JPS585712A - 光学走査装置 - Google Patents

光学走査装置

Info

Publication number
JPS585712A
JPS585712A JP56103638A JP10363881A JPS585712A JP S585712 A JPS585712 A JP S585712A JP 56103638 A JP56103638 A JP 56103638A JP 10363881 A JP10363881 A JP 10363881A JP S585712 A JPS585712 A JP S585712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
pitch
grating
light
scanning pitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56103638A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0234363B2 (ja
Inventor
Takashi Sugino
孝 杉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP56103638A priority Critical patent/JPS585712A/ja
Publication of JPS585712A publication Critical patent/JPS585712A/ja
Publication of JPH0234363B2 publication Critical patent/JPH0234363B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、光ビームを回転鏡により偏光させてIB勅体
上の走査を行う光学走査装置Kllするものである。
従来、レーザ光等の光ビームをポリゴナルンツー4L<
はガルバノ建う−等の回転鏡によ)偏光して移動体に走
査し、画像の書込みを行1う装置が知られている。しか
し、かかる従来の装置においては、回転錠シよび移動体
は、それぞれ独立した駆動回路とモータを有しているの
が通例であシ、従って、電源周波数の変動、モータ□j
ツキング、内蔵ギアヘッドのかみ合い誤差によって生じ
る回転むらにより、移動体の移動遮度むらと1回転鏡の
回転速度むらとがそれぞれ独立に発生し、移動体上の走
査線の軌跡が体OII馳Klj!期し九パルス尭生器、
およびU転錬O1m転に同期しえパルス発生器を埴につ
け、両者o1i4期を職る方法が考えられるがtこの方
法で紘稽駅よ〈ピッチを制御するには、2つの高価なパ
ルス発生器を用いねばならなかつ九〇本発明の目的は、
レーダ党勢O光ビームの走査ピッチを直接監視すること
によシ、上述O欠点を堆除い先光¥走査装置を提供する
ことにあるO 第11i11は本発明の原理を示す概略図である。
lは例えば感光ドラムのよう14!ヤ体で参)。
2は感光ドラム1□一端に*nつ妙られた縞状Oダレー
ティングでア妙、感光ドラム1#i1転し、かつ、光ビ
ームLBfが矢印O方向に繰返し走査を行うので光ビー
ムLBIが感光ドラム上を鵬1.a2.・・・・・・m
魯O#番に走査していく。t−に3社党ビームLB1o
走東ピッチで69%4はグレーティング(このグレーテ
ィングは高反射域であるとζろの白の一定幅領域と、低
反射域であるところ0aO一定幅領域を交互に配置して
成るものeある。)のピッチであゐ。
こむでグレーティングピッチO中に何本O光ビーム辿!
がはいっているかを求めるととによ)%走査ピッチを掬
定出来るOで、こO走査ピッチをもとにして移動体又は
回転鏡を制御して走査ピッチ3を一定に保つように制御
することが出来るものである。
第2−紘本発明の実施例で、6線例えば午導体レーザで
あに、その発光と消光を電気1号によ)制御する。7は
回転多面鏡であ)、モーター8によ〉矢印B方向に回転
駆動され、レーザ6から入射するレーザ光LB2を偏向
光LB3のように一方向に偏光する。lは感光ドラムで
あって、この感光ドラム1の周囲には電子写真プロセス
、即ち、帯電、消光、現像、転4.クリーニング等O工
程に必要な装置(図示せず)が配置され、感光ドラム1
0端にはグレーティング2が]11!ヤつけである。
偏向光Llsはダレ−ティング3.感光ドッムl上に投
射されて走査線LBIを描く。偏肉光Li1l 6ダレ
ーテインダ2上で0反射光社、例えばフォトダイオード
のような受光装置sKはい)、電気信号PIとなる。
るO ように、例克ば駆動用モータ120駆動電圧DIなどを
変化させるととにより、感光ドラム1の一転適度を微少
変化させる。
上記構成において一転多面鏡7によって走査場れ為走査
線LBIがグレーティング20上を通過し走時wc*ら
れる反射光を受光装置SKよって電気信号PIK変換し
、信号P1をコン)w−ツ13で走査線LBIの走査ピ
ッチ3に反比例した駆動電圧DIに変換することにょ抄
、駆動モータ12を制御する。この制御状走査ピッチが
小さくなつ走時は、感光ドッム10回転適度回転速て走
査ピッチが大きくなるようにし、又走査ピッチが大きく
なった時a、a転速度を下げて走査ピッチが小さく謙る
ようにして、走査ピッチが一定になるようにするもので
ある。
次に第3図および114図のタイミング図を用いて、嬉
2図のコントローラ130実施例を示す。Plは受光装
置9から得られる信号であh2−’)Oコノパレータ2
1.!!で異なっ九閾値電EEVI、VlとtH11%
 Vl、V2をV2>Vl−t’ll整するヒとによに
、走査−LBIがグレーティング20黒い部分を通過し
た時、信号Llのみを、グレーティング2の白い部分を
通過した時、Ll。
L2を出力するようにする。信号Llはカウンター23
でカウントされ、信号L2はゲート24を通)%パルス
発生器26によp1パルス信号L5とな夛、カウンター
23をクリアすると同時に、カウンター23がクリアさ
れる以前のカクント値L8を2ツチ29で記憶させ為。
tえ3パルス信号L5紘R8フリップ7wツブ27をセ
ットすることKより、ゲート24を閉じ、排他的論理和
1路25.R879ツブ70ツブ27によ)、It号L
2がなくなり%Llが来るとき會でゲート24を閉じて
おく、2ツチ29の出力L9は、 D/A変換1130
によ)、アナログ信号に変換され、駆動(ハ)ws31
でモータ駆動電圧DIと愈る〇 上記構成において、グレーティング2の愚から白に変わ
るエツジの間に何本0走査纏LBIが通過し丸かを、ラ
ッチ21に記憶し、これに比例しえ電圧DIで毫−夕を
駆動することで走査モータ12を制御するように説明し
てII九が、信4Dtを反転■路等で反転し、そ0反転
出力で囲板多画鏡70駆動用量−タ8を制゛御して、回
転多面鏡7のa転適度を制御するヒとKよって走査ピッ
チを一定に保ってもよいものである〇tえグレーティン
グ2を感光ドラム10右端KO奉職)つけ為実施例を示
し丸が、もし両端に取りつけ、pillIIaO処理を
別々におζない出力O平均を取れば、よ〉精[O高い制
御がおこなえる◎を丸グレーティング2は細まかぐすれ
ばするはと、制御精度は上がるが、この場合ゴミ等によ
るエラーが問題に&つてくる。そζで!!511にお砂
るようにドラム10グレーテイ/グ部分を覆う様に、か
つドラムが自由に回転出来る様にカバー41を取〉つけ
、これを固定し、ζOtIパー4101142の間から
ビーム光を投射し、受光装置はζOカバー〇内に内蔵す
ること411によ)、ゴミ勢O対策を行える。
を九第3図O略路例において、信号L3.L4のII#
ll!を逆にすれば、グレーティング20自から黒に賓
わるエツジで走査線LBIOカウントが行える。
以上説明して11九ように、移動体上の走査ピッチを直
接監視するという方法で、回転錠と感光ドラムのそれぞ
れO回転速度ムツによるビツチム2を途中に介在する機
械系4會めて補正てきる丸め、きわめて高精度に補正す
る効果がiる・
【図面の簡単な説明】
第16!ll#i本発明による光走査装置の要部拡大図
、第2図は本発明による光走査装置の斜視図、113図
はスントp−ツの回路図、第411#iS2図に示し九
コント■−2のタイZング図、#IS図は他の実施例に
よる1F部斜視図である〇ここで1はドラム、2はグレ
ーティング、7は回転多面錠、8はモータ、9社受光装
置である。 特許出願人 キャノン株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  光ビームを回転鏡によに偏向し、七□−其に
    よ6l1鋤体を光学的に走査する走査装置において%走
    査ピッチを検出して前記1転鐘又祉鈎配夢動体oH動を
    制御することで、走査ピッチを−ji!に保っ光学走査
    装置。 (2)走査ピッチを検出する方法として、前記移動体t
    )lafilKグレーティングをもう叶、ζ0上を光学
    的に走査し走時に得られる光を処理して走査ピッチを演
    算し、この演算結果に4とづい(2)グレーティングピ
    ッチの関Kll査纏が何回記@O光学走査装置。 (4)  グレーティングによる光を受光器で受け、七
    の受光出力を第1の閾値と比較して光ビームがグレーテ
    ィングの上を通過し九ことを判断しt第20閾値と比較
    して光ビームがダレーティングO白の部分を通過し九こ
    とを判断して、グレーティングピッチの中に何本O光ビ
    ームが通過し九かを淵定することを特徴とする特許請求
    O範III 1l(3)項記載の光学走査装置。
JP56103638A 1981-07-02 1981-07-02 光学走査装置 Granted JPS585712A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56103638A JPS585712A (ja) 1981-07-02 1981-07-02 光学走査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56103638A JPS585712A (ja) 1981-07-02 1981-07-02 光学走査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS585712A true JPS585712A (ja) 1983-01-13
JPH0234363B2 JPH0234363B2 (ja) 1990-08-02

Family

ID=14359304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56103638A Granted JPS585712A (ja) 1981-07-02 1981-07-02 光学走査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS585712A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62109019A (ja) * 1985-11-07 1987-05-20 Fuji Photo Film Co Ltd 光ビ−ム記録装置
JPH024648A (ja) * 1988-06-10 1990-01-09 Mitsubishi Metal Corp アルミニウム缶
JPH0275363A (ja) * 1988-09-09 1990-03-15 Toyo Seikan Kaisha Ltd 分布制御式スプレーノズル並びに該スプレーノズルを用いたスプレー装置
EP0768581A1 (en) * 1995-10-09 1997-04-16 Canon Kabushiki Kaisha An image forming apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5190849A (ja) * 1975-02-08 1976-08-09
JPS5191739A (ja) * 1975-02-08 1976-08-11
JPS5794711A (en) * 1980-12-04 1982-06-12 Canon Inc Optical scanner

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5190849A (ja) * 1975-02-08 1976-08-09
JPS5191739A (ja) * 1975-02-08 1976-08-11
JPS5794711A (en) * 1980-12-04 1982-06-12 Canon Inc Optical scanner

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62109019A (ja) * 1985-11-07 1987-05-20 Fuji Photo Film Co Ltd 光ビ−ム記録装置
JPH024648A (ja) * 1988-06-10 1990-01-09 Mitsubishi Metal Corp アルミニウム缶
JPH0275363A (ja) * 1988-09-09 1990-03-15 Toyo Seikan Kaisha Ltd 分布制御式スプレーノズル並びに該スプレーノズルを用いたスプレー装置
JPH0570504B2 (ja) * 1988-09-09 1993-10-05 Toyo Seikan Kaisha Ltd
EP0768581A1 (en) * 1995-10-09 1997-04-16 Canon Kabushiki Kaisha An image forming apparatus
US5917529A (en) * 1995-10-09 1999-06-29 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having relationship between driving gear pitch and scanning line pitch

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0234363B2 (ja) 1990-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1145170A (en) Apparatus and method for correcting imperfection in a polygon used for laser scanning
US4978849A (en) Pel placement correction in the scan dimension of a multiple beam laser scanning system
US5315322A (en) Image forming apparatus with anti-banding implementation
JPH0695719B2 (ja) カラ−画像記録装置
US5541637A (en) Image exposure apparatus with compensation for variations in scanning rate
JPS61175656A (ja) 半導体レ−ザの出力制御装置
US5055860A (en) Image forming apparatus
JPS533833A (en) Synchronous signal generation in light beam scan
JPS585712A (ja) 光学走査装置
JP2012083559A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置制御方法
US9188902B2 (en) Image forming apparatus and correction data generation method
DE60201113T2 (de) Farbbilderzeugungsgerät
US5530642A (en) Control system for aspect ratio and magnification of a raster output scanner
JPH08108572A (ja) 可変解像度ラスタ出力スキャナの制御方法
JPS56156856A (en) Printer
JP2005111972A (ja) 画像形成装置および光走査装置
JPS6486180A (en) Laser printer
JPH1039241A (ja) レーザ記録装置
US20030214572A1 (en) Image forming apparatus
US20120194630A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JPS5881381A (ja) カラ−画像プロツタ装置
JPS58100815A (ja) 広域光走査装置
JP3716614B2 (ja) 光走査システム
JPH05122481A (ja) 画像形成装置
JP3568175B2 (ja) 光ビーム走査装置