JPS5855333Y2 - 工業炉 - Google Patents

工業炉

Info

Publication number
JPS5855333Y2
JPS5855333Y2 JP1977175955U JP17595577U JPS5855333Y2 JP S5855333 Y2 JPS5855333 Y2 JP S5855333Y2 JP 1977175955 U JP1977175955 U JP 1977175955U JP 17595577 U JP17595577 U JP 17595577U JP S5855333 Y2 JPS5855333 Y2 JP S5855333Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
inner cylinder
damper
combustion
combustion gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977175955U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54101542U (ja
Inventor
秀隆 浦久保
Original Assignee
株式会社新潟鐵工所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社新潟鐵工所 filed Critical 株式会社新潟鐵工所
Priority to JP1977175955U priority Critical patent/JPS5855333Y2/ja
Publication of JPS54101542U publication Critical patent/JPS54101542U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5855333Y2 publication Critical patent/JPS5855333Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/34Indirect CO2mitigation, i.e. by acting on non CO2directly related matters of the process, e.g. pre-heating or heat recovery

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)
  • Air Supply (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は工業炉に関する。
昨今の省資源化、燃料費用の大幅な上昇に伴い各種の工
業炉はその熱効率を限界まで向上させることが要求され
る。
一般に工業炉の熱効率を向上させる手段の一つとして従
来より熱回収用の熱交換器即ち空気予熱器の使用が知ら
れている。
この空気予熱器は工業炉から排出される高温の燃焼ガス
と炉に送る燃焼用空気を熱交換即ち燃焼ガスの余熱を利
用して燃焼用空気を予熱するもので、伝熱面の形状等に
よりユングストローム形、シェルアンドチューブ形、プ
レート形等の種々の形式がある。
このような空気予熱器を使用すれば燃焼ガスの熱損失を
減少させると共に燃焼用空気温度を高めて燃焼効率を増
加し、過剰空気量を少なくさせ工業炉全体の熱効率を向
上させることができる。
しかしながらこのような従来の空気予熱器においては燃
焼ガスが伝熱部を流通する時に流通抵抗を受けて大きな
圧力損失を生じる欠点がある。
このため、通風ファンを設けて燃焼ガスを強、制約に吸
引する必要がある。
このような通風ファンの取付に伴って通常、地上に設置
される空気予熱器と工業炉及び該通風ファンとを接続す
るダクト工事が必要となり、空気予熱器付設に係る工事
が複雑なものとなり、これらの工事費用だけでも通常工
業炉システム全体の価格のかなりの部分を占める。
又、上記燃焼ガスの吸引通風ファンの駆動用動力費も無
視できないものである。
又、従来の空気予熱器では燃焼ガスの全量が管形、板形
等の伝熱部を流れるため工業炉の最大負荷時に合せてそ
の設計をせざるを得なかった。
この結果、通常極めて短い最大負荷以外の大部分の通常
運転時においては燃焼ガス吸引用及び燃焼用空気押込用
の通風ファンと共に不当に大きな能力を持つことになり
極めて不経済であった。
本考案は以上のような実情に鑑みてなしたものであって
、工業炉の負荷に応して環状空間からなる空気予熱室の
伝熱部への燃焼ガス流量を調節し得る空気予熱部と炉本
体とを有機的に結合し、工業炉システムの燃焼用空気−
燃焼−燃焼ガス系の圧力損失を小さく抑え得ると共に、
熱応力の発生が少ない該空気予熱部を工業炉の通常の煙
道ダクト又は煙突の一部として使用し、燃焼ガスの吸引
通路ファン並びにこれに付帯するダクト工事等を不要と
すると共に、動力の節減を図った熱効率の高い工業炉を
提供するものである。
以下本考案の実施例を添付図面に基づいて説明する。
第1図A、Bにおいて、1は炉本体、2及び3は夫々炉
本体1からの燃焼ガスが流通する煙道を構成する煙道ダ
クト及び煙突、4は夫々煙道ダクト2及び煙突3に取り
付けられた空気予熱部で、第2図にその基本的構造を示
す。
図において、5は上記煙道ダクl−2若しくは煙突3の
一部を構成し、両端の接続フランジ5aを介して煙道ダ
クト2若しくは煙突3に接続される内筒、6は内筒5の
煙道5Aの略中央に配設されたガス流量調節用のダンパ
で、外周端の相対向する2位置から延び内筒5及び後述
する外筒9の外壁を貫通して突出する支軸6Aを介して
外筒9外壁に固設されたブラケット7に回転可能に支持
される。
このダンパ6は適宜回動することにより煙道5Aを絞る
ことができるようになっており、図の2点鎖線で示す水
平位置に位置させた時には煙道5Aを塞ぐ。
8はダンパ6をバイパスして該ダンパ6の上流と下流を
連通ずる外周面に多数のフィン13を放射状に備えかつ
両側に曲りの部分を備えてなる伝熱パイプで、内筒5の
外周縦方向に沿ってこれを取り巻くよう列状に複数配設
される。
9は伝熱パイプ8が配列された内筒5外周に配設され、
該内筒5外周との間に炉本体1の燃焼部に至る燃焼用空
気が流通される環状の空気予熱室9Aを構成する外筒で
ある。
該外筒9は図の上端及び下端外周部の相対する位置に夫
々空気導入口9a及び空気送出口9bを備え、燃焼用空
気が空気予熱室9A内を煙道5Aの燃焼ガス流と逆方向
に流通し得るようになっている。
10は外筒9′yJr−周面に固着された保温材である
そして、第1図に示すように、外筒9の空気導入に]9
aには外部空気を吸込む通風ファン11からの送風ダク
)IIAを接続し、空気送出口9bには空気送出用ダク
ト12を接続して、該ダクト12を炉本体1の燃焼用空
気供給部1Aに接続する。
次にかかる構成の工業炉の作用について説明する。
炉本体1の煙道ダクト2から空気予熱部4における内筒
5内に導入された燃焼ガスの一部は伝熱パイプ8に流入
し、他部はダンパ6に向けて流れ、夫々伝熱パイプ8内
及び煙道5Aを通って該煙道5Aの下流に至り、ここで
合流し、煙道ダクト2を介して外部に排出される。
一方、通風ファン11を作動すると外部空気は送風ダク
)IIAを介して外筒9の空気導入口9aから空気予熱
室9A内に強制的に導入される。
該空気予熱室9A内に導入された空気は送出口9bに向
けて流れ、この間に該空気と伝熱パイプ8内並びに煙道
5A内を流れる燃焼ガスとの間に伝熱パイプ8及び内筒
5の外壁を介して熱交換が行われる。
従って、空気予熱室9Aを流通する空気は加熱され最適
な温度の燃焼用空気となって空気送出口9bから炉本体
1の燃焼用空気供給部1Aに供給され、炉本体1内にお
いて被加熱物の加熱等の炉の目的がなされると共に燃焼
ガスが炉本体1から排出され、前記空気予熱部4に導入
されるわけである。
ここでダンパ6の作用・効果について説明する。
ダンパ6を操作し、その回動角度を変化させることによ
り煙道5Aにおける燃焼ガス流通面積を変化させれば煙
道5A及び伝熱パイプ8を夫々流れる燃焼ガス流量の割
合が変化する。
そして、特に、ダンパ6を前述したように2点鎖線で示
す水平位置に位置させれば煙道5Aが塞がれ、燃焼ガス
の全量が伝熱パイプ8内を流れるわけである。
従って炉の極めて短い最大負荷時にはダンパ6を操作し
て煙道5Aを適宜開き燃焼ガスの一部が該煙道5Aを通
過するようにして、伝熱パイプ8内を流通する燃焼ガス
量を減らせば当該空気予熱部における燃焼ガスの圧力損
失を小さく抑えることができる。
又、炉の最大負荷時以外の大部分の通常運転時において
は、ダンパ6を操作して煙道5Aを絞り、該煙道5Aを
流れる燃焼ガス量を少なく抑えて伝熱パイプ8内を流れ
る燃焼ガス量を増大させることにより、効果的な熱回収
を図ることが可能になる。
第3図は空気予熱部の他の実施例を示すもので、伝熱パ
イプ8を内筒5の周りに2重に亙り配列したものである
このように構成すれば伝熱面が増大すると共に、伝熱パ
イプ8側の燃焼ガスの流通面積が増大しかつ必然的に空
気予熱室も大きくなり、しかも燃焼用空気量と燃焼ガス
には一定の比例関係があるので燃焼用空気側と燃焼ガス
側の圧力損失を一挙に小さなものにすることができる。
又、必要であれば伝熱パイプ8を3重、4重等多重に亙
り配列するようにしても良いことは勿論である。
尚、上記の各実施例においては伝熱パイプ8に外周面に
多数のフィンを放射状に備えてなるパイプ即ち、フィン
チューブを採用したことにより、伝熱面積を大幅に増加
できるため、熱交換部自身がコンパクトになるのは勿論
であるが、空気側にフィンが設けられているため、燃焼
ガスの流れる内側に比較して空気側の伝熱面積が大幅に
増大するため、結果として伝熱パイプ8の表面温度をよ
り空気側に近づける効果をもつ。
又、内筒5に関しては通常はダンパ6が閉じた状態で運
転するため、内筒5は表面温度はほば゛空気側の温度と
同一と考えてよい。
外筒9は外部から保温されているため外筒9の表面温度
は空気と同一である。
したがって伝熱パイプ8、内筒5、外筒9の間に熱応力
は殆ど発生しない。
またダンパ6を開いた状態で運転した場合であっても、
内筒5内を流れる燃焼ガスの流速は内筒5と外筒9間を
流れる空気に比較して遅いため、やはり内筒5の表面温
度は空気側とほは゛同一となり熱応力は発生しない。
本考案は以上のように構成したから、下記に列挙した様
々な利点を有する。
(1)炉の極めて短い最大負荷時にはダンパを操作して
煙道を開き、一部の燃焼ガスを該煙道を通過させること
により燃焼ガスの圧力損失に充分対処でき更に、この空
気予熱部は工業炉の通常の煙道ダクト又は煙突の一部と
して使用できるため、燃焼ガス吸引用の通風ファン及び
これを取り付けるためのダクト等付属部品を不要とし、
空気予熱部付段に係る工事が非常に簡単にできると共に
空気予熱部の設計値を通常負荷に合せて適宜設定できる
から実施化が容易である。
(2)中心の煙道を取り巻く伝熱パイプの数を多重的に
増加することにより燃焼ガスの伝熱パイプ内及び燃焼用
空気の空気予熱室における流速が小さくなり、しかも燃
焼用空気量と燃焼ガス量には一定の比例関係があるので
工業炉システムにおける燃焼用空気−燃焼−燃焼ガス系
の圧力損失は一挙により小さくすることができる。
(3)既設の炉を熱効率向上の目的で改造するため空気
予熱部を取り付ける場合、従来は必ず燃焼ガス吸引用の
通風ファンを取り付ける必要があり、この場合地上に該
通風ファンの他に燃焼用空気押込み通風ファン及びこれ
に付帯するダクト等を設置する必要があるため広い設置
面積を必要とし、これまでのような設置面積がない場合
には、この種の改造工事をあきらめなければならない場
合が多かったが、本考案の空気予熱部を使用した場合、
地上に設置するものは燃焼用空気押込み通風ファンのみ
となるため地上の設置面積が狭くてすみ、容易に改造工
事が行える。
ちなみに従来のユングストローム形に比較して30〜4
0%程度節減される。
(4)通常の工業炉の場合、炉の設計をその最大負荷点
において行うため最大負荷時以外では通常10〜20
mmAq程度の余剰通風力を持っているのが常であるか
ら、本考案の空気予熱部は既設の工業炉に容易に適用で
き、熱効率の向上を図ることが可能である。
この場合、余剰通風力のなくなる最大負荷時には煙道の
ダンパを開いて燃焼ガスをバイパスし、当該空気予熱部
中における燃焼ガスの圧力損失を下げる。
又、通常の通風力に余剰のある場合には、ダンパを絞り
、燃焼ガスを伝熱パイプ側に送ることにより余剰通風力
を最大限に有効に活用し、確実に熱回収を図ることが可
能になる。
(5)既設の工業炉に改造工事を行うとして3週間〜1
ケ月程度の長機間を要したが、本考案の空気予熱部を採
用した場合、改造すべき部分が少なくしかも改造部分は
すべて工事にてあらかじめ製作しておくことができるた
め、改造工事期間を大幅に短縮でき、例えば1〜2週間
の短期間で現場改造工事を完遂できる。
(6)ダンパが煙道の伝熱パイプ人口が連通ずる一L流
位置と該伝熱パイプ出口か連通ずる下流位置との間に設
けられているから、前述したように燃焼ガスを100%
熱交換に供することが可能であるばかりでなく、100
%熱交換に供しない場合であっても伝熱パイプを通過し
ない燃焼力スにダンパによって損失を与えることができ
、熱交換器出口のガスより圧力を低くできるので伝熱パ
イプを通ってきたガスを再び煙道に戻すことができ、煙
突を単数用意すれば良い。
(7)一般に燃焼ガスの方が空気より塵埃等を多量に含
み汚れているから、当然、燃焼ガスが流れる側が汚れが
激しい。
本考案では内筒等によって構成される煙道を燃焼ガスが
流れ、該内筒等と外筒等の間に形成される空気予熱室を
空気が流れる構成であるから、燃焼ガスによって汚れた
内筒等の内側表面のみを清掃すれば良く、棒の先にタワ
シ等を取り付けた簡単な構造の清掃具で容易に清掃すこ
とができる。
(8)伝熱パイプに多数のフィンを備えた伝熱パイプを
採用したことにより、伝熱面積を大幅に増加できるため
、熱交換器自身がコンパクトになるのは勿論、空気側に
フィンが設けられているため燃焼ガスの流れる内側に比
較して空気側の伝熱面積が大幅に増大するため、結果と
して伝熱パイプの表面温度をより空気側に近づける効果
をもつ。
又、前述したように通常の運転では、内筒の正面温度、
外筒の表面温度とも空気と同一である。
したがって伝熱パイプ、内筒外筒の間に熱応力は殆ど発
生しない。
又、ダンパーを開いた状態で運転した場合であっても、
内筒内を流れる燃焼ガスの流速は内筒と外筒間を流れる
空気に比較して遅いため、内筒の表面温度は空気側とほ
は゛同一になり熱応力は発生しない。
【図面の簡単な説明】
第1図A、Bは夫々本考案に係る空気予熱部を燃焼用機
器に適用した例を示す図、第2図A、Bは夫々同上の空
気予熱部の構造を説明する横断面図及び縦断面図、第3
図A、Bは同上の空気予熱器の他の実施例を示す横断面
図及び縦断面図である。 1・・・・・・炉本体、1A・・・・・・燃焼用空気供
給部、4・・・・・・空気予熱部、5A・・・・・・煙
道、6・・・・・・ダンパ、8・・・・・・伝熱パイプ
、9A・・・・・・空気予熱室、11A・・・・・・送
風ダクト、12・・・・・・空気送出用ダクト、13・
・・・・・フィン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 炉本体上部の煙道間に、燃焼ガスが流通する内筒と、該
    内筒外周に配設され、燃焼用空気の導入口と送出口とを
    有する外筒と、の間に該燃焼用空気が流通する環状空間
    からなる空気予熱室を形成する一方、前記内筒内にガス
    流量調節用のダンパを設けると共に前記空気予熱室内に
    、前記内筒の外周縦方向に沿ってこれを取り巻くよう列
    状に複数配設され、かつ前記ダンパをバイパスして該内
    筒内のダンパの上流部と下流部とを連通ずる外周面に多
    数のファンを備えた伝熱パイプを設けた空気予熱部と、
    前記導入口に接続され通風ファンを介して燃焼用空気が
    供給される送風ダクトと、前記送出口から炉本体の燃焼
    用空気供給部に至る空気送出用ダクトと、を具備したこ
    とを特徴とする工業炉。
JP1977175955U 1977-12-28 1977-12-28 工業炉 Expired JPS5855333Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977175955U JPS5855333Y2 (ja) 1977-12-28 1977-12-28 工業炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977175955U JPS5855333Y2 (ja) 1977-12-28 1977-12-28 工業炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54101542U JPS54101542U (ja) 1979-07-17
JPS5855333Y2 true JPS5855333Y2 (ja) 1983-12-17

Family

ID=29184011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977175955U Expired JPS5855333Y2 (ja) 1977-12-28 1977-12-28 工業炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5855333Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60211222A (ja) * 1984-12-28 1985-10-23 Niigata Eng Co Ltd 空気予熱器
US10465904B2 (en) * 2017-06-30 2019-11-05 American Air Liquide, Inc. Furnace with integrated heat recovery utilizing radiative recuperator for preheating combustion reactants using heat from flue gas

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54101542U (ja) 1979-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3934798A (en) Heat saving apparatus
CN106123346A (zh) 一种用于燃气热水器的进风消音结构
JPS5855333Y2 (ja) 工業炉
CN205448291U (zh) 一种用于烟气处理的节能型热风炉
US4117883A (en) Heat retriever
JPS6219652B2 (ja)
US4020823A (en) Hot air heating system
JPH0629623Y2 (ja) 温風暖房機
JPS61161333A (ja) 空気予熱器
JP3016132U (ja) 低温腐食防止装置を備えた空気加熱装置
CN217685095U (zh) 一种加热炉余热再利用装置
CN212029578U (zh) 一种电站风机入口暖风消声装置
JPH064197Y2 (ja) 回動式スートブロア装置
CN219607101U (zh) 一种焚烧炉壳体保护及热量回收一体化结构
US4244326A (en) Steam generating system
JPH0311362B2 (ja)
CN210441436U (zh) 一种节能承压锅炉
US3313286A (en) Heat exchange apparatus
JP2001098320A (ja) 加熱炉の炉圧制御方法
CN2182962Y (zh) 燃油(气)间接式热风机
JP3037483U (ja) 白煙防止用空気加熱装置
EP2133627A2 (en) Device for recovery of the fume heat and discharge of combustion fumes for a boiler
CA2331168A1 (en) Flexible gas-fired heat exchanger system
JPH053888Y2 (ja)
CN2195066Y (zh) 负压可调式高效节能热风炉