前記液晶駆動用回路
    の接続配線を前記縁部へ延設するとともに前記液晶パネ
    ルの電極リード線と対向させ、該電極リード線と前記接
    続配線を導電性ゴムで電気的に接続したことを特徴とす
    る液晶表示パネルの構造
JP56157142A 1981-09-30 1981-09-30 液晶表示パネルの構造 Pending JPS5857175A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56157142A JPS5857175A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 液晶表示パネルの構造
US06/422,140 US4514042A (en) 1981-09-30 1982-09-23 Thin structure of display panel
DE3235895A DE3235895C2 (de) 1981-09-30 1982-09-28 Anzeigevorrichtung
GB08227944A GB2108307B (en) 1981-09-30 1982-09-30 Display module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56157142A JPS5857175A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 液晶表示パネルの構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5857175A true JPS5857175A (ja) 1983-04-05

Family

ID=15643102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56157142A Pending JPS5857175A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 液晶表示パネルの構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5857175A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59231518A (ja) * 1983-06-14 1984-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶とプリント基板の接続装置
JPS6119282U (ja) * 1984-07-06 1986-02-04 シャープ株式会社 表示装置
JPS61173979U (ja) * 1985-04-15 1986-10-29

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59231518A (ja) * 1983-06-14 1984-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶とプリント基板の接続装置
JPS6119282U (ja) * 1984-07-06 1986-02-04 シャープ株式会社 表示装置
JPH0430631Y2 (ja) * 1984-07-06 1992-07-23
JPS61173979U (ja) * 1985-04-15 1986-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4514042A (en) Thin structure of display panel
CN111384066B (zh) 阵列基板、显示装置
JPH11305681A (ja) 表示装置
US20220019103A1 (en) Display panel and display device
CN108831302B (zh) 显示面板及显示装置
CN111724742B (zh) 显示面板及其制备方法、显示装置
JPH0540274A (ja) 液晶装置
CN112133201B (zh) 一种阵列基板、显示面板和显示装置
CN113539108A (zh) 阵列基板、显示模组及显示装置
JPH05243333A (ja) 薄膜電界効果型トランジスタ基板
US20220269123A1 (en) Chip on film and display device
JPH1131717A (ja) 半導体チップ及びそれを備えた表示装置
JPS5857175A (ja) 液晶表示パネルの構造
JPH07254760A (ja) 基板とicユニットとの接続構造
JP2920843B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0143474B2 (ja)
JPS60214382A (ja) 表示装置
JPH036523A (ja) 液晶表示装置
JPH04281431A (ja) 液晶表示装置
JP7416364B2 (ja) 表示基板及びその製作方法並びに表示装置
JPH0274922A (ja) 液晶表示装置
JPH08338997A (ja) 液晶表示素子
JPH05165413A (ja) 表示装置
JPH083592B2 (ja) 液晶表示装置
JP3148461B2 (ja) 液晶表示モジュールの信号配線構造