JPS5856269Y2 - 落雪防止兼すがもり防止装置 - Google Patents

落雪防止兼すがもり防止装置

Info

Publication number
JPS5856269Y2
JPS5856269Y2 JP1978154496U JP15449678U JPS5856269Y2 JP S5856269 Y2 JPS5856269 Y2 JP S5856269Y2 JP 1978154496 U JP1978154496 U JP 1978154496U JP 15449678 U JP15449678 U JP 15449678U JP S5856269 Y2 JPS5856269 Y2 JP S5856269Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
snow
ice
eaves
prevention
roof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978154496U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5570547U (ja
Inventor
隆生 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1978154496U priority Critical patent/JPS5856269Y2/ja
Publication of JPS5570547U publication Critical patent/JPS5570547U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5856269Y2 publication Critical patent/JPS5856269Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本案は降雪地方の家屋における落雪防止前すがもり防止
装置を提供しようとするものである。
降雪地方の家屋における屋根1は、軒先部分1Aに氷1
Cが付着しやすい。
これは室内1Gや屋根裏の熱気1Dがとどかないことに
起因する。
この結果、氷1Cの上方側に積雪1Eの融雪水1Fがた
まり、オーバフローしてつららとなったり、すがちりの
現象を起こす。
このような実態に対して、従来工法ではA屋根の軒先に
フィルムヒーターを設置する。
B氷、雪の付着しない材質を屋根全体に張る。
C屋根の構造を変えてダクト処理して無落雪にする。
などのことが行われている。しかし、これらは自然の作
用を強制的に排除するため高価な設備費、維持費がかか
るなどの問題があった。
本案はかかる問題を充分解決しようとするものので、以
下図面を参照しながらその1実施例の詳細を説明する。
2は本案の落雪防止前すがもり防止装置である。
そして、その構成は、取付けを所望する屋根1の軒先1
Aにそって氷塊形成の雪止金具5を複数個併設すると共
に、軒先1Aより突出させた氷塊融解用の発熱棒4をむ
ね方向に向けて延設されている。
4Aは上記発熱棒4のうち軒先より少し突出した電源側
である。
すなわち、長尺トタン板3Bを張設せしめた屋根に当該
屋根板のはぜ部3Cを利用し上記雪止金具5を取付け、
上記雪止金具5は発熱棒4を上記はぜ部のむね方向に沿
わせると共に、当該発熱棒の電源側4Aを軒先IAより
少しく突出するよう張設せしぬられている。
上記発熱棒4は内部に発熱線4Bが配設され、かつ絶縁
処理が施されている。
4Cは雪止金具5ないし長尺トタン板3Bに共架する為
の取付は金具、4Dは電源線である。
4Eは融水をすみやかに流出させるために発熱棒4の底
面に延設させた溝である。
また、上記雪止金具5ははぜ部のむね方向とは直交方向
に植設されるべき雪止金具5に上記はせ部をポル)Bな
どで挟持する金具5Bが連設されている。
上記発熱棒4の取付けは、上記金具4Cと上記金具5B
を当接しボルト締めすればよい。
本案のものは上述の如く構成されているから上記発熱棒
に通電すると、軒先部分に付着した氷1Cは融氷され、
透孔が形成されることになる。
この結果、融雪水1Fはこの部分から流下する。
この結果、屋根上に融氷水がたまらないから、すがもり
を防止することか゛できる。
すなわち A0発熱棒の下側を軒先より少し突出させたから、氷結
した氷が膨張により若干軒先よりせり出すので、すがも
りの原因となる融水を確実に軒先の外へ排水することが
できる。
すなわち、第2図を参照して、氷1C1温度は外気に比
例する関係にある。
そこで、この氷1Cの外気側部分1℃が一20℃程度と
すると氷1Cの中間部1C″は一15℃程度となり、ま
た上端部IC”’は0部程度となっている。
このため暖気となるとむね方向の上部氷は暖かい氷であ
るから融雪水1Fとなりすがもつの原因となる。
このような実態に鑑み本願のものではむしろ積極的に自
然の作用を利用して氷塊を作るが、発熱棒によって形成
された透孔より融雪水が本場全体より集水し流下せしめ
る。
又、氷より温かい水が流れる事により氷塊が透孔を境い
にして勾配が生まれ、その融雪水の流れをさらに容易に
する。
その為融雪水が氷塊をオーバーフローする事なく氷やつ
ららの成長を止め落雪、落水、すがもりを防止すること
ができる。
B1発熱棒を雪止金具に張設したから、冬期間予想され
る落雪、薄氷事故を防止することができ、また、降雪時
以外は取りはずしも容易にできる。
本願のものはルーフヒーティング等とちがい、屋根面を
暖めたり、雪を流れやすくしたりするのではなく、雪止
金具と併用して雪の落下を防ぎ、かつ、すがもりを防止
下るものである。
C0現在寒冷地においての屋根の施工は、そのほとんど
が長尺式となっており、その接続施工ははぜ部を雪や雨
水の流下のさまたげとならないよう上下方向に施工され
ているところに注目し、はぜ部にさかられすむね方向に
設置したものである。
そして、この場合、軒先に形成される氷の発生状況は外
壁IA’と軒先1Aの幅より約10cm位せまく形成さ
れているので、その最短効率を考え長手方向としたもの
である。
このほか、本案のものによれば、比較的簡単に構成され
ているから安価な量産に好適と言う効果をも合わせ有す
る有用な考案である。
なお、上記発熱棒は金属材、耐熱ゴムなどで形成されて
いる。
【図面の簡単な説明】
図面は本案の1実施例を示すもので、第1図は屋根への
着氷状況を示す正面図、第2図は同上のA−A線拡大断
面図、第3図は発熱棒の取付は状態を示す正面図、第4
図は発熱棒の平面図、第5図は右側面図、第6図は斜視
図、第7図は拡大正面図、第8図は他の実施例の正面図
、第9図は1部を切欠いた斜視図、第10図は取付は状
態を説明する斜視図、第11図は作用を示す略図的断面
図である。 1・・・・・・屋根、1A・・・・・・軒先、2・・・
・・・落雪防止蓋すがもり防止装置、4・・・・・・氷
塊融雪融解用の発熱棒、5・・・・・・雪止金具。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 軒先にそって氷塊形成用の雪止金具を複数個併設すると
    共に、軒先より突出させた氷塊融解用の発熱棒をむね方
    向に向けて延設させたことを特徴とする落雪防止前すが
    もlノ防止装置。
JP1978154496U 1978-11-08 1978-11-08 落雪防止兼すがもり防止装置 Expired JPS5856269Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978154496U JPS5856269Y2 (ja) 1978-11-08 1978-11-08 落雪防止兼すがもり防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978154496U JPS5856269Y2 (ja) 1978-11-08 1978-11-08 落雪防止兼すがもり防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5570547U JPS5570547U (ja) 1980-05-15
JPS5856269Y2 true JPS5856269Y2 (ja) 1983-12-24

Family

ID=29142668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978154496U Expired JPS5856269Y2 (ja) 1978-11-08 1978-11-08 落雪防止兼すがもり防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5856269Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5330736B2 (ja) * 1977-06-17 1978-08-29

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5330736U (ja) * 1976-08-24 1978-03-16

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5330736B2 (ja) * 1977-06-17 1978-08-29

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5570547U (ja) 1980-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0410496Y2 (ja)
JPS5856269Y2 (ja) 落雪防止兼すがもり防止装置
SU953143A1 (ru) Карниз крыши
US3141955A (en) Device for effecting water-flow from a roof or the like
JP2966998B2 (ja) 寒冷地向け屋根の氷結防止方法及びその装置並びにその方法と装置に使用する排水流路または雨樋
JP3818996B2 (ja) 無落雪屋根のすが漏れ防止兼、床下換気構造
RU2158809C1 (ru) Водосточная система с электрическим подогревом
US3792728A (en) Apparatus for removing snow from pitched roofs
JPS642039Y2 (ja)
JPH0354270Y2 (ja)
JPH0120447Y2 (ja)
JPS6037949Y2 (ja) 建物用融雪装置
JPS6336111Y2 (ja)
US877456A (en) Leader-pipe protector for buildings.
JPS6321649Y2 (ja)
JPS6349791B2 (ja)
JPS6341482Y2 (ja)
JPH0118767Y2 (ja)
JP3617643B2 (ja) 雨樋のつらら発生防止器
JPS636379Y2 (ja)
JP2541709Y2 (ja) 屋根融雪専用軒樋
JPH0420107Y2 (ja)
RU8014U1 (ru) Устройство водостока с кровли зданий
JPH0352389Y2 (ja)
JP2539345Y2 (ja) 巻きだれ防止装置