JPS5853358A - ブル−ムの連続鋳造における電磁撹拌法 - Google Patents

ブル−ムの連続鋳造における電磁撹拌法

Info

Publication number
JPS5853358A
JPS5853358A JP15090881A JP15090881A JPS5853358A JP S5853358 A JPS5853358 A JP S5853358A JP 15090881 A JP15090881 A JP 15090881A JP 15090881 A JP15090881 A JP 15090881A JP S5853358 A JPS5853358 A JP S5853358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eta
rate
molten steel
stirring
equiaxed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15090881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6247103B2 (ja
Inventor
Isao Suzuki
鈴木 功夫
Hirofumi Maede
前出 弘文
Takeshi Sugawara
健 菅原
Kazuo Ishiyama
石山 和雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP15090881A priority Critical patent/JPS5853358A/ja
Publication of JPS5853358A publication Critical patent/JPS5853358A/ja
Publication of JPS6247103B2 publication Critical patent/JPS6247103B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/12Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ
    • B22D11/122Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ using magnetic fields

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ブルームの連続鋳造において、未凝固溶鋼に
電磁攪拌による溶鋼流動を与えて鋳片の凝固組織の等軸
晶化を促進せしめ、鋳片中心偏析やセンター20シティ
−等の軸心部欠陥を減少させるに際して、電磁攪拌装置
の設置位置を最適な位置に選定することによシ、電磁攪
拌による等軸晶帯の生成を最も効率的に行わしめる方法
に関するものである。
一般に、ブルーム鋳片の中心偏析やセンターポロシティ
−等の軸心部欠陥を低減させて内部性状の曳好な鋳片を
得るためには、鋳片凝固組織を等軸晶化させることが必
須である。
鋳片凝固組織の等軸晶化を促進させる方法としては、従
来よシ、鋳片鋳造時の溶鋼温度のコントロール、即ち、
低温鋳造法が有カカ手段であった。
しかしながら、溶鋼温度の低下は、鋳造操業上ノズル詰
pの問題があると共に鋳片内介在物浮上分離の面でも問
題があシ、その適用上限界があった。
最近、電磁攪拌技術の適用が盛んであシ、電磁攪拌によ
る未凝固溶鋼の流動が等軸晶の生成に対して著しい効果
のあることが知られている。従来電磁攪拌条件と鋳片凝
固組織の等軸晶化の関係に対して、幾つかの角度から触
れられている。今までに知られている事実を以下に要約
する。
(1)鋳片の等軸重は、比較的小さな攪拌力によって生
成するが、等軸重率は攪拌力に対して比例的に増加せず
、飽和する傾向がある。
(2)  攪拌力を増加するとホワイトノ々ンド(負偏
析帯)が形成され、その負偏析度は攪拌力の増加と共に
比例的に増大する。
(3)シたがって、上記(1) 、 (2)の結果から
、ホワイトノ々ンPの形成を抑制し、且つ所定の等軸重
帯の生成を確保するには、適正な攪拌力の範囲がある。
(4)電磁攪拌装置を複数配置した多段攪拌を実施する
と、未凝固溶鋼が受ける攪拌時間が長くなシ、等軸重帯
が増加する。
(5)電磁攪拌装置の取付位置(攪拌位置)については
凝固シェルの薄い上部攪拌が適するという考え方や、凝
固末期等軸重域での攪拌が有効であるという考え方もあ
シ、未だ定説はない。
以上のように、従来の電磁攪拌技術は攪拌力や攪拌時間
等に関するものが主流であシ、攪拌位置に関する技術は
定説に到っていない。
ゾルームの連続鋳造において、電磁攪拌装置の設置位置
の決定は種々の鋳造条件下で高い等軸重率を確保するだ
めの重要な要因である。即ち、鋳片横断面サイズ(例え
ば165m口〜340u口)や鋳造速度(例えば1.8
町−〜0.6講ル)が異なる連続鋳造機においては、電
磁攪拌装置の設置位置は各々の鋳造条件に応じた最適位
置に決定されるべきである。最適位置での電磁攪拌の適
用は、比較的小さな電磁攪拌力で最大の等軸重率の確保
を可能ならしめると同時にホワイトノ々ンドの形成も最
低に抑制せしめ、且つ該電磁攪拌装置の電源容量や磁束
密度を小さく設計する事をも可能ならしめるから、攪拌
位置の決定は技術的に極めて重要である。
本発明は、攪拌位置を鋳片横断面面積凝固率(η)を4
0〜60チの範囲内に定めることによって、ある一定の
攪拌力で最大の等軸重帯を生成せしめることを見い出し
たものである。
次に、第1図によシ面積凝固率の定義を説明す断面図で
あシ、To)は(a)のA−A部横断面図である1第1
図に於て、1は溶鋼流、2は鋳屋、3は未凝固溶鋼、4
は凝固シェル、5は電磁攪拌によシ流動している情調、
6は電磁攪拌装置である。又、第1図(b)における、
aは溶鋼の長辺長さ、bは同短辺長さ、Dti凝固シェ
ル厚みである。
ここで、鋳片横断面面積凝固率をηとすると、η抹次式
によl)*まる。
この鋳片横断面面積凝固率ηを40〜60チとなるよう
電磁攪拌装置の位置を設定するのが最適である。
以下にその理由を説明する。
本発明者らは、鋳造組織の等軸重化に影響する電磁攪拌
および鋳造因子として、結晶核生成の促進および生成し
た結晶核の再溶解防止が、広い等えた。
(イ)攪拌力H(磁束密度に関連した溶鋼流束、動圧な
ど) (→ 未凝固率100−ダ (ハ)攪拌位置での溶鋼温度T に)護国形態(包晶反応有無) る因子嬶上E(()、←)および(ハ)である。これら
の中で、攪拌力の等軸重化に対する影響は、前述したよ
うに攪拌力を増加しても等軸重率が比例的に増加せず飽
和する傾向が明らかである。
今、等軸重化に対する攪拌位置の影響を明らかにするた
め、各鋳片サイズおよび各鋳造条件について攪拌力を等
軸重率が飽和するある一定の値に固定して考えると、等
軸重化に影響を与える因子は、結局前記(ロ)および(
ハ)に絞られる。
さて、攪拌部IItは、鋳片サイズや鋳造速度並びに2
次冷却条件勢と共に、攪拌部の未凝固率(100−η)
を求める。攪拌部の溶鋼温度条件が適正であれば、等軸
重率は未凝固率が高いところで攪拌する和高くなる。
一方、攪拌部での溶鋼温度が低い程等軸畠率が高いが、
溶鋼温度は凝固率(η)が高い相似下する。
以上の2点から、等軸重率(E)は未II!周率(10
0−り)および凝固率(η)の各々に一次に比例すると
してよい。
よって、 E=k @平・(100−η)・・・・・・(2)但し
kは正の定数 本発明は、以上の基本的考え方に基づき、鋳片の凝固率
(η)が50チの位置に電磁攪拌装置を設置せしめて等
軸重を効率的表生成せしめるものである。実際には、鋳
造速度が操業上変化し、凝固率に換算して±10チの変
動がある。従って、攪拌位置を凝固率範囲40〜60チ
と定めた。凝固率が6096超の場合は攪拌位置が連続
鋳造機の下部になり過ぎ、また溶鋼粘性の増加分も寄与
して攪拌流速が低下し、高い等軸重率は得られない。
また、40′Is未満の場合は、溶鋼温度の高い位置で
の攪拌となるため高い等軸重率は得られない。
次に本発明の実施例について示す。鋳片サイズ247t
xmX300mのブルーム連続鋳造機に電磁攪拌装置を
設置して機械構造用鋼8450を鋳造速度1.2町−で
鋳造した。電磁攪拌装置は、メニスカスより1.4 g
 l 2.4 Ill t 2.6 m l 3.1 
m14.6m、6.omおよび6.7講に設置位置を変
えて鋳造した。尚、攪拌力はホワイトノセンP部の負偏
析が問題とならない程度の比較的小さな値に規制した。
実施結果を第2図に示す。第2図に示すように凝固率4
0〜60%の範囲で高い等軸重率が得られた。
更圏鋳造速度を変えて種々の攪拌位置について、実験を
実施した結果を第3図に示す。同図よシ、鋳造速度に依
らず、攪拌位置での凝固率が40〜60チの範囲内で高
い等軸重率の得られることが確認された。
比較的小さな攪拌エネルギーで最大の等軸重率が得られ
ると共に、ホワイトパ/F′の形成は全く問題のないレ
ベルに抑制する仁とが可能となった。
また、小断面ブルームの高速鋳造時においても高い等軸
品率の確保が可能となシ、本発明によるブルーム鋳片の
品質向上、生産性向上等に対する効果は極めて大である
【図面の簡単な説明】
第1図は、鋳片横断面面積凝固率の定義を示す説明図、
第2図、第3図は本発明の実施例の結果を示す図である
。 1は溶鋼流、2は鋳凰、3は未凝固溶鋼、4は凝固シェ
ル、5は電磁攪拌によシ流動した溶鋼、6は電磁攪拌装
置。 代理人 弁理士   秋 沢 政 光 他2名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  ブルームの連続鋳造において、未凝固溶鋼に
    電磁攪拌による流動を与えて鋳片凝固組織の等軸晶化を
    促進せしめるに際して、電磁攪拌装置の設置位置をブル
    ーム鋳片の横断面面積凝固率(り)が下記の式を満足す
    るように定めること・を%徴とするブルームの連続鋳造
    における電磁攪拌法7、但し、a・・・ブルーム鋳片の
    長辺の長さく、)b・・・ブルーム鋳片の短辺の長さく
    5−)D・・・電磁攪拌設置位置におけるブルーム鋳片
    の凝固シェル厚(、、)
JP15090881A 1981-09-24 1981-09-24 ブル−ムの連続鋳造における電磁撹拌法 Granted JPS5853358A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15090881A JPS5853358A (ja) 1981-09-24 1981-09-24 ブル−ムの連続鋳造における電磁撹拌法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15090881A JPS5853358A (ja) 1981-09-24 1981-09-24 ブル−ムの連続鋳造における電磁撹拌法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5853358A true JPS5853358A (ja) 1983-03-29
JPS6247103B2 JPS6247103B2 (ja) 1987-10-06

Family

ID=15507009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15090881A Granted JPS5853358A (ja) 1981-09-24 1981-09-24 ブル−ムの連続鋳造における電磁撹拌法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5853358A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112371936A (zh) * 2020-10-26 2021-02-19 中冶赛迪技术研究中心有限公司 连铸凝固终点计算方法及系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112371936A (zh) * 2020-10-26 2021-02-19 中冶赛迪技术研究中心有限公司 连铸凝固终点计算方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6247103B2 (ja) 1987-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FR2449499A1 (fr) Procede et appareillage de formation d'une masse metallique semi-solide thixotrope a l'interieur du moule dans lequel le metal est coule
JP3488093B2 (ja) 溶鋼の連続鋳造方法
JPS5853358A (ja) ブル−ムの連続鋳造における電磁撹拌法
JP2937707B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP3208941B2 (ja) 高純度アルミニウム合金の連続鋳造方法
JP4065099B2 (ja) 溶鋼の連続鋳造方法および連続鋳造鋳片
JP3257546B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP4163817B2 (ja) 溶鋼の連続鋳造方法、電磁振動印加装置および連続鋳造鋳片
JP3422946B2 (ja) 溶鋼の連続鋳造方法および連続鋳造鋳片
JPH0314541B2 (ja)
JPH01313165A (ja) 半溶融金属を一部に含む連続鋳造方法
US4562881A (en) Method for stirring in continuous casting
JPS6349352A (ja) 工具鋼連鋳鋳片の内質改善方法
JP2885824B2 (ja) 金属の連続鋳造方法
JP2727886B2 (ja) 水平連続鋳造法
JPS60130448A (ja) 偏平鋼塊用造塊装置
JP2541953B2 (ja) 連続鋳造鋳片の中心偏析防止方法
JP2000000638A (ja) ビレットの連続鋳造方法
KR870002050B1 (ko) 연속주조에 있어서 용강의 전자교반방법
JPH11320050A (ja) 連続鋳造方法
US4478272A (en) Method for continuous casting of steel strands, especially slabs
JP2002126856A (ja) 連続鋳造方法と鋳片
JPS5775271A (en) Continuous casting method for steel
JPS62224462A (ja) 鋳片の連続鋳造方法
JP4469092B2 (ja) 微細な凝固組織を備えた鋳片