JPS585419A - 内燃機関の起動異常検出装置 - Google Patents

内燃機関の起動異常検出装置

Info

Publication number
JPS585419A
JPS585419A JP10241581A JP10241581A JPS585419A JP S585419 A JPS585419 A JP S585419A JP 10241581 A JP10241581 A JP 10241581A JP 10241581 A JP10241581 A JP 10241581A JP S585419 A JPS585419 A JP S585419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
engine
circuit
abnormality detection
oil pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10241581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6249449B2 (ja
Inventor
Hitoshi Harada
均 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sawafuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Sawafuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sawafuji Electric Co Ltd filed Critical Sawafuji Electric Co Ltd
Priority to JP10241581A priority Critical patent/JPS585419A/ja
Publication of JPS585419A publication Critical patent/JPS585419A/ja
Publication of JPS6249449B2 publication Critical patent/JPS6249449B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/18Indicating or safety devices
    • F01M1/20Indicating or safety devices concerning lubricant pressure

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、内燃機関の起動異常検出装置、特にエンジン
における油圧郷の異常を警報する回路自体が正常に動作
しているか否かをチェックできるようkし九内燃機関の
起動異常検出装置kmlするものである。
一般に、内燃機関には各部の機能が正常であるか否かを
警報表示する回路が付加されており、この表示によって
点検が行なわれている。そして内燃機関の場合には1例
えば油圧、水圧、油温、水温、排温等の警報表示がなさ
れることが普通である。又、油圧の警報表示の場合に#
i、従来従来フェンジン常回転数状IIIKな〉、油圧
ポンプが作動し九後の運転状1iK!につて初めて油圧
が正常であるか否かが判定されていた。しかしエンジン
始動初期から正常回転数状態に達すbまでの各立上り段
階において、各回転数段階に対応した油圧異常を検知し
てエンジンに与える損傷も少なくする起動異常検出装置
を提案した。しかし上記した起動異常検出装置を屯うけ
てエンジン異常を監視するにして亀、前記起動異常検出
装置が正常に動作しているかどうかを前屯って監視する
必要がある。
本発明は上記問題点を解決することを目的としてなされ
たものであり、エンジン始動に先立って起動異常検出装
置自体がすべて正常機能を有していることを確認した後
にエンジンを始動するようKし九内燃機関の起動異常を
検出する装置を提供することを目的としている。
以下図面を参照しつつ実施例を説明する。図は本発明に
よる内燃機関の起動異常検出装置の一実施例回路構成図
である。
図においてA部はエンジン回転初期からの各回転数段階
毎に油圧の異常を検出する回路に相当する部分である。
図中1は回転センナであシ、エンジンの回転数に比明し
たパルス数によジエンジンの回転数が検出される。2は
波形整形回路、3ないし8はコンパレータであって1例
えば前記コンパレータ3は入力電圧が7v以下になると
出力が「0」から「1」Kなる如く設定されている。同
様にして前記コンパレータ4.5.6は夫々入力電圧が
5V、3V、IV以下になると出力が「0」から「1」
になる。9は周波数−電圧コンバータであって9例えば
ワンショット・マルチバイブレータと積分回路とからな
る。10ないし16は論理積回路、17.18は論理和
回路、19.20は遅延素子、21.22はフリップ拳
フpツブ回路、23ないし25は夫々油圧センサの接点
、23′ないシ25′は夫々インタフェース回路であり
9例えば油圧センサの接点23はエンジンのクランキン
グ状態において最小限必要ときれる油圧(0,1ky)
 Kセットされ、前記必要油圧以上であればインタフェ
ース回路23′から出力「0」が発生するよう設定され
ている(なお0.1 k)以下である場合に祉出力rl
Jとなっている)、同じく油圧センサの接点24はアイ
ドリンク状態において最少限必要とされる油圧(1,5
kIP)に、同じく油圧センサの接点25は定格回転数
において必要とされる油圧(4kf)K夫々設定されて
いる。26は水圧センナの接点、26′はインク7工−
ス回路であって、定格回転数時において必要とされる水
圧(0,1kt ) K設定される。
27は油温接点、28は水温接点、  27’、  2
8’はインタフェース回路であって、夫々回転数に関係
なく設定される。29は排温検出端子、29′はインタ
フェース回路であって9例えば熱電対がらなり550℃
に設定される。30ないし32はフリップ・フ四ツブ回
路、33ないし36は表示灯、37はストップ・ソレノ
イド、38は可動接点、″ 39はチェック用押ボタン
・スイッチ、40.41は抵抗、42は発振器、43,
44.45は夫々ドライバである。
次にエンジンが正常状態である場合における油圧醇の異
常検出装置の動作を説明する。まずエンジンの回転初期
、即ち、クランキング状態であるが、この場合にはクラ
ンキング回転数に応じたパルスが回転センサIKよって
検出され、波形整形回路2を介してコンバータ9に導入
される。そして前記コンバータ9からは回転数の上昇に
応じて。
例えばクランキング時、7Vの電圧が6点に出力され、
以下順次回転数の上昇にしたがい、5v。
3V、・・・・・・と降下する電圧を出力するよう構成
される。したがってクラ/キング状態においてコンバー
タ9からの電圧が上記7vまで低下するとコンパレータ
3は出力「1」  を導出し1次段の論理積回路10に
導入される。正常状態においては。
当該状態のもとで油圧が既に正常値0.10を保ってい
るため、油圧インタフェース回路23′からは出力「0
」が導出され前記論理積回路10に導入される。したが
って論理積回路10からの出力はない。
次に回転数が上昇しアイドリンク状態に達すると9回転
センサ1はアイドリング回転数に応じたパ、〃スを検出
し、コンバータ9からは・点に対して電圧5vを出力す
る。したがってコンパレータ4は出力「1」を導出し、
遅延素子19を介して論理積回路11に導入される。こ
の状態において油圧が既に正常値1.5 kpを保って
いるため、油圧インタフェース回路24′からは出力「
0」が導出され前記論理積回路11に導入される。した
がって論理積回路11からは出力が存在しない。
次に回転数が更に上昇し定格回転数に達すると。
回転センサ1は前記定格回転数に応じたパルスを検出し
、コンバータ9からは6点電圧3vを出力する。したが
ってコンパレータ5は出力「1」を導出し遅延素子20
を介して論理積回路12に導入される。この状態におい
て油圧は既に正常値4.0byを保っているため、油圧
インタフェース回路25′からは出力「0」が導出され
前記論理積回路12に導入される。したがって論理積回
路12からの出力はない。なお、コンパレータ6は、4
m状mVcおいて出力を導出するものであるが、エンジ
ンが正常動作を行なっている場合には前記コンパレータ
6が「1」を出力することはない。
以上説明した如くエンジン状態が正常である場合につい
ては、エンジンの始動から定格回転数に達するまでのい
ずれのRNにおいても各論理積回路10,11,12,
13,14.15からは出力がなく、シ九がって論理和
回路17.18を経由した出力も存在せず、ストップ・
ソレノイド37は動作しない。そして定格回転数におけ
る運転状態では各点電圧が9例えば3v以下に降下する
よう設定されていて、各アンプ3.4.5は夫々出力r
lJを維持しているが、各油圧接点も夫々正常値を保持
していて各出力は「0」であるため、各論理積回路10
カいし15からの出力は存在しない。
次に定格回転数以前の1例えばクランキング状態におい
て、前記回転数に対応した所望の油圧が存在しない場合
(0,1kp以下)Kついて説明する。
この場合はクランキング時に応じた回転数を回転センサ
1が検出し、前記同様の操作によって6点電圧7vを検
出する。したがってコンパレータ3は出力rlJを導出
し論理積回路10に導入する。
しかし油圧センサの接点23は正常値0.10以下であ
るため油圧インタフェース回路23′は出力「1」を導
出し論理積回路10に導入する。そこで前記論理積回路
10は出力を導出し、論理和回路17.18を介してク
リップ・70ツブ回路21を反転しストップ・ソレノイ
ド37を動作して可動接点38を吸引し、その結果エン
ジンをストップさせる。この油圧異常状態はクランキン
グ時に限るものではなく9例えばアイドリンク状態では
論理積回路11が、同じく定格回転状態では論理積回路
12が夫々出力を導出し、前記同様に論理和回路17.
18を介してストップ・ソレノイド37を動作させてエ
ンジンを停止濾せる。
以上が定格回転数に達するまでの各回転数段階における
異常検出動作を説明したが、定格回転数以後において、
エンジンが何らかの原因により過速状態と表ると、コン
パレータ6が出カrlJt−導出し、論理和回路18を
介してストップ・ソレノイ〜ド37を動作させることは
、上記した各油圧の場合の説明と全く同一である。
次に定格回転数に達した後あるいは回転数に関係なく動
作する異常検出の場合を説明する。
エンジン運転状11において水圧が下ると、水圧接点2
6の動作により水圧インタフェース回路26′が異常信
号「1」を導出し、#異常信号「1」が論理積回路13
に導入される。一方、エンジンは運転状態であるため、
コンパレータ5がらの出力rlJ信号が遅延素子20を
介して論理積回路13に導入されている。したがって論
理積回路13からの出力は論理和回路18を介してスト
ップ・ソレノイド37を動作させる。
又、油圧、水温、排温についてはエンジン回転数の各段
階に関係なく、各接点27.28及び検出端子29から
の出力により、各インタフェース回路z7:2s’及び
29′を介して各7リツプ・フロップ30,31.32
を作動させ1表示灯3B、34゜35によって警報表示
が行なわれる。
以上油圧等の異常検出の、様子を説明したが、これらの
異常を検出する異常検出装置自身が常に正しく機能して
いることが不可欠である。この丸め当該異常検出装置を
前もってチェックできることが必要、である。
それにはまず回路全体のチェックに先だち回転センサl
が正しく動作しているか否かを検討しなければなら々い
。即ち1回転センサ1が断線あるいは短絡しているか否
かをチェックすることが必要となる。このためチェック
用押ボタン′・スイッチ39をオンせしめて試験を行な
う。図から明らかなように、抵抗40及び41による分
圧点番は回転センサ1の出力点一点に結線されている。
そこで前記回転センサの抵抗値をR3とし、抵抗40゜
41の抵抗値を夫々R1,R,とすると、フリップ・フ
ロップ22の出力からコンパレータ7.8に対して供給
される入力電圧は抵抗R1,R2,R3Kよる関係から
決定されることと力る。
即ち1回転センサ1が短絡状態であれば分圧点4の電圧
は0であり、これが断線していれば抵抗R1及びR2の
みによる分圧電圧であり、更に正常であれば前記各抵抗
R1,RI Rsによって決まる電圧が発生する。この
正常時の電圧はOvと抵抗値R1,R1によって決まる
電圧値との中間値となるはずである。したがってコンパ
レータ7.8の入力電圧が上記中間値によって出力を導
出するよう各バイアス値を決定しておけば9回転センサ
の異常が検出できる。即ち1回転センサ1が正常であれ
ばコンパレータ7.8が共にオン状態となり。
論理積回路16が出力を導出する。回転センサlが断線
あるいは短絡しているとコンパレータ7゜8が共にオン
することはない。
一方上記チェック用押ボタン・スイッチ39をオンせし
めてフリップ・フ四ツブをセットすると発振器42が起
動され、前記発振出力が6点に印加される。この場合の
発振周波数は十分高い周波数とされ、エンジンが過速状
態にある場合の回転センサ1からの出力に対応するよう
Kされる。なんとなれば異常検出装置側にもうけられた
すべての論理回路のチェックを行なう必要があシ、この
中には過速状態時に出力を導出するコンパレータ6が含
まれているためである。し九がって、奄しコンパレータ
3.4.5.6が夫々正常であれば(過速度状態が模擬
されたことKなるため)、前記各コンパレータからは出
力「1」が導出されて。
これらのコンパレータに対応する各論理積回路10゜1
1.12,13,14.15から出力が導出されること
になる。即ち、論理積回路10,11.12にはもう一
方の入力として各油圧センナの接点23゜24.25か
らの入力が導入されているが、エンジン回転前である丸
め前記各油圧センサからは油圧が所定レベルに達してい
ないことを表わす信号「1」が夫々導入されているため
に、前記各論理積回路10,11.12からは出力が導
出されているからである。同様に論理積回路13に対し
ては水圧インタフェース回路26′からの信号「1」が
導入されているからである。したがって、論理積回路1
5からの出力とストップ・ソレノイド37の可動接点3
8の動作とによって論理積回路15−1が論理rlJを
出力するととKよって、ストップ・ソレノイド37を作
動せしめる系についての正常性を判定することができる
更に前述しえように1回転センサ1自体の正常性をチェ
ックした論理積回路16が論理rlJを出力し九とき、
該出力はドライバ43,44.45を介して油温インタ
フェース回路27′、水温インタフェース回路28′、
排温インタフェース回路29に対して夫々模擬信号を供
給する。これKよって各7リツプ・70ツブ30ないし
32がセットされ。
表示灯33ないし35を点灯する。即ち油温、水温、排
温の各警報系が正常に動作することをチェックする。こ
のとき同時に論理積回路15−2が論11 rlJを出
力し、前述の如く論理積回路15−1が論理「1」を出
力している仁とを条件に論理積回路15−3が論理「1
」を出力してフリップ・フロップ22−1をセットする
。そしてすべての系が正常であることを表示灯360点
灯によって通知する。
このとき、あわせて発振器42は発振状態を停止される
したがってエンジンの始動に先立ってチェック用押ボタ
ン・スイッチ39を押下し、すべての系が正常であるこ
とを検知し、その後にエンジンを始動し、上記し九一連
の動作によってエンジンの異常を検出するようKなされ
ている。
以上説明した如く1本発明によればエンジンの始動初期
から定格回転状1111I/c達するまでの各回転段階
においてエンジン異常を検出するようkされた起動異常
検出装置に、エンジンの過速待状態を模擬する発振出力
を印加し、すべての異常検出装置からの異常信号を検出
するととKよってすべての作動が正常であることを確認
して後、エンジン始動が行なわれるよう表構成としてい
る。このために警報表示されたエンジンの異常検出を信
頼することが可能となる。そして、油圧検出などにおい
て異常検出手段を増加した結果、かえって非所望に異常
検出が行なわれる危険性が増大するが。
この危険性増大を未然に防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明による内燃機関の起動異常検出装置の一実施
例回路構成図である。 図中、1は回転センサ、2は波形整形回路、3ないし8
はコンパレータ、9は周波数−電圧コンバータ、10な
いし16は論理積回路、17.18は論理和回路、19
.20は遅延素子、  23.24゜25は油圧センサ
の接点、26は水圧センサの接点、27は油温接点、2
8は水温接点、29は排温検出端子、33ないし36は
表示灯、37はストップ・ソレノイド、38は可動接点
、39はチェック月評ボタン・スイッチ、40.41は
抵抗。 42は発振器を表わしている。 特許出願人 澤藤電機株式会社 代理人弁理士 森 1) 寛 ツノ−1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エンジン始動時にエンジン潤滑系の油圧が適正値に保持
    されているか否かを検出する内燃機関の起動異常検出装
    置において、エンジン始動前に上記エンジンの回転数を
    検出する回転センサの異常状態の有無をチェックすると
    共に1回転センサが発するエンジン過速状態を模擬する
    周波数出力を有する発振器を作動せしめて、当該発振器
    出力を上記回転センナの出力端に供給し、エンジンの回
    転数に対応tて異常状態を検出する異常検出機能が異常
    出力を発止する仁とを検出することkよってすべての上
    記異常検出機能が正常であることをチェックするように
    したことをIII徴とする内燃機関の起動異常検出装置
JP10241581A 1981-07-01 1981-07-01 内燃機関の起動異常検出装置 Granted JPS585419A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10241581A JPS585419A (ja) 1981-07-01 1981-07-01 内燃機関の起動異常検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10241581A JPS585419A (ja) 1981-07-01 1981-07-01 内燃機関の起動異常検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS585419A true JPS585419A (ja) 1983-01-12
JPS6249449B2 JPS6249449B2 (ja) 1987-10-20

Family

ID=14326809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10241581A Granted JPS585419A (ja) 1981-07-01 1981-07-01 内燃機関の起動異常検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS585419A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6390629A (ja) * 1986-10-03 1988-04-21 Sanshin Ind Co Ltd 内燃機関の異常警報装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0723295Y2 (ja) * 1989-06-30 1995-05-31 東海興業株式会社 L型インサートを具えたウエザーストリップ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6390629A (ja) * 1986-10-03 1988-04-21 Sanshin Ind Co Ltd 内燃機関の異常警報装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6249449B2 (ja) 1987-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5245979A (en) Oxygen sensor system with a dynamic heater malfunction detector
US20030079163A1 (en) Microprocessor runaway monitoring control circuit
US3949356A (en) Vehicle systems monitor discriminating between emergency conditions and deferrable maintenance needs
JPS6217689B2 (ja)
GB2212275A (en) Engine monitoring apparatus
US3829849A (en) Means for providing thermocouple failure detection in a multiple probe system
JPS585419A (ja) 内燃機関の起動異常検出装置
GB2039372A (en) Test apparatus for electrical control systems of internal combustion engines
US4031461A (en) Source related potential indicating continuity tester
KR102195845B1 (ko) 자가진단 기능을 가지는 연료공급 펌프 컨트롤러
JPS5928048A (ja) 自動車用エンジン制御装置の自己診断装置における自己診断開始システム
JPH0236003B2 (ja)
JPS60164846A (ja) マイクロコンピユ−タのハ−ドウエア検査装置
US4062006A (en) Combustion monitoring system
JPS5912867B2 (ja) 電子燃料噴射装置の検査装置
US20230152127A1 (en) Method for diagnosing a speed/position sensor
SU1686446A1 (ru) Устройство дл контрол цифровых узлов
JPH05126920A (ja) 計測装置
JPS594338Y2 (ja) 集中制御装置の異常状態表示装置
KR100412716B1 (ko) 흡입 공기량 센서의 고장진단 방법
SU1071979A1 (ru) Устройство дл диагностики цифровых узлов
SU1594457A1 (ru) Устройство дл контрол контактировани логических блоков
JPS585418A (ja) 内燃機関の起動異常検出装置
RU2082145C1 (ru) Устройство для обнаружения и исследования аварийных и предаварийных состояний различных конструкций
JPH0850031A (ja) 信号評価方法