JPS5853193B2 - 排気環流制御装置 - Google Patents

排気環流制御装置

Info

Publication number
JPS5853193B2
JPS5853193B2 JP57005581A JP558182A JPS5853193B2 JP S5853193 B2 JPS5853193 B2 JP S5853193B2 JP 57005581 A JP57005581 A JP 57005581A JP 558182 A JP558182 A JP 558182A JP S5853193 B2 JPS5853193 B2 JP S5853193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
pressure
exhaust gas
valve
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57005581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57173548A (en
Inventor
俊一 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP57005581A priority Critical patent/JPS5853193B2/ja
Publication of JPS57173548A publication Critical patent/JPS57173548A/ja
Publication of JPS5853193B2 publication Critical patent/JPS5853193B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/55Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators
    • F02M26/56Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators having pressure modulation valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内燃機関の排気還流制御装置に関する。
内燃機関から排出されるNOxを低減するために、排気
の一部を吸気中に還流する排気還流装置が知られている
しかしながら機関始動時には、燃焼室が冷えている上に
、吸入混合気の濃度が著しく濃く、したがってNOxの
発生量ももともと少なく、また燃焼状態も良好ではない
ために、排気還流率を低く抑えることが望ましい。
また、排気還流量の制御信号として気化器の吸気通路に
発生する負圧を利用するものが多いがこのような吸気通
路に発生する負圧を信号負圧として利用し、この負圧に
応じて排気還流量を決めている装置では、機関冷間始動
時にチョーク弁を作動させる場合、チョーク弁下流の吸
気通路内の負圧が過大となり吸入空気量との相関関係は
消失し、排気還流量が不必要に増大する。
この過大還流を防止するために、従来は気化器吸気通路
の信号負圧をカットしく大気圧として)チョーク弁の作
動時は全く排気還流を行わないなどして機関の安定性を
確保していた。
(例えば特開昭48−24120号) しかし、チョーク弁作動時であっても機関の安定性を保
持しうる範囲で適正な排気還流を行い、NOxの低減を
はかる必要がある。
これに対して、特開昭49−44128号には、チョー
ク弁を閉じたときにベンチュリ負圧信号をオリフィスを
介して大気に解放するものが開示されているが、この場
合には正確に排気還流量を制御できない欠点があった。
本発明はこのような問題に対し、気化器のチョーク弁下
流の吸気通路内で、チョーク弁が作動してその下流の圧
力が大気圧より著しく低下したときは、チョーク弁の作
動に連動させて、排気還流通路の断面積を減少させて、
排気還流率を効果的に低減するようにした排気還流制御
装置を提供するものである。
以下実施例を図面にもとづいて説明する。
第1図に示す実施例において1は排気通路と吸気通路と
を結んで排気の一部を吸気中に還流する排気還流通路で
、流量規制用のオリフィス2と、その下流に排気還流制
御弁3を備える。
4は負圧信号調整装置(圧力調整装置)で、気化器ベン
チュリ部5の圧力Pv(負圧)と、チョーク弁6の下流
の圧力Pcとの差圧にじて前記制御弁3の作動負圧を制
御し、上記差圧の増大にもとづいて、オリフィス2と制
御弁3との間の通路圧力Peが減少するよう!d制御弁
開度を制御する一方、該通路圧力Peをフィードバック
して前記入力信号たる差圧を補正し、制御弁30下流に
作用する機関吸入負圧の影響により圧力Peが変動する
のを防ぐ。
このため、差圧調整装置4は互に連結されて一体的に作
動する3つのダイヤフラム7a、7b。
γeによって区画された4つの室、つまり圧力制御室F
3a、第1人力室Bb、第2人刃室8c及び補正圧力室
8dを有する。
第1人刃室8bには、通路9を介して前記ベンチュリ部
5の負圧PvがスプリングS1に抗してダイヤフラムγ
bに作用するように導かれ、また第2人刃室8cは大気
に解放される。
次に、大気に連通ずる制御圧力室8aには、気化器絞弁
11の下流に接続する負圧取出通路12から分岐した大
気導入部13aが延長され、その開口端をダイヤフラム
γaの上下動により開閉することで、機関吸入負圧を大
気で稀釈制御し、前記制御弁3の作動制御負圧として負
圧通路13bを介し、制御弁3の負圧作動室14に作用
させる。
また補正圧力室8dには通路15を介して、オリフィス
2の下流で制御弁3の上流の圧力Peがフィードバック
され、上記入力信号を補正する。
前記ベンチュリ負圧を導く通路9にはIJ IJ−フ通
路21が分岐し、このIJ IJ−フ通路21をIJ
IJ−フバルブ22が開閉する。
IJ IJ−フバルブ22はダイヤフラム23で画成し
た負圧室24に、前記負圧取出通路12と制御負圧通路
13bとからの合成負圧がオリフィス01.02を介し
て導かれる一方、この合成負圧が一定以上に増大するま
ではスプリングS3の押圧力でリリーフ通路21の開口
端をダイヤフラム23が閉じている。
次に、排気還流制御弁3は、負圧作動室14を画成する
ダイヤフラム26に弁体2Tが連結され、スプリングS
4に抗して作用する制御負圧の増大に応じて弁開度が拡
大する。
一方、チョーク弁6の閉作動に応動する排気還流調整弁
50を排気還流通路1の制御弁3の上流に介装する。
排気還流調整弁50は排気還流通路1の通路面積を増減
する例えばバタフライバルブ51と、これを回動させる
ためのレバー52からなり、レバ一端部53によってチ
ョーク弁6と連結され、チョーク弁6の閉作動に応じて
、排気還流通路1の面積を低減し、排気還流を低減する
のである。
なおチョーク弁6と排気還流調整弁50の間にカム機構
等を介して、チョーク弁6の閉開度が所定値以上になっ
た時に調整弁50が作動するようにしても良い。
第1図実施例は以上のように構成され、次にその作用に
ついて説明する。
通常の運転状態ではチョーク弁6が開かれているので、
負圧調整装置4の第1人刃室8bにはベンチュリ部5の
負圧Pv1 また第2人刃室8cにはチョーク弁6の下
流圧力Pc(はとんど大気圧に等しい)が作用し、した
がってダイヤフラム1bはこれらの差圧に応動し、吸入
空気量の増大に正確に比例して上方に移動する。
ダイヤフラム7bが上動するとこれと一体的に連結され
た他のダイヤフラム7 a 、7 bも上動し、ダイヤ
フラムγaにより大気導入路13aの開度が減少しで、
負圧取出通路12からの吸入負圧に対する大気の稀釈割
合が小さくなる。
このため、負圧通路13bに作用する制御負圧が強まり
、したがって制御弁3のダイヤフラム26がスプリング
S4に抗して上方に移動し、排気還流通路1の開度を拡
大する。
この制御弁開度の拡大にもとづき、オリフィス2の下流
側の通路抵抗が減少するので、両者間の通路圧力Peは
減少、すなわち、吸入空気量の増大に応じて圧力Peが
減少し、この結果、オリフィス2の前後差圧にもとづい
てきまる排気還流量は、前後差圧が吸入空気量に比例し
て大きくなるので、吸入空気量に対して一定の割合で増
大することになる。
したがって排気還流率を一定に維持できるのである。
なお、通路圧力Peが通路15を介して補正圧力室8d
にフィードバックされているため入力信号と無関係に通
路圧力Peが変化する場合、該圧力変動を補正して排気
還流量の変動を防止する。
制御弁3の下流には機関吸入負圧が作用するため、吸入
負圧の変動により通路圧力Peが変化し、排気還流量が
変動しようとする。
しかし、圧力Peが補正圧力室8dに導かれているので
、入力信号と無関係に圧力Peが例えば減少すれば(負
圧では増大)これに応じてダイヤフラム1cが下方に移
動し、したがってダイヤフラム1aの下動により大気に
よる稀釈割合が増し、制御信号負圧が弱まるので、制御
弁3の開度が減少し、これによって減少した通路圧力P
eを元の状態まで回復させる。
なお、逆に圧力Peが増大したときは、上記とは全く逆
の作用で圧力Peの補正が行われることは、容易に理解
されるであろう。
次に機関の低温始動時など、チョーク弁6を閉作動し混
合気を濃化させるときは、ベンチュリ部5の負圧Pvは
吸入空気量と無関係に著しく増大化する。
したがって、第1人刃室8bにはこの増大したベンチュ
リ負圧Pvが作用するので、これにもとづいて、排気還
流制御弁3の開度が増大するように制御負圧が増加しよ
うとする。
ところが、このとき、チョーク弁6と連動して排気還流
調整弁50が排気還流通路1の開度を縮小する。
この結果、還流排気はチョーク弁6の作動時には排気還
流調整弁50により流量を規制されるようになり、排気
還流率が過大になるのを防止できる。
この場合、排気還流調整弁50の開度特性によって、排
気還流率を低減させずに同一値を保つこともできるし、
チョーク弁6の閉じ具合が太きいときは逆に排気還流率
を大巾に低減するようにすることも可能である。
この排気還流率の低減により機関の安定性は向上し、か
つNOxの効果的な低減も可能となるのである。
なお、通路9に設けたIJ IJ−フバルブ22は、機
関の高速低負荷域など、吸入負圧が強くかつ制御負圧が
増大するときに開いて、ベンチュリ負圧をリリーフして
制御弁3の開度を減じ、高速低負荷域での排気還流率を
低減して、燃費運転性能の改善をはかる。
第2図は他の実施例を示し、この実施例は排気還流調整
弁50については第1図と同じであるが排気還流制御弁
3の制御動作が異る。
この実施例は、オリフィス2と排気還流制御弁3の間の
還流通路1内圧力Peを一定となるように、負圧作動室
14内の制御負圧をフィードバック制御するものであり
、排気還流量はオリフィス2上流の排圧(吸入空気量の
関数)Poのみによって決定されるものである。
圧力調整装置4′は通路15から排圧室63に導かれる
圧力Peに応動するダイヤフラム61が、大気導入通路
13aを大気室62のスプリングS7とのバランスの関
係で開閉制御し、通路13bの制御負圧をつくり出し、
排気還流制御弁3の開度を圧力Peが一定となるように
制御する。
このように、本発明は種々の排気還流制御装置について
適用可能なのである。
以上のように本発明は機関の低温始動時などチョーク弁
を閉作動したときに、その閉弁度合に応じて排気還流率
を適正に低減するので、かかる運転時においても効果的
なNOxの低減と良好な運転性、燃費性を確保できる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明の第1及び第2実施例を示す断
面図である。 1・・・・・・排気還流通路、2・・・・・・オリフィ
ス、3・・・・・・排気還流制御弁、4・・・・・・負
圧調整装置、5・・・・・・ベンチュリ部、6・・・・
・・チョーク弁、9・・・・・・通路、10・・・・・
・通路、16・・・・・・リークバルブ、11・・・・
・・ダイヤフラム、18・・・・・・圧力室、22・・
・・・・リリーフバルブ、50・・・・・・排気還流調
整弁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 機関の吸気通路と排気通路を連通ずる排気還流通路
    と、該排気還流通路に介装される排気還流制御弁と、該
    排気還流制御弁の制御負圧を調整する圧力調整装置とを
    備える一方、前記排気還流通路にチョーク弁の作動に連
    動して該排気還流通路面積を増減させる排気還流調整弁
    を設け、チョーク弁が閉じている時に前記排気還流調整
    弁の開度を減少させるように構成したことを特徴とする
    排気還流制御装置。
JP57005581A 1982-01-18 1982-01-18 排気環流制御装置 Expired JPS5853193B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57005581A JPS5853193B2 (ja) 1982-01-18 1982-01-18 排気環流制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57005581A JPS5853193B2 (ja) 1982-01-18 1982-01-18 排気環流制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9340576A Division JPS5320018A (en) 1976-08-05 1976-08-05 Exhaust reflux controller

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57173548A JPS57173548A (en) 1982-10-25
JPS5853193B2 true JPS5853193B2 (ja) 1983-11-28

Family

ID=11615197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57005581A Expired JPS5853193B2 (ja) 1982-01-18 1982-01-18 排気環流制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5853193B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0381690U (ja) * 1989-12-11 1991-08-21
JPH0365678B2 (ja) * 1984-01-10 1991-10-14
JPH0534147Y2 (ja) * 1986-07-10 1993-08-30

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0365678B2 (ja) * 1984-01-10 1991-10-14
JPH0534147Y2 (ja) * 1986-07-10 1993-08-30
JPH0381690U (ja) * 1989-12-11 1991-08-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57173548A (en) 1982-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5853193B2 (ja) 排気環流制御装置
JPS5855344B2 (ja) 排気還流制御装置
NZ210969A (en) Control system for gaseous fuel regulator of dual fuel system for diesel engine
US4114577A (en) Exhaust gas recirculation control system
US4170972A (en) Exhaust gas recirculation control system
US4149500A (en) Control system for an exhaust gas recirculation system
JPS584184B2 (ja) 排気還流制御装置
JPS6032370Y2 (ja) 排気還流制御装置
JPS594526B2 (ja) 二次空気供給装置
JPS6345442A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS6231656Y2 (ja)
JPS6120291Y2 (ja)
JP3260508B2 (ja) ガス燃料エンジンの混合気形成装置
JPS6320853Y2 (ja)
JPS6136768Y2 (ja)
JPS5852355Y2 (ja) 排気還流制御装置
JP3260505B2 (ja) ガス燃料エンジンの混合気形成装置
US4273092A (en) Exhaust gas recirculation system with engine load dependent performance
JPS581266B2 (ja) エンジンの排気ガス還流装置
JPS6233097Y2 (ja)
JPS626276Y2 (ja)
JPS5888449A (ja) エンジンの排気ガス還流装置
US4168684A (en) Exhaust gas recirculation system
JPS6319585Y2 (ja)
JPH04318262A (ja) 気化器の空燃比制御装置