JPH04109447A - テープレコーダ - Google Patents

テープレコーダ

Info

Publication number
JPH04109447A
JPH04109447A JP2229049A JP22904990A JPH04109447A JP H04109447 A JPH04109447 A JP H04109447A JP 2229049 A JP2229049 A JP 2229049A JP 22904990 A JP22904990 A JP 22904990A JP H04109447 A JPH04109447 A JP H04109447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
take
motor
lever
planetary gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2229049A
Other languages
English (en)
Inventor
Norifumi Omori
大森 典文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2229049A priority Critical patent/JPH04109447A/ja
Publication of JPH04109447A publication Critical patent/JPH04109447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はオートリバース型テープレコーダに関す名。
(従来の技術) テープカセットの片面の録音又は再生が終了すると、こ
のテープカセットを反転させて再装着する従来のテープ
レコーダに対して、テープカセットはそのままで録音再
生ヘッドか反転する方式のいわゆるオートリバース型テ
ープレコーダか近年普及している。
ヘッドを反転させる為には、磁気テープを保護する上か
らヘッドを磁気テープから一旦離し、反転し、改めて磁
気テープに圧着する必要かある。
その為に従来のテープレコーダはヘッドの進退、反転の
為のモートコントロールモータとキャプスタンやリール
台を駆動する走行用モータの2台のモータを備えている
または、モードコントロールそ一夕をソレノイドに置換
えたところの1ソレノイドと1走行川千−タからなる。
近年の小型化、薄型化及び軽量化の要求に対し上記2モ
ータ又はソレノイドとモータの組合せは好ましくなく、
モードコントロールモータ若しくはソレノイドの削減が
強く望まれている。
この要求に応える技術として特開平1−134744号
のチープレコータか提案されている。即ち、このチープ
レコータは公報の第1図等に示される駆動ギヤ9、遊星
ギヤ12及び欠歯歯車形状のモート切換ギヤ15を主要
部とするものである。
(発明か解決しようとする課題) しかし、上記テープレコーダは1モータである代償とし
てフォワードリバースのプレイモートと早送りモードに
おいて、モータの回転数を低速から高速へ切換える必要
かある。この為にモータに回転数増減制御機構を付けな
ければならない。
また、プレイ時のテープ走行の安定化を図るべくワール
台等にクラッチ機構を付加して過大トルクに対してリー
ル台を空転させてテープの保護並びに走行の安定を図る
技術が一般に採用されている。しかし、上記テープレコ
ーダはモータの回転速度で切換えているので、伝達トル
クは早送りモードで設定せざるを得す、もって、適切な
りラッチ機構を付は難く、その結果、ワラ・フラッタ性
(定速行性)が悪化する。
よって本発明の目的は1モ一タ方式にしつつもこのよう
な欠点の無いテープレコーダを提供することにある。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成すべく本発明は、左右のリールと、左右
のキャプスタンと、磁気テープへ進退可能のヘッド群及
び左右のピンチローラを備え、これらヘッド群及びピン
チローラはヘッド群の進行方向と直角の方向に移動する
スライドプレートにより進退するようにしたテープレコ
ーダにおいて、このテープレコーダは1台のモータと、
このモータにてギヤ列を介して駆動され且つシャーシに
軸支されている主ギヤと、この主ギヤに噛合し主ギヤを
周回する大遊星ギヤ及び大遊星ギヤに一体な小遊星ギヤ
と、この小遊星ギヤに噛合し得る扇ギヤ部を一端に有し
他端にスライドプレートに係合するボスを有しシャーシ
に揺動自在に軸支されたモードアームと、このモードア
ームに一端が係合しシャーシ側に軸支されたテークアツ
プレバーと、このテークアツプレバーの他端に係合し上
記主ギヤの軸を中心に揺動するテークアツプアームと、
このテークアツプアームに軸支されモータにて駆動さね
右リール台に連なるギヤに噛合する位置若しくは左リー
ル台に連なるギヤに噛合する位置又は両ギヤの中間位置
のいずれかとなる従動ギヤとから構成したことを特徴と
する。
(作用) 早送り及び巻戻しの時は上記従動ギヤが中間位置とされ
且つ大遊星ギヤが左右リール台の一方にギヤ連結してリ
ール台の高速回転を為し、フォワーIS及びリバースプ
レイの時は上記従動ギヤが左右リール台の一方にギヤ連
結し且つ大遊星ギヤが前記テークアツプレバーのストッ
パ片で阻止されてリール台とは非連結状態とする。
(実施例) 本発明の実施例を添付図面に基づいて以下に説明する。
第1図は本発明に係るテープレコーダの平面図、第2図
はスライドプレートの平面図、第3図はテープレコーダ
内部のモータ駆動系を示す平面図、第4図はテープレコ
ーダ内部のギヤ駆動系を示す平面図である。
第1図に示す通り、テープレコーダ1はシャーシ2に左
右のリール台3,4を突起し、録音再生ヘッド及び消去
ヘッド(これらをまとめて「ヘッド群5」という)を配
置し、このヘッド群5の左右にキャプスタン6.7及び
ピンチローラ8.9を配置している。なお、ヘッド群5
は図上下方向に移動する揺動アーム10に載っていて、
この揺動アーム10の下方に横長なスライドプレート1
1が左右移動可能に取付けられている。
第2図はスライドプレート11の平面図であり、スライ
ドプレート11には十分に長い長孔11a、11aと左
右の起立片fib、llcと角孔11 dとテーパ辺1
1e、llfを含む開孔figとがそれぞれあけられて
いて、第1図に示す通り、左右の起立片flb、lie
は左右のピンチローラ8,9の揺動に係り、テーバ辺1
ie11fは揺動アーム10を介してヘッド群5の進退
に係る。
シャーシ2の下面には、第3図に示す通りの駆動系部品
が配列されている。即ち、モータ13の出力軸プーリ1
4、左キャプスタンホイール15、右キャプスタンホイ
ール16、ブーツギヤ17及びアイドラ18にヘルド1
9か掛は渡されている。なお、プーリギヤ17にはギヤ
G1か一体形成されている。
更に、シャーシ2の下面には第4図に示す通りのギヤ群
か配列れさている。
上記したプーリギヤ17のギヤG1のトルクは、ギヤG
2−ギヤG3−ギヤG4−ギヤG5−ギヤG6−ギヤG
7−ギヤG8−従勤ギャ29−ギヤG10→ギヤG11
−ギヤG12−ギヤG13の順で伝達され、ギヤG13
と同体な右リール台4が回動されるようになっている。
一方、第4図中央左部にはモート切換え機構20が配列
されている。
第5図(a)は第4図の部分拡大図、第5図(b)は第
5図(a)の側断面図、第5図(C)は第5図(a)の
分解図である。
モート切換え機構20は第5図(C)  に示すように
、モードアーム21と遊星ギヤレバー22とテークアツ
プレバー23とテークアツプアーム24とを次の要領で
組合せてなる。
モードアーム21は、第5図(b)  に示す通り、略
中央で軸21aにてシャーシ2に係止され、一端の起立
ビン21bをシャーシ2より突出せしめ、他端に扇ギヤ
部21cを有し且つ下方へボス21dを延出している。
シャーシ2から立下った別の軸25に第5図(b)に示
すように、遊星ギヤレバー22、主ギヤ26、ギヤG7
、ギヤG6及びテークアツプアーム24がこの順で係止
されている。
上記遊星ギヤレバー22は大遊星ギヤ27と小遊星ギヤ
28を揺動するものであって大遊星ギヤ27は主ギヤ2
6に、小遊星ギヤ28は扇ギヤ部21cに夫々噛合して
いる。
また、テークアツプアーム24はギヤG8と従動ギヤ2
9(これらギヤG8と従動ギヤ29は一体)を揺動する
ものであり、従動ギヤ29は前述の通りにギヤG10に
噛合する。
なお、主ギヤ26とギヤG6も一体であって、これらに
ギヤG7はフリクションバット(摩擦板)30を介して
挟持されている。よって、ギヤG7に一定以上トルクか
作用すると、G7はスリップする構成となっている。
テークアツプアーム24の基部の凹部24 aに第5図
(C)  に示す通りテークアツプレバー23の凸部2
3aが嵌合し、且つテークアツプレバー23は凸部23
aの左右に起立したストッパ片23b、23cを有し、
他端部に横長な長孔23dを有し、この長孔23dにト
ーションバネ23e、23eを介して前記そ一ドア〜ム
21のボス21dが嵌合する。
なお、テークアツプレバー23は第5図(b) に示す
サブシャーシ2aに軸23fで係止され、サブシャーシ
2aはシャーシ2にビス固定されている。
以上の構成からなるテープレコーダの作用を次に述べる
テープレコーダの基本創作はストップモート、フォワー
ドプレイモード(rFWJと略す)、リバースプレイモ
ート(rREVJと略す)、早送りモート(rFFJと
略す)及び巻戻しモート(rREWJと略ず)かある。
第4図はFWD状態を示し、先に述べた通り、モータ1
3を始動(左回転)すると、ギヤ01〜ギヤ013の順
て回転力は伝達され、右のリール台4が所定の回転数で
回転する。
この時は、第1図に示す通り、スライドプレート11は
、モードアーム21の作用で左に寄っていて、ヘッド群
5は磁気テープに押圧されるとともに、起立片11cで
押された右のピンチローラ9が磁気テープを右のキャプ
スタン7に圧着する。
次に、REV (リバース)の操作スイッチを押すと、
モータ13は速かに逆転し右回転し始める。すると、第
4図のプーリギヤ17も右回転し始め、ギヤG1はギヤ
G2−ギヤG3−ギヤG4−ギヤG5−ギヤG6の順で
トルクを伝達し、主ギヤ26は左回転する。このように
、主ギヤ26はモータ13と常に逆方向の回転をする。
左回転する主ギヤ26は大遊星ギヤ27を自転させつつ
、公転させ(第4図矢印■)、小遊星ギヤ28をモード
アーム21先端の扇ギヤ部21cに噛合させる。
扇ギヤ部21cか小遊星ギヤ28に噛合すると、小遊星
ギヤ28は公転動作は微小となり、それの自転動作でモ
ードアーム21を第4図で左回転させ、結果、スライド
プレート11は右へ強制移動される。
第6図はFWDストップ状態図であり、左から右に移動
されつつあるスライドプレート11はそれの右端のカム
スイッチ11hが中間位置に至り、そのことを電気的に
検知する。そしてテークアツプレバー23でほぼ中位状
態とされたテークアツプアーム24の従動ギヤ29は、
左右のギヤGIO,G20のいずれにも噛合しない中間
位置にある。
この時に、ヘッド群5は−ばいに後退し、左・右のピン
チローラ8,9はスライドプレート11の起立片11b
、1.1cから外れているので共に後退していて、いわ
ゆるストップ状態となる。なお、この時の状態はFWD
から移動してきたのでFWDストップ状態といい後述の
REVストップ状態と区別する。
第7図はFWDからREVへの中間図であり、更に右へ
寄ったスライドプレート11は左の起立片11bで左の
ピンチローラ8を前進させる。右のピンチローラ9は後
退したままである。
又、ヘッド群5は右のテーバ辺11fから左のテーバ辺
lieへ移る際に一旦後退する。この後退期にヘッド群
5を180”反転させる。そして左のテーバ辺lieに
よってヘッド群5は再度磁気テープへ圧着される。
左回転したモードアーム21はそのボス21dでテーク
アツプレバー23を右回転させる(第7図参照)。これ
により、テークアツプアーム24は左回転し、結果、従
動ギヤ29は左方のギヤG20に噛合する。
よって、ギヤG1−ギヤG2−ギヤG3−ギヤG4−ギ
ヤG5−ギヤG6−ギヤG7−ギヤG8−従動ギヤ29
−ギヤG20−ギヤG21の順路にて今度は、左のリー
ル台3が強制回動され得る。
第8図はREV状態図であり、第7図に示した遊星ギヤ
レバー22は、それの小遊星ギヤ28がモードアーム2
1の扇ギヤ部21cから外れた後も、左回転を続け、テ
ークアツプレバー23の右のストッパ片23cにて停止
する。(第8図において同ストッパ片23cに小遊星ギ
ヤ28のボスが当接している。) また、小道エギャ28の押付力から解放されたモードア
ーム21は、第7図に示すトーションバネ23eの撓み
分だけ右回動され、結果的に第8図に示す如く若干右回
転する。これによりモードアーム21の起立ビン21b
は角孔11dの右辺(第7図)から角孔11dの左辺(
第8図)へ移動する。
即ち、第8図は単にREV状態ではなく、次のFWDへ
のfrill準備状態を示すものである。
次に、FWDの操作ボタンを押すと、第8図においてモ
ータ13は一旦停止し、モータ13か左回転し始める。
すると主ギヤ26か右回転し、遊星ギヤレバー22は右
回転し、それの小遊星ギヤ28をモードアーム2工の扇
ギヤ部21cに噛合させる。
この小遊星ギヤ28が扇ギヤ部21cを介してモードア
ーム21を右回転させ、第9図(REVストップ状態図
)に示すようにスライドプレート11は中間位置に至り
、第6図と同様にヘッド群5及び左右のピンチローラ8
.9を後退させた状態になる。同図はREV状態からス
トップへ移動してきたものであるからREVストップ状
態と称する。
なお、第9図のモードアーム21が僅かに右に傾斜して
いる点が第6図と異なる。
更に、モータ13を左回転すると、モードアーム21は
右回転し、スライドプレート11を左へ移動し、第1図
及び第4図に示すFWD状態となる。
次にREW(高速巻戻し)について述へる。
FWDプレイ中にREWの操作スイッチを押すと、第1
図、第4図から第6図のFWDストツフ状態に移り、モ
ータ13を一旦停止した後にモータ13を左回転させる
第6図において、主ギヤ26か右回転し、遊星ギヤレバ
ー22も右回転し、結果、第10図(REW状態図)に
示す通り、大遊星ギヤ27は左リール台のギヤG21に
直接噛合する。なお、テークアツプレバー23のストッ
パ片23b23cは同レバー23か中位状態にある時は
小遊星ギヤ28のボスに当らない。また、小遊星ギヤ2
8から外れたモードアーム21はフリーとなり、1・−
シュンバネ23eの作用で中位状態とされ、それの起立
ビン21bかスライドプレート11の角孔11dの略中
央に臨む。
よって、ヘッド群5及び左右のピンチローラ89が後退
し、従動ギヤ29が左右のギヤG 1.0G20とも外
れた状態でモータ13は、ギヤG1→キャG2→ギヤG
3−ギヤG4−ギヤG5−ギヤG6−主ギヤ26−大遊
星ギヤ27−ギヤG21の順で直接的に左のリール台3
を右回転しREW操作を行う。
この順はギヤG6−フリクションバッド30→ギヤG7
のルートを通過しないので、十分に大きなトルクで左の
リール台3を高速回転できる。
同様に、FWDブレー中にFFの操作スイッチを押すと
、第1図、第4図から第6図のFWDストップ状態のモ
ータ13を一旦停止し、次に右回転させると、第11図
(FF状状態フン示す通りにモータ13は、ギヤG1→
ギヤG2→ギヤG3→ギヤG4−ギヤG5−ギ主ギヤ2
6−大遊星ギヤ27−ギヤ7−ギヤG11−ギヤG12
−ギヤG13の順で直接的に右のリール台4を高速駆動
することができる。
説明は略するが、第9図のREVストップを経てREW
、FFへ移行することもREW、FFからFWD、RE
Vへ戻ることも自在である。
なお、プレー中にストップ操作ボタンを押すと、第6図
又は第9図のストップ状態でモータ13が停止保持され
る。
また、ヘッド群5はFWD状態に対し、REV時に 1
80°反転する周知の反転機構(図示せず)か付設され
ている。
(発明の効果) 以上に述へた通り本発明は一台のモータでモードコント
ロールとテープ走行の双方を為すのでモータの台数削減
もしくはソレノイドを不要とするものである。
更に、ギヤタげを巧みに切換えることによりプレイ状態
(低速)と早送り1巻戻しく高速)とを実現したのでモ
ータは一連でよく、モータの制御は極めて簡単になる。
そして、フリクションパッド等のクラッチ機構を介設で
きるので、プレイ時の走行特性が良好に維持できる。
よって本発明は、1モ一タ方式で高品質なテープレコー
ダを提供するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るテープレコーダの平面図、第2図
はスライドプレートの平面図、第3図はチープレコータ
内部のモータ駆動系を示す平面図、第4図はテープレコ
ーダ内部のギヤ駆動系を示す平面図、第5図fa)は第
4図の部分拡大図、第5区(b)は第5図(a)の側断
面図、第5図(c)は第5図(a)の分解図、第6図は
FWDストップ状態図、第7図はFWDからREVへの
中間図、第8図はREV状態図、第9図はREVストッ
プ状態図、第10図はREW状態図、第11図はFF状
態図である。 1・・・テープレコーダ、2・・・シャーシ、3.4・
・・リール台、5・・・ヘッド群、6.7キヤブスタン
、8.9・・・ピンチローラ、】1・・・スライドプレ
ート、21・・・モードアーム、21c・・・扇ギヤ部
、21、 d・・・ボス、23・・・テークアツプレバ
ー23b、23c・・・ストッパ片、24・・・テーク
アツプアーム、26・・・主ギヤ、27・・・大遊星ギ
ヤ、28・・・小遊星ギヤ、29・・・従動ギヤ。 セードアーム 21c・・mlキギヤ 21d・・・ボス (a) 第5 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 左右のリールと、左右のキャプスタンと、磁気テープへ
    進退可能なヘッド群及び左右のピンチローラを備え、こ
    れらヘッド群及びピンチローラはヘッド群の進行方向と
    直角方向に移動するスライドプレートにより進退するよ
    うにしたテープレコーダにおいて、 前記テープレコーダは1台のモータと、このモータにて
    ギヤ列を介して駆動され且つシャーシに軸支されている
    主ギヤと、この主ギヤに噛合し主ギヤを周回する大遊星
    ギヤ及び大遊星ギヤに一体な小遊星ギヤと、この小遊星
    ギヤに噛合し得る扇ギヤ部を一端に有し他端にスライド
    プレートに係合するボスを有しシャーシに揺動自在に軸
    支されたモードアームと、このモードアームに一端が係
    合しシャーシ側に軸支されたテークアップレバーと、こ
    のテークアップレバーの他端に係合し上記主ギヤの軸を
    中心に揺動するテークアップアームと、このテークアッ
    プアームに軸支されモータにて駆動され右リール台に連
    なるギヤに噛合する位置若しくは左リール台に連なるギ
    ヤに噛合する位置又は両ギヤの中間位置のいずれかとな
    る従動ギヤとからなり、 早送り及び巻戻しの時は上記従動ギヤが中間位置とされ
    且つ大遊星ギヤが左右リール台の一方にギヤ連結してリ
    ール台の高速回転を為し、 フォワード及びリバースプレイの時は上記従動ギヤが左
    右リール台の一方にギヤ連結し且つ大遊星ギヤが前記テ
    ークアップレバーのストッパ片で阻止されてリール台と
    は非連結状態となることを特徴としたテープレコーダ。
JP2229049A 1990-08-29 1990-08-29 テープレコーダ Pending JPH04109447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2229049A JPH04109447A (ja) 1990-08-29 1990-08-29 テープレコーダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2229049A JPH04109447A (ja) 1990-08-29 1990-08-29 テープレコーダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04109447A true JPH04109447A (ja) 1992-04-10

Family

ID=16885947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2229049A Pending JPH04109447A (ja) 1990-08-29 1990-08-29 テープレコーダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04109447A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07169149A (ja) 磁気記録再生装置のジョッグ装置
JP3085818B2 (ja) ビデオカセットレコーダーのリール制動装置
JPH039146Y2 (ja)
US4638385A (en) Tape recorder having an improved system for controlling tape travel and magnetic head movement
JPH04109447A (ja) テープレコーダ
JP2607605Y2 (ja) テープレコーダのブレーキ装置
JPH0422422Y2 (ja)
JPS58150157A (ja) 磁気テ−プ装置
JPH0422421Y2 (ja)
JPH067465Y2 (ja) 動力伝達装置
JPH0422420Y2 (ja)
JPH045080Y2 (ja)
JPH0531701Y2 (ja)
JPS6144268Y2 (ja)
JPH0262904B2 (ja)
JPS626584Y2 (ja)
JPH0319070Y2 (ja)
JPH045071Y2 (ja)
JPH0341293Y2 (ja)
JPH0348756Y2 (ja)
JPH035000Y2 (ja)
JPH0341299Y2 (ja)
JPH079217Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS6037713Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPH075561Y2 (ja) 磁気記録再生装置におけるテープローディング機構