JPS5853045A - テ−プレコ−ダ装置 - Google Patents

テ−プレコ−ダ装置

Info

Publication number
JPS5853045A
JPS5853045A JP56149782A JP14978281A JPS5853045A JP S5853045 A JPS5853045 A JP S5853045A JP 56149782 A JP56149782 A JP 56149782A JP 14978281 A JP14978281 A JP 14978281A JP S5853045 A JPS5853045 A JP S5853045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
gear
slider
locking
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56149782A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Yokoyama
横山 英雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP56149782A priority Critical patent/JPS5853045A/ja
Publication of JPS5853045A publication Critical patent/JPS5853045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/05Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container
    • G11B15/093Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container by sensing driving condition of record carrier, e.g. travel, tape tension

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明轢テープレコーダ装置に係D、*Kgi+c操
作レバーの操作位置でtpaルミツタ除するものに−す
る。
周知のように、テープレコーダにおいて、往復録音また
はh生を可能とするものはオートリバース装置と称され
ている。すなわち、このオートリバース装置は往動作に
お妙るテープ終端でテープ装填状態及び操作部設定状1
1t−何ら変えることなく、復動作においても録音また
祉再生を自動的になし得るものであるから、長時間の録
音または再生を必要とする場合において特に便利なもの
である。
しかしながら、このようなオートリバース装置は、まだ
まだ翔発途上にある段階で、種々の改良すべき点を有し
ておシ、よシ無駄なく有機的な構成で、組立て作業が容
易であシ小形軽量゛化に寄与し、経済的に有利であると
ともに%確東な動作を行ない得るようにしたオートリバ
ース装置を有する夢−プレコーダの開発が強く要望され
ている。             ′こO発明蝶上記
事情に基づいて冷されたもので、簡易な構成で無理なく
確爽に肚C@作レパ−を操作位置から四ツク解除するこ
とができる極めて良好なテープレコーダ装置を提供すゐ
ことを目的とする。
以下、この発明O−寮施例を説明するに先立ち、この実
施例で説明するオートリバース装置O基本構成について
説明する。す表わち、第1図において、1はコンパクト
カセットテープレコーダの略箱状のメインシャーシで、
その前稜部、上下部及び左右側部に後述する種々の棲構
が装置されてなる。そして、第1図中メインシャーシ1
の下端部から前方に央出して装置されるのが操作部2で
あって、第1図中左端からストップ兼イジェクト用の8
TOP操作子zg、巻戻し用のRIW操作子2b、逆方
向(復動作)再生用のPLAY(R)操作子2C0録音
用0RIC操作子24.正方向(往動作)再生用のPL
AY(F)操作子2・、早送)用のIF操作子1t。
一時停止(ポーズ)用のphp811′#JR作子2g
の拳でそれ量子2g印に)方向にピアノタッチ式に抑圧
操作自在に、かつ矢印−)方向に復帰自在に配置され、
これらの各操作子11m−jgはそれぞれ図示しない操
作レバーを介して各駆動系を駆動状態とし得るようにな
されている。この場合、上記各操作レバーは、メインシ
ャーシ10底状平面部11の第18!J中Miii儒で
図中上下方向に往復摺動自在となるように配置され、図
示しない公知のロック機構と係合して抑圧操作による押
込み状態にpツタされるようKなされる。
えだし、上記8TOP操作子2藁の操作レバーはロック
されることなく、曹ツク状態にある他の操作子の操作レ
バーを解除する如く上紀冒ツク機構と係合する。を九、
上記PAU8g操作子2gの操作レバー扛、ロック機構
と何ら係合することなく独立して動作するものであり、
メインシャーシ1の底状平山部1mの第1図中裏向側に
配置される図示しないプツシ具−プツシ具機構と係合し
て、1度目の抑圧操作で抑圧状態に一ツクされてカえに
再生状11を一時的に停止せしめるとともに、2度目の
押圧操作で−ツク状態が解除されて例えば再生状態に復
帰せしめる如く機能さぜる。
そして、上記RIW及びFν操作量子b、5rO4)操
作レバーは、図示しない高速送jl;IP、の正逆切換
機構を選択的に駆動して、テープを正iた紘逆方向に高
速走行せしめる如く機能する。
壕良、上記PRAY(R)及びPLAY(F)@量子3
c。
2・O各操作レバーは、後述す石足速送夛系の正逆切換
機構を選択的に駆動してテープを正宜九は逆方向に定速
走行せしめるとともに、Il[1−中矢印(q、@方向
に往復摺動自在のへラドスライダ3を駆動して該ヘッド
スライダ3上に搭載される鈴再ヘッド4等をテープの7
yr黛面に轟接せしめ、かつ同一対のピンチ四−ラ5.
6をBf的に一対のキャプスタン7、lIK轟接せしめ
ることによシ、正また抹逆方向で昇化状態とする如く機
能する。こζそ、上記録再ヘッド4拡テープ走行O正逆
すなわち往動作及び復動作で再生(―膏)を可能とする
ために、轟然アジマス角を正IIにしてテープ走行方向
に応じてテープの対応する・トラックに幽接し得るよう
に:11動されるものでToシ、このヘッド移動機構9
の構成及びその動作の詳細については後述する。
ところで、通常のテープレコーダであれに正方向の再生
(録音)がなせればよいので轟然1つのPLAY操作子
でよいが、こζで対象としているオートリバースを可能
とするテープレコーダでは正及び逆の両方向で再生(録
音)をなす必豐があるので、正及び逆方向用の互いに独
立しえ2つのPLAY操作子を備えているものである。
ここで、2つのPLAY操作子のうち一方のみを操作し
た場合にはその方向のみの再生(―音)が可能とな夛、
両方を同時に41作し良場合にiわゆるオートリバース
がなせるもOであ)、通常の格生(録音)の場合には正
方向のPLAY操作子のみt−操作してやればよいもの
である。
ま九、1示中央のRgCfi作量子4社、前述OPi、
AY操作子と組合せて操作し喪場合に正を丸線逆方向の
一方向のみで、あるい紘オートリバースによる往復録音
が可能となる如く、その操作レバーで録音系を駆動せし
めるものである。
さらに、第1図中メインシャーシ1の中央部に突出して
いるのは、左リール台10と右リール台7JTあって、
それヤれ自動停止機構や往復動作切換機構等に連結され
ている。なお、メインシャーシ1の第1図中上方に社、
右リール台11に連結されるテープカウンタ12や各駆
動系の動力源となる毫−夕IS及びオートリバース回数
制限機構やマエエアルリバース機構の操作レバー14.
15が装置されている。
まえ上記メインシャーシ1の直状平面部1−O図中左1
IIKは、九て方向に長いカセットIi四ツタスツイダ
16が、その長手方向に摺動自在に支持されていゐ。こ
のカセット薔pツクスライダ16は前記s’rop操作
I子2aの操作に連動して摺動され、図示しないカセッ
ト着を開状態となすもOであるが、例えば再生状態で8
 TOP操作子量子(’操作したときには率に停止状態
にのみなされ、腋停止状態で8TOP操作子21を操作
し九と龜にイジェクト動作が行なわれるいわゆるダブル
イジェクトを行なわしめる如く機能される。
次に1第2−は第1図をメインシャーシ1の桑園側から
見た状態を示すものである。すなわち、メインシャーシ
1の直状平面部1−からは、複数の柱状体17.・・・
、17が集設され、その突出方向先端部に該直状平面部
1層と略平行するようにサブシャーシ18が取付轢られ
ている。
そして、このサブシャーシ18には、前記キャプスタン
7.8を細心とする一対の7ツイホイール19.20の
軸受け211.111が設けられている。
また、上記メインシャーシ1の直状平面部ハとサブシャ
ーシ18との関には、第3図に示すようなテープ走行駆
動機構22、前記RIC操作子2dの操作レバーを操作
位置でロッタする九めのRgCロック機構2M及び自動
停止機構c以下A804!!構という>24勢がそれぞ
れ装着されている。
ここで、第4図は上記第1図乃至第3図からテープ定速
送夛系C)E逆切換機構を*ヤ出して示すもの9である
。すなわち、図中点線で示すものは前記へラドスライダ
3であ)、第1図に示し良ものとは簡単の丸めに便宜上
簡略化して示している。このヘッドスライダ3には、そ
の両儒部所定位置に一対の突部jm、3bが形成されて
いる。そして、上記ベッドスライダ3の各央部J s 
m J bは、骸ヘッドスライダ3の下面に並設される
図中二点鎖線で示す左及び右再生スライダJ15.16
の各中央部に形成され九透孔151 、ff6Jの図中
下部に形成された係含片2S:1.161と係合し得る
ものである。ここで、上記表及び右、再生スライダ:1
5.26は、それぞれに形成された一対の長孔:l53
254及び36!、j64に、前記メインシャーシ1に
形成されたガイドビン255.256及び265.1!
66がそれぞれ挿通されることによ多、ヘッドスライダ
3と同様に図中矢印C)、(切方向に往復IIIIIJ
自在に支持されている。
そして、上記表及び右再生スライダj! 5J 6は、
前記PLAY(R)及びPLAY(F)操作子2c。
2・の各操作レバーと図示しないスプリングを介して連
動関係となされているもので、PLAY (R)及びP
LAY(F)!I作+2C12・の蜘作時にそれぞれ図
中矢印(q方向に付勢されるようになされている。また
、上記表及び右再生スライダ25゜26は、それぞれ前
記ビ/ヂローラ5.6及び前記モータl5O1転を前記
左及び右リール台10.11にそれでれ伝達する丸めの
図示しないアイド2や歯車等を制御するものである。す
なわち、左再生スライダ25は、1中矢印(q方向にス
ライドされ九とき、前記ピンチ四−ツSをキャプスタン
7(第1図参照)に圧接させるとともに、左リール台1
0を回転駆動させてテープ巻Igipを行なわせ、テー
プ逆方向走行の再生が行なわれるものである。を九、右
再生スライダ26は、図中矢印(Q方向にスライドされ
九とき、前記ビ/チローラ6會キャプスタン8(第1図
参照)に圧接させるとともに、右リール台11t−−転
駆動させてテープ1142シを行なわせ1.テープ正方
向走行O再生が行なわれるもo”’cある。つま)、テ
ープが正方向に走行するか逆方向に走行するかは、右及
び右再生スライダ26.15のどちらが第4図中矢印(
C5方向に移動されるかで決まるものである。
こζで、上記右再生スライダi50図中上端右儒部には
、テーバを有する係止部257が形成されている。1に
良、上記右再生スライダ260図中上端略中央部には、
略凹状に切欠かれてなる係止部267が形成されている
。そして、上記左及び右再生スクイ〆Is 、!60下
暑にけ、前記メインシャーシIK突設された軸1bに回
転自在に支持された略Tk!−状のリバース駆動レバー
27が設けられている。このリバース駆動レバー27の
基部271の図中左側には、上記左再生スライダ25の
係止5257と係合する折曲係合片272が形成されて
いる。また、リバース駆動レバ−270基部27)の図
中左側には、上記右再生スライダ26の係止5261と
係合する折曲係合片11Sが形成されている。
さらに、上記リバース駆動レバ、−27の基部27ノの
図中左側には、略りランク状O長孔274が形成されて
いる。
そして、上記リバース駆動レバー27の長孔274円に
は、メインシャーシ1に突設され丸軸ICに回転自在に
支持された歯車28の一側面に突設された突部281が
、Wr、着されている。
このため、上t′筒歯車8が回転すると、その回転に応
じてリバース駆動レバー21は軸1bを中心にして揺動
運動を行ない得るようになされている。ここで、上記歯
車28の突部281が設けられている側と反対側の他@
面には、該歯車28の図中時計方向への沖1転に対して
、後述するロックレバ−29に喰い込みとなる一対の係
止5282.283が形成されている。この係止部28
2.283は、軸1cを中心として対向する位置となる
ように形成されている。また、上記ロックレバ−29は
、前記メインシャーシ1に突設された111ZdK[E
動自在に支持されているもので、上記歯車28の係止部
282゜283と選択的に係脱可能な保合片291が形
成されているーそして、このロックレバ−29は図示し
ないスプリングの作用によって、通常その係合部291
が歯車28の係止部282゜28Bに係合する方向、つ
tシ□中反時計方向に付勢されている。また、このロッ
クレバ−29社前述し九往復動作切換時にお叶るチーブ
終端検出状態(A8011構におけるテープ終端検出と
同じでよい)中前記マ二具ナルリバース機構の操作レバ
ー15(館1図参照)の操作時弊に、上記スプリングO
付勢力に抗して第4シ中峙計方向に1動されて、その係
合部291が歯1128の係止部xax、xesかも離
脱されるようになっている。
一方、前記歯車28には常時図示しない第10歯車が噛
合されている。ζ0j111の歯車と歯車28との歯車
比Ht:zと表されておシ、第1の歯車が1胞転すると
歯車28は半1転される。そして、上記第1の歯車に扛
所足位置に一ケ所だけ歯車のない切欠き部が形成されて
おシ、この切欠き部と対向する位置には、前記モータ1
Sからの一転力が伝達されテープ走行に無関係に一方向
に回転する篤2の歯車が設けられている。この第20歯
車は第10g車と噛合されたとき、−車Xat−脂中時
計方向に一転させるように(ロ)転されている。
上記のような構成において、今オートリバースをなさん
として、前記PLAY(呻及びP L A Y(Il)
操作子2c、2et−共に操作し九とする。すると、こ
のPLAY(R)及びPLAY(F5掃作子j c、j
 @に遅動する操作レバー及びスプリングを介して、左
及び右再生スライダ25.26が共に第4図中矢印(c
)方向にスライドされる。ζこで、令弟411に示すよ
うに、ロックレバ−29の保合部291が、歯車28の
係止部283と係合しているとすると、突部281の位
置によってリバース駆動レバー21は図示の位置に規制
されるととくなる。このため、右再生スライダ26は十
分に矢印(q方向に移動されるが、左再生スライダ25
はその係止部257がリバース駆動レバー27の折曲係
合片272に当振して、十分に矢印(0方向に移動され
ない。したがって、右再生スライダj6によって制御さ
れるピンチローラ6やアイドラ尋が、キャプスタン8に
圧機されたp1右リール台11t−回転させる所定の位
置に移動され九抄して、とこに正方向の再生が行なわれ
るtのである。このとき、右再生スライダ26の矢印(
C’1方向の移動に伴ない、その保合片262がへラド
スライダ3の突g3bに1黴し、該ヘッドスライダ3を
矢印(q方向に移動させる。このため、ヘッドスライダ
3に設けぜれた詳細を後述する録再ヘッド4(第1図参
照)がテープに当接されるものである。また、このとき
、左再生スライダ25が矢印(9方向に付勢されている
のをリノ(−ス駆動v/<−2y>g押えていゐことに
よυ、骸すノ(−ス駆動しd −11には図中時計方向
の目動付勢力が加えられていることになる。このため、
リノ(−ス駆動レバーj+7の長孔274’1FJrに
嵌酋嘔れる突5281を有する歯車28も卸中時計方回
への1g1転付勢力が付与されろことになるが、七〇係
止部283がロックレバ−29の保合s29ノに係合さ
れているので、歯車28は回転せずリバース駆動レバー
27は第4図に示す位置で安定している。
上記のような正方向の再生状態において、テープが終端
に致達したとする。すると、紡速したテープ終端検出機
構によシ、第す図に示すように、ロックレバ−29が図
中時計方向に回動され、その保合@291が歯車2Bの
係止部283から離脱される。このとき、先に述べ九よ
うに第4図に示す状態で歯車2Bには、図中時計方向の
1転付勢力が付与されているので、−軍28V’l第5
図中時計方向に若干回転される。
すると、この歯車28に噛合され九前記第1の歯車が、
歯車28と逆方向に若干回転される。
このため、第1の歯車と前記第2の歯車とが噛合状態と
な多、この第2の歯車の1転力によって歯車28は脂中
時計方向に一転される。
そして、この第1の歯車がl!1転して、その切欠き部
が再び第2の歯車と対向したとき、第6図に示すように
1歯車28社丁度半回転してそO係止5281が鴛ツタ
レバー290係合部291に係止部れる。このとき、歯
車28が半−転するのに伴なう突部281に追従して、
リバース駆動レバ−21轄第6図中時計方向に11動さ
れる。このため、リバース駆動レバ−270折曲係合片
21Sが右再生スライダ26の係止5261に機接し、
右再生スライダ26杜図中矢印(ロ)方向に後退させら
れる。これに対し、左再生スライダ25社その係止部2
57に対するリバース駆動レバー21の折曲係合片27
2の係止が解除される丸め、矢印(0方向へ十分に移動
される。したがって、左再生スライダ25によって制御
されるピンチルーラ5やアイドラ勢が、キャプスタン7
に圧装されたシ、左リール台10に一転させる所定の位
置に移動され良シして、ζζに逆方向の再生が行なわれ
る奄のである。このとき、左再生スライダ25の矢印(
q方向の移動に伴ない、その保合片252がへラドスラ
イダ3の突部31に轟接し、肱へラドスライダSを矢印
(q方向に移動させる。このた九め、ヘッドスライダs
Wcw&けられ九録再ヘッド4がテープに画像されるも
のである。
ここで、上記へラドスライダSは、後述する機構によっ
て、テープが正方向の再生状態から逆方向の再生状態へ
切換わる過II!(そCt@O過機について4同様)に
おいて、−区矢印の)方向へ後退されるもので、その後
左または右再生スライダ25tたは26が矢印(0方向
へ移動されるのに伴ない、同方向に移動されるようにな
されている。
ま友、第6図に示す状態において、右再生スライダ26
が矢印(q方向に付勢されているのをリバース駆動レバ
ー21が押えているととKより、該リバース駆動レバー
27には図中反時計方向の回転付勢力が加えられている
ことに表る。
このため、歯車j8は図中時計方向への一転付勢力が付
与されることになるが、そO係止部282がロックレバ
−29の係合1fl1291に係合されているので、歯
車28は一転せずリバース駆動レバー27は第6−に示
す位置で安定している。
そして、上記のような逆方向の再生状態において、テー
プが終端に到達すると、先に述べ九ようにテープ終端検
出機構によシ、ロツタレパ−19が図中時計方向に回動
され、上述したのと略同様にして歯車28が図中時計方
向に半(ロ)転され、再び第4図に示すテープの正方向
の再生状飽となされるものである。また、上rしたテー
プの正逆切換機構は、テープ終端で作動するだけに限ら
ず、前記マニエアルリバース機構の操作レバー15の操
作時にも作動することは容易に上述の説明から窺い知れ
ることでメジ、テープ走行の任意の時点でテープ走行方
向の正逆切換をなし得るものである。
以上にテープ走行の正逆切換機構について説明したが、
次に前記ヘッド移動機4119(第1図参照)について
説明する。すなわち、再び第4@に示すように、略T字
状に形成されたり/<−ス゛龜動レバー27の延出部2
75の先端部に杜、折曲係合片276が形成されている
。tf:、、上記左及び右再生スライダ25.26の長
孔254゜264内を挿通するガイドピン256.26
6は、該左及び右再生スライダ25.:16と一■記メ
インシャー71との間において、互いに重なり合った制
御スライダ3o及び駆動スライダ31の各両端部に形成
された長孔801.302及び311.312fそれぞ
れ挿通している。そして、これら制御スライダ3o及び
駆動スライダ31は、それぞれ独立して上記左及び右再
生スライダ25.26の摺動方向と略直交する方向、つ
まシカ中矢印(榎、(F5方向に往彷摺動自在に支持さ
れている。
ここで、上1制御スライダ3oの略中央部には、図示形
状の透孔303が形成されている。
この透孔303の図中下部には、後述するヘッド回転機
構に設けられるm状歯車の被駆動部が嵌合される略凹状
の嵌合@304が形成されている。また、上記透孔30
3のうち嵌合部304の1中右側には、−制御スライダ
30の長手方向に所定間隔を有して一対の係止部305
゜306が形成されている。
一方、上記駆動スライダ31の略中央部に蝶、図示形状
の透孔313が形成されている。この透孔3130図中
上部には、両匈にテーパを有する路用状の突部314が
形成されている。そして、この突部314には、lII
]配へッドスライ〆3の図中下部に植設されたピン3C
が保合し得るようになされている。さらに、上記透孔3
1Bのうち突部314の図中右側には、該駆動スライダ
31の長手方向に所定間隔を有して一対の係止部315
.316が形成されている。
そして、この一対の係止部315.316間に、前記リ
バース駆動レバー27の延出5275に形成された折曲
係合片276が介在されるものである。
また、上記透孔313の図中下部には、上記制御スライ
ダ5ocJ係止部305.306間に介在される折曲係
合片317が形成されテイル。
そして、今テープが正方向の再生状態にあるとすると、
リバース駆動レバー21はW14図に示す位置にあシ、
このときにはその折曲係合片276が駆動スライダ31
の係止5316に当接し、駆動スライダ31t−図中矢
印(り方向に移動させている。また、駆動スライダ31
の折曲係合片317が制御スライダ30の係止M306
に当接し、該制御スライダ30もν[中央部(吟方向に
移動されている。
このような正方向の再生状態で、前!c’ したように
逆方向の糊〕生状態に切換えが行なわれると、第5図に
示すようにリバース駆動レバー27は図中時計方向に回
動され、その折曲係合片276が駆動スライダ31の係
止部315に尚接し、該駆動スライダ31を矢印(目方
向に移動させる。
このときには、駆動スライダ31の折曲係合片317は
制御スライダ30の係止部305゜306間を移動して
いるだけであシ、制御スライダ30は移動しない。f九
、駆動スライダ31が図中矢印(目方向に移動されるに
伴ない、ヘッドスライダ3のビン3Cが突部314のテ
ーパに沿って図中下方に移動され、結局前記したように
切換過程においてへラドスライダ3が図中矢印(D)方
向に後退させられるものである。
そして、逆方向の再生状態への切換えが完了すると、第
6図に示すように、駆動スライダ゛31は十分に図中矢
印(E)方向に移動される。このとき、ヘッドスライダ
3のビン3Cは、駆動スライダ31の突部314の頂点
を越えて第4図と反対側に位置する。同時に、このとき
、左再生スライダ2Sは十分図中矢印(Q方向に移動さ
れるため、その係合片252と係合する突部3暑を有す
るヘッドスライダ3も同方向に移動される。この喪め、
ヘッドスライダ3のビン3Cは、駆動スライダ31の突
部314’f:逆に押圧し、これによって駆動スライダ
31はその係止部jJjt”17パース駆動レバー27
の折曲係合片276が押圧する以上に、図中矢印(時方
向に十分に移動されるものである。tた、制御スライダ
30も駆動スライダ31の移動に追従して矢印(Q方向
に移動されるものである。
一方、上記逆方向の再生状態から正方向の再生状態に切
換えるf4脅には、リバース駆動レバー27が第6図中
反時計方向に(ロ)動されることによシ、その折曲係合
片276がIIAinスライダ31の係止部316を押
圧し、以下上述と略逆の動作で、駆動スライダ31及び
制御スライダ30が矢印(1’5方向に移動され、再び
第4図に示す状態となされるものである。なお、この切
換途中においてもヘッドスライダ3が一日矢印(ロ)方
向に後退してから再び前進することはもちろんである。
ここで、正方向から逆方向及び逆方向から正方向に切換
える途中において、駆動スライダ31及び制御スライダ
30を図中矢印(勾及び(ト)方向にそれぞれ移動させ
るのは、以下に説明するヘッド回転機構を駆動させるた
めに必要なものであって、以下ヘッド(ロ)転機構につ
いて説明する。
第7図(1)はここで説明するヘッド(ロ)転機構の外
rRヲ示すものである。まず、概略的な構成と動作につ
いて簡単に説明すると、前記録再ヘッド4はマイクロカ
セットテープレコーダ用のもので、その信号3ピ録再生
用のヘッド部4mは、テープ当ffi[+4bの一方側
にかたよせて設けられている。そして、この録再ヘッド
4は、同じくマイクロカセットテープレコーダ用の消去
ヘッド32と並設されて、略円筒形状のヘッド支持体3
3円に嵌着されている。
また、図中34はヘッド取付構体で、図示の如くヘッド
台板35及び歯車36を一体的に(ロ)転自在に支持し
ている。さらに、このヘッド駁付栴体34には、歯車3
6と噛合する略扇形状の!lI状歯車37がその基部で
回転自在に支持されている。また、上記ヘッド台板35
にはヘッド支持体3Sが取着されている。
ここで、上記ヘッド取付構体34は、その取付部341
がへラドスライダ3に接触されて例えば図示しないねじ
醇によって螺着されるもので、該ヘッド取付構体S4が
へラドスライダ3に城付けられた状態で録再ヘッド4の
テープ当接&14bが第4図中上方を同〈ようになるも
のである、また、上記扇状歯車37の基部からは被駆動
部371が延設されており、ヘッド取付構体34tl−
ヘッドスライダSに取着した状態で、該被駆動部371
が前記制御スライダ30の嵌合部304円に介在される
ものである。なお、ヘッドスライダ3が第4図中矢印(
す、(ロ)方向に移動されても、上記被駆動@371は
嵌合部304から離脱することなく、常時嵌合部304
円に介在されるものである。このため、先に述べ九よう
にテープを正方向から逆方向及び逆方向から正方向へ切
換える際、制御スライダ30が矢印(均及び(II)方
向へ移動されるのに伴ない、扇状歯車37も基部を中心
として(ロ)動されるようになる。
そして、例えば層状歯車37が第7図(1)中央部(q
方向に回動されたとすると、該扇状歯車37と一合する
一単36が図中−矢印(時方向に一転され、ヘッド台@
3・5及びヘッド支持体33が同方向に一転されて、結
局第7図(b)に示すように録再ヘッド4及び消去ヘッ
ド32が丁度18061転されるようになる。すると、
先に第7図(1)では図中二点鎖線で示すテープ38に
対してヘッド部4aが図中下愼のトラックに対向してい
たのに対し、−転後は第7図(b)に示すようにヘッド
部4aがテープ380図中上側のトラックに対向するよ
うになplここに正逆切換時にテープ38のトラック質
更(ヘッド移動)がなされるものである。まえ、第7図
(b)中央部(1)方向に扇状歯車37が一転されると
、歯車36.ヘラ”ド台1[35及びヘッド支持体33
は、図中矢印g)方向に回転されて、録再ヘッド4及び
消去ヘッド32がもとの位置に戻されることは奄ちろん
である。
こむで、上記録再ヘッド4及び消去ヘッド32扛、テー
プ38(コンパクトテープカセットのテープ)にmsす
る際、力七ットハー7に形成され九通常のヘッド挿入孔
に共に挿入されてテープにabt=されるものである。
ここにおいて、上記ヘッド台板35には、その一部に一
対の係止m351.352か医設されている。tた、ヘ
ッド取付構体34の一側部には、一対のねじ3411.
343が[iされている。そして、ヘッド台板350回
転は、第7図(a) 、 (b)から明らかなように、
その係止部351゜352がねじ342.343とそれ
ぞれMh接するまでとなされている。このため、ねじ3
42゜343の蝉合深度を鯛整することによシ、第7図
(1)及び(b)に示す状態での録再ヘッド4及び消去
ヘッド32のアジマス調整を行ない得るものである。ま
た、上記録再ヘッド4及び消去ヘッド32け、ヘッド支
持体33.ヘッド台板35゜ヘッド取付構体34t−稜
述する如く挿通した稜、歯車360回転中心部を挿通す
る接続線S9を介して、図示しない録音再生系の嘗気(
ロ)路部に接続されている。
さらに、上記ヘッド支持体330周側部には、該ヘッド
支持体33が第7図(−)及び(b) K示す位置にな
された状態でのテープ走行方向を示すための矢印40.
40が設けられている。
なお、上記ヘッド支持体33の一側部には、テープ38
の輪方向の両端部を支持するテープ2.ガイド部331
が形成されている。また、第7図(b)で見える)−1
/璽ンスプリング41#′i、ヘッド支持体33が第7
図(麿)及び(b)に示す2位置にある状態で安定に保
持するための2安定作用を行なうものである。
上記のような基本構成となされたオートリバース装置を
有するテープレプーダにおいて、以下その各部の詳細な
構成について貌明する。まず、第8図は前記PI、AY
(ト))及びPLAY(ト)操作子2C01・の掃作レ
バー42.41を示すもので°ある。すなわち、このP
LAY(ト))及びPLAY(F)操作レバー42.4
!Iは、PLAY(呻及びPLAY(至)掃作子2 c
 m j e O8作に連動して図中上下方向にスライ
ド自在となるように、#記メインシャーシ1の庇状平面
部1麿に支持されておシ、それぞれ−示しないスプリン
グt−弁して前記左及び右再生ス2イダ25 、j6と
連動関係となされている。そして、これらPLAY(M
)及びPLAY(15操作レバー42.43に略a父す
るように第1及び第20μツタ板44.45が並設され
ている。この第1及び第20μツタ板44.45は、共
に独立して長手方向摺動自在となるように、メインシャ
ーシ1の庇状平面部1aに支持されている。なお、第8
図において、図中手前側が第1のロック板44で、図中
果飼が第2のロック板45である。
そして、上記第1のロック板44は、図示しないスプリ
ングによって、常時図中右方向へ付勢されている。また
、上記第2のロック板45も図示しない別のスプリング
によって図中左方向へ付勢されている。そして、上記第
1の四ツク板44は@2のロック板45が図中左方向へ
移動されたとき連動して同方向に移動されるようになさ
れている。
ここで、上記第1のpツク板44の図中上側部の所足位
置には、折曲係合片441が形成されている。この折曲
係合片44Jtl上記PLAY(ト)操作レバー43の
中央部よルも着千−中下方に形成され九透孔431の一
端sK形成されるロック部432と係合されるものであ
る。すなわち、このロック部432は、PLAY(F)
操作レバー43が図中上方に移動されたとき上記折曲係
合片441に対して逃げとなるテーパ部433及びPL
AY(ト)操作レバー43の図中下方への移動に対して
喰い込みとなる係止部434よりなるものである。この
ため、PLAY(乃操量子2・を押圧操作すると、PL
AY(り操作レバー43が図中上方にスライドし、上記
ロック部432のテーパ部433が第1のロック板44
の折曲係合片44〕を押圧するので、該縞lのロック板
44が図中左方にスライドされる。そして、P L A
 Y(F)操作レバー43のロック部432の係止部4
34が第1q)0ツク板43の折曲係合片441と対向
する位置に到達すると、第9図に示すように第1のロッ
ク板44が前記スプリングの付勢力で図中右方向に戻さ
れ、ロック部411の係止部434が折曲係合片441
に保止され、ここにPLAY(7)操作レバー43の操
作位置での一ツタが行なわれるものである。
こζにおいて、第1のロック板43は、)’LAY(?
)操作レバー43のロックのみt打なうもので、他のR
EW操作子2b及びFF操作子2fの各操作レバーは、
いずれも第2のロック板45によって、上記と向様な手
段で操作位置でロックされるようになされているもので
ある。
また、前記5TOP操作子2at−扮作し良状態では、
第2のロック板45が図中左方向にスライドされ、これ
に基づいて上記PLhY(q操作レバー43、RgW操
作子2b及びFF操作子2fの各操作レバーがロック位
置から解除されるようになるものである。さらに、後述
するA80機構24の動作時にも、第2のロック板44
が図中左方向にスライドされて、ロック解除が行なわれ
るようになされている。
ここで、上記PLAY(R)操作レバー42は、第1及
び第2のロック板44945によってはロックされず、
tIp、9図に示すように、ロック部材46によって操
作位置でロックされるようになされている。この理由は
、前記PLAY(ト))及びPLAY伊)操作子2C:
”2・を共に操作してなるオートリバース状態で、前記
オートリノ(−スー数制限機構の操作レバー14を操作
して一往復再生状態とした場合、まず、正方向の再生状
態でテープが終端に到達すると、A80機構24の作用
によシ第2の四ツク板45がスライドされPLAY(り
操作レバー43がロック解除される。
このとき、第2のロック板45のスライドに連動して第
1の四ツク板44も同方向にスライドされる九め、もし
PLAY(R)fi作レノ<−42を第1t九は第2の
ロック板44.45にロックさせていたとすると、PL
AY(F)操作レノ(−43とともにP L A Y1
9操作レバー42もロック解除されてしまい逆方向の再
生が行なわれなくなってしまうからである。
そして、上記ロック部材46は合成樹脂材料をモールド
成型してなるもので、第10図に示すように、前記メイ
ンシャーシ1の庇状平iiO部1虐に央vIkされた軸
461に回動1在に支持され九基446jと、この基部
462から略り字状に慨般されたロック部463と、上
記基部462から上記ロンク部463と略二又となるよ
うに延設された弾性5464とよシなるものである。こ
のロック部463と弾性部464との分岐部465は、
第11図に示すように略河曲状に形成されている。を良
、上記ロック部463の帆設方向先端部蝶、弾性部46
4@に折曲されており、その先端部には、突g466が
形成されている。さらに、上記弾性部464の延設方向
先端部は、外側にふくらむ湾曲部467が形成されてい
る。そして、この弾性部464の湾曲部461の外側に
は、メインシャ−シ1の庇状平面部1aK形成された突
部468が当接されている。
また、前記PLAY(ト))操作レバー42には1上配
ロツク5463の突部466と対応する位置に透孔42
1が形成されている。この透孔421の一端部にはPL
、AY(H)操作レバー42が図中上方に移動され九と
き上記ロック5461の突部466に対して逃けとなる
テーパ部4211.及びPLAY(R)操作レバー42
の図中下方への移動に対して喰い込みとなる係止部42
3が形成されている。さらに、前記第2のロック板45
の図中上側部で上記ロック部材46のロック部463の
外側と対向す゛る部分には、突5451が形成されてい
る。
ここで、前記PLAY(R)操作子2Cを押圧操作する
と、PLAY(R)操作レバー42が図中上方にスライ
ドし、上記テーバ部422がpツク部材46の突@46
6を押圧するので、ロック部材46のロック部463は
軸461を中心として第1O図中時計方向へ回動される
。このとき、弾性部464の湾曲部467が突部468
に壱接しているので、該弾性部464によりロック与 部461は図中反時計方向に付勢力が付着4れる。そし
て、PLAY(R)操作レバー42の係止部42jが、
關ツク部材46の突部466と対向する位置に到達する
と、ロック部材46のロック部463が弾性部464の
作用で図中反時計方向に回動され、PLAY(R)操作
し・パー420係止部423がロック部材46の突$4
66に係止ちれ、ここにPLAY(R)fi作レバー4
2の操作位置でのロックが行なわれる4hvである。
このようなPLAY(R)操作レバ−4jlO操作状態
で、第2のロック板45が図中左方向にスライドされる
と、その突部451がロック部材46のロック部463
を押圧し、該ロック部46Bを弾性部464の付勢力に
抗して図中時計方向に回動させる。このため、ロック部
材46の突部466が係止部423から離脱し、ここに
PLAY(R)4i作レバー426操作位置でのりツク
が解除されるものである。
ここで、上記ロック部材46の詳細な動作について説明
する。まず、ロック部材46が第11図(a)に示す状
態から、−ツク部463が図中時計方向に回動して第1
1図(b)に示す状態となる場合、ロック部46jの回
動中において、弾性部464はその湾曲、部467の外
側がメインシャーシ1の突部468上をすべりながら移
動することになる。このため、ロック5463が内中時
計方回へ回動していくのに伴い、湾曲部弾性部464と
基部462との付は根部分から、弾性部464と突部4
68との接触部分までの距離が長くな)、弾性部464
に加わる応力を湾曲部467で吸収することができるも
のである。
この点に関し、例えば第12図(1)に示すように10
ツク部材460弾性部469が単にam的であると、第
12図(b)に示すようにロック部463が図中時計方
向へ回動したとき、弾性部469に加わる応力が付は根
部分に集中し、折れたシ弾性力が低下し九9する等、種
々の開−があるものである。
したがって、上記のようにロック部材460弾性部4&
)4に湾曲部4611形成することによシ、弾性部46
4に加わる応力i均一に分散させることができ、弾性部
464の折れ子弾性力の低下II#を防止することがで
き、極めて効果的となるものである。tた、ロック部材
46は合成樹脂材料をモールド底盤して形成されるので
、製作が袢易で経済的にも有利となるものでめる。
仄に、衿び第8図に示すように、歯車28には先の基本
構成の説明では図示していないが、第1の歯車47が一
合されている。そして、この第1の歯車47には、前記
フライホイール19と同軸の第2のm’HLtBが噛合
されている。ここで、上記第1の歯847は第13−に
示すように、径/J%な第1の歯車部471及び径大な
第2の歯車部472を一体的に形成してなるもので、第
1の歯車部471が歯車28と噛合され、第2の歯車部
472が第1@3図でFi図示しまい第2の歯車48と
噛合されるものである。そして、第1の歯車47絋その
第2の歯車部472に第8図に示すような切欠部473
が形成されている。ここで、上記歯車28とtRlの歯
車47とは、第13図に示すように、ピン284及びピ
ン474によって、メインシャーシ1の庇状平l1ii
l]511Aに回転目在にそれぞれ取付けられるもので
ある。
ここにおいて、上記歯車28と第1の歯車410M1の
歯車部471とを19合させる場合、噛合する位置を次
のように決める必要がある。すなわち、先に述べたよう
に、歯)fL2Bの突部281によって前記リバース駆
動レバー27の位置を変え、これによって左及び右再生
スライダ:lS、26を制御して正方向及び逆方向の再
生を行なうものである。この九め、歯車28の突部28
1が第4g1i!J及び第6図に示す位置にあるとき、
第1の歯車47の切欠部473を第2の歯車48に対向
する位置として、第1の歯車41が回転されないように
する必要がある。
そこで、第14図に示すように、歯車280所定の歯2
85に位置決め用の突部286を形成するとともに、第
1の歯車部471の所ずの*Il+する2つの歯475
.476にそれぞれ位置決め用の突部47’1.47B
を形成する。そして、第1C)m軍部411の突部47
7.47 IIが形成されている1111475.47
6の間に、歯車28の突部°286が形成されている歯
285【噛合させるようにして組み立てるようにしてい
る。
したがって、上記のように、歯車28の歯285と第1
の歯車部471の歯475 、476とにそれぞれ位置
決め用の突部285及び477゜478を形成すること
によ〕、容易に歯車28と第1の歯車部471とを位置
合わせして噛合させることができ、組立て作IIを容易
化することができる。また、上記歯車28及び第1の歯
車部471に設ける位置決め用の表示部としては、突部
2B5.471.478に限らず、例えば第15図(a
)乃至(C) K示すヨウニ、rEm491、段!’1
6493Aび111493等、種にのものカ適用し得る
ことはもちろんである。
ここで、第14図では歯車28のlっ歯285に突部2
86を形成し、第1の歯車部411の2つの歯475.
476に突部477.47J1を形成するようにしたが
、これは逆にして歯車28の2つの歯に突部を形成し、
Mlの歯車部47101つの歯に突部を形成するように
してもよいものである。
さらに、上記歯車28と第10歯車部411との位置合
わせ1行なう手段としては、第16図に示すようにして
行なうこともできる。すなわち、第16図に示す手段は
、−軍28と第2の歯車部412との各平面部が電なル
合うことを利用し友もので、歯車28の平面部でその一
転中心を挾んで対向する位置に透孔287゜288を形
成し、第2の歯車部412の平面部に透孔479を形成
し、歯車28の透孔281tたFixaaと第2の歯車
部472の透孔479とが合致するように、歯車28と
第1の歯車部471とを噛合させるようにしたものであ
る。
そして、この場合、メインシャ9−シ1の斑状平面部1
1にも透孔1・を形成し、まず第2の歯車部411の透
孔419と斑状平面部1mの透孔1eとを合歓させ、こ
の状態で第1の歯車47を固定しておいて、−車28の
透孔281または288と第2の歯車部472の透孔4
19とが合歓するように噛合させるようにすれば、よシ
一層位置合わせを容易に行なうことができるものである
次に、前記テープ走行駆動機構21のうちテープ定速走
行駆動−構について貌1する。第17図において、前記
72イホイール19.20は前記モータ13の回転軸に
直結されたプーリ131と図示のようにベルト132を
介して回転力伝達可能に連結されている。そして、フラ
イホイール19.20は上記プーリ131が回申時計方
向に泊1転されることによシ、それぞれ図中時計方向及
び反時計方向に回転されるものである。ここで、上記フ
ライホイールJ 9.20には、千の回転軸であるキャ
プスタy7.8と同軸的に径小な歯車191.201及
び径大な歯]I[192,202が設けられ、フライホ
イール19.20と一体的に回転されるようになってい
る。このうち、径小な歯車191.101には、常時径
大な左及び右巻取歯車501゜502がそれぞれ噛合さ
れている。そして、上記左及び右巻取tallsoz、
soxは、上記キャブスタン7 m 8′t−それぞれ
回動中心としてメインシャーシ1の庇状平vlJ部18
に賦底状平面部1暑に沿って回動自在に支持された左及
び右巻取レバー5 z’e 5 ?′91設される軸5
11゜5111に、それぞれ回転自在に支持されている
ここで、上記左及び右巻取レバー51.52は、その各
端部に形成されな係止部512゜SXXとメインシャー
シ1の直状平面部1mの所定位置に形成された係止部5
13.523との間に、コイル状のスプリング514.
524がそれぞれ係着されることによシ(図中時計方向
及び反時計方向に付勢されている。そして、前記左及び
右リール台10.11には同軸上に図示しない摩擦機構
を介して歯車101.I J 1がそれぞれ設けられて
おシ、上記左及び右巻取レバー51.51がスラリ1/
グ514.5240付勢力によって図中時計方向及び反
時計方向にそれぞれigI″IIhされ九とき、左及び
右巻取皺車soJ、soxが上記歯車101.111に
それぞれ吻合されろものである。
そして、上記左及び右巻取レバー51.51嬬、その所
定位置に形成された突@5 J 5 。
525の図中上南部が、l!J記左及び左再生スライダ
25.26に形成され念図示しない保合片にそれぞれ係
合される。このため、停止状態では左及び右再生スライ
ダ25.36が第4図中矢印(ロ)方向に十分下がって
いるため、その保合片が左及び右巻取レバー51.52
の突部515゜525を第4図中矢印に押圧し、該左及
び右巻取レバー51.52をそれぞれスプリング514
.525の付勢力に抗して1中反時計方向及び時計方向
に回動させているので、左及び右巻取歯車501.50
jlは左及び右りrル台10.11(De11草101
.111−がら離脱している。
このような停止状態で、前記PLAY(R)操作子2C
を操作し、第17図に示すようにPI、AY(kQ操作
レバー42を図中上方に移動させ友とする。
すると、前記左再生スライダ25も同方向に移動される
ため、その係止片が左巻取レバー51の突部515を押
圧しなくなる。この良め、左巻取レバー51はスプリン
グ514の付勢力によって図中時計方向へ回動され、左
巻取レバー501が左リール台10の歯車101に噛合
される。よって、前記毫−夕13の回転力が伝達されて
図中時計方向に1転されているフライホイール19の一
転力が、歯車191、右巻取歯車50J及び歯車101
を介して左リール台10に伝達され、該左リール台10
が図中時計方向に11転され、ζこにテープ逆方向の定
速走行が行なわれるものである。
着え、上記PLAY(ト)操作子2Cに代えてPIAY
(7)操作子1・を操作した場合にも、上記と略同様K
m明すゐことができる。すなわち、このときには、PL
AY(7)操作レバー43が図中上方向に移動され、前
記左再生スライダ264同方向に移動される。すると、
右巻取レバー52がスプリング514の付勢力で図中反
時針方向に回動され、右巻取歯車502と右リール台1
1の歯車111とが噛合される。このため、右リール台
11が図中反時計方向に1転され、ここにテープ正方向
の定速走行が行表われるものである。
とこにおいて、前記ピンチローラ5.6拡、それぞれピ
ンチレバーssi 、ssxの一端部に回転自在に支持
されている。このピンチレバー 531−53 jlF
i、その他端部において、メインシャーシ1の紙状平I
I部JMO所定位置に突設された軸53B、534にそ
れぞれ回動自在に支持されている。また、上記ピンチレ
バー531.532は、トーシ曹ンスプリング535C
ピンチレバー5320トーシ冒ンスフリングは図示せず
)によって、それぞれ図中時計方ir向及び時計方向に
付勢されている。・そして、上記ピンチレバー531.
53:Iがそれぞれ図中反時計方向及び時計方向に1動
されたとき、ピンチローラ5.6がキャプスタン7.8
に圧接されるものであも。
こむで、上記ピンチレバーssx 、ssxの略中央部
に社、図中上方に突出する突16531・538が形成
されている。また、上記左及び右巻取レバー51.52
のうち、上記ピンチレバ−531,532の突部ssv
、ssaと対向する部分に社、骸突部537.538と
幽接し得る保合m516.5116がそれぞれ形紙され
ている。そして、後述する早送如再生(キュー)及びI
I戻し両生(レビュ−)時には、左及び右巻取レバー5
1.52がスプリング5ノ4゜5240付勢力に抗して
それぞれ図中反時計方向及び時計方向に回動され、係合
部516゜526がピンチレバーssx 、ssxの突
部、  1B1.1311f押圧する。このため、ピン
チレバー537 、ssxは図中時計方向及び反時計方
向にそれぞれ回動され、ピンチロー25゜φがキャプス
タン7.8から離間されるようになるものである。
次に1前記テ一プ走行駆動機構22のうちテープ高速走
行駆動msについて説明する。第17図において、II
Ik2左及び布巻堆しA−si、sxの間には、高速駆
動レバー54が設けられている。この高速駆動レバー5
4Fi第17−中上下方向に長い略楕円形状の板体で、
その図中下部1スインシヤーシ1の原状平面s11に突
設された軸541に回動自在に支持されている。また、
上記高速駆動レバ−540図中上部には、高速歯車54
2が回転自在に支持されている。
そして、上記高速駆動レバ−540図中下端部には、突
部543が形成されている。
ここで、上記高速駆動レバー540図中下方には、該高
速駆動レバー54と略由交する高速操作レバー55が長
手方向摺動自在に支持されている。この高速掃作レバー
55の図中下側部中央には折曲係止片551が形成され
ており、この折曲係止片551にトーシ璽ンスプリング
552の墳状部分が嵌合されている。そして、上記トー
ションスプリング552の一端部は、図中上方に延出さ
れ、高速操作レバー55の恥中上fi1部中央に形成さ
れた折曲係合片553を挾んだ彼、上記高速駆動レバー
54の突部543を挟装している。
また、上記馬連操作レバー550両端部には、テーパ部
5S4.SIr!Iがそれぞれ形成されている。ζOテ
ーパ部554.555は前記RIW操作子2b及びFF
操作量子tO操作に運動して図中上方にスライドされる
REW操作レバーお及びFF掃作レバー57の各−側部
に形成された折曲係合片561.571と係合されるよ
うになされてい為。
そして、例えば前記NEW操作子2bを掃作すると、上
記RgW操作レバー56が図中上方にスライドさ′れる
。このため、RgW操作レバー56の折曲係合片561
が高速操作レバー55のテーパ部554を押圧し、骸高
速多作レバー55を図中右方向にスライドさせる。する
と、第18−に示すように、トーシ田ンスプリング55
1の一亀部が高速操作レバー55の折曲係合片553と
ともに図中右方向に移動されるので、他端部が高速電動
レバー54の突部543を図中右方向に押圧する。この
ため、高速他動レバー54は図中反時計方向に回動され
、このと亀、i&速両歯車542フライホイール19の
歯車192と左リール台10の歯車101とに噛合され
る。よって、フライホイール1901転力が、歯1iL
192、高速歯車542及び−車101を介して左リー
ル台10に伝達され、該左リール台10が図中時計方向
に回転されて、ここにテープ逆方向の高速走行が行なわ
れるものである。
また、上記NEW操作子2bに代えてFF操作子2f1
に操作した場合にも略同様に説明することができる。す
なわち、このときには、PIF掃作レバー57が第17
図中上方へ移iされ、これに伴なって高速操作レバー5
5が図中左方向へ移動される。このため、高速駆動レバ
ー54が図中時計方向に回動され、高速歯車542がフ
ライホイール20の歯車202と右リール台J1の歯車
111とに噛合され、右リール台11が図中反時計方向
に1転されて、ここにテープ正方向の高迷走竹が行なわ
れるものである。
次に、前述した早送シ衿生(キュー)及び巻戻し杓生(
レビュー)状態について説明する。
すなわち、第17鮪に示すように、左及び右巻取レバー
51.52の間には、高蓮スライダ58(1中点線で示
す)が、図中上下方向摺動自在に設けられている。この
高速スライダ58の図中下部には、上記RgW及びFF
操作レバー56゜51の折曲係合片56J、57Jとそ
れぞれ係合し得る延出部581.582が形成されてい
る。また、上記高速スライダ58の両側部には、図示形
状のi−バ部5B3.584がそれぞれ形成されている
。ここで、前記左及び右巻取レバー51,5:lには、
上記高速スライダ58のテーバ部583.584と係合
し得る係合突部517.5:27がそれぞれ形成されて
いる。
そして、前筒17図に示すような逆方向の再生状態で、
キュー動作を行わんとしてRgw操作子量子(−操作し
たとする。すると、第18図に示すように、RgVI/
操作レバー56が図中上方に移動され、これに連動して
前記へラドスライダ3が若干図中下方に下げられ、録再
ヘッド4がテープ逆方向走行に対応するトラック上にあ
る状態でテープに軽く接触されるようになる。ξのとき
、R循操作レバー56の折曲係合片561が高速スライ
ダ58の延出部581を押し上けるので、高速スライダ
58は図中上方に移動される。すると、高速スライダ5
8のテーバ部583が左巻取レバー51の係合突部51
7t−押圧し、骸左巻取レバー51をスプリング514
の付勢力に抗して図中反時計方向に回動させる。
このため、左巻取歯1501が左リール台10の歯車1
01から離され、代わって高速歯車542が歯車101
と噛合し、左リール台10が図中時計方向に高速自転さ
れ声。このとき、左巻取レバー51が高速スライ〆58
のテープ(部583に押圧されて図中反時計方向に回動
された状態で、左巻取レバー51の係合部516がピン
チレバー531の突部5S1を押圧し、該ピンチレバ−
531t−図中時計方向に酸1動させるので、ピンチ゛
ロー25線キャプスタン1から離間される。このため、
−弗ヘシト4がテープ逆方向走行に対応したトラックで
テープに軽く接触された状態でテープが逆方囮の高速走
行状態とな9、こ仁にキュー動作が行なわれるものであ
る。
また、第17図に示す坪方向の再生状Vでレビュー動作
を行なわんとした場合には、FF掃作量子ft操作すれ
ばよい。すると、第18図において、RiW操作レバー
56に代わってFF操作レバー51が図中上方に移動さ
れることになシ、これに連動してヘッドスライダ3が若
干図中下方に下げられ、録再ヘッド4がテープ逆方向走
行に対応するトラツタ上にある状態でテープに軽く接触
されるようになる。このとき、FF操作レバー57に連
動して高速スライダ58が図中上方に移動され、そのテ
゛−A部58Bが左巻取レバー51の係合突部511を
押圧する。
このため、左巻取レバ−51社図中反時計方向に回動さ
れ、左巻取歯車50〕が左リール台10の歯車101か
ら離間されるとともに、ピンチレバー531が図中時計
方向に回動され、ピンチローラ5がキャプスタン1から
離間される。
この状態で、高速歯車542が右リール台11の歯車1
1・1と噛合し、右リール台11は図中反時計方向に高
速−転される。このため、録再ヘッド4がテープ逆方向
走向に対応したトラック上にあってテープに軽く接触さ
れた状態でテープが正方向の高速走行状態となplここ
にレビュー動作が行なわれるものである。
一方、テープが正方向の再生状すでキュー及びレビュー
動作を行p場合には、FF及びREW操作子1f、2b
を操作することによシ、高速スライダ58のテーバ部5
84で布巻散レバー52が制御され、以下上記と略同様
KG明することができるものである。
したがって、上記のように、キュー及びレビュー動作時
に左及び右巻取レバー51.52によってビyチレバー
!’j1.532fFEJ動させ、ピンチローラ5.6
をキャプスタン7.8か−ら離間させるようにすること
によシ、ピンチロー25.6をキャプスタン7.8から
離間させるストロークを長くすることができるものてめ
る。
すなわち、従来のキュー及びレビュー動作を行なう機構
は、ヘッドスライダに連動してピンチローI)tキャプ
スタンから離間させるようにしている。ところが、ヘッ
ドスライダは録鼻ヘッドがテープに軽く接触される位置
まで移動されればよく、その移動ストロークは極めて短
いものである。この友め、ヘッドスライダにピンチロー
ラを連動させ次場合、ピンチローラをキャプスタンから
十分に離間させることができにくいという不都合がある
ものである。
しかしながら、1計のように高速スライダ58C)f−
パM583.5134によって左及び右巻取レバー51
.52を(ロ)動させ、これによってピンチローラ5.
6をキャプスタン7.8から離間させるようにすること
によシ、ピンチロー25.6扛ヘツドスライダ3の動作
に無関保に移動されることになシ、該ピンチローラ5.
6をキャプスタy7.8から十分に離間させることがで
きるものである。また、左及び右巻取レバー51.55
tは左及び右巻取歯車501゜502t−支持している
ので、左及び右巻取歯車501.502に左及び右リー
ル台10.11の歯車101.111から離す時期と、
ピンチローラ5.6’ffキヤプスタン7.8から離す
時期とのタイミングを容易に設定することができるもの
である。
次に、前記A80機構24について説明する。
すなわち、第19図に示すように、左リール台10には
同軸上に図示しない華擦機構を介して摩擦部材102が
取着されている。この摩擦部材102は、無負荷状態で
左リール台10とともに回転されるように上記摩aSS
を介して左リール台10t/C取着されているものであ
る。そして、上F摩擦部材10jの−ms+部は、図示
形状のA80レバー59の一端部に突設されたビン59
1と当接される。このA80レバー59の一5+1部に
は長孔592が形成され、餓長孔592内に検出レバー
6′0の一端部に突設されたビン601が嵌着されてい
る。また、上記検出レバー60の一端部にはビン602
が設けられており、該ビン602が上記単振部材102
の他端amと@接される。そして、上記検出レバー60
はその@*@がメインシャーシ1の庇状平面部11に5
i!設された軸603に嵌合さ五て、(ロ)動自在に支
持されている。
tた、上記ムSOレバー59は、その略中央部が1配直
状平面部11に突設され丸軸593に嵌合されることに
よシ、回動自在に支持されている。このA80レバー5
9のうち、上記軸593と他端部との略中央部にはビン
594が突設されている。そして、このビン594は前
記左巻取歯車501にその軸517ft中心として若干
偏心して形成されたカム部503と係合されるように表
されている。また、上記左巻取歯車501の平面部には
、上Vカム部503よりも外w8翻に、央部504が形
成されている。この突5504は、−中皮時計方向に1
転される右巻取歯車5alt)−転方向先端部側に、第
20図に示すようにテープ<部505が形成されてなる
ものである。
ココア、上記^SOレバー59の他端部には、@面略り
字状でその角部がメインシャーシ1の庇状平iio#J
aに形成され丸軸611に回動自在に支持された解除レ
バー61の一端部と係合する保合部595が形成されて
いる。この解除レバー61の他端部は、前記操作レバー
14゜15と連動関係になされている。また、上記解除
レバー61の一端部には軸612が形成され、該軸61
2には^80セレクトレバー62の一端部が回動自在に
支持されている。この^80セレクトレバー62は、そ
の一端部と上記解除レバー61の一端部との間に;イル
状のスプリング621が係着されることによシ、図中時
計方向に付勢されているが、その図中時計方向の回動は
A80セレクトレバー62の一端部が、解除レバー61
の一端部に突設されたビン6JJと当接するまでとなさ
れる。そして、このA80セレク)vp< −62の位
置において、該A80セレクトレバー6jF(D他端部
に形成された銃止片6jljlが、前記第2のロック板
450図中上側部に形成された折曲係止片452と対向
する位置とななれている。
また、前記72イホイール19にはその歯車192と一
体的に、かつ上記左巻取歯車501の突部504と対向
する位置に突部793が形成されている。
第19図に示すような構成において、今テープが逆方向
で走行しているとすると、第21611に示すように左
及び右リール台10.11は共に図中時計方向に回転さ
れている。このため、上記華擦部材1oxFiその一端
@部が^80レバー59のビン591に押圧され、該A
80レバー59が図中反時計方向に付勢されている。こ
のト@、A80レバー59のビン594が右巻取歯車5
01のカム部503の外周面に当接され、該右巻取歯車
501が7ライホイール19の一転力によって図中反時
計方向へ一転されていることにより、上記^80レバー
59はカム@ 5OSK沿って揺動運動を行なっている
。t+、右巻取歯車502は7ツイホイール20の一転
力によって空転されている。
一方、テープか正方向で走行しているとすると、第22
図に示すように、左及び右リール台10.11は共に図
中反時計方向に回転されている。このため、上記拳擦部
材101はその他端部が検出レバー60のビン60Mに
押圧され、該検出レバー60が図中時計方向に回動され
る。
すると、検出レバー6oとビン601を介して連結され
るA80レバー59が図中反時計方向に付勢される。こ
のため、A80レバー59のビン594が左巻取歯車5
01のカム部SOSの外周面に当接され、上述と同様に
^80レバー59はカム部503に沿って揺動運動を行
なうものである。
すなわち、A80レバー59はテープが正及び逆方向の
どちらの走行状態でも、カム部SOSに沿って揺動2N
!#を行なうものである。
上記のようなテ′−プの正及び逆方向走行状態でテープ
が終端に引」違し、左及び右リール台10゜11の回転
が停止されたとする。すると、へ80レバー59にその
ビン594を右巻取歯車501のカム5sosKm接さ
せるように付与されていた付勢力がなくなるので、第2
3図に示すようにA80レバー59はそのビン59−4
がカム部gosの最外周部に対応した位置で、揺動運動
が停止される。仁の大め、左巻取歯車501がさらに図
上反時計方向に回転されると、第24図に示すように^
80レバー59のビy594が左巻取歯ILSOIのテ
ーパ部505を介して突部504上に乗り上げる。する
と、A80レバー59ij:その他端部がフライホイー
ル19の歯車192に形成された突部193に衝打され
、図中時針方向に回動される。このため、^80レバー
59の係合部595が解除レバー61の一端部を押圧し
、該解除レバー61が回申時計方同KIK動される。す
ると、これに伴って、A80セレクトレバー62の係止
片622が第2のロック板45の折曲係止片452と係
合し、μ第2のロック板45が図中左方向に移動(jl
tlのロック板44も連動)されwJl及び第2のロッ
ク板44.45及び前記ロック部材46にロックされて
いたPLAY(P)、REW 、 F F及びPLAY
(R)操作レバー4s、s6.sv、4x%が操作位置
からロック解除されるようになplことにA80機能が
なされるものである。
したがって、上1のように、左及び布巻堆しA−51,
52の回動中心をキャプスタン7゜8と同軸上にし、左
及び右巻取歯車501゜502をフライホイール19.
20の歯車191゜201と常時噛合さン、一方の左及
び右巻取歯車501.502(・上記欽明では左巻取歯
車501)をA80機構24のために使用するようにす
ることによシ、構成が簡易で確寮な動作を行なわせるこ
とができるとともに、左巻取歯車501は左リール台1
0の歯車101と噛合していてもいなくても、常に同方
向に回転されるので、テープ高速及び定速走行状態を問
わず作笑なA80動作がなされる。
さらに、A80機1124のために常時回転される左巻
取歯車501に対応させて、テープ高速及び定速走行状
態を問わず右巻取歯車502を常時(ロ)転させるよう
にしているので、両フライホイール19920のワウ・
フッツタ及び誦音しベル轡のバランスがとれ、良好なテ
ープ走行を行なわせることができるものである。この点
特に、左及び右巻取歯車501.502は、同一形状の
ものを使用すればより有効で、経済的にも有利と表るも
のである。
ここで、第22図に示すように、左及び右リール台10
.11が図中反時計方向へ回転している状態、つtnテ
ープ正方向走行状態では、Agoレバー19を摩擦部材
102に直接係合させず、検出レバー60を介して係合
させるようにしている。以下、この理由について説明す
る。
すなわち、従来□ A80慢構は、第25図に示すよう
に1ム釦レバー631にピア 6 J L6 j Jを
設け、テープの正及び逆方向走行に応じて摩!l1ls
材634が上記ビア6!12.633にそれぞれ押圧し
、A80レバー6jJがその回動軸635に中心として
図中反時計方向に付勢されるようになされている。とこ
ろが、上記のよう碌従来QA80機構では、ビ/6J2
から回動軸635までの距離1.と、ビン633から回
動軸635までの距1iji1mとが異なることになる
このため、im*部材634がビン63 ji、63 
!1を押圧する力が同じであれば、テープ逆方向走行時
つまり摩擦部材634がビン633を押圧しているとき
の方が、ビン632を押圧しているときよシも、A80
レバー681に加わる付勢力が弱くなり、これによって
動作が不確寮になるという間−がある。
この間IIを解決するために上記検出レバーωが設けら
れているものである。すなわち、第26図は上記A80
レバー59、検出レバー60及び摩擦部材102の各関
係を、原理的に示すものである。つまり、A80レバー
59の軸59Bから検出レバー60のビン601までの
距離(−)と検出レバー60のビ/601から1111
608鷹での距離(b)とt略轡しくするとともに、^
80レバー59の軸593からビン591までの距II
I (e)と、検出レバー60の軸60Bからピン60
2鷹での距1m (d)とを略岬しくするように設足さ
れているものである。そして、このように1中す。
ζ中dとすることによシ、拳!11部材102がビア5
91を九は602のどちらを押圧しても、最終的に^8
0レバー59t−図中反時計方向に回動させる付勢力を
実質的に同郷にすることができ、/騨9 ^scy動作
を行なわせることができるものである。
次に、前記オートリバース回数制限機構及びマニュアル
リバース機構の操作し7(+ 14.15について説明
する。すなわち、これら各操作レバー14.15は共に
略ジ−ツキ状に1動自在に支持されているものである。
そして、まず!ニュアルリ/4−ス機構の操作レバー1
5について説明すると、この操作レバー15は第24図
に示す解除レバ−610他端部と係合するもので操作時
に該解除レバー61を図中時計方向に1動させるもので
ある。ところで、PLAY(R)及びPLAYに)操作
子j c e 2 @が共に操作されたオートリバース
動作状態では、#IIPLAY(ト))及びPLAY(
F)操作子J@@j@が共に操作されたことに連動する
図示しないレバにより、1配A80セレクトレバー62
がスプリング621の付勢力に抗して図中反時計方向に
回動されている。このため、操作レバー15の操作によ
り解除レバー61が図中時計方向に(2)動されても、
へ80セレクトレバー62の係止片622が第2のロッ
ク板45の折曲係止片452と係合せず、A80動作は
行なわれないようになされている。
そして、上記解プレパー61の1動に連動して前記ロッ
クレバ−029(第4図参照)が歯車28の係止部28
2を九は283から離脱する方向に回動され、ここにテ
ープ定速走行の任意位置で正及び逆方向の切換えを行な
うことができるものである。
一方、リバース回数制限機構の操作レバー14は、テー
プ往復定速走行を一往会のみで停止させる第1の位置と
、理論上無除回繰シ返させる第20位置とを取シ得るも
のである。そして、上に、操作レバー14は第1の位置
に操作された状態で、第24図中ム80レバー59の係
合部595と第1のロック板440図中左端部に形成さ
れた延設5442との間に、図示しない連結部材が介在
されるようになされている。ここで、上記PLAY(R
)及びPLAY(ト)多作子2C02嗜を先に操作した
オートリバース状態の正方向再生状態で、テープが終端
に到達すると、前記人80機構、?4によシA80レバ
ー59が#I24図中時計方向に回動される。このため
、A80レノ(−59の係合部595が上記連結部材を
介して第1のロック板44の延設部442t−図中左方
向に押圧する。すると、集lのロック板44にロックさ
れていたPLAY(1?]操作し/(−43が一ツク解
除される。このとき、前状態がオートリバース状態であ
るため、A80セレクトレノ(−620係止片612B
第2のロック&45の折曲係止片451と係合されない
ので、PLAY(10m作レバー41は操作位置でロッ
クされたま箇となされている。
そして、テープ逆方向の再生状態でテープが終端に到達
すると、このときにはに80セレクトVA−62の係止
片622が第2のロック板45の折曲係止片452と係
合し、第2のロック板45を図中左方図に移動させる。
このため、PLAY(R)操作レバー42がロック解除
され、ここに−往偵杏生が行なわれるものである。
また、上記操作レバー14はwi2の位置に操作された
状態で、#JV連結部材をA80レバー59の係合部5
95と第1のロック板44の嬌設部442との間から離
間させる。そして、PLAY伊)及びP L A Y(
Fl操作、子:lC@2@を共に操作したオートリバー
ス状態では、へ80セレクトレバー62の係止片622
が第2の四ツク板45の折曲係止片452と係合しない
位置となされるので、テープが終端に到達する毎に、A
80機構24によって解除レバー6)が第24図中時計
方同に回動されてもA80動作は行なわれず、該解除レ
バー61の回動に連動してIllllソロツクレバ9が
回動されてチーブ正及び逆方向り生の切換が行なわれる
ことになplこζに理論上無限回のテープ往復足速走行
が行なわれるものである。
ここで、上記操作レバー14.15の形状について説明
する。すなわち、第27図に示すように、両操作レバー
14.15は例えに合成樹脂材料をモールド成型して、
同一形状に形成されている。そして、両操作レバーx4
.xsの略中央部には、長手方向に一対の突部141゜
142及び151.15:lがそれぞれ形成されている
。ここで、上記操作レバー14は、その突部141が前
記メインシャーシ1に取着された側板JfK嵌着される
ことにより、回動自在に支持されている。そして、上記
操作レバー14の回動は、他方の突部142が上記側板
1fに形成された略層状の透孔143円を移動し得る範
囲に規定されている。
一方、上記操作レバー15d、その突部152が上Je
lil板1fK嵌着されることによシ、−動自在に支持
されている。そして、上記操作レバー15の(2)動は
、他方の央N151が上記側板1fに形成された略扇状
の透孔1・53円を移動し得る範囲に規定されている。
また、上Hピ両操作レバー14.15の各一端部には、
それぞれ操作つまみ144.154が嵌着されている。
さらに、両操作レバー14゜15の突部142.152
と、操作つまみ144゜154との間の部分には、図中
上下方向に一対の凹部i4s、issが形成されている
。また、両操作レバー14.15の他趨部には、!!l
I配した連結部材を第24図中A80レバー59の係合
部595と第1のロック板44の延設部442との間に
介在させたり離脱させたりするための図示しないレバー
が係着される保合部146、及び@配解除レバー61の
他端部と係合してマニュアルリバース動作を行なわせる
保合部156がそれぞれ形成されている。さらに、両操
作レバー14.15の図中上1i11部には、突部14
1゜157が形成されている。
ここで1.上記両操作レバー14.15は板ばね64に
よって支持されている。すなわち、この板ばねJ4&よ
その略中央部がねじ64ノによつて側板JfK取着され
ているもので、上記両操作レバー14.15の突部14
1.152が形成された部分t−m板1fとの間で挾持
する支持片642.643と、操作レバー14の凹部1
45に係合し得る突ll5644を有する弾性片645
と、操作レバー15の突部157を押圧して図中反時計
方向に付勢する弾性片646とが形成されてなるもので
ある。
そして、まず、操作レバー14について費明すると、こ
の操作レバー14F’L、先に述べたよう[A80レバ
ー59の係合部595と第1のロック板44の延設部4
42との間に、連結部材を介在させたシ醋脱させたりす
るためのものであゐ。そして上記連結部材の移動ストロ
ークは笑際上わずかなものであって、操作レバー14は
その係合部146に近い突部141を軸にして一対させ
ることによル、係合部146のfemス)o−りを連結
部材の移動ス)s=−りに対応させたわずかなストロ、
−りにすることができる。
tた、上記操作レバー14は操作し友状態で第27図及
び第28図に示すように、弾性片145の突部644が
一対の凹部145のどちらか一力に係合されて前記オー
トリバースb数制限の第1及び第2の位置に固冗される
ものである。
一方、上キ[:′操作レバー15は解除レバー61と係
合して、該解除レバ−61全回動させて正及び逆方向足
迷走竹の切換えを行なうものである。そして、上r解除
レバー61の回動ストロークは寮際上大きなものであっ
て、操作レバー15はその係合部156から遠い央部1
52を軸にして(ロ)動させるようにすることによシ、
係合部156の移動ストロークt−解除レバー610回
動ストロークに対応させた大きなストロークにすること
ができる。また、上記操作レバー15Fi第28図に示
すように操作したとき、板はね640弾性片646によ
ってその突部157が押圧され、復帰方向の付勢力が付
与されるので、操作を止めると自動的に元の位置に戻さ
れる。
し友がって、上記のように、操作レバー14゜15にそ
の長手方向に一対の突9141.142及び151.1
52を形成し、この場合、操作レバー14t−突部14
1を中心に回動させ、操作レバーISf突5152を中
心に(ロ)動させるようにしたので、同一形状の操作レ
ノ<−14e15を用いてその係合部146.156の
移動ストp−りを異ならせるようにすることができ、極
めて構成藺易で経済的に有利とすることができる。
次に、前記RFCロック機構23について欽明する。す
なわち、第29図に示すように、左及び右リール台10
.11間の図中上方には、略U字状のRECストップレ
バー65が、その基部651をメインシャーシ1の庇状
平面部1虐に突設された軸652に嵌合させることによ
り、回動自在に支持されている。この8gCストップレ
バー65の一方先端部には、略し字状に折曲された係止
5653が形成されるとともに、突部654が形成され
ている。また、上に、8gCストップレバー65はその
他1方先端部に形成された係止部655と上1庇状平面
部JaK形成された図示しない係止部との間にコイル状
のスプリング656が係着されることによシ、図中反時
計方向に付勢されている。
ここで、上1%5 Rh:Cストッパレバー65の基部
651には、略し字状のIA設部657が形成されてお
シ、該延設部657には突部658が形成されている。
この突部658には、メインシャー1の庇状平面部1M
に突設され丸軸661に略中央部が回動自在に支持さ糺
てなるREC制御レバー66の一端部が係合されている
。また、このRIC制御レバー66の他端部には折曲係
合部662が形成されており、該折曲係合部662は図
示形状のスイッチレバ=67の略中央部に形成された透
孔671に遊歌されている。このスイッチレバー67は
、その一端部がメインシャーシ1の庇状平(2)@28
に突設された軸672に横着されることによ91g1動
自在に支持されている。また、上記スイッチレノ<−6
7の他端部には、折曲係合部673が形成されている。
ことて、上記RECストップレバー65はスプリング6
56によって図中反時計方向へ付勢されているため、R
EC制御レバー66及びスイッチレバー67はそれぞれ
図中時計方向及び反時計方向に付勢されることになる。
また、スイッチレバー67の他11161mにはスプリ
ング674が停着されておシ、骸スイッチレバー67は
図中時計方向に付勢されている。そして、スイッチレバ
ー67の図中時計方向の回動け、その折曲係合部67B
の1中下部が前記へラドスライダ3に形成され九図示し
ない係止部に当接する位aitでとなされている。すな
わち、この位置において、lIIT2ngc操作子2d
の操作に連動して図中上下方向摺動自在に設けられるR
EC操作レバー680図中上側端部に形成された折曲係
止片681に、RICストツメレバー65の一ロ部−5
9が対向するようになされている。
また、上記スイッチレバー61の折曲係合部678には
、PLAY(ト)操作レバー−43の一匈部に形成され
食坂部431が対向している。さらに、前記婉速スライ
ダ58の基部にはテーパ部585が形成されてお5シ、
このテーパ部585は#I記第2のロック板450図中
上側部に形成された折曲係合部453と対向されている
。ここで、前記PLAY促)操作子2et−操作すると
、PUAyCFP)操作レバー43が図中上方にスライ
ドされ、その段部431がスイッチレバー61の折曲係
合部673t−押圧し、該スイッチレバ−67扛図中反
時計方回に(ロ)動されるものであるが、このスイッチ
レバー67は、他のP L A Y(19掃作子2c、
R脂及びPF操作子2b、Ifの操作によっても図中反
時計方向に1gl動されるものである。さらに、上記高
速スライダ58の間中上部には、Rgcストップレバー
58の突部654と係合するテーパ部586が形成され
ている。
そして、今テーグ正方向の録音ケなさんとして、・Rg
C及びPLAYCfp′)操作子J d * j @を
共に操作すると、1(EC及びPLAY(ト)操作レバ
ー68゜43が図中上方にスライドされる。すると、p
LAYCFA)操作レバー430段部431がスイッチ
レ/(−67の折曲係合部673を押圧し、皺スイッチ
レバー67が図中反時計方向に回動されるとともに、R
KC操作レバー68の折曲係止片681がRECストッ
プレバー65の開口部659円に介入される。この丸め
、第30図に示すように、スイッチレバー61の図中反
時計方向の回動に伴なって、REC制御レバー66が図
中時計方向に回動され、RgCストップレバー65がス
プリング656によって1中反時計方向に回動される。
よってミREC操作レバー68の折曲係止片681がR
gCストップレバー650係止部653に係止され、R
EC操作レバー68が操作位置でロックされる。このと
きPLAY(P)操作レバー43は前述したように、第
1の費ツタ板44にロックされ、ここに正方向の録音が
行なわれるものである。
このような正方向録音状1で、テープが終端に到達する
と、第31図に示すように% M七人80機構j412
)作用で第2のロック板45が図中左方向にスライドさ
れる。このとき、第20目ツク板45の折曲係合部45
3が高速スライダ58のテーバ@585’lf抑圧する
ので、高速スライダ58が図中上方に後動される。この
ため、高速スライダ58のテーパ部586がRICスト
ップレバー65の突111654tl−押圧し、骸RE
Cストップレバー65がスプリング656の付勢力に抗
して図中時計方向に回動される。すると、RgCストッ
プレバー65の係止部653がRRC′N−作しパー6
8の折曲係止片681がら離脱し、HBC操作レバー6
8は元の位置に復帰される。一方、PLAY(ト)操作
レバー43は第2のロック板45の真中左方向の移動に
連動して第1のロック板44が同方向に移動されること
により、前述したように復帰され、ここに停止状態とな
されるものである。
したがって、上記のように、第2のロック板45に連動
する高速スライダ58によってRFC操作レバー68″
ft俵帰させるようにすることによシ、間易な構成で確
実にRgC@作レバー68tO!mさせることができる
ものである。すなわち従来のRgC操作レバーを復N−
gせる手段としては、ヘッドスライダの復帰に連動させ
て1gCストップレバーを回動させてREC操作レバー
を復帰させるようにしている。しかしながら、このよう
な従来の手段では、構成が極めて雑雑化するとともに、
ヘッドスライダの復帰用のスプリングの付勢力を強くし
なければならない郷、種々の問題があるものである。
ところが、上記のように、第2のロック板45に連動す
る高速スライダ58によってRFCストップレバー65
を回動させるようにしたので、ヘッドスライダSの動作
に無関係にRgC操作レバー68を四ツク解除すること
ができ、構成が簡易になるとともにヘッドスライダ3の
復帰用のスプリング【強くする必景もなく、rlIi実
にRgC操作レバー68を復帰させることができるもの
である。
を九、前述したように、PLAY(ト))及びP LA
Y(r)操作子2c*2et操作した状態でスイッチレ
バー67は第29図中反時計力向へ回動されるため、)
(ECストップレバ−6s/D第30図に示す位置にな
される。このため、正及び逆方向の再生状態で&EC操
作子2dを操作しようとしても、REC操作レバー68
の折曲係止片681がRECストップレバー65の一方
先端部に尚接し、REC操作子2dが操作不可能となシ
、ここに後追い録音の防止がなされるものである。ま喪
、R脂及びFF操作量子ob、2ff@作した状餠では
、高速スライダ18が図中上方に移動されるので、その
テーバ部586がRECストップレバー65の突部65
4を押圧し、該RECストップレバー65f:第29図
中時計方向に回動させる。このとき、RECストップレ
バー65の他方先端部かREC操作レバー68の折曲係
止片68)と対向した位置となされる。このため、正及
び逆方向の高゛速走行状態でhie *量子26を操作
しようとしても、mit、c操作レバー68の折曲係止
片681がMECストップレバー65の他方先端部に当
振し、HEC操作子jdが操作不可能となされるもので
ある。
そして上記のように高速スライダset介して録音操作
レバー(Rgc操作レバー68)を操作位置からりツク
解除するようにしたことがこの発明の特徴となる部分で
ある。
ここで、RIC操作レバー68のロックを解除する手段
としては、第326!Jに示すようにして行なってもよ
い、すなわち、正方向の録音状態でA80機構24が動
作して、第2のロック板45が図中左方向にスライドさ
れ、これに伴って第1のロック板44も同方向に移動さ
れ、PLAY(7)操作レバー4Sがロツタ堅態から解
除される。
スルト、PLAY(P)11作し、−(−43(D段f
154 J 1がスイッチレバー61の折曲係合部67
3から。
離脱されるので、スイッチレバー61は図中時計方向に
1勤される。このため、RgCtIIJ#レバー66及
びRICストップレi<−65がそれぞれ図中反時計方
向及び時計方間にIglmされるので、RkCストップ
レバー650係止部65BがRgC操作レバー68の折
曲係止片681から離脱されるので、北C操作レバー6
8のロック解除が行なわれるものである。
次に、先に第171tJ及び第18図で説明した高速操
作レバー55について説明する。ただしここでは高速操
作レバー55は、938図に示すように、図示形状の一
対の高速レバー556゜557を互いに勝手違いに並設
し、該高速し承−一−556,557(94j一端部に
形成された突片55B 、359間にスプリング691
が係着されることによシ、互いに引き合うようになされ
ているもので説明する。この両高速レバー156055
1は組合わされた状態で第34図に示すように、長平方
向に形成された長孔692 、693にリンク694.
694を介してねじ695゜695がそれぞれ挿通され
て、該ねじ695゜695が61j記メインシヤージノ
に取着された取付、&696に1kyIijされること
によシ、畏手方同債動自在に支持されるものでめる。
ここで、上記両高速し、(−556,557には第35
図に示すようにその各上儒部に保合片1#F、##&が
形成されており、該係合片。
gay、g#g間に、前記高速駆動レノ4−54の突部
543が挟装されている。そして、例えばFF操作子z
fを操作すると、これに連動してFF操作レバー51が
図中上方にスライドされる。このため、FF操操作レノ
−51の折曲係合片trysが高速レバーssvのテー
ノ母部555を押圧し、該高速レバー567を図中左方
向にスライドさせる。すると、この高速レノ4−55F
とスプリング691を介して連動される高速レバー5i
mが同方向にスライドされ、その係合片σ9rが高速駆
動レバー54の突部543を押圧し、該高速レバー54
を図中時計方向に回動させる。このため、高速歯車54
1が右リール台11の歯車111と歯合し、テープ高速
走行が行なわれるものである。
ここにおいて、上記各高速レノシー 556s551の
テーパ4@5M4,555は第35図1=示すようにそ
の角度が3段階に変化されてbする。
すなわち、各テーパ々部554,515!iは、RBW
た状態で、その折曲係合片5g1,511に対する係合
角度が順次浅くなる、換言すればRIW及びFF操作レ
し−it、srを操作する力を軽減し得るように傾斜が
変化されている。
このため、例えばFF操作レバー51を図中上方に同じ
力で押圧した場合、テーノ臂部5ttttの角度が変化
したとき、FF操作レノ4−57の負荷が軽くなるので
、速く操作することができる。したがって、高速歯車5
42を歯車111と歯車202とにすみやかに噛合させ
ることができるものである。この点に関し、!J36図
に示すように、テーパ部1514.allの傾斜が均一
であるとすると、 R11tW及びFF操作レノ4−5
6.57を同じ力でゆっくり抑圧操作した場合、高速歯
車542が歯車101,111及びrsx、xo2にゆ
っくり噛合されることになる。このため、歯が接触する
瞬間に、不快な音が発生するという問題があるものであ
る。
ところが、テーノ譬部!5154.5151の角度なR
IW及びFF操作レバー66.61の負荷が順次軽くな
るように変化させることにより、例えばFF操作レバー
57を同じ力で押圧操作した場合、その操作負荷が軽く
なるので、操作を速くすることができる。このため、高
速歯車5541を歯車111と歯車202とにすみやか
に噛合させることができ、不快音の発生を防止すること
ができるものである。
また、両高速レバー556,55’!は、互いにスプリ
ング691によって連動されているので、誤ってRIB
W及びFF操作子Jb、Jft’同時に操作しても、ス
プリング691が伸びるだけで、高速レバー556.S
EWが折れ曲がったりすることはない。
ここで、第37図は前記高速駆動レノt−114と軸5
41との取付けの詳細を示すものである。
すなわち、高速駆動レバー54には、軸641が挿通さ
れる透孔544が形成されている。そして、この透孔5
44の周縁部には、互り%I:対回する位置にそれぞれ
一対のがイド片54s。
545及び546,646が突設されている。
このうち、ガイド片546,546は、ガイド片545
,545よりも高さが高くなされており、その先端部に
内側に折曲されて係止部541゜547を形成している
。また、上記軸541は、その先端部に該軸541の径
よりも小さい小軸部548が形成され、その小軸部54
#の先端部に鍔部549が形成されてなるものである。
そして、高速駆動レバー54は軸541をその図中上方
から透孔544内に挿通させると。
鍔部549ががイド片546,54σの係止部547.
547を押しのけて一且ガイド片546546を外側に
押し広げる。ここで、さらに軸541を透孔54′4に
深く挿通させると、第38図に示すように、ガイド部5
46,546の係止部547,547が鍔@649の図
中下端部に係止され、・ここに高速駆動レバー54が軸
541に回動自在に取着されるようになるものである。
ここで、fs37図ではがイド部546546を2つ設
けて、2つの係止部s47゜14Fで軸541からの抜
は防止を行なうようにしたが、このガイド部546は1
つでもよく、1つの係止部441でも軸541からの抜
は防止を十分に行ない得るものである。
次に、W&39図(m) e (b)は、前記高速駆動
レバー54と高速歯車542との取付けの詳細を示すも
のである。すなわち、高速駆動レバー54の一端部には
軸1o1が突設されている。この軸701は、I81の
高速歯車702の中央部に略円筒状に突設された軸受け
7(7J内を挿通され該第1の高速歯車102を回転自
在に支持している。そして、上記第1の高速歯車102
の平面部には、図中微細点群で示す略リング状の摩擦体
104が取着されている。また、本lの高速歯車rot
の軸受け703の先端部には、該軸受けrosの外周に
沿った溝部705が形成されている。
そして、上記第1の高速歯車702の軸受けVOSは、
第2の高速歯車106の中央部に形成された透孔102
内に挿通され該$2の高速歯車706を回転自在に支持
している。この第2の高速歯車706は側面路凹状に形
成されるもので、その底面部が上記第1の高速歯車70
Mの摩擦体704に接触されるものである。そして、上
記I82の高速歯車106の凹部内にはコイル状のスプ
リング108か設置され、該スプリング70Bの図中上
部からはね受け709が、第1の高速歯車702の軸受
けragに取着される。すなわち、このばね受け209
は側面路凹状に形成され、そのμ・10部に上記スプリ
ング708と係合する鍔部111が形成されている。
また、はね受け709はその底面部に上記軸受け203
が挿通可能な径大な第1の透孔部112と、軸受け70
3の溝部ragに嵌合可能な径小な第2の透孔部713
とが連続して、略だるま状に形成されている。さらに、
上記はね受け209の開口部のうち上記第1の透孔部7
11の円周上の中央部には、突部114が形成されてい
る。
このため、まずばね受け709の181の透孔部111
を軸受け10jに挿通させる。そして、はね受け109
を若干ずらせてその第2の透孔部713を軸受けyes
の溝部105に嵌合させるようにする。すると、はね受
け109の第2の透孔部rlJが溝部105に係止され
るので、$1及びIn2の高速歯車101.106が摩
擦体104を介してスプリング108の付勢力で押圧さ
れた状態で支持される。その後、高速駆動レノ4−54
の軸101の先端部に略リング状のプッVユ115を圧
入する。すると1.上記ゾツVユ115の周縁部がばね
受け109の突部114に当接し、ばね受け709の1
jII2の透孔部’IIIが軸受け103の溝部705
から離脱しないように保持され、ここに第1及び第2の
高速歯車rttz、rotsが高速駆動しt4−54に
回転目(3)に支持されるものである。
ここで、上記181の高速歯車102が前記左及び右リ
ール台10.11の歯車、101 、111と噛合し、
第2の高速歯車106がフライホイール19.20の歯
車191,202と噛合さされるものである。このため
、テープ高速走行状態でテープが終端ζ二到達し、左及
び右リール台10.11の回転が停止されたとき、iJ
l及び第2の高速歯車702゜rgm間峯=すべりが生
じ、テープに不要な負荷がかからないようになされてい
るものである。
したがって、上記のように、ばね受け10gの第2の透
孔部113を第1の高速歯車rotに形成された軸受け
103の溝部7061ニ一嵌合させること■二よって第
1及び第2の高速歯車roz、rot;を一体的ζ:保
持させるよう(=することζ二より、構成を極めて無理
なく簡易署ニジ得るとともに、経済的にも有利とするこ
とができる。すなわち、前述したように、全て歯車を用
いてチーブ走行駆動機構12を構成した場合。
各歯車の噛合時の不快音や回転時のイヤ鳴り等を防止す
るために、全ての歯車を例えばナイロンやペルグレン等
の軟質合成樹脂材料でモールド成型するようC二してい
る。このため、例えばはね受け109を軸受け103に
圧入して支持させることが強度的に困難であるので、8
39図(a) * (b) (”示したような構成とし
たものである。
この点に関し、従来では、@40図(1) @ (b)
題二示すよう(;構゛成されている。すなわち、これは
Illの高速歯車111の軸受け122に第2の高速歯
車113を挿通させた状態で、スプリング124を設置
し、ばね受け125を軸受け121番=圧入するもので
あるが、その際(二軸受け121内C=金属性の補強ブ
ツシュrzgを介入させて軸受け122を補強し、この
状態で軸受け122C二ばね受け125を圧入させて支
持するようC二しているものである。しかしながら。
第40図(a) e’ (b) c示す従来手段では部
品点数が多く構成が複雑化するとともに、金属性の補強
ブツシュrjCを用いるの経済的に不利となるものであ
る。
そこで、第39図(1) 、 (b) (二示すように
、ばね受け10#の第2の透孔部11Bを9Jlの高速
−車vexの軸受けroJ4二形成された溝部vtti
+=嵌合させるようにすること(二より、部品点数が少
く組立て作業が容易で、確実に第1及び第2の高速歯車
roz、1oeを支持し得るとともに、経済的ζ;も有
利となるものである。
また%E記ばね受けrO9としては、第41図に示すよ
うシニ%12の透孔部’IIBの円周上の中央部6:対
応した周縁部艦;突部116を形成し、該突部116を
第2の高速歯車’10Bの内周部に当接させること6二
より、第39図に示した突部114と同様(二、ばね受
け10#の第2の透孔部713が軸受けyosの溝部1
05から離脱しないよう礪二保持することができるもの
である。
次に、前記フライホイール19.10の取付けについて
詳細も=説明する。すなわち、第42図に示すように、
前記サブシャーシ18ら;は。
モータ13及び軸受け211,211がそれぞれ取着さ
れる。この軸受け211,212は合成樹脂材料をモー
ルド成型してなるもので、その略中央部(二は幅方向C
=艮い長孔j 1 j 、 914が形成されている。
そして、上記軸受け211゜111はその長孔J 13
 、 ! 144二挿通されるねじ116,216がサ
ブシャーvrt<=形成されたねじ孔181.1112
+=それぞれ螺着されることζ=より、サブシャーシ1
8に取着されている。
ここで、以下フライホイール19と軸受け211と舊:
ついて説明し、他のフライホイール20と軸受け5t2
(=ついては同様な構成であるので、その説明を省略す
る。すなわち、第43図に示すようC二、フライホイー
ル19の回転軸であるキャプスタン1の図中1部は、メ
インシャーシ1の庇状平面部1ml:形成された透孔W
lli二嵌着される軸受け132を挿通して、上記庇状
平面部1mの図中上方に突設されている。また、上記キ
ャプスタン;1の図中下部には。
略円筒形状の連結部材133を介してフライホイール1
#が同軸上書=嵌着されて、該フライホイール1#とキ
ャプスタン1とは一体的(一回転されるよう龜;なされ
ている。さらに、上記キャプスタy1のうち、上記庇状
平面部1aとフライホイール19との間の部分は1合成
樹脂材料をモールド成型して一体的に形成された1記歯
車191,192の回転中心(:形成された透孔734
を挿通している。そして、上記歯車192の図中下部(
二は突部VSSが形成されており。
該突部735が上記連結部材ISSの図中上部(二形成
された凹部71g(:嵌合されることにより、歯車19
1,191はフライホイール1#と一体的(一回転され
るようになされている。
また、上記軸受け211はその両端部に、突部ysy、
rsttがそれぞれ形成されており。
該突部ysy、’tsaがそれぞれサブシャーレ18ζ
;形成された透孔1m1.1111に嵌合されること5
二より1位置決めされてナシシャーシ1Bに取着される
ものである。さらに、上記軸受けztxt:は、その一
端部から略舌状ζ:その略中央部まで延設される弾性部
IS#が形成されている。そしソ、上記キャプスタン1
の図中下端部は、チクシャーシ214:形成された長孔
184(第44図(帽二示すよう6二軸受け211の幅
方向(二長く形成されている。月=嵌着された軸受けv
iaを挿通して、上記軸受け111の弾性部F :J 
9 (:よって受けられている。このため、キャプスタ
ン1は軸受け712の弾性部1′39によって図中上方
に押圧されるのア、軸方向のスラストがたを防止するこ
とができるものである。
ここで、上記軸受け211の一方の突部13#は、第4
4図(a)に示すように略楕円形状し裁断されて2つの
連結部rix、rigでのみ軸受け211に連結されて
なる槽内部材143の一端部(=、突設されているもの
である。そして。
この槽内部材143(−は略十字状の溝部744が形成
されている。
ここ(=おいて、上記軸受け211の両突部rsr、v
sttをサブシャーシ1mの透孔182゜J#j(:嵌
合させた状態で、上記槽内部、材743の溝部r446
二図示しない十字ドライバーをあてがって回転させると
、1844図(b)(二示すようロ、連結部’141,
142がちぎれて、槽内部材143が軸受け211から
切り離される。このため1図示するようC二種内部材1
43の一端部C二押圧されて、軸受け211は長孔21
31=沿って突部731を中心として若干回動されるよ
う(二なる。
ここで、IC,記軸受け740の一端部は、サブシャー
シ18の長孔184を挿通した後、軸受け211の長手
方向に形成された長孔145(=嵌合されている。この
ため、軸受け211が突部731を中心として回動され
たとき、軸受け740も同方向(二移動されること(:
なり、キャプスタン1の傾き角度を調整することができ
るものである。
したがって、上記の゛ようC二、軸受け211 (”:
弾性部139を形成し、該弾性部F311二よってキャ
プスタン1を一方向に押圧するようシニしたので、極め
て簡易な構成でキャプスタン1のスラストがたを防止す
ることができるものである。
この点に関し、従来の軸受は手段は第45図(二示すよ
うζ二、フライホイール19とサブシャーシ18との間
1;コイル状のスプリング146を介在させて、フライ
ホイールIfiを図中上方C二押圧しスラストがたを押
えるよう(ニしている。
しかしながら、このような従来手段では、構成が複雑で
組立て作業が困難(二なるとともに、フライホイール1
9の正常な回転を妨げワウ・フラッタが劣下するという
問題があるものである。
ところが、第43図鑑;示すように、軸受け211の弾
性部739(二よってキャプスタン1の図中下端部を押
圧するようにすることにより。
構成が簡易で組立て作業が容易となり、経済的にも有利
となるものである。
次(=、舵記PAUSE 操作子2gについて説明する
。すなわち、このPLAUSFi 2 gは前記したよ
う(=、fツシューゾツ、レユ機構I:よって1度目の
抑圧操作で操作位置でロックされ、2度目の押圧操作で
ロック状態が解除されるものである。そして、以下にそ
のグツシューグツシュ機構の詳細について説明する。す
なわち、第46図において、15は上記PAU81it
操作子2gの操作に連動して図中上下方向摺動自在に設
けられたPAU8g操作レバーである。このPAU8m
!1操作レバー15の図中上端部は、メインシャーシ1
の庇状平面部1aに形成されたガイド部151によって
図中1下方向摺動自在に支持されている。また、E記P
入U8B操作レバー15の一側部I:は、折曲係合片1
62が形成されている。
ここで、上記メインシャーシ1の庇状平面部1mの図中
下部C二は、軸’161が突設されている。この軸16
1には、後述するロック部162及び弾性部763が延
設される基部Fg4を有して合成樹脂材料で一体的にモ
ールド成型されるPAU81!tロック部材7Cの基部
164が回動自在に遊嵌されている。この基部164は
PAU8Bロック部材r6を図中時計方向及び反時計方
向に回動させ得るだけでなく、E記ロック部162を図
中実方向へ回動させ得るようシー、上記軸161(=遊
嵌されているものである。ここで、まずt記ロック部7
62ζ:ついて説明すると、このロック部’162の一
側部舊=は%PAU8B操作レバー操作レバー上5に移
動されたとき。
その折曲係合片152ζ二対して逃げとなるテーノ譬部
765.及びE記P入U8E操作しバー75が図中下方
に移動されたとき、その折曲係合片1521=対して喰
い込みとなる係止部166が形成されている。また、上
記PAU8gロック部材F#I:は、その係止部166
の図中上方に。
PAU8B操作レバ操作レバー的5合片152が係止部
ree+;係止される方向に導くガイドテーパ部161
が形成されている。さら:二、L記PAU8Fiロツタ
部材76には、その係止部166より内側に1図中下方
から上方へ向かって順次図中奥方向に向かって傾斜され
たチー74部761が形成されている。また、上記PA
U8Bロック部材ICの係止部766の内側には1段部
169が形成されている。
一方、上記PAU8Bロック部材r6の弾性部rgsは
、第47図(i) * tblc示すよう)二、正面略
8字状(二湾曲形成されてなるものである。そして、こ
の弾性部r63(二は略等間隔で複数(図示の場合は4
つ)の節部770.・・・、170が形成されており、
先端方向(=行程、該節部770、・・・770毎(=
厚みが段階的(=細くなっていくよう(二形成されてい
る。ここで、1記弾性部163の先端部は、第46図に
示すように。
ガイド部251によって係止されている。このため、ロ
ック部762は弾性部rttst;よって図中反時計方
向に付勢されているが、このロック部762の回動は、
該ロック部162がPAU113操作レバー75の折曲
係合片152と当接する位置までとなされている。
第46図C二示すような構成となされたブツシュ−ブツ
シュ機構において、以下その動作を説明する。まず、前
記PAU8B操作子2gを押圧操作すると、この操作ζ
二連動してPAUSI!i操作レバー75がし46図中
上方へ移動される。すると、PAU8Fi操作しz# 
−75の折曲係合片752がPAU8I!iロック部材
7gのチー/譬部765を押圧し、そのロック部162
が弾性部rtzsの付勢力I:抗して図中時計方向に回
動される。そして、PAU8B操作レバ操作レバー的5
:図中上方に移動されると、その折曲係合片152はP
ムU81!iロック部材76のガイドチー/母部vex
s当接される。
この状態で、前記PAU8B操作子2gの抑圧操作を止
めると、PAU81it操作レバーr5は図示しないス
プリングによって常時復帰方向つまり図中下方C二付勢
されているので、その折曲係合片152が図中下方に移
動されるのに伴ない、ロック部162はそのガイドテー
パ部r61の傾斜C二沿って図中反時計方向に回動され
ていく。
そして、折曲係合片152がガイドテーパ部rCrから
離脱したとき、ロック部162の段部16#が折曲係合
片752に当たり、その状態で、第48図C二示すよう
(二PAU8B操作レバーVSの折曲係合片152がP
AUSEロック部材11の係止部11167二係止され
、ここζ二PAU8B操作レノ4−75が操作位置でロ
ックされるものである。
このロック状態で、再び前記PAUSE操作千2gを抑
圧操作すると、再びPAUSE操作レバー7しが図中上
方に移動される。すると、折曲係合片752が段部76
9より離脱されるため、ロック部762は弾性部263
の付勢力でさらに図中反時計方向へ回動される。このた
め、ロック部162のチー79部768が折曲係合片1
52の図中下方(:位置される。このとき、前記PAU
8g操作子2gの押圧操作を止めると。
PAUSE操作レバー7しが図中下方に復帰力を与えら
れているので、その折曲係合片152がテーパ部768
を押圧する。このため、ロック部762は図中奥方向へ
回動され、折曲係止片752を逃げるので、結局PAU
8M操作レバー25は第46図に示す元の位置(=復帰
され、ここにブツシュ−ブツシュ動作が行なわれるもの
である。ここで、ロック部11f2が第46図中奥方向
へ回動されたときにも1弾性部763の付勢力でロック
部762は元の位置艦二戻されようとしているものであ
る。
したがって、上記のように、PAU−、SRロック部材
16にそのロック部材162の第46図中時計方向及び
奥方向の回動に対して共に復帰力を与える弾性部’16
Bを形成するようにしたので、極めて構成が簡易で確実
なブツシュ−グツシュ動作1行なわせることができる。
この点に関し、従来のブツシュ−ブツシュm@は、PA
USEロック部材のロック部とこのロック部I:二方向
の復帰力を与えるヌグリングとを別体として構成されて
いる。このため、構成が複雑化するとともに組立て作業
が困難なものである。
ところが、ロック部1#2と弾性部763とを合成樹脂
材料で一体的にモールド成型することにより、製作が極
めて容易で組立て作業も容易となるものである。さらに
、節部270.・・・、11−毎に弾性部163の厚み
を段階的に変えるようにしたので、厚みをテーパ状に変
化させるのに比してモールド成型時の型抜きを、節部1
70.・・・、110を押圧することによって容易に行
なうことができる。
また、上記した弾性部763は第49図(a) i’ニ
ー示すように厚みを変化させるようにしたが、これは第
49図(b)に示すように幅を段階的に変化させるよう
にしてもよいことはもちろんである。
次に、前記A80レバー59は第50図に示すように、
メインシャーシ1の庇状平面部1aζ二突設された軸5
93に回動自在に支持されるものであるが、このASO
レバー5#は軸593に嵌合された後、図中上部から板
はね77のばね部771によって押えられているもので
ある。
この板ばね71には上記ばね部111と略同様4−@出
され折曲されてなる複数のばね部112゜・・・、17
2が形成されている。そして、上記板ばね77はその複
数のばね部112.・・・、172によって上記A80
レバー59とともζ二、他のメインシャーv1の庇状平
面部114:突設された軸に支持される所定の可動部品
18等をも、押えるものである。
そして、上記板ばね77はその基部77Jから延設され
る係合弾性片174が、メインシャーシ1の庇状平山部
Imに突設された略偏平な開口部を有する筒状の嵌合部
79内に嵌着されることによって、メインシャーシ1に
取曹されるものである。この板ばね17の係合弾性片1
14には、第51図に示すように上記嵌合部19内に係
合弾性片774を挿入する際に逃げとなり、引き抜く際
喰い込みとなる複数(図示の場合は2つ)の係止片77
5.’116が、係合弾性片114の嵌合部79への挿
入方向に配設されている。一方、上記嵌合部79には、
上記係合弾性片174の係止部775,77gと対向す
る面191に、その開口部792から図中下方に延びる
裁断孔793が形成されている。
。このため、まず係合弾性片774を嵌合部79内に挿
入した状態では、その、係上部175゜116の作用に
よって係合弾性片7,74か嵌合1iJ1p内から抜は
出ることが防止される。次に、係合弾性片114を嵌合
部19内から抜く場合には、嵌合部19の裁断孔293
内C二例えばマイナスドライバー等の治具を挿入して、
係止部775.776を押圧し、その状態で係合弾性片
274を引張ることにより、容易に引き抜くことができ
るものである。
したがって、$51図に示すような構成によれば、扱ば
ね77をメインVヤ〜シlに確実に取付けることができ
るとともに、例えば修理や点検作業orM無理なく容易
に板ばね77を取り外すよ)にすることができるもので
ある。
最後に、前記カセット蓋ロックスライダ1#の取付けに
ついて説明する。すなわち、第52図に示すように、カ
セット蓋ロックスライダ16は細長い板状で、その図中
下部には前記5TOP操作子2aとダブルイジェクト機
構を介して連動関係となされる係合部161が形成され
ている。また、上記カセット蓋ロックスライダ16の図
中上部には、先端部に図示しないカセット蓋を閉位置で
ロックする係止部1σJt′有するロック部163が突
設されている。
ここで、上記カセット蓋ロックスライダ16の平面部1
64には、上記ロック部163の付け根部分から5図中
下方に細長く幅のせまい第1の透孔165が形成されて
いる。このslの透孔1#5の図中下部(二は、該第1
の透孔165より幅広な第2の透孔166が形成されて
いる。
さらに、この第2の透孔166の図中下部(;は、上記
第1の透孔165と略同等の幅を有する細長い第3の透
孔16Fが形成されている。
そして、上11E!183の透孔167の図中下端部1
=は、第53図(1)に示すように、平面部164より
もかなり肉薄な弾性片168が第2の透孔11ifjの
略中央部まで到達するように形成されている。
一方、再び852図に示すように、上記メインシャージ
ノの庇状平面部Ial;は、カセット蓋ロックスライダ
16の第1℃透孔165に遊嵌される幅を有するととも
に、平面部164の肉厚と同等の高さな有するガイド部
801が突設されている。このガイド部80,1の先端
部C;は、第2の透孔166に遊嵌される幅を有する係
止部802が形成されている。
そして、まず第53図(b)に示すように、カセット蓋
ロックスライダ16の第2の透孔166C;、上記係止
部802を挿通させる。このとき、弾性片168の先端
部は、図中上方に押圧される。この状態で、′w153
図(c) 4=示すように、カセット蓋ロックスライダ
16は図中右方向にスライドさせると、ガイド部110
1が第1の透孔165内に嵌合され、弾性片168が元
の状態に戻される。このため、カセット蓋ロックスライ
ダI6を図中左方向にスライドさせても、弾性片168
の先端部かがイド部soIに当接して、係止部802が
第2の透孔166に対向しないようになされ、カセット
蓋ロックスライダ16の抜は防止が行なわれる。そして
、カセット蓋ロックスライダ16はIJIの透孔161
5の長さ範囲スライドされて、カセット蓋の開閉な行な
い得るものである。
したがって、上記のようなカセット蓋ロックスライダ1
6の取付手段によれば、単1;係止部802を1!2の
透孔166ζ;挿通させ若干ずらすことによって取付け
を行なうことができるので、組立て作業が極めて容易に
なるものである。
また、hセット蓋ロックスライダI6は合成樹脂材料を
モールド成型して簡単に形成でき、経済的にも有利とな
る。
ここで、上記係止部802はガイド部802に対して第
53図(b)に示すよう(二、カセット蓋ロックスライ
〆16の長手方向(二も鍔状に広く形成されているが、
該係止部802はカセット蓋ロックスライダ16の長平
方向(二対してはf斗P部801と同等の長さでもよい
ことはもちろんである。
なお、この発明は上記実施例(二限定されるものではな
く、この外その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実
施することができる。
したがって、以上詳述したよう(=この発明(二よれば
、簡易な構成で無理なく確実ζ;RHC操作レバーを操
作位置からロック解除することができる極めて良好なテ
ーグレコーメ装置¥を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1及び第2図はそれぞれこの発明の適用されたカセッ
トテープレコーダを示す正面側斜視図及び裏面側斜視図
、第3図は第2図がら夛ブシャーシ及びフライホイール
を取り除いた状態を示す裏面側斜視図、第4図は同カセ
ットテーゾレコーダ(:おけるテープ走行の正逆切換機
構の基本構成を示す構成図、第5図及び第6図はそれぞ
れ同正逆切換機構の動作説明図、sl図(al 、 (
bJは同正逆切換機構に連動するヘッド回転機構を示す
外観図及び動作説明図、第8図はPLAY(R) 及び
(F)m作1/’?−トml及び第2のロック板との関
係を示す構成図、@9図は第8図の動作説明図、第10
図はPLAY(R)操作レバーのロック機構を示す構成
図、111411図(81t (b)はそれぞれ同ロッ
クaimの動作説明図、第12図(at 、 (btは
それぞれ従来のロック機構を示す構成図、 I!13図
は114図で示した正逆切換alIllI中の歯車の噛
合状態な示す分解斜視図、1!14図は同歯車の噛合位
置を決める手段な示す構成図、第15図(at乃至fc
lはそれぞれ同歯車の位置決め手段の変形例を示す斜視
図、第16図は同歯車の位置決め手段の他の例を示す分
解斜視図、@17図はテープ走行駆動S構を示す構成図
、第18図は同チーf走行駆動機構の動作説明図、第1
9図はA80機構を示す構成図、第20図は同A30f
illlの要部を拡大して示す側′wjTFjjJ図、
第21図乃至第24図はそれぞれ同ASOaIl構の動
作説明図、第25図は従来のA80機i/1Itl′示
す構成図、第26図は第19図に示すλSO機構を原理
的に示す説明図、第27図はオートリバース回数制限及
びマニュアルリノ々−ス用の操作レバーを示す構成図、
第28図は同操作レバーの動作説明図、第29図はこの
発明に係るチーブレコーダ装置の一実施例を示すもので
、REC操作レバーのロック機構を示す構成図、113
0図及び第31図はそれぞれ同ロック機構の動作説明図
、第32図は同ロック機構の他の例を示す構成図、第3
3図は第17図に示すテープ走行駆動機構のうちチー視
図、第34図は同高速し・イーの組立てを説明する分解
斜視図、第35図は同高速しノナーを用いたデー!高速
走行駆動機構を示す!lI成図、第36図は従来のテー
プ高速走行駆動機構を示す構成図、第37図及び838
図はそれぞれ第35図に示すチーブ高速走行駆動機構の
高速駆動レバーと軸との嵌合状態を示す分解斜視図及び
側断面図、第39図(a) 、 (b)はそれぞれ同高
速駆動レバーと高速歯車との連結状N4を示す分解斜視
図及び側断面図、第40図(a) 、 (b)は従来の
連結状態を示す分解斜視図及び側断面図、第41図は第
39図に示す連結状態の変形例を示す斜視図、第42図
はフライホイールの軸受けをffシャーシに取付ける状
態を示す分解斜視図、第43図は同フライホイールと軸
受けの関係を示す側断面図、第44図(a) 、 (b
)はそれぞれ同軸受けの説明図、第45図は従来のフラ
イホイールの軸受は構造を示す側断面図、第46図はP
AUSE操作子の!ッシュープッシュ機構を示す構成図
、l847図ta+ 、 (bl ltそれぞれ同デツ
VユーノツVユslIwIの要部を示す正面図及び側面
図、l848図は同!ツシューグツVユ機構の動作説明
図、第49図(a) 、 (b)はそれぞれ同ブツシュ
ーグツV二m構の要部の変形例を示す斜視図、第50図
はA80レバーを板ばねで支持する状態を示す分解斜視
図、第51図は板ばねの取付けを示す分解斜視図、第5
2図はカセット蓋ロックスライダを示す分解斜視図、第
53図(a)乃至(C)はそれぞれ同カセット蓋ロック
スライダの取付けを示す側断面図である。 1・・・メインシャーシ、2・・・操作部、3・・・ヘ
ッドスライダ、4・・・録再ヘッド、5,6・・・ピン
チローラ、1.8・・・キャプスタン、!・・・ヘッド
移動機構、10・・・左リール台、X Z=・・・右リ
ール台、I2・・・デージカウンタ、13・・・モータ
、14゜15・・・操作レバー、IC・・・カセット遮
aツクスライダ、11・・・柱状体% I8・・・サブ
シャーシ、III、10・・・フライホイール、211
,211・・・軸受け、!2・・・チーブ定行駆動機構
、Lノ・・・RgCロック機横、L」・・・ASO機橋
1z5・・・左再生スライダ、26・・・右再生スライ
ダ、27・・・9 I4−ス駆動しA−12B・・・歯
車、29・・・ロックレバ−130…制御スライダ、3
1・・・駆動スライダ、32・・・消去ヘッド、33・
・・ヘッド支持体、34・・・〜ラド取付構体、3.・
5・・・ヘッド台板、36・・・歯車、37・・・扇状
歯車、38・・・チーブ、39・・・接続線、40・・
・矢印、41・・・トーションスプリング、42・・・
PLAY(R)操作レバー、43・・・PLAY(F)
操作レバー、44・・・第lのロック板、45・・・*
2のロック板、46・・・ロック部材、47・・・第1
の歯車、48・・・第2の歯車、491・・・凹部、4
92・・・段部、493・・・溝、501・・・左巻取
歯車、502・・・右巻取歯車、51・・・左巻取しI
4−.5 J・・・右巻取レバー、531.632・―
・ピンチレバー、54・・ψ高速駆動レバー、55・・
・高速操作レバー、56・・・REW操作レバー、61
・・・FF操作レバー、58・・・扁速スライ/、69
・・・A80レノ+−160゛・検出し/f−,61・
・・解除レノf−162−A S Oセレクトレバー、
64・・・板ばね、6j・・・RECストツ!レバー、
66・・・REC制御レバー 、57・・・スイッチレ
zZ−1j 8・・・Rk、C操作しz4−%  75
・・・PAUSE!作レノ4−1”II・・・PAUS
Eロック部材、27・・・板ばね、7J・・・可動部品
、79・・・嵌合部。 出−人代理人 弁理土鈴 江 武 彦 第11図 (a)     (b) (1)            (b)13図 霞284 第22図 − 第23図 0 第33図 第35図 第42図 第晶図 11J           211 第45図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 係合部を有する録音操作レバーと、この録音操作レバー
    の係合部が出入自在な開口部を有し略U字状に形成され
    基部で回動自在に支持され一方先端部に係止部が形成さ
    れ九四ツタ部材と、録音操作子と再生操作子とを共に操
    作し良状態で前記筒ツタ部材を#pロック部材係止部が
    前記録音操作レバーの係合部に係止する方向に助動させ
    前記録音操作レバーを操作位置でロックする一ツタ機構
    と、テープ高速走行用操作子の繰作に連動し前記ロック
    部材を#筒ツタ部材の係止部が前記録音操作レバーの保
    合部から離脱する方向KFattbさせる高速スライダ
    とを具備してなることを特徴とするテープレコーダ装置
JP56149782A 1981-09-22 1981-09-22 テ−プレコ−ダ装置 Pending JPS5853045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56149782A JPS5853045A (ja) 1981-09-22 1981-09-22 テ−プレコ−ダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56149782A JPS5853045A (ja) 1981-09-22 1981-09-22 テ−プレコ−ダ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5853045A true JPS5853045A (ja) 1983-03-29

Family

ID=15482594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56149782A Pending JPS5853045A (ja) 1981-09-22 1981-09-22 テ−プレコ−ダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5853045A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7693390B2 (en) Apparatus for controlling angle of AV front panel for automobile
JPH07169149A (ja) 磁気記録再生装置のジョッグ装置
JP3359795B2 (ja) 磁気記録/再生装置のデッキメカニズム
JPS5853045A (ja) テ−プレコ−ダ装置
US5731925A (en) Recording and/or reproducing apparatus having tape pull-out members with mutually intersecting movement paths
JPS6020177Y2 (ja) テ−プレコ−ダの連結機構
JPS58220266A (ja) テ−プ自動装填装置
JP3193876B2 (ja) 磁気記録/再生装置のリールロック解除装置
JPH06208745A (ja) 磁気記録及び/或いは再生装置
JPS6341143B2 (ja)
JPS6035745B2 (ja) テ−プ自動装填型記録再生装置
JPH0621063Y2 (ja) テ−プ走行装置におけるピンチロ−ラ駆動装置
JPS6020350A (ja) 磁気記録及び/又は再生装置
JPS6341642Y2 (ja)
JPS5853044A (ja) テ−プレコ−ダのテ−プ走行停止検出機構
JP2803079B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0629795Y2 (ja) テープレコーダのギア回転機構
JP3054820U (ja) 磁気テープ装置
JP3057181U (ja) 磁気テープ装置
JPH04109447A (ja) テープレコーダ
JPS6120065B2 (ja)
JPH0664804B2 (ja) 磁気テープ記録再生装置におけるミドルポール駆動機構
JPH0448487A (ja) 磁気テープ記録再生装置のデッキ構造
JPS6166247A (ja) 磁気記録再生装置のモ−ド切換装置
JPS5853051A (ja) テ−プレコ−ダのオ−トリバ−ス装置