JPS5855646A - 太陽熱集熱器の屋根面への取付構造 - Google Patents

太陽熱集熱器の屋根面への取付構造

Info

Publication number
JPS5855646A
JPS5855646A JP56154438A JP15443881A JPS5855646A JP S5855646 A JPS5855646 A JP S5855646A JP 56154438 A JP56154438 A JP 56154438A JP 15443881 A JP15443881 A JP 15443881A JP S5855646 A JPS5855646 A JP S5855646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
heat collector
cover
solar heat
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56154438A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyasu Yamamoto
山本 善保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Nikkei Co Ltd
Nippon Light Metal Co Ltd
Original Assignee
Shin Nikkei Co Ltd
Nippon Light Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Nikkei Co Ltd, Nippon Light Metal Co Ltd filed Critical Shin Nikkei Co Ltd
Priority to JP56154438A priority Critical patent/JPS5855646A/ja
Publication of JPS5855646A publication Critical patent/JPS5855646A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S20/00Solar heat collectors specially adapted for particular uses or environments
    • F24S20/60Solar heat collectors integrated in fixed constructions, e.g. in buildings
    • F24S20/67Solar heat collectors integrated in fixed constructions, e.g. in buildings in the form of roof constructions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/60Planning or developing urban green infrastructure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、太陽熱集熱−を屋根面に散付ける取付構造に
関する。
従来、太wIIII!に集熱−を屋根面に取付構る方法
として、屋根板を葺−た屋S劇に集#lk器をt自、針
金等でこれを四方から張支する方法や、集熱器を屋根板
の一部として構成する方法が知られているが、前者は、
風の激い時に集熱器が振動してjll版板破損I〕、集
熱器自身が損傷を受け、さらには集熱器への配管が外部
に露出して外観をそこ亀う等の欠点があり、後者は一般
住宅の屋根面には遺さない難点があった。
本m第1i明は集熱器を安定強固に綱部することかで自
ると共に集熱器固定部の水密性をa〜保することができ
る太陽熱集熱器の屋根面への取付構造を提供する。
本願j12発明は、集熱器の安定強1irtiii定及
び固定部の水密性確保と共に、集熱器への配管構成を改
善し、外観を向上させることかでする太陽熱集熱器の屋
根構への取付構造を提供する。
さらに本願第3発明は、複数の集熱器を互に小間隔をあ
けて連結してなる複連式太陽熱電熱器について、その安
定強lI″&固定及び固定部の水密性確保と共に、各集
熱器相互間の水蜜性を十分に艦持することができる太陽
熱集熱器のmaIgへの取付構造を提供するものである
以下瓦msに実施した図細を参照して本願発明の詳細な
説明する。
第へ3、ダ、IS≦、7WJにおいて、建物の屋根構成
面に垂木(1)−を平行に支架し、これら喬木(1)−
上に費地板体)を真室支持させ、該W地板側)上に防水
紙(II)を敷き、その上に屋根板として通電の桟瓦←
)−をH定型詩させて瓦屋根を構威しであるが、この瓦
屋根上において、矩形扁平Ili形の2個の集熱器(M
)、(1)を−平函上にj#−で小間−をあけて連結し
てなる2連式太陽熱集熱iii (s) 、偵)の設置
底面積に対応する画の瓦()−を除来し、この瓦Wk*
面忰)に上記一連式集熱器(S)、に)がli宛されて
≠る。
上記集熱W(旬の枠体−)は、アル之ニウム合金、鉄路
の金属もしくは合成srsでつくられ、jlli!傾斜
方向における上下枠材−1−1左右枠材−1−及びII
板−からなる輪体で、その各棒材の下端外側部から集熱
5tiai定用7ツンジ輪、輪、−1−を各枠材と直角
に外方へ延出し、これら7ランジ輪〜輪の先層部下細に
下向きのタイト材受は溝(至)、に)、に)、−を形成
すると共に、各受は溝にネオプレンゴ五等弾性材からな
る水蜜タイト材に)’% 04’s(ロ)′、に)′を
それぞれ濠め、これらタイト材によって集熱器枠体(→
底伽に突出する枠形水蜜タイト材を形成してお多、又上
記各棒材−1−1−1−の上端外側部にカバー取付用7
ランジー、m、Hlfit)をそれぞれ突設しである。
上記のような集#Ik器枠体(6)内にお−て、履板傾
斜下側に給水用下部基管(7)を、上側に温水取出し用
土部基管−)を設置し、両基管(マ)、@)IIに温水
が流れる多数の流路体)−を有する集熱板−を接続する
と共に、一連の集熱器(5) 、(5)の下部品管(η
、(γ)同志及び上部基管(8)、(II)N志をその
延長方向にシーで互に接続し、そして一方の集熱Wに)
の下部基管(7)の一端及び他方の集熱#i(荀の上部
基管−)の他端より端管(7)/、#)’を延出してそ
れぞれ枠体底板に)を貫遷して棒体裏側に突出し、各突
出端にカップリング(至)、に)を設けである。(ロ)
は枠体(6)の開口上面に嵌めた透明ガラスである。
上記の一連式集熱1!<5)、(5)の取付は次のよう
である。□屋根における上記瓦除*gIJケ)上に集熱
器(5)、伜)の底向を設置し、その゛タイト材(ロ)
′、−′、■/Sに)′を防氷紙(8)面に当接した状
態でネジーーを集熱is*定用7ランジ輪、輪、−1−
のタイト材受砂溝(ロ)、に)、−1一部分からそれぞ
れ費地板体)に螺着してiii庫する。このように両室
された一連式集熱器(5)、(5)の上側カバー取付用
7ランジー、−に、第3図示のように平坦″Ik重合廊
−′及び断面り字状立上り部−′からなる上側カバー−
の該立上や部先端を押え板(ロ)、タイト材(ロ)を介
してネジーーーにより水密に取付けると共に、重合部−
′を防水紙(1)上に展延してその屋根傾斜上側端部を
水返し部−に折)立て、一方、瓦除去m(ア)における
屋根傾斜上側の瓦おさtシ部横−残分に、第3図示のよ
うに万十軒瓦、−文字軒瓦等の―れ部■を有する軒瓦(
2)−を用い、該軒瓦をその喬れ部輪を下側に向けて上
記上側カバー−上に水返し部−を覆う状態で葺いである
又コ連式集熱器(5)、(5)の、左側の集熱器の左側
カバー取付用7ランジー及び右側の集熱器の右側カバー
取付用7ランジーに、JIjS6WJ示のように同じく
平坦な1合部−′、−′及びL字状立上り部−へ−lか
らなる左、右側カバー−1(ロ)の各立上り部先端を押
え板(ハ)、(ロ)を介してネジ−+、N−によ抄それ
ぞれ取付妙ると共に、各重合部−′、−′の左右端部を
水返し部−1−に折抄立で、一方瓦除去向(力における
左右側の瓦おさt)部の各縦−残分に第jS≦図示のよ
うに波型れ部−を有する右袖瓦(至)−及び波型れ部−
を有する左袖瓦−一を用い、各袖瓦をその袖垂れ部−1
(至)を左右に向けて上記左、右側カバー−1←◇上に
水返し部−1−を覆う状態に葺ψである。
さらに、集熱11(5) (5)の屋根傾斜下側にお−
では、上記左、右側カバー−1−の左右端間よりも適宜
左右中の広い矩形板状のシート状屋根板−を用い、該屋
根板−の一端部を集熱器(5)、偵)の下側固定用7ラ
ンジー、(ロ)の近くにおいてネジーーーにより野地&
体)に固定すると共に該屋根板一端を水返し部−に折り
立て、又屋根板−の他端部は、瓦除*向(?)における
屋根傾斜下側にある瓦←)−上に延長し、さらに上記下
側の瓦(4)−に沿って遣歇個のブラケツトー−一を釘
に)−により防水紙(8)、費地板仁)上に一定し該ブ
ラケット(至)は基S−から瓦←)上に延長するカギ状
のアーム軸を延出し友もので、このような各ブラケット
(2)−の各アームーーの先端部に横木−を画定支持さ
せ、そして上記屋根板に)の下端部を上記横木−の上か
ら下へ折曲し、新曲先端部−を横木−に釘−一によ〉固
定しである。この場合、シート状屋根板−の新曲先端部
−と瓦(4)−の湾曲上向との間隙を閉塞するため、該
瓦の湾曲上向に対応する同曲上辺を有するカバー板−一
一一を上記各間隙にあて、そしてカバー板−一の上端部
を上記折−先端部一と横木−との間にはさんで上記釘−
一を兼用して画定しである。一方、画集熱器(5)、(
6)の下側カバー取付用7ランジー、−に第参図示のよ
うに映巾の重合部−′及びL字状立上シ部−1からなる
下側カバー−の該立上り部先端をネジに)−によ〉取付
けると共に、重合部−′を上記シート状屋根板員のネジ
ーーより屋根傾斜下方の位歓上に菖ねである。
上記各カバー4519、@1!、t4、−の端部にお−
では、第2図示のようにまずそれらの立上*stn’、
m−一′、−θ′の両端部を対応する集熱器枠材−1−
1−1−の巾より適宜張り出させ、そのうちの左、右側
カバー立上り部−′、−′ の張り出し端部を上、下側
カバー立上り部H’ 、he’の張り出し端部の上に重
ねて止め金(2)−で接合し、さらに重合部をコーキン
グ材の充填等によ)密封しである。
次に、重合部−′、M’、(64’、←0′の両端部を
対応する立上り部の巾よりも適宜張抄出させ、そのうち
の上側カバー重合部(財)′の張り出し端部を左、右側
カバー重合部−′、参1)′の上側張り出し端部の上に
、又下側カバー血合m@’の張り出し端部を左、右側カ
バー重合部H’、 $1)’の下側張り出し端部の下に
それぞれ重ね、各重合部にコーキング材を充填しである
上記のように端部を互に接合された各カバー−1−1−
1−は、その立上り部−′、−′、HI、−′と集熱器
枠体(6)の外側面との間に密閉空間φ)−を形成し、
これら空間は配管等付属装置の設置に利用できる。
次に、一連成集熱器(6)、(5)の間の屋根傾斜方向
の小rMJ隔(優においては、画集熱#(5)、(5)
の左、右側カバー取付用7ランジー、−に、第7図示の
ように帯状の中間カバーQ埠の左右両端部を同じく押え
板(ロ)、タイト材(2)を介してネジ(2)−1&→
−によりそれぞれ水密、に取付け、そして第2図示のよ
うに該中間カバー(2)の屋根傾斜上方がわ端部を上記
上側カバー−の立上り1C下曲に、又屋根傾斜下方がわ
端部を上記下側カバー−の立上り部−′上向にそれぞれ
重ね、それによね上記間1m(〜に密閉空間(P)′を
形成している。
なお、上記各カバー−1−1輪、輪、(ハ)及びシート
状屋根板(至)はアルミニウム合金板、トタン板等の金
属板又は合成樹脂板等でつくられ、好ましくは折曲可能
の板状材料が使用される。
上記集熱器(5)、(5)の下部及び上部基管の端管(
7)′、(8)lは、集熱器底面下において防水紙(l
及びf地板(2)に設けた孔輪、翰を通して小屋裏に突
出し、そして小屋裏において113.44図示のように
各端管(7)′、(Ji)’のカップリングα謙、(1
41に必1j!な管に)、ケ→を接続する。−は上記花
輪を密封するネオプレンゴム等の弾性材からなる環状グ
pメットで、上記端管(γ)′、―)′に圧着される環
状本体(2)の上部に、集熱器枠体の底板aコの孔縁部
が鍼着する環状溝−を有すると共に、本体下向に防水紙
(1) &に圧接する断面半円弧状の環状弾性フィン−
を突設しである。
なお、上記シート状屋根板曽の左端部は第j図示のよう
に適宜下回きに屈曲して桟瓦(4)の差込部上に、又右
端部は第9図示のように上向きに屈曲して桟瓦(4)の
桟部の下にそれぞれlねる。
上記のような取付構造においては、集熱器(5)45)
の屋根傾斜上制部に降った雨を瓦(4)−から上側カバ
ー−1左右側カバー−1←0及び下側カバー−を経てシ
ート状屋根鈑翰上に、又画集熱器(5)N(5)の間隔
部分に降った雨は中間カバー(2)を経て屋根板(至)
上にそれぞれ流れ落とし、それにょシ集熱器國定用7ラ
ンジ員、(ロ)、輪、−の部分壽に漏水の生じ易いネジ
に)−の部分に雨水が流入するのを遺断する◇ 本願発明は瓦屋根の外、他の屋根板のll根面にも上側
に準じ適宜実施で吉る。いずれの例においても、シーF
状屋根板曽は下側カバー−と一体のものに形成すること
もでき、又場合によってはシート状屋根板■を除き、下
側カバー−の重合s−′を下側の屋根板(4)−上に重
ねるようにすることもできる。
本願発明においては、場合によっては上記カバー−1−
1鈎、−のうち1つ又はWI数個を除くこともある。そ
の場合、除−た部分の集熱器固定用7ランジをさらに外
方へ延長して延長端部を屋根板と重合させる等その他遣
宣の手段を施すことによゝシ、その部分の水密性を保持
する。
本願第1発明によれげ、集熱器−走用部材を野地板に固
定することによ〉集熱−を屋根向に安定強固−に装置す
ることができ、しかもカバーによ〉集熱器固定用部材を
覆うことによシその固定部の水密性を十分に確保するこ
とができるようになる。
本願第2発明によれd1第1発明の効果に加え、集fI
k器への配管を野地板を貫通して小屋裏に設けたから、
配管が外部に露出することなく、外観を着しく向上させ
ることができるのである。
本願第3発明によれば、第1発明の効果に加え、複連式
集熱器の各間隔を中間カバーにより験うことによ多、各
間隔の水蜜性を確保することができるのである。
【図面の簡単な説明】
図面は本願発明の実施例を示し、第1図は屋根に取付け
た集熱−の平向図、#11コ図はカバーを取付は友集熱
器の拡大斜面画、第3図は第1図の璽−N拡大断面図、
第1図は91図のy−V拡大断面図、第3図は第1図の
v−v拡大断面図、第6図は第1図の■−■拡大断mm
、第7図は第1図の■−■拡大断細図、第を図は第1図
の■−■拡大断面図、第9図は第1[のに−に拡大断1
図である。 2−野地板、≠−瓦、!−集熱器、goSsi、jユj
3−集熱*iii定用7ランジ、31. !9、畝≦/
−カバー、72−  中間カバー、7!576−管、1
−瓦除*菌、P −m−密閉空間。 特許出願人 日本軽金属株式会社 岡    新日軽住宅建材株式金社 代理人論理士   1) 中  武  文べ・−!可

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  野地板上に屋根板を葺いて亀る鳳*向におい
    て、集熱4111定用部材を外部に有する太陽熱集熱−
    の家置顯積に対応して上記屋根向の屋根板を除去しtl
    、陶に、上記集熱器が載置されると共にその集熱量Il
    定尾部材が上記舒地仮に固定され、 上記集熱器の少くとも一外側幽にカバーの一側部が取付
    けられ、1llIカバーが上記集熱器固定用部材を覆う
    状態でそのカバー他側部を上記屋根板に重合させ友、 太陽熱集熱器のam画への取付構造。 (2)上記カバー材が上記集asiの外11−との岡゛
    に空阿を形成して−る、特許請求のIis第7項に記載
    の取付構造。 (8)w地板上にJIi1g4板を葺−てなる鳳砿にを
    い集熱器のVt面曹に対応して上記屋根面の屋根板を除
    去した盾に、上記集#Ik器が載置されると糸にその集
    熱I#國定用部材が上記野地板に固定され、 上記集熱器の少くと1−外11mにカバーの一側部が厭
    付けられ、該カバーが上記集熱器固定用部材を覆う状m
    ″elそのカバーの他側部を上記屋根板に重合させ、 上記集熱器に接続された管が上記野地板を貫通して、小
    屋裏に配置された、 太陽熱集熱器の屋根−への取付構−07(4)w地板上
    にms板を葺−て亀る鳳蒙画に一セいて、      
               ・集熱*iii定用部材用部材
    に有する璽歇の集熱器を互に小間−をあけて連結して亀
    る複連式太陽熱集熱器の設置両種に対応して上記屋根向
    の屋根板を除去した画に、上記複連式太陽熱集熱器が載
    置されると共にその集熱@Wl定用部用部材記野地板に
    固定され、 上記集l/I!に!#の少くとも一傭崩に大パーの−側
    部が取付けられS該カバーが上記集熱aiit定用部材
    用部材状態でそのカバーの他側部を上記屋根板に重合さ
    艙、 上記隣り合う集熱器の小間隔に該小M隔を閉塞する中間
    カバーを取付けた、 太陽熱集熱器の屋li!W15の取付構造。
JP56154438A 1981-09-29 1981-09-29 太陽熱集熱器の屋根面への取付構造 Pending JPS5855646A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56154438A JPS5855646A (ja) 1981-09-29 1981-09-29 太陽熱集熱器の屋根面への取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56154438A JPS5855646A (ja) 1981-09-29 1981-09-29 太陽熱集熱器の屋根面への取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5855646A true JPS5855646A (ja) 1983-04-02

Family

ID=15584191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56154438A Pending JPS5855646A (ja) 1981-09-29 1981-09-29 太陽熱集熱器の屋根面への取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5855646A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60138159U (ja) * 1984-02-24 1985-09-12 大崎 成子 太陽熱温水器
FR2974887A1 (fr) * 2011-05-04 2012-11-09 Cofam Energy Kit d'abergement pour des panneaux solaires

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5122148B1 (ja) * 1970-12-24 1976-07-07
JPS5343251A (en) * 1976-09-30 1978-04-19 Matsushita Electric Works Ltd Collector mounting device
JPS5537439B2 (ja) * 1976-05-10 1980-09-27

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5122148B1 (ja) * 1970-12-24 1976-07-07
JPS5537439B2 (ja) * 1976-05-10 1980-09-27
JPS5343251A (en) * 1976-09-30 1978-04-19 Matsushita Electric Works Ltd Collector mounting device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60138159U (ja) * 1984-02-24 1985-09-12 大崎 成子 太陽熱温水器
JPH0413570Y2 (ja) * 1984-02-24 1992-03-30
FR2974887A1 (fr) * 2011-05-04 2012-11-09 Cofam Energy Kit d'abergement pour des panneaux solaires

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2196867C2 (ru) Крепежный хомут для герметичного крепления проходящей через крышу строительной конструкции в крыше
US8387313B2 (en) Stretched cable membrane attachment system
JPS5855646A (ja) 太陽熱集熱器の屋根面への取付構造
US4111187A (en) Modular solar radiation collector
CA2027049C (en) Roofing system with integral gutter
JPH0893159A (ja) 太陽電池の取付け方法
JPS6236899Y2 (ja)
JPS6243072Y2 (ja)
JPS6236900Y2 (ja)
JP3528034B2 (ja) 太陽電池セル保持瓦の接合構造
JPH0215786B2 (ja)
JPS6139250Y2 (ja)
JPS6326680Y2 (ja)
JP3818410B2 (ja) 太陽電池付鋼板屋根パネルおよび屋根構造
JP2577624B2 (ja) 通気防水構造屋根
JPH076354U (ja) 屋根の壁際部の雨仕舞い構造
JP2002250097A (ja) 太陽電池フレーム構造
JPS6032093B2 (ja) 太陽熱集熱器の屋根面への取付構造
JPS6012990Y2 (ja) 太陽熱集熱器の屋根への取付構造
JPS59158943A (ja) 太陽熱温水器の取付装置
SU659699A1 (ru) Вентилируемый стык кровельных панелей шамрыкова
US9806666B2 (en) System and method for mounting solar panel frames on corrugated roofing
JPS6326682Y2 (ja)
JPS6027867Y2 (ja) 太陽熱集熱器の配管貫通部のグロメツト
JPS6326681Y2 (ja)