JPS5855411B2 - 強制給排気式燃焼装置 - Google Patents

強制給排気式燃焼装置

Info

Publication number
JPS5855411B2
JPS5855411B2 JP51117757A JP11775776A JPS5855411B2 JP S5855411 B2 JPS5855411 B2 JP S5855411B2 JP 51117757 A JP51117757 A JP 51117757A JP 11775776 A JP11775776 A JP 11775776A JP S5855411 B2 JPS5855411 B2 JP S5855411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
air supply
supply
solenoid valve
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51117757A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5343248A (en
Inventor
博 藤枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP51117757A priority Critical patent/JPS5855411B2/ja
Publication of JPS5343248A publication Critical patent/JPS5343248A/ja
Publication of JPS5855411B2 publication Critical patent/JPS5855411B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N1/00Regulating fuel supply
    • F23N1/02Regulating fuel supply conjointly with air supply
    • F23N1/022Regulating fuel supply conjointly with air supply using electronic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2233/00Ventilators
    • F23N2233/06Ventilators at the air intake
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2235/00Valves, nozzles or pumps
    • F23N2235/12Fuel valves
    • F23N2235/14Fuel valves electromagnetically operated

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は強制給排気式燃焼装置に関するものである。
さらに詳しく述べれば、被加熱流体、例えば水、空気の
熱交換後の温度に応じて、強制給排気装置の能力を変化
させることにより、ゼロガバナを制御し、燃焼量を変化
させ、略一定の温度の水、空気等の被加熱流体をとりだ
すことを目的とする。
従来この種装置にあっては、給排気装置の給排気能力を
変化させて燃焼量を自動的に変化させていた。
一方バーナは、いわゆる全1次バーナであって100φ
から0係まで燃焼量を変化させることはできない。
すなわち空気過剰率(以下mと呼ぶ)が燃焼量に応じて
変化し、ある燃焼量A%まで低下すると、mが適正な値
を逸脱し、正常な燃焼ができなくなる。
従って適正な燃焼は100%からAφ迄の範囲で可能で
ある。
ところが、給排気装置にファンモータを使用する場合、
ファンモタはスイッチオンしてから、その能力の100
優に達するまでにはいくばくかの時間を要し、この時間
は温度に依存する。
すなわちこの時間はファンモータのロータ軸受部の油の
粘度に依存するため、低温では油の粘度が高く、従って
前記時間は長くなる。
ファンモータの能力が燃焼量A%に相当するa%に達す
る前にガス回路を開いて燃焼させようとすると、mが適
切な値にならないため、リフトしたりバックしたりとい
う危険性を招来することになる。
またファンモータ能力が略100咎に達する以前にガス
回路を開くと、負荷が100φ近くまであれば所望の温
度の空気、水等被加熱流体が得られない。
本発明は上記従来における欠点に鑑みなされたものであ
って、以下図面を参照しつつ本発明につき詳述する。
第1図において、1は給排気装置で、モータ100、給
気ファン101、排気ファン102、給気路103、排
気路104から成る。
2はガス管で、その先には電磁弁3、ゼロガバナ4、混
合管5、バーナ6が接続しである。
混合管5はゼロガバナ4を通ったガスと、給気ファン1
01から供給される空気を混合するものである。
バーナ6で燃焼した排ガスは熱交換器7を通った後、筐
体11外へ排気ファン102を通して排出される。
被加熱流体は流路80を通して熱交換器7へと導かれ、
熱交換後流路81を通して筐体11外へ導出される。
9はモータ100の能力を制御する制御回路で、91は
被加熱流体の熱交換後の温度を検出する感温抵抗素子で
、抵抗値に応じてモータ100の能力を制御する。
10は給気路103と排気路104の圧力差に応じて動
作し、ダイアフラム及びスイッチにより構成される風圧
スイッチである。
第2図は第1図の装置の電気配線関係を示した図で、第
1図と同一番号は同一物を示す。
13は電源、12はメインスイッチ、92はモータ10
0と直列接続されたトライアック、93は感温抵抗素子
91の抵抗値に応じてトライアック92の導通角を制御
する制御回路、IOAは風圧スイッチ10の接点で、直
列に電磁弁3が接続され、この直列接点はモータ100
とトライアック92の直列接点と並列関係に接続されて
いる。
14は電磁弁3に並列接続されたネオンランプである。
第1図、第2図を用いて動作説明をすると、まずメイン
スイッチ12を閉じると、制御回路93からのトライア
ック92のトリガパルス位相はほはゼロ近辺となり、ト
ライアック92の導通角はほぼ100%となり、モータ
100にはほぼ100斜の電圧が印加される。
しかるにモータ回転数はその100%にすぐには到達し
ないため、給排気ファン101,102は100%では
回転せず、従って給排気路103,104の圧力差は1
00φ時より小さく、圧力スイッチ10は動作しない、
そのためにスイッチ接点10Aは開いたままで電磁弁3
は動作せず、ガスはゼロガバナ4以降には供給されない
またネオンランプ14も点灯しない。
時間の経過とともにモータ回転数が上昇し、その能力の
100係近くになれば、給排気量はほぼ100φに到達
し、給排気路103,104の圧力差が犬となり、風圧
スイッチ10が動作し、接点10Aが閉じるとともに、
電磁弁3が開き、ネオンランプが点灯する。
電磁弁3が開くからゼロガバナ4ヘガスが供給され、混
合管5で空気と混合され、バーナ6で燃焼する。
ネオンランプ14の点灯を操作者が見て、熱交換器7へ
空気等を流せば、加熱される。
加熱された被加熱流体の温度は感温抵抗素子91で検出
され制御回路9ヘフイドバツクされ、制御回路9はモー
タ100の回転数を適切な値にすべくトライアック92
の導通角を制御し、これにより給気量が適正な値となり
、この給気量に応動してゼロガバナ4が作動し、燃焼量
が適当な量に制御される。
風圧スイッチ10はヒステリシスがあって、特にダイア
フラム及びマイクロスイッチにより構成するものにあっ
てはさけ難い。
本実施例ではこのヒステリシスのため、風圧スイッチ1
0が一度オンすると、オフする風圧レヴエルはオンレヴ
エルよりは小さくなるので、モータ回転数が減じてもオ
ン状態を維持できる。
しかしながらモータ100の回転数がさらに減じて、前
述のa%に達すると、風圧スイッチ10で検出している
差圧はオフレヴエルとなり、オフし、接点10Aが開き
電磁弁3、ネオンランプ14がオフし、ガスの供給は断
たれるから、安全性を確保できる。
このように風圧スイッチ10をセットすることは、ダイ
アフラムの径、材質等、マイクロスイッチのオン圧力オ
フ圧力及び差圧検出位置等に適切に選択することによっ
て設定できる。
本実施例では風圧スイッチ10によりガスの供給を制御
するのに電磁弁3を用いたが、パイロットバーナ、パイ
ロットセーフティ、点火器、電磁弁等を含み、通電によ
り自動的にパイロット点火、電磁弁開動作が行なわれる
、いわゆる自動ガス安全制御装置であってもよい。
次に制御回路の一例を第3図に示す。
第1図及び第2図と同一番号は同一物を示す。
Ll、L2間の電圧をトランス931を用いて降下する
二次側電圧はダイオードブリッジ932により整流され
、その出力は抵抗934、セ゛ナーダイオード935の
直列接続にて分割クリップされる。
ゼナーダイオード935の両端の電圧を電源として以下
が接続されている。
抵抗936と感温抵抗素子91の直列回路、この直列回
路の接続点電圧を入力とする差動増巾器937、この差
動増巾器937の反転出力を入力とするトランジスタ、
コンデンサ、抵抗、UJ T、パルストランスよりなる
位相制御回路938がそれぞれゼナーダイオード935
に並列に接続されている。
さらに、抵抗936には並列関係に風圧スイッチ10の
常閉接点10Bが接続されている。
このような構成で、メインスイッチ12を閉じると、L
、 、 L2間に電圧が表れる。
メインスイッチオン後しばらくは風圧スイッチが動作せ
ず、接点10Bはオンしている。
そのために、差動増巾器931の入力電圧は感温抵抗素
子91の抵抗値の大小に関係なくゼナーダイオード93
5の両端の電圧になる。
差動増巾器93γの反転出力は従って低くなる。
そうすると位相制御回路938のトランジスタのコレク
タ電流が大きくなりコンデンサの充電速度が速くなり、
UJTの点弧位相はゼロ近辺となり、トライアック92
の導通角は100%近くとなり、モータ100は100
%近くで回転する。
給排気量が100%近くなると、風圧スイッチ10が動
作し、接点10Bが開く。
そうすると、差動増巾器937の入力電圧は抵抗936
と感温抵抗素子91の分割電圧となり、この分割電圧が
反転増巾され、位相制御回路938のUJTの点弧位相
がこの分割電圧によって制御されることとなり、よって
トライアック93の導通角が制御され、モータ100の
回転数が分割電圧、すなわちサーミスタ91の抵抗値に
よって制御される。
モータ100の最小回転数、すなわち、トライアック9
3の最低導通角は抵抗939によって定まる。
すなわち被加熱流体の温度が上昇し感温抵抗素子91の
抵抗値が下がると差動増巾器937の入力電圧は小とな
り、その反転出力は高くなり、位相制御回路938のト
ランジスタはオフとなるが、抵抗939のみを介してコ
ンデンサに充電されるから、この抵抗939の抵抗値を
適当に選ぶことによって燃焼を適正に保持できる最低モ
ータ回転能力a%を確保できるのである。
以上の説明では、給排気装置の能力を制御するのにモー
タの回転数にて行なったが、他の手段、例えば給排気路
にダンパを設けこのダンパを制御するものであってもよ
い。
また、給排気量の検出には風圧スイッチを設けたが、他
の手段、例えばモータ温度に依存するタイマ装置等であ
ってもよい。
以上説明したように、本発明によれば、モータ能力が略
100%に達した後ガス回路を開き燃焼が″開始できる
ようになるので、空気過剰率が異常になることなく、し
たがってリフト、バック燃焼という危険性がない。
またモータ能力が略100係に達したか否かはランプ等
にて表示すれば操作者はこれを見ることにより被加熱流
体を流すべきか否かを容易に判断でき、所望の温度の空
気、水等の被加熱流体が得られる。
またさらに電磁弁のかわりに自動ガス安全制御装置を用
いれば、全自動にすることもでき、使い勝手をよくする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す強制給排気式燃焼装置の
概略構成図、第2図は電気結線図、第3図は制御回路図
である。 1・・・・・・給排気装置、2・・・・・・ガス管、3
・・・・・・電磁弁、4・・・・・・ゼロガバナ、5・
・・・・・混合管、6・・・・・・バーナ、7・・・・
・・熱交換器、9・・・・・・制御回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 モータ、ファン等からなる強制給排気装置を接続し
    たバーナの給排気路と、電磁弁、ゼロガバナ、混合管を
    接続したガス管と、上記バーナで加熱される熱交換器を
    具備し、さらに、始動時に前記熱交換器を流れる被加熱
    流体の温度と関係なく強制給排気装置の能力を最大とす
    るとともに、ガス管の電磁弁を閉じ、給排気量が一定レ
    ヴエルに達した後は前記電磁弁を開き、かつ被加熱流体
    の温度と応動して強制給排気装置の能力を制御する制御
    回路を設けたことを特徴とする強制給排気式
JP51117757A 1976-09-29 1976-09-29 強制給排気式燃焼装置 Expired JPS5855411B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51117757A JPS5855411B2 (ja) 1976-09-29 1976-09-29 強制給排気式燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51117757A JPS5855411B2 (ja) 1976-09-29 1976-09-29 強制給排気式燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5343248A JPS5343248A (en) 1978-04-19
JPS5855411B2 true JPS5855411B2 (ja) 1983-12-09

Family

ID=14719561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51117757A Expired JPS5855411B2 (ja) 1976-09-29 1976-09-29 強制給排気式燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5855411B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5926001Y2 (ja) * 1979-09-06 1984-07-30 株式会社竹中工務店 プレキヤスト小梁と大梁の接合部構造
JPS5780138A (en) * 1980-11-07 1982-05-19 Youei Seisakusho:Kk Water heater with forced exhaust fan
JPH06272305A (ja) * 1993-03-24 1994-09-27 Kajima Corp 柱とプレキャストコンクリート梁の接合部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5343248A (en) 1978-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4242078A (en) Centralized automatic pilot/pilotless ignition control system
US4712996A (en) Gas burner control system with mass flow sensor
US3488131A (en) Electronic spark ignitor control for fuel burner
US4034911A (en) Burner control system
JPS5855411B2 (ja) 強制給排気式燃焼装置
US3484177A (en) Igniter and control means
JPS6244171B2 (ja)
US3358922A (en) Modulating valve
JPS6139565B2 (ja)
GB2027869A (en) Gas-heated appliance
GB2156963A (en) Gase-fired water heaters
JPS5833411Y2 (ja) 燃焼量制御装置
JPS6248769B2 (ja)
JPS63694B2 (ja)
JPS648255B2 (ja)
JPS62102026A (ja) 燃焼装置
US3056554A (en) Air heater fuel control system
JPS6133394Y2 (ja)
JPS6126763Y2 (ja)
JPS6137974Y2 (ja)
JPH01209513A (ja) 制御装置の作動補助装置
JPS6329166B2 (ja)
JPS5818050Y2 (ja) 燃焼安全装置
JPS63108114A (ja) 燃焼装置
JPS6310432Y2 (ja)