JPS6126763Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6126763Y2
JPS6126763Y2 JP2737479U JP2737479U JPS6126763Y2 JP S6126763 Y2 JPS6126763 Y2 JP S6126763Y2 JP 2737479 U JP2737479 U JP 2737479U JP 2737479 U JP2737479 U JP 2737479U JP S6126763 Y2 JPS6126763 Y2 JP S6126763Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
terminal
flame
relay
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2737479U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55126535U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2737479U priority Critical patent/JPS6126763Y2/ja
Publication of JPS55126535U publication Critical patent/JPS55126535U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6126763Y2 publication Critical patent/JPS6126763Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)
  • Control Of Combustion (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は気化予混合燃焼形の液体燃料燃焼装
置に関し、自己保持回路を構成し、さらに炎検出
装置を付け、自動燃焼方式にし、燃焼開始または
一旦燃焼後何んらかの原因により炎が出なかつた
ら炎検出装置により自己保持を解除するようにし
たものである。
従来のものは、燃焼を開始するには、最初電源
スイツチを入れ気化筒を予熱し、気化筒が一定の
温度に達したならばランプにて予熱が完了したこ
とを知らせ、その後燃焼スイツチを入れブロワー
モーターとイグナイターを動作させ燃焼させてい
たが、この時炎検出装置を同時に動作させていた
ので、この燃焼スイツチを確実に燃焼が行なわれ
炎検知装置が動作するまで入れておかなければな
らない。
このように、従来のものは燃焼させるまでに電
源スイツチを入れ、次に気化筒の温度が一定の温
度に達し予熱が完了したら、燃焼用スイツチを入
れなければならず、燃焼させるまでに2回のスイ
ツチ操作をしなければならなかつた。そこでこの
考案は、気化筒が一定温度以上になつたなら自動
的にブロワーモーターとイグナイターを動作させ
燃焼を開始させる。
しかも、ブロワーモーターとイグナイターが動
作してからの一定時間は炎検出装置の出力と関係
なく動作させておき、この一定時間内に燃焼が行
われれば、この間に炎検出装置は働きそのまま燃
焼が継続され、この一定時間内に何んらかの原因
により燃焼が行なわれなければ自己保持回路を解
除し霧化された灯油がそれ以上出るのを防ぎ、ま
た一旦燃焼後何んらかの原因により消火した場合
も炎検出装置が動作し自己保持回路を解除し霧化
された灯油が出るのを防ぐようになつている。
すなわち、第1図は従来の炎検出装置を有する
液体燃料燃焼装置を示した図である。
第1図において、1は気化筒、2は気化筒1内
で空気と燃料の混合気が出るための気化筒1の出
口、3は上記混合気が燃焼したことを想定した
炎、4は定油面器、5は定油面器4内に入つた燃
料の灯油、6は灯油5を気化筒1内に導くための
燃料供給管、7はモーター、8はモーター7のシ
ヤフトに取り付けられたフアン、9は風洞、10
はフアン8により導かれる風洞9の空気吸い込み
口、11は風洞9に導かれた送風静圧を定油面器
4内の灯油5面上に作用させ、灯油5を燃料供給
管6まで圧送するための分岐管路、12は風洞9
の出口であり、同時に燃料供給管6より押し出さ
れる灯油5を送風空気と一緒に気化筒1内に導
く。13はイグナイター、14はイグナイター1
3を放電させる電極、15は端子gとhを有する
サーモスタツトであり、設定温度に達するまでは
端子gとh間は短絡であり、設定温度に達したな
らば端子gとh間は開放となる。16は気化筒1
を加熱するためのPTCサーミスタ、17は炎3
を検出するための電極、18は端子a〜fを有す
る制御装置、19は電源スイツチ、20は交流電
源、21は通常は開放しており、押された時のみ
短絡する燃焼用スイツチ、22はネオンランプ、
23はネオンランプ22の電流制限用抵抗であ
る。
フアン8により導びかれた空気は風洞9を通
り、分岐管路11を経て定油面器4内の灯油5に
圧力を加えるとともに風洞9の出口12より気化
筒1内に入る。
この時燃料供給管6より押し出された灯油5を
一緒に気化筒1内に送出する。
サーモスタツト15とPTCサーミスタ16は
気化筒1の外周に取り付けられており、PTCサ
ーミスタ15は気化筒1の加熱用であり電源が入
つた時はPTCサーミスタの抵抗値が小さいため
大きな電力にて加熱し、気化筒1の温度が上昇す
るにしたがつてPTCサーミスタの抵抗値が大き
くなり小電力となる。
このようにして、PTCサーミスタ自身の抵抗
変化により電力が変つてくるので、除々にある温
度の所で自動的に温度調節される。
イグナイター13の電極14は、気化筒1の出
口2の所において、電極14と気化筒1との間で
放電が行なわれるよう設置されている。
炎3を検出するための電極17は炎3の外炎に
設置される。
制御装置18の端子aとbは電源スイツチ19
を介して電源20に接続され、端子cは炎3を検
出する電極17に接続され、端子dは気化筒1に
接続され、端子eとfは燃焼用スイツチ21の両
端に接続される。
直列に接続されたネオンランプ22と抵抗23
は制御装置の端子aとサーモスタツト15の端子
gの間に接続される。
PTCサーミスタ16は電源スイツチ19を介
して、電源20の両端に接続される。
サーモスタツト15の端子hは制御装置18の
端子bに接続される。
イグナイター13の二次側の一方は電極14
に、他方は気化筒1に接続される。
イグナイター13の一次側の一端とブロワーモ
ーター7の一端は制御装置18の端子aに接続さ
れ、イグナイター13の一次側の他の一端とブロ
ワモーター7の他の一端を燃焼スイツチ21の一
端に接続する。
燃焼スイツチ21の他の一端は制御装置18の
端子bに接続される。
第2図は第1図に示した制御装置18の内部配
線を示したものである。
第2図において、24は二次側巻線が25と2
6の2つの巻線を有するトランス、27はダイオ
ードブリツジ、28は平滑用コンデンサー、29
〜32は抵抗、33は平滑用コンデンサー、34
はコイル35と端子COM、NO、NCを有する接
点36からなるリレー、37はフライホイールダ
イオード、38は端子j〜nを有する電圧比較器
(コンパレーター)であり、端子jは反転入力、
端子kは非反転入力、端子lは出力端子、端子m
は電源端子、端子nはGND端子である。入力端
子j,kと出力端子lの関係は、入力端子jのレ
ベルが入力端子kより大きければ、出力端子iは
LOW(短絡)のGNDレベルとなり、この逆に入
力端子jが入力端子kより小さければ、出力端子
lはHIGH(開放)となるヒステリシスを有する
特性である。
トランス24の一次側端子aとbはそれぞれ電
源スイツチ19の一端と交流電源20の一端に接
続され、26の二次側巻線はダイオードブリツジ
27の交流入力側に接続され、25の二次側巻線
の一端は端子cに他方はGNDレベルに接続され
る。
平滑用コンデンサー28はダイオードブリツジ
27の電源側とGND側の両端に接続される。
直列に接続された抵抗29と30は端子dと
GND間に接続され、平滑用コンデンサー33は
抵抗30の両端に接続される。
直列に接続された抵抗31と32は電源と
GNDレベル間に接続される。
電圧比較器38の端子jは抵抗29と30の間
に接続され、端子kは抵抗31と32の間に接続
され、端子mは電源に、端子nはGNDに接続さ
れ、端子lはリレー34のコイル35を介して電
源に接続される。
フライホイールダイオード37は電圧比較器3
8の端子lと電源間に接続される。端子eはリレ
ー34の接点36の端子COMに、端子fは端子
NOに接続される。
次に、第1図と第2図の構成になる燃焼装置の
動作を説明すると、最初に電源スイツチ19を入
れると、PTCサーミスタ16により気化筒1が
加熱され、ネオンランプ22が点灯する。そし
て、気化筒1が一定温度以上になるとサーモスタ
ツト15の端子g,h間が開放されるので、、ネ
オンランプ22が消灯する。このネオンランプ2
2が消灯することにより燃焼準備が完了したこと
を表示し、その後、燃焼スイツチ21を押し接点
間を短絡させるとブロワーモーター7とイグナイ
ター13が動作するので、気化筒1内に空気と灯
油5の混合気が送り込まれ、その混合気が加熱さ
れて気化筒1の出口2より出され、そこへ放電用
電極14と気化筒1の間で放電がなされているの
で燃焼が行なわれ、炎3が現われる。炎3が現わ
れると、トランス24の二次巻線25より抵抗2
9,30を介して電極17と気化筒1との間に交
流電圧が印加されるので、炎3の整流作用によ
り、半波整流された電圧が抵抗29と30に分圧
され、さらに平滑用コンデンサー33により平滑
される。
この時抵抗30の値と32の値を電圧比較器3
8の入力端子レベルが端子jの方が端子kより大
きくなるような定数にしておくことにより、出力
端子lはLOWとなるのでリレー34のコイル3
5は励磁され接点36は端子COM、端子NO間が
接続されるので、端子eとfの間が短絡される。
炎検出装置が動作し制御装置18の端子eとf間
が短絡されるのを待つて燃焼スイツチ21をはな
して接点間が開放されても燃焼は継続される。そ
して、その燃焼が続いている時、何んらかの原因
により燃焼しなくなり炎3が消えた場合、抵抗3
0の両端に電圧がなくなるため、電圧比較器38
の入力レベルは、端子jより端子kの方が入力レ
ベルが大きくなるため、出力端子lはHIGHとな
り、リレー34のコイル35は無励磁となり、接
点は端子COMと端子NCとで接続される。
ゆえに端子eとf間は開放状態となる。
端子eとf間が開放状態となると、イグナイタ
ー13とブロワーモーター7が電源20と遮断さ
れる。
このように従来のものは、電源スイツチ19を
入れ、その後、気化筒1が一定温度以上になつた
ことをランプ22によつて確認をし、その後燃焼
スイツチ21を押して燃焼させており燃焼までに
2回のスイツチ操作を行なつていた。
第3図はこの考案の一実施例であり、第1図に
て示した素子および部品と同一のものは同一符号
を用いて示す。
また、気化筒1、定油面器5、フアンモーター
7、サーモスタツト15、PTCヒーター16等
の燃焼部分の同一符号のものの配置関係も、第1
図にて説明したものと同一であるため、ここでは
異なる部分について説明する。第3図において、
39は端子p〜xを有する制御装置、40は消火
スイツチ、41は点火スイツチである。
交流電源20の一方は消火スイツチ40と点火
スイツチ41を介して制御装置39の端子pに接
続され、他方は制御装置39の端子xとwに接続
される。
制御装置39の端子qは点火スイツチ41と消
火スイツチ40との間に接続され、端子rは電極
17に接続され、端子sは気化筒1に接続され、
端子tはサーモスタツト15の端子g、端子uは
サーモスタツト15の端子hにそれぞれ接続され
る。
イグナイター13の一次側の一端とブロワーモ
ーター7の一端は制御装置39の端子pに接続さ
れ、イグナイター13の他の一端とブロワーモー
ター7の他の一端は制御装置39の端子vに接続
される。
PTCヒーター18は制御装置39の端子pと
端子wに接続される。
イグナイター13の二次側の一端は放電用電極
14に接続され、他の一端は気化筒1に接続され
る。
第4図は第3図で示した制御装置39の内部配
線を示した図である。
第4図において、42は二次巻線43と44の
2巻線を有するトランス、45はダイオードブリ
ツジ、46は平滑用コンデンサー、47はコイル
48と端子COM、NQ、NCを有する接点49か
らなるリレー、50はリレー47のコイル48の
両端に接続されたフライホイールダイオード、5
1はNPN型トランジスタ、52,53は抵抗、
54はPNP型トランジスタ、55,56は抵抗、
57は充電用コンデンサー、58〜61は抵抗、
62は平滑用コンデンサー、63は抵抗、64は
コイル65と端子COM、NC、NOを有する接点
からなるリレー、67はリレー64のコイル65
の両端に接続されたフライホイールダイオード、
68はダイオード、69は端子J〜Nを有する電
圧比較器であり、端子Jは反転入力、端子Kは非
反転入力、端子Lは出力端子、端子Mは電源端
子、端子NはGND端子である。入力端子J,K
と出力端子Lの関係は、入力端子Jのレベルが入
力端子Kより大きければ、出力端子LはLOW
(短絡)のGNDレベルとなり、この逆に入力端子
Jが入力端子Kより小さければ、出力端子Lは
HIGH(開放)となるヒステリシスを有する特性
である。
トランス42の一次側は端子pとxにそれぞれ
接続され、二次巻線44はダイオードブリツジ4
5の交流入力端子に接続され、平滑用コンデンサ
ー46はダイオードブリツジ45の電源側と
GND間に接続される。
トランス42の二次巻線43の一端は端子r
に、他方はGNDにそれぞれ接続される。
NPN型トランジスタ51のコレクタはリレー
47のコイル48を介してダイオードブリツジ4
5の正極に接続され、そのエミツタはGNDに接
続されている。抵抗52はトランジスタ51のベ
ース・エミツタ間抵抗である。
PNP型トランジスタ54のエミツタはダイオー
ドブリツジ45の正極(電源側)に接続され、コ
レクタは抵抗53を介してトランジスタ51のベ
ースに接続され、抵抗55はトランジスタ54の
ベース・エミツタ間抵抗である。
CR充電用として直列に接続された抵抗56と
コンデンサ57はトランジスタ54のベースと
GND間に接続される。
直列に接続された抵抗58と抵抗56は端子s
とGND間に接続され、コンデンサ62は抵抗5
9の両端に接続される。
直列に接続された抵抗60は電源とGND間に
接続される。
電圧比較器69の端子Jは抵抗58と抵抗59
の間に端子Kは抵抗60と抵抗61の間に接続さ
れ、端子Lは抵抗63を介してトランジスタ54
のベースに、端子Mは電源に、端子NはGNDに
それぞれ接続される。
リレー64のコイル65は電源と端子t間に接
続され、接点66の端子COMは端子vに、端子
NCは端子wにそれぞれ接続される。
また抵抗56とコンデンサ57の間はダイオー
ド68を介して端子tに接続される。
リレー47の接点49の端子COMは端子q
に、端子NOは端子pに接続され、端子uはGND
に接続される。
次に、第3図と第4図のように構成された燃焼
装置の動作を説明すると、最初に点火スイツチ4
1を押すことにより、サーモスタツト15の端子
g,h間が短絡されているため、トランジスタ5
4のベース電流が抵抗56とダイオード68を介
して流れるためトランジスタ51がON(コレク
タ・エミツタ間の導通)しリレー47のコイル4
8が励磁され接点49は端子COMと端子NO間で
接続されるため自己保持回路が構成され、PTC
ヒーター16に通電される。
この時サーモスタツト15の端子g,h間が短
絡されていることにより、リレー64のコイル6
5が励磁されるので接点66は端子COMと端子
NO間で接続されるため、端子v,w間は開放状
態となつている。
そして、PTCサーミスタ16により気化筒1
が加熱され、一定温度以上になりサーモスタツト
15の端子g,h間が開放になると、まずリレー
64のコイル65は無励磁となるので接点66は
復帰し端子COMと端子NC間で接続され、端子v
とw間が接続されるので、イグナイター13とブ
ロワーモーター7が動作し燃焼を開始させる。そ
して燃焼が行なわれ炎3が現われることにより、
トランス42の二次巻線43の電圧が炎3により
整流された電圧が抵抗58と抵抗59に分圧さ
れ、さらにその電圧がコンデンサ62により平滑
される。
この時、電圧比較器の入力端子Jのレベルが入
力端子Kのレベルより高くなるように抵抗61と
抵抗59の定数を設定しておくことにより、出力
端子LがLOWとなるので、トランジスタ54の
ベース電流は出力端子Lに流れ込み自己保持回路
は継続されて燃焼も継続される。
そして、サーモスタツト15が動作しイグナイ
ター13とブロワーモーター7が動作し燃焼して
炎3が現われるまでの間自己保持回路が解除され
ないよう、トランジスタ54のベース電流は、抵
抗56を介してコンデンサ57に充電電流として
流れる。
そしてこの時、コンデンサ57の充電によりト
ランジスタ54のベース電位が上昇してエミツタ
電位に近ずきトランジスタ54がOFFし、トラ
ンジスタ51がOFFとなり、自己保持が解除さ
れないうち、通常であれば、それまでに燃焼が開
始され、炎3が現われ電圧比較器69の出力端子
LがLOWになりトランジスタ54のベース電流
が抵抗63を介して、出力端子Lに流れるような
抵抗56とコンデンサ57の定数を設定しておく
ことにより気化筒1が一定温度になりサーモスタ
ツト15が動作し端子g,h間が開放になつてか
ら燃焼がスムーズに行なわれる。
そして消火の時は消火スイツチ40を押すこと
により自己保持回路は解除される。
次に、燃焼中何んらかの原因により炎3がなく
なり消火した場合、気化筒1と電極17の間に電
流が流れなくなるため抵抗59の両端に電圧が現
われず、電圧比較器69の入力端子Jのレベルは
入力端子Kのレベルより小さくなるので出力端子
LはHIGHとなり、この時コンデンサ57が充電
されていればトランジスタ54のベース電流は流
れる所がなくOFFとなる。
するとトランジスタ51もベース電流が流れな
くなるのでリレー47のコイル48は無励磁とな
り、接点49は端子COMと端子NCで接続される
ため端子pと端子q間は開放となるので自己保持
回路は解除されることになる。
また、気化筒1が一定温度になりサーモスタツ
ト15が動作し端子g,h間が開放となりイグナ
イター13とブローワーモーター7が動作し燃焼
を開始させようとした場合、何んらかの原因によ
り燃焼が行なわなければ、電圧比較器69の出力
端子Lは前記同様HIGHとなつているため、トラ
ンジスタ54のベース電流は、コンデンサ57の
充電電流として流れ徐々に充電されベース電位が
エミツタ電位がエミツタ電位に近づき、トランジ
スタ54はOFFする。
トランジスタ54がOFFするとトランジスタ
51もベース電流が流れなくなりOFFしリレー
47のコイル48が無励磁となり接点49は端子
COMと端子NCとで接続されるので、端子pと端
子q間が開放となり自己保持回路は解除される。
このように、燃焼をさせようとした当初は抵抗5
6とコンデンサ57により充電している間だけは
イグナイター13とブロワーモーター7を動作さ
せておき、この充電電位がある程度まで上がりト
ランジスタ54をOFFさせ自己保持回路を解除
し、それ以上の霧化された灯油5が出ないように
なつている。
したがつて、この考案によれば、燃焼させるま
でに1回のスイツチ操作で済み、しかも燃焼しな
かつた場合、あるいは途中消火の場合においても
霧化された灯油が必要以上に多く出るのを防ぐこ
とができる。
このように簡単でしかも安全な燃焼機器とする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を示した回路図、第2図は第1
図の要部を取り出して示した回路図、第3図はこ
の考案の一実施例を示す回路図、第4図は第3図
の要部を取り出して示した回路図である。 なお、図中1は気化筒、3は炎、4は定油面
器、5は灯油、7はブロワーモーター、8はフア
ン、9は風洞、13はイグナイター、14は電
極、15はサーモスタツト、16はPTCヒータ
ー、17は電極、19,20はスイツチ、20は
交流電源、24はトランス、27はダイオードブ
リツジ、28,33はコンデンサ、29,30,
31,32は抵抗、38は電圧比較器、37はダ
イオード、34はリレー、40,41はスイツ
チ、42はトランス、45はダイオードブリツ
ジ、46,57,62はコンデンサ、47,64
はリレー、50,67,68はダイオード、5
1,54はトランジスタ、52,53,55,5
6,63,58,59,60,61は抵抗、69
は電圧比較器である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 液体燃料を気化させる気化筒をあらかじめ予熱
    しこれが一定の温度に達したことを検知したなら
    ば、液体燃料を供給して燃焼を自動的に開始させ
    る気化予混合燃焼形の液体燃料燃焼装置におい
    て、上記燃焼装置の電源スイツチと並列な接点を
    有する自己保持用リレー及び該リレーを制御する
    トランジスタ回路から成る自己保持回路と、燃焼
    装置を構成する気化筒の燃焼炎内に位置するよう
    配置された電極及びこれと気化筒間に印加される
    交流電圧を上記炎の整流作用により整流し該電圧
    を入力することで燃焼状態を監視するとともに炎
    の有無によつて上記トランジスタ回路を制御して
    上記リレーを付勢及び消勢する炎検出装置とを設
    け、上記トランジスタ回路は充電要素を備え、燃
    焼を開始させるとき、上記充電要素によつて確実
    に燃焼されるまでの一定時間上記自己保持回路の
    付勢状態を保持し続けるようにしたことを特徴と
    する液体燃料燃焼装置。
JP2737479U 1979-03-02 1979-03-02 Expired JPS6126763Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2737479U JPS6126763Y2 (ja) 1979-03-02 1979-03-02

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2737479U JPS6126763Y2 (ja) 1979-03-02 1979-03-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55126535U JPS55126535U (ja) 1980-09-08
JPS6126763Y2 true JPS6126763Y2 (ja) 1986-08-11

Family

ID=28871367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2737479U Expired JPS6126763Y2 (ja) 1979-03-02 1979-03-02

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6126763Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55126535U (ja) 1980-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4242078A (en) Centralized automatic pilot/pilotless ignition control system
EP0071174A2 (en) Burner ignition and flame monitoring system
US4662838A (en) Fuel burner control system
US4533316A (en) Vaporizing type fuel combustion apparatus with tar removal device
US4015928A (en) Heating system
JPS6126763Y2 (ja)
US4606719A (en) Combustion apparatus
JPS6119327Y2 (ja)
JP2542626B2 (ja) 燃焼装置
JPH0729396Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS6137976Y2 (ja)
US3338287A (en) Safety controls for fuel burners
JPS6131771B2 (ja)
JPS6247016Y2 (ja)
JPS602445Y2 (ja) 石油燃焼器の安全制御回路
JPS59219626A (ja) 燃焼装置
JPH0223973Y2 (ja)
JPS6210590Y2 (ja)
JPS6215641Y2 (ja)
JPS6229804Y2 (ja)
JPS6242281Y2 (ja)
JP2704608B2 (ja) 燃焼装置
KR900002677Y1 (ko) 보일러의 자동점화 장치
JPS5855320Y2 (ja) エキタイネンリヨウネンシヨウソウチ
JPS6248134B2 (ja)