JPS5853742B2 - カネンセイガスケンチソシ - Google Patents

カネンセイガスケンチソシ

Info

Publication number
JPS5853742B2
JPS5853742B2 JP13963375A JP13963375A JPS5853742B2 JP S5853742 B2 JPS5853742 B2 JP S5853742B2 JP 13963375 A JP13963375 A JP 13963375A JP 13963375 A JP13963375 A JP 13963375A JP S5853742 B2 JPS5853742 B2 JP S5853742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
temperature
fe2o3
sintered body
resistance value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13963375A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5263400A (en
Inventor
正剛 鮎沢
篤志 伊賀
秀行 沖中
政次 山口
誠一 中谷
利明 八上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP13963375A priority Critical patent/JPS5853742B2/ja
Priority to DE19762651160 priority patent/DE2651160C3/de
Priority to FR7633525A priority patent/FR2331016A1/fr
Priority to GB4645876A priority patent/GB1527406A/en
Publication of JPS5263400A publication Critical patent/JPS5263400A/ja
Publication of JPS5853742B2 publication Critical patent/JPS5853742B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は可燃性ガス検知素子、特にスピネル型結晶構造
のγ−Fe2O3を主成分相として含む焼結体を、ガス
感応体とする可燃性ガス検知素子に関するものである。
近年、ガス機器の普及に従って、ガスによる事故が多発
するようになり、事故を未然に防止するため、種々の方
策が検討されている。
そのひとつとして、ガス漏れを検知し、警報を発する装
置をあげることができる。
本発明は、このガス漏れを検知するための素子を提供し
ようとするものである。
γ−Fe2O3はn型の酸化物半導体であり、高温度下
で還元性ガスに接触する4と、電気抵抗が急激に低下す
るという性質をもっている。
現在、この性質を利用して、γ−F6203をガス感応
体としたガス検知素子の開発が、進められている。
このγ−Fe2O3は、250〜400℃の温度範囲で
、良好なガス感応性を示す。
感度と応答速度は、温度に対して反対の傾向を示し、2
50〜300℃では感度はよいけれども、応答速度が若
干遅く、また400℃に近づくと、応答速度が速くなる
けれども、感度が若干低下する。
したがって、この種の材料は、350℃前後の温度で使
用することが望ましい。
ところで、ガス漏れを検知するための素子には、爆発を
未然に防ぐためと、誤動作があってはならないことから
、かなりせまいガス濃度域で動作することが要求される
ようになって来ており、動作点のきわめて安定している
ことが必要とされる。
したがって、半導体の抵抗変化を利用してガスを検出す
る素子は、ガスにより抵抗がすみやかに変化するもので
なければならず、抵抗値が設定値に達した後も、徐々に
変化して行くことの許されないものである。
ガスに対してすみやかに応答をするためには、ガス感応
部分は、ある程度高い温度下で、安定に動作しなければ
ならない。
しかしながら、γ−Fe2O3は、高い温度では不安定
な相であり、長時間、高温度下におくと、高温度下でも
安定なα−Fe203に相転移してしまう。
このγ相からα相への相転移は非可逆的なものであり、
一旦、γ−Fe2O3からα−Fe203に転移してし
まうと、それを再びγ−Fe2O3に転移させることは
、容易なことではない。
α−Fe203は、可燃性ガスに対する感応性のきわめ
て低いものであり、またその電気抵抗も高いものである
したがって、γ−Fe2O3からα−Fe203に相転
移をしてしまうと、Fe2O3はガス感応体としての機
能を失ってしまう。
γ−Fe2O3がα−Fe203に相転移をする温度は
、その作製条件によって異なるが、はぼ400〜630
℃の温度範囲内にある。
たとえば、沈澱法によってマグネタイト(Fe304)
の微粒子を作り、これを、空気中において、150〜4
00℃の範囲内の温度で加熱することにより、酸化する
と、γ−F e 203が得られる。
このようにして作ったγFe2O3は、相転移温度が低
く、特にマグネタイトを作る際の沈澱時のアルカリ濃度
が低いものほど、それが低温度側へずれる。
またα−Fe203を還元してFe3O4とし、これを
、不活性雰囲気中において、高温度たとえば900℃で
焙焼し、さらに100〜700℃の範囲内の温度で加熱
して、酸化しても、γ−Fe2O3を得ることができる
この方法で得たγ−Fe2O3は、α−Fe203への
転移温度が比較的高いものである。
γ−Fe203可燃性ガス検知素子は、前述したように
、感度や応答速度などの関係から、ガス感応部分をかな
り高い温度に保持しておかなければならないものである
γ−Fe2O3は高温度下でαF e 20aに相転移
をするのはもちろんのこと、相転移温度よりかなり低い
温度でも、長時間放置しておくと、徐々に相転移をする
したがって、γFe2O3移温度が十分に高いとは言え
ない。
ガス感応部分はかなり高い温度に保って使用されるので
、長時間、作動温度で放置されても、ガス感応性の安定
していることが必要とされることから、前記の相転移温
度をなんらかの方法でより高めなければならない。
γ−Fe2O3の製造方法は、大別して、次のふたつの
方法がある。
そのひとつはγ−FeOOHの脱水による方法であり、
他のひとつはFe3O4の酸化に=る方法である。
γFe2O3を作製する方法としては、第一鉄ぢを緩慢
に酸化する方法、Fe(OH)2を緩慢に酸イする方法
、あるいは同じ結晶構造のFe0C]の結晶を水中で加
熱する方法などがある。
Fe3O4を作製する方法としては、α−Fe203ま
たはα−FeOOHを水素などで還元する方法、第鉄塩
と第二鉄塩とをアルカリ性溶液中で共沈さセる方法、ま
たはFeC2O4あるいはFeCO3などを、号蒸気中
もしくは窒素中で加熱する方法などかあ2このような方
法で作製したγ−Fe2O3は、前送したように、相転
移温度がたかだか630℃で茂る。
この相転移温度を高める方法として、異種テ素の導入が
考えられる。
本発明は、可燃性ガス感応体としてのγFe2O3 種々研究検討を重ねた結果、完成したものであるすなわ
ち、本発明にかかる可燃性ガス検知素子085〜99.
8モル係のγ−Fe2O3に、添加物としてMn20s
とCr 203のうちの少なくとも1種を15〜0.2
モル係の比率で含む焼結体をガス感応体としこれに電気
抵抗測定用の1対の電極と加熱用ヒータを付与して、可
燃性ガスの濃度変化により前言[ガス感応体の電気抵抗
値が変化することを用いて可燃性ガスを検知することを
特徴とするものである。
以下、実施例にもとづいて、本発明にかかる素子につい
て詳細に説明する。
〔実施例 1〕 Fe CI 2 r Fe CI 3およびCr CI
aをそれぞれ1モル2モルおよび0.02モル正確に
秤取して、これらを14の純水に溶解させた。
この混合溶液を、NaOH16モJしを11の純水中に
溶解した溶液中に、ゆっくり滴下した。
これによって、次の反応が生じた。
上記反応式によれば、NaOHは8.06モル必要であ
るが、溶液の水素イオン濃度(pH)の変動を小さくす
るために、過剰のNaOHを添加した。
このように過剰のNaOHを加えておくだけでなく、鉄
塩混合溶液の滴下と同時に、NaOHを消費された量だ
け補うことにより、常に一定のpH値に維持してもよい
鉄塩溶液の滴下が完了したのち、この液の濾過沈澱物を
傾瀉法により洗浄した。
洗浄液中のC1濃度が5X10 M以下になったとき
、洗浄を中止し、濾過して、得られた物質を乾燥機を用
いて80〜100℃の温度で4〜10時間乾燥させた。
乾燥物を乳鉢で粉砕してから、粉末を300〜400℃
の温度で1〜3時間加熱して酸化処理した。
この酸化処理によって、Crで変成されたγ−Fe2O
3を得ることができた。
このr−Fe203を化学分析したところ、Cr203
が0.68モル係金型れていた。
また、X線粉末回折によってα−Fe203の存在を調
べたところ、αFe2O3の存在を認めることができな
かった。
さらに、示差熱分析によって求めたγ−Fe2O3から
α−Fe203への相転移温度は、680℃であった。
上述のようにして得られたCr変変成−Fe203を細
かく粉砕し、有機バインダーを加えてペースト状にした
一方、51nπ×5關X O,5mmの寸法のアルミナ
磁器板の主面に、焼付用金ペーストを、0、5 mmの
間隔をもつ櫛形に印刷し、800℃の温度で焼きつけて
、電極をあらかじめ形成した。
このアルミナ磁器板の電極焼付面上に、さらにCr変変
成−Fe203を厚さ20μmに塗布した。
これを加熱して、ひびがはいらないように注意して除徐
に温度を高め、350℃の温度で2時間保持してから、
冷却した。
焼付けを完了したCr変成γFe2O3皮膜に接触しな
いように、アルミナ磁器板の他方の主面に白金発熱体を
接触させ、全体を100メツシユのステンレススチール
製の金網で囲って、可燃性ガス検知素子を完成した。
第1図にこの可燃性ガス検知素子の構造を示す。
図において、1はアルミナ磁器板、2は皮膜状のCr変
変成−Fe203ガス感応体、3は櫛形の金電極、4は
白金発熱体、5,6はリード線で、それぞれ電極3、白
金発熱体4に接続されている。
白金発熱体4に通電し、γ−Fe203ガス感応体2を
、300℃の温度に保持した。
このときの空気中における電極3の間の抵抗値は、43
7にΩであった。
これを、1容量多のプロパンガスを含む空気中に置いた
とき、その抵抗量が18.7にΩであった。
これから、可燃性ガスの存在によって、抵抗値が著しく
変化することがわかる。
次に、白金発熱体4への通電を断ち、400℃の温度に
保持された電気炉中に、1000時間放置した。
その後、再び白金発熱体4に通電して、γ−Fe203
ガス感応性皮膜2を、300℃の温度に保持して、空気
中で抵抗値を測定したところ、455にΩであった。
そして、■容量咎のプロパンガスを含む空気中では、抵
抗値が19.5にΩであった。
〔実施例 2〕 実施例1と同じ手順で、CrCl 3の添加量を変えて
、各種の試料を作製した。
これら試料のそれぞれについて、実施例1と同じ条件で
、特性を測定した。
第2図に、Cr2O3含有量と抵抗(RG)との関係、
およびCr2O3含有量と感度(RA/RG )との関
係をそれぞれ示す。
なお、RGは可燃性ガスを含む空気中での値であり、R
Aはそれを含んでいない空気中での値である。
図において、曲線■は可燃性ガスを含む空気中での、素
子の初期抵抗値特性を示す。
曲線■は初期感度特性を示す。
また、曲線■は、素子を一旦400℃の温度に1000
時間保持してからの、抵抗値特性を示す。
曲線■は同じく感度特性を示す。
これから明らかなように、Cr2O3含有量が多くなる
に従って、高温放置による特性劣化が小さく、特定の安
定していることがわかる。
そして、ガス感度についてみると(曲線II 、 TV
)、Cr2O3含有量がγ−Fe203焼結体中に、
0.1〜15モルφ含まれているとき、著しく改善され
ていることがわかる。
このようなγ−Fe2O3に対する添加効果は、Mn2
O3、またはCr2O3とMn2O3とを組合わせて添
加しても、はぼ同じ傾向を示した。
〔実施例 3〕 平均粒径0.1μmのFe3O4の粉末を0.95モル
、MrI2(CO3)3を0.05モル秤取し、水を加
えて十分に粉砕し混合した。
混合物を室温で真空乾燥したのち、正方形状に圧縮成型
した。
成型体を、窒素気流中において、温度800℃で焼結し
た。
焼結体を冷却してから、徐々に昇温しで、酸化性雰囲気
中において、400℃の温度に保持し、γFe2O3を
主成分とする焼結体を得た。
このようにして作製した焼結体の主面のひとつに、金を
蒸着して、1対の櫛形の電極を形成した。
そして、他の主面には、白金発熱体を無機接着剤で貼り
つけて、可燃性ガス性ガス検知素子とした。
第3図は、上述のようにして作製した、可燃性ガス検知
素子の構造の一例を示す斜視図である。
図において、11はγ−Fe2O3を主体とするバルク
状焼結体からなる可燃性ガス感応体である。
12は対をなす櫛型電極、13は無機接着剤、14は白
金発熱体、15.16はそれぞれ櫛型電極12、白金抵
抗体14に接続されたリード線である。
この素子全体を、ステンレススチール製の金網で覆って
、白金発熱体14に通電し、γ−Fe203焼結体11
を350℃の温度に加熱保持した。
このときの可熱性ガス検知素子の、空気中での抵抗値は
74.3にΩであった。
これを、0.5容量係のイソブタンを含む空気中におい
たところ、抵抗値は4.OIKΩであり、可熱性ガスの
存在によって、その抵抗値が大きく変化した。
次に、この素子を、400℃の温度に保たれた電気炉中
に1000時間放置した。
それから、γ−Fe203焼結体11を350℃の温度
に保って、空気中、および0.5容量饅のイソブタンを
含む空気中におけるときの、抵抗値を測定したところ、
それぞれ79. I KΩ、4.35にΩであった。
〔実施例 4〕 Fe Cl 29Mn CI 3およびCr Cl a
それぞれ1モル、0.04モル、および0.04モル秤
量し、11の純水に溶解させた。
これとは別に、(NH4)2C204を1.2モル秤取
し、111の純水に溶解させた。
この(NH4)2 C204溶液に、前記鉄塩混合溶液
を撹拌しながら加えた。
5〜10分間撹拌して、黄色の沈澱物を生成させ、これ
を傾斜法で洗浄した。
CI濃度が5X10−5M以下となったとき、洗浄をや
めて、済過した。
これにより得られた物質を乾燥させた。
洗浄が長引くと第一鉄が酸化して第二鉄となって溶解し
、上澄液が橙色に着色する。
このときFe成分のみ溶出するので、還元剤たとえばア
スコルビン酸を加えて、第一鉄の酸化を防止する。
乾燥後、空気を遮断して、水蒸気を飽和させた窒素気流
中において、400′Cの温度で3時間熱分解させた。
これを、空気を遮断したまま冷却して、Mn 203と
Cr2O3とを含むFe3O4を得た。
次に、このFe3O4を空気中において、100〜15
0℃の温度で、ゆっくり酸化させて、MnとCrとで変
成されたγ−Fe2O3を得た。
そして、実施例1と同じ手順で可燃性ガス検知素子を作
った。
この可燃性ガス検知素子のガス感応性皮膜を、温度30
0℃に加熱して、空気中で抵抗値を測定したところ、9
20にΩであった。
さらに、0.1容量φのプロパンガスを含む空気中にお
ける抵抗値は、67.2にΩであった。
次に、電気炉を用いて、400℃の温度で1000時間
加熱してから、前述と同様にして抵抗値を測定した。
その結果、空気中では1.2MΩであり、0.1容量係
のプロパンガスを含む空気中では70.3にΩであった
以上のように、Mn2O3とCr2O3とのうちの少な
くとも1種を、0.1〜15モルφ含む、γ−Fe2O
3は、ガス感応特性に優れているとともに、高温放置に
対して特性がきわめて安定している。
高温放置に関しては、上記実施例では無通電で空気中に
放置という条件下での結果についてのみ述べたが、通電
加熱状態で放置しても、あるいは可燃性ガスを含む空気
中に放置しても、特性の安定性に優れていた。
そして、煮沸や混生装置、混生電圧印加などの試験にお
いても良好な結果が得られた。
γFe2O3系のガス感応体の検知素子としての劣化に
は主として熱によるものであるが、大きくわけて(1)
ガス含有雰囲気中の焼結体の抵抗値の上昇と、(2)ガ
ス感応特性(ガスによる抵抗変化率)の減少の2種があ
り、これらの二つの劣化は同時に進むことが多い。
従ってこの両者は互に関連があると考えられ、γ−Fe
2O3の相転移によって説明出来る。
一方、高湿中通電や煮沸処理などを組み合わせると上述
の如き劣化は促進されるが、これらのことは湿度が直接
か又は間接的に上記相転移に影響を与えるものと考える
と理解しやすい。
そのときにはγ−Fe2O3の耐熱性を向上させる添加
物は耐湿性をも向上させる可能性が太きい。
さらに、温度サイクルや振動に対しても、安定しており
、バルク状あるいは皮膜状の焼結体としての特徴が十分
に得られた。
そして、その形状は、使用目的や使用場所などに応じて
、バルク状あるいは皮膜状のいずれかにもすることがで
きる。
また、ガス感応後の抵抗値復帰時間を、使用温度を高め
ることができるため、Mnなどを含まないものに比べて
、3分の1〜5分の1に短縮することができた。
出発材料としては、実施例に示した化合物に限られるも
のではなく、最終的にγ−Fe2O3に、Mn 20a
とCr2O3のうちの少なくとも1種が含まれている焼
結体になるものであればよい。
実施例におけるような焼結の際の雰囲気は、窒素に限ら
れるものではなく、アルゴンをはじめとする不活性ガス
、炭酸ガス、あるいは少量の水素を含む不活性なガスな
どの非酸化性雰囲気、または真空であってもよい。
そして、バルク状のγ−Fe203焼結体を作製するた
めの焼成温度は、500〜1200°Cの範囲内とする
ことが推奨される。
焼結温度が500℃より低くなると、焼結が不十分にな
り、機械的強度や耐水性、耐湿性が低下する。
また、それが1200℃を越えると粒成長が著しくなり
、Fe3O4を酸化してγ−Fe2O3とすることが困
難になるとともに、応答時間と復帰時間が長くなる。
そして、この場合、変成Fe 304を酸化して、γ−
Fe2O3を得るときの酸化温度は、700°C以下と
することが、望ましい。
それが700℃を越えると、α−F6203が多量に析
出するようになる。
量産するときには、100〜2000Cの比較的低い温
度から徐々に高めることがよく、このような酸化処理を
すると、焼結体にひび割れを生じたりするようなことは
なくなる。
また、皮膜状の焼結体とするときには、変成γFe20
aの粉末は、0.1μm以下の粒径とすることが望まし
い。
あまり粒径が大きくなると、基板に対する接着性が悪く
なり、容易に剥離してしまう。
そして、その焼結温度は500℃を越えないことが望ま
しい。
それが高すぎると、変成γFe2O3の粒径が小さいた
め、過燐酸になりやすく、可燃性ガスに対する感応性が
悪くなる。
以上説明したように、本発明にかかる素子は、85〜9
9.8モル多のγ−Fe2O3に、添加物としてMn2
O3とCr2O3のうちの少なくとも1種を15〜0.
2モル優の比率で含む焼結体をガス感応体とし、これに
電気抵抗測定用の1対の電極と加熱用ヒータを付与して
、可燃性ガスの濃度変化により前記ガス感応体の電気抵
抗値が変化することを用いて可熱性ガスを検知すること
を特徴とするものである。
この素子は、可燃性ガスに対する感応性、および特性の
安定性に優れており、また焼結体であるため、熱衝撃や
機械的振動に対しても強いものである。
さらに、可燃性ガスに対する応答時間および復帰時間が
短く、特に復帰時間はγ−Fe2O3のみの場合に比べ
て、大巾に短縮され、応答性が著しく改善される。
外気温度の変動に対しても、素子の抵抗変化が小さく、
実用性の高いものである。
なお、本発明においては、α−Fe203成分などが焼
結体中にある程度含まれていても、その本質的な性質が
失われてしまうようなことがない。
そして、より特性を向上させたり、あるいは用途により
適した性質を得たりするために、他の成分をさらに添加
含有させることも可能である。
そして可燃性ガスとしては、プロパンやイソブタン以外
に、都市ガスやエチルアルコ、−ル、メチルアルコル、
水素、アセトン、その他一般の炭化水素をはじめ、種々
の可燃性のガス状物質をあげることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる可燃性ガス検知素子の一実施例
の構造を示す斜視図、第2図はこの素子の組成比率と抵
抗、感度との関係の一例を示す図、第3図は他の実施例
の構造を示す斜視図である。 2・・・・・・皮膜状のガス感応体、3・・・・・・電
極、4・・・・・・白金発熱体、11・・・・・・バル
ク状のガス感応体、12・・・・・・電極、14・・・
・・・白金発熱体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 185〜99.8モル饅のr Fe2O3に、添加物
    としてぬ、03とCr2O3のうちの少くとも1種を1
    5〜0.2モル饅の比率で含有する焼結体をガス感応体
    とし、これに電気抵抗測定用の1対の電極と加熱用のヒ
    ータを付与して、可燃性ガスの濃度変化により前記ガス
    感応体の電気抵抗値が変化することを用いて可燃性ガス
    を検知することを特徴とする可燃性ガス検知素子。
JP13963375A 1975-11-08 1975-11-19 カネンセイガスケンチソシ Expired JPS5853742B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13963375A JPS5853742B2 (ja) 1975-11-19 1975-11-19 カネンセイガスケンチソシ
DE19762651160 DE2651160C3 (de) 1975-11-08 1976-11-05 Sensor für reduzierende Gase
FR7633525A FR2331016A1 (fr) 1975-11-08 1976-11-05 Detecteurs de gaz reducteur renfermant de l'oxyde ferrique gamma et au moins un autre oxyde metallique
GB4645876A GB1527406A (en) 1975-11-08 1976-11-08 Reducing gas sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13963375A JPS5853742B2 (ja) 1975-11-19 1975-11-19 カネンセイガスケンチソシ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5263400A JPS5263400A (en) 1977-05-25
JPS5853742B2 true JPS5853742B2 (ja) 1983-12-01

Family

ID=15249813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13963375A Expired JPS5853742B2 (ja) 1975-11-08 1975-11-19 カネンセイガスケンチソシ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5853742B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5263400A (en) 1977-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3999947A (en) Reducing gas sensor and a method of producing the same
Rezlescu et al. Semiconducting gas sensor for acetone based on the fine grained nickel ferrite
Patil et al. Glycine combusted ZnFe2O4 gas sensor: Evaluation of structural, morphological and gas response properties
US4045178A (en) Reducing gas sensor
Široký et al. Iron oxide thin film gas sensor
JPS5853862B2 (ja) 可燃性ガス検知素子
Srivastava et al. Study on ZnO-doped tin oxide thick film gas sensors
JPH06507013A (ja) 酸化錫ガスセンサー
Bagade et al. Studies on NO2 gas sensing properties of sprayed Co1− xMnxFe2O4 (0≤ x≤ 0.5) spinel ferrite thin films
Mukherjee et al. Nanocrystalline CopperNickelZinc Ferrite: Efficient sensing materials for ethanol and acetone at room temperature
US3955929A (en) Gas detecting sensor
CN103529080B (zh) 薄膜型气敏元件的制备方法
JPS5853742B2 (ja) カネンセイガスケンチソシ
JPS5853741B2 (ja) カネンセイガスケンチソシ
JPS5853738B2 (ja) カネンセイガスケンチソシ
JPS5918659B2 (ja) カネンセイガケンチソシ
JPS5853739B2 (ja) カネンセイガスケンチソシ
JPS5853737B2 (ja) カネンセイガスケンチソシ
JPS5853736B2 (ja) カネンセイガスケンチソシ
JPS5853740B2 (ja) カネンセイガスケンチソシ
JPS5853735B2 (ja) カネンセイガスケンチソシ
Prakshale et al. Synthesis and Characterization of Zn0. 5Co0. 5Fe2O4 Nanoparticles for Gas Sensing Applications
Kumar et al. Structural and gas sensing properties of Mn substituted ZnFe2O4 nanoparticles by auto combustion and evaporation method
Sumangala et al. Study on the effect of cuprite content on the electrical and CO2 sensing properties of cuprite-copper ferrite nanopowder composites
Tamura Pressure derivatives of the Curie temperature of spinel-type CoCr2O4 and CoMn2O4