JPS5852433A - 熱硬化性薄鋼板の製造法 - Google Patents

熱硬化性薄鋼板の製造法

Info

Publication number
JPS5852433A
JPS5852433A JP14842581A JP14842581A JPS5852433A JP S5852433 A JPS5852433 A JP S5852433A JP 14842581 A JP14842581 A JP 14842581A JP 14842581 A JP14842581 A JP 14842581A JP S5852433 A JPS5852433 A JP S5852433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
thin steel
amount
less
thermally hardenable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14842581A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Nakai
中居 修二
Seiichi Sugisawa
杉沢 精一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP14842581A priority Critical patent/JPS5852433A/ja
Publication of JPS5852433A publication Critical patent/JPS5852433A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、自然時効を抑制した熱硬化性薄鋼板の製造
法に関する。
加工用高張力冷延′R錆鋼板、例えば自動車の車体用素
材として用いられ、降伏応力、引張り強さ以外に良好な
プレス加工性、疲労特性、塗装耐食性などが要求され、
さらに成品の耐塑性変形能あるいは剛性を増すために、
熱硬化性(塗装焼付は硬化性)すなわち塗装焼付工程に
おける降伏応力の上昇が要求されることが多くなった。
一般に、フェライトとベイラ・fト又はマルテンサイト
の複合組織鋼板は常温では降伏点伸びの回復が遅く遅時
効性であるが、プレス後170°CX20mInの塗装
焼付は処理をすると降伏点が著しく上昇し、いわゆる熱
硬化性を有することが知られている。
この熱硬化性は成品状聾で鋼中に残留する固溶炭素量に
影響されるものであり、フェライト−相組織鋼において
も固溶炭素を増大することにより熱硬化性を付与するこ
とができ、出願人はこれらに関し種々と研究を行い先に
数種の発明をなした。
しかし、これまでの熱硬化性を有するフェライト−相組
織鋼においては、最も有効な炭素含有量を決定するため
の根拠が不明確であり、又熱硬化量を増大すると自然時
効が発生しやすい欠点があった。
この発明は、かかる現状に僑み、熱硬化性を伺与するの
に最も好ましい炭素含有量を適正値に制すなわち、この
発明は、C0,003〜0.020%、Si0.20%
以下、Mu 0.05〜0.60%、So/AlO,o
15〜0.150%、NO,0025〜0.01505
%、Po、12%以する。
この発明において、鋼の成分組成を限定したのは次の理
由による。
Cはye中に侵入形に固溶し、その機械的性質に最も強
い影響を与える元素であり、特に熱硬化性に強い影響を
与える。しかし、その含有量が0.00396未満では
熱硬化量2に9/−以上の十分な熱硬化性が得られず、
又0.020%を越えると熱硬化量は著しく減少し、か
つr値も悪くなるから望ましくない。
Slは脱酸剤として添加されるが、0.20%を越える
とパッチ式焼鈍により表面カラーの付着を増すため0.
20%以下とする。
副は脱酸赤熱脆化防止のため添加されるが、又強さ及び
靭性を高めるために有効である。しかし、0.05%米
満ではその効果−がなく、又0660%を゛越えると固
溶炭素が減少し熱硬化性が劣化するから望・ましくない
So IAIはklNを形成し、結晶粒を微細化しパッ
チ式焼鈍過程においてr値を高めるのに有効であるが、
0.015%未満ではその効果があがらず、又0.15
0%を越えるとAIN量が増し逆にプレス成形性を悪く
するから望ましくない。
Nは鋼の品質向上に有効な元素で、AINとして集合組
織のコントロールに利用しr値を高めプレス成形性を改
善し得るが、0.00255%未満ではその効果があが
らず、又0.0150%を越えると逆にプレス成形性を
悪化させるから望ましくない。
Pは成品の高強度化に有効な元素であり、又、パッチ式
焼鈍法においては、r値を高めるのに有利である。この
ため絞り用冷延鋼板、絞り用亜鉛めっき鋼板へ適用を行
うが、一方で、スポット溶接部の脆化をきたす危険があ
り、上限を0.12%とする。
又この発明は、熱硬化性を有する薄鋼板を対象とするが
、その熱硬化量が2#/−未満では完成品の耐塑性変形
能や剛性を向上するに十分な降伏点上昇は得られず、又
7kti/−を越えると自然時効が著しく現われ性質の
劣化が大きいから望ましくないためこれを2〜7却/−
の範囲とすることを特徴とする。
次に、鋼中の炭素含有量と熱硬化量との関係について調
べた結果を第1図について説明する。炭素含有量が0.
015%以下では熱硬化量は3.5〜5.5kq/−の
範囲にあるが、0.015%を越えて炭素含有量が・増
すと、熱硬化量は2.0〜3.5kq/−の範囲に減少
する。したがって、十分な熱硬化量を得るには、炭素含
有量を0.020!%以下に制限すべきであることがわ
かる。一方炭素含有量を0.003%J以下とすると、
急激に熱硬化量が減少し、その特徴を失うことが認めら
れる。
この炭素含有量を有効な範囲にするには冷間圧延後バッ
チ式オープンコイル焼鈍炉で均熱温度、時間の管理又は
雰囲気ガス組成の管理を行い脱炭焼鈍を行い、o、o 
o a〜0.0205%の範囲に制御すればよい。
次に熱硬化量と自然時効(30°C×30日)による時
効劣化量について試験した結果を第2図について説明す
る。図に示されるように減少した降伏強さ伸び、降伏伸
びは共に熱硬化量が大きくなるほど増大しており、熱硬
化量が7幻/−を越えた場合には自然時効により降伏点
伸びが例えば自動車外装材としての許容限とされる0、
55%をこえ伸びの減少が著しく又降伏応力の増加が著
しくなる。このため薄鋼板としての性能が著しく劣化す
ることが明らかである。
この発明に係る熱硬化性薄鋼板を造るには、鋼塊を分塊
圧延してできたスラブ又は連続鋳造によるスラブのいず
れかを素材として、通常の熱間圧延、冷間圧延及び精整
工程を施して造られる通常の冷延鋼板と同じ製造法で造
るξとができる。
又この発明による薄鋼板は、めっき鋼板として利用でき
るが、この際は冷間圧延してできた成品薄鋼板を直ちに
亜鉛めっきラインで処理するか、あるいはバッチタイプ
の焼鈍炉で前部なましを施した後亜鉛めっきラインで処
理する。
次にこの発明の実施例について述べる。
第1表に示す化学成分の鋼を通常の熱間圧延により3.
0111厚の熱延鋼板に圧延し巻取り、続いて酸洗脱ス
ケール後、圧下率73%で冷間圧延を行い0.8ff厚
の冷延鋼板とし、第2表に示す焼鈍条件で焼鈍を行った
後試験片を採取し各種の試験を行った。この試験の結果
は第2表暑ζ示す。
第1表 化学成分(%) 第2表 試験結果 後の降伏強さ)−(2チ歪時の応力) 自然時効=30℃830日 上記結果より、この発明の実施により熱硬化量を限定し
たものは、自然時効に伴い降伏強さが減少する弊害を阻
止できたことがわかる。
【図面の簡単な説明】
#I1図は鋼中の炭素含有量と熱硬化量との関係を示す
図表、第2図は熱硬化量と自然時効(30”0X30日
)に伴う特性劣化との関係を示す図表である。 出願人  住友金属工業株式会社 第1図 C量(%) 〜    第2図 ! %W石石化化量Kg/rr1m2)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 I  C0,10%以下、SiO,20%以下、Mn 
    O,05〜0.60%、So/Af O,015〜0.
    150%、NO,0025〜0.0150%、PO,1
    205%以下、残部は実質的にはFeおよび不可避的不
    純物よりなる鋼を通常の熱間圧延、冷間圧延を行った後
    バッチ式焼鈍炉で脱炭焼鈍を行いC含有量を0.003
    〜l)、020%となし熱硬化量を2〜7峙/−とする
    ことを特徴とする熱硬化性薄鋼板の製造法。 2  C0,10%以下、Si0.20%以下、Mfl
     0.05〜0.60%、5OjA10.015〜0.
    150%、NO,0025〜0.0150%、Po、1
    20%以下、残部は実質的にはyeおよび不可避的不純
    物よりなる鋼を通常の熱間圧延、冷間圧延を行った後バ
    ッチ式焼鈍炉で脱炭焼鈍を行いC含有量を0.003〜
    0.020%となした後溶融亜鉛めっきを施し熱硬化量
    を2〜7kg/dとなすことを特徴とする熱硬化性薄鋼
    板の製造法。
JP14842581A 1981-09-19 1981-09-19 熱硬化性薄鋼板の製造法 Pending JPS5852433A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14842581A JPS5852433A (ja) 1981-09-19 1981-09-19 熱硬化性薄鋼板の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14842581A JPS5852433A (ja) 1981-09-19 1981-09-19 熱硬化性薄鋼板の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5852433A true JPS5852433A (ja) 1983-03-28

Family

ID=15452503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14842581A Pending JPS5852433A (ja) 1981-09-19 1981-09-19 熱硬化性薄鋼板の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5852433A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62139848A (ja) * 1985-12-11 1987-06-23 Kobe Steel Ltd 自動車補強部材用高強度高延性冷延鋼板
JPH04293730A (ja) * 1991-03-19 1992-10-19 Nisshin Steel Co Ltd 焼付け硬化性に優れた溶融めっき鋼板の製造方法
EP1149928A1 (en) * 1999-11-08 2001-10-31 Kawasaki Steel Corporation Hot dip galvanized steel plate excellent in balance of strength and ductility and in adhesiveness between steel and plating layer

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54107415A (en) * 1978-02-09 1979-08-23 Nippon Kokan Kk <Nkk> Cold rolled steel plate with baking hardenability for deep drawing
JPS566708A (en) * 1979-06-28 1981-01-23 Sumitomo Metal Ind Ltd Gold rolled steel sheet possessing excellent press formability and baking hardenability and its manufacture

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54107415A (en) * 1978-02-09 1979-08-23 Nippon Kokan Kk <Nkk> Cold rolled steel plate with baking hardenability for deep drawing
JPS566708A (en) * 1979-06-28 1981-01-23 Sumitomo Metal Ind Ltd Gold rolled steel sheet possessing excellent press formability and baking hardenability and its manufacture

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62139848A (ja) * 1985-12-11 1987-06-23 Kobe Steel Ltd 自動車補強部材用高強度高延性冷延鋼板
JPH04293730A (ja) * 1991-03-19 1992-10-19 Nisshin Steel Co Ltd 焼付け硬化性に優れた溶融めっき鋼板の製造方法
EP1149928A1 (en) * 1999-11-08 2001-10-31 Kawasaki Steel Corporation Hot dip galvanized steel plate excellent in balance of strength and ductility and in adhesiveness between steel and plating layer
EP1149928A4 (en) * 1999-11-08 2002-06-05 Kawasaki Steel Co TEMPERED GALVANIZED STEEL SHEET WITH EXCELLENT BALANCE BETWEEN STRENGTH, DUCTILITY AND ADHESION BETWEEN STEEL AND VENEER LAYER
US6558815B1 (en) 1999-11-08 2003-05-06 Kawasaki Steel Corporation Hot dip Galvanized steel plate excellent in balance of strength and ductility and in adhesiveness between steel and plating layer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0101740B1 (en) Process for manufacturing cold-rolled steel having excellent press moldability
JPS60174852A (ja) 深絞り性に優れる複合組織冷延鋼板とその製造方法
JPH10130782A (ja) 超高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP4177478B2 (ja) 成形性、パネル形状性、耐デント性に優れた冷延鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板及びそれらの製造方法
JPS5852433A (ja) 熱硬化性薄鋼板の製造法
JP3730401B2 (ja) パネル表面形状と耐デント性に優れた冷延鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板及びそれらの製造方法
JPH04272143A (ja) 耐デント性の優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPH06306531A (ja) 焼付硬化性に優れた加工用冷延鋼板及び表面処理鋼板
JPH05195060A (ja) 耐時効性、プレス成形性の優れた焼付硬化型冷延鋼板の製造方法
JP3360624B2 (ja) ほうろう用冷延鋼板とその製造方法
JPH04346625A (ja) 耐時効性、プレス成形性の優れた焼付硬化型冷延鋼板の製造方法
JP2000303144A (ja) 耐二次加工脆性および成形性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法
JPH05171353A (ja) 焼付け硬化性に優れた深絞り用薄鋼板およびその製造方法
JP3390084B2 (ja) 成形性に優れた焼付硬化型薄鋼板およびその製造方法
JPS5852432A (ja) 熱硬化性薄鋼板の製造方法
JP3309859B2 (ja) 焼付硬化性および耐食性に優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法
JP2971192B2 (ja) 深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPH05179357A (ja) フェライトステンレス冷延鋼板の製造方法
JPH07242948A (ja) 焼付け硬化性に優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法
JP2705437B2 (ja) 焼付硬化性を有する深絞り用高強度冷延鋼板とその製造方法
JP2001140038A (ja) 表面性状の優れた焼付硬化型合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JPH06279865A (ja) ほうろう用冷延鋼板の製造方法
JPS5852438A (ja) 熱硬化性を有する亜鉛めつき薄鋼板の製造法
WO2020003986A1 (ja) 冷延鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH02197549A (ja) 焼付硬化性を有する深絞り用高強度冷延鋼板とその製造方法