JPS585233B2 - ジユンカツユソセイブツ - Google Patents

ジユンカツユソセイブツ

Info

Publication number
JPS585233B2
JPS585233B2 JP49083759A JP8375974A JPS585233B2 JP S585233 B2 JPS585233 B2 JP S585233B2 JP 49083759 A JP49083759 A JP 49083759A JP 8375974 A JP8375974 A JP 8375974A JP S585233 B2 JPS585233 B2 JP S585233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrocarbon oil
oil
parts
aromatic hydrocarbon
properties
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49083759A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5112802A (ja
Inventor
石井浩
早田喜穂
藤宗篤雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP49083759A priority Critical patent/JPS585233B2/ja
Publication of JPS5112802A publication Critical patent/JPS5112802A/ja
Publication of JPS585233B2 publication Critical patent/JPS585233B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は潤滑油組成物、詳しくは低温流動性、粘度特性
、電気特性、酸化安定性および熱安定性にすぐれた潤滑
油組成物に関する。
さらに詳しくは、石油類の熱分解の際に副生ずる高芳香
族炭化水素油の水素化精製物、核水素化物または該水素
化精製物もしくは該核水素化物のアルキル化物より選ば
れる少なくとも1種の炭化水素油と炭素数2〜4のモノ
オレフィンないしはジオレフィンのうちから選ばれる少
なくとも1種の化合物の単独重合体もしくは共重合体か
らなる潤滑油組成物に関する。
一般に石油類を500℃以上の高温で熱分解するとその
残渣油として高芳香族の炭化水素油が副生ずるが、この
高芳香族炭化水素油は色安定性が悪い、熱安定性、酸化
安定性が悪い等の欠点を有している為に有効な利用方法
もなく、工業的にはカーボンブラック、燃料油調合剤な
どに利用されていたにすぎない。
この高芳香族炭化水素油は芳香族炭化水素として多環芳
香族炭化水素を主として含有しており、近年これを潤滑
油に使用しようとする各種の研究がなされている。
例えば、高芳香族炭化水素油を水素化精製、核水素化あ
るいはアルキル化などの処理を行なうことにより潤滑油
基油の必要条件である低温流動性、電気特性などの諸性
質に対して種々に改良が施されてきた。
しかしながら、こうした処理を加えられた炭化水素油に
おいても粘度あるいは粘度指数が低いこと、熱安定性が
低いこと等数多くの欠点を有し、潤滑油基油とするには
十分でなかった。
本発明者らは該高芳香族炭化水素油の各種処理物のもつ
好ましい性状、例えば低温流動性、電気特性などについ
ては何らこれを損なうことなく、粘度、粘度指数および
熱安定性を大幅に向上させる方法を鋭意研究した結果、
平均分子量200〜3000のポリオレフィンを該処理
油に適当量配合することによりこの目的が達成できるこ
とを見出し本発明の完成に至った。
本発明の潤滑油組成物は、 (1) 石油類の500℃以上での熱分解の際に副生
する沸点範囲250〜380℃の高芳香族炭化水素油の
水素化精製物、該炭化水素油の核水素化物もしくは該水
素化精製物ないしは該核水素化物に炭素数1〜6のアル
キル基を少なくとも1個付加させたアルキル化物より選
ばれる少なく1種の炭化水素油55〜95部、 (2)炭素数2〜4のモノオレフィンないしはジオレフ
ィンの中から選ばれる少なくとも1種の化合物を重合し
て得られる単独重合体もしくは共重合体のうち平均分子
量200〜3000のポリオレフィン45〜5部 から成ることを特徴とするものである。
本発明の潤滑油組成物の1成分は石油類、例えばナフサ
、灯油、軽油、原油などの500℃以上での熱分解の際
に副生する沸点範囲250〜380℃の高芳香族炭化水
素油を水素化精製することにより得られる芳香族系炭化
水素油、該高芳香族炭化水素油の核水素化物であるとこ
ろのナフテン系炭化水素あるいはナフテン、系炭化水素
油のアルキル化物より成る群より選ばれた少なくとも1
種の炭化水素油である。
高芳香族炭化水素油の水素化精製は石油類の通常の水素
化精製法を応用することができる。
例えば、触媒としてはニッケル、コバルト、モリブデン
、タングステン等の遷移金属又はそれらの酸化物モしく
は硫化物をアルミナ、シリカアルミナなどの担体に担持
させたものを使用することができ、反応剥牛についても
温度250〜400℃、圧力20〜50 kg/cmG
、水素/油モル比2〜10、液空間速度(LH8V)1
〜5等の条件を採用することができる。
芳香族炭化水素油の核水素化は、例えば、触媒としては
水素化精製と同じものを使用し、温度100〜300℃
、圧力常圧300kg/cm’G、水素/油モル比5〜
20、LH8VO15〜2.0等の通常の核水素化条件
下で行なうことができる。
芳香族系炭化水素油およびナフテン系炭化水素油のアル
キル化物を得るためには各種のアルキル化剤によるアル
キル化反応を適用することができる。
このアルキル化反応はオレフィン、アルコールなどをア
ルキル化剤とし、シリカアルミナ、リン酸−ケイソウ土
、ゼオライト、活性白土、酸性白土などの固体酸触媒、
あるいは無水塩化アルミニウム、塩化亜鉛などのハロゲ
ン化物、あるいはリン酸、硫酸、沸化水素酸なとの鉱酸
類を用い、各触媒に適した通常の反応条件で行なうこと
ができる。
本発明の潤滑油組成物の1つの成分である平均分子量2
00〜3000、好ましくは平均分子量250〜250
0のポリオレフィンは炭素数2〜4のモノオレフィンな
いしはジオレフィンを原料とし、塩化アルミニウム、塩
化マグネシウム、沸化ホウ素、四塩化チタンなどのいわ
ゆるフリーデル・クラフッ型触媒またはそれらの錯化合
物などを触媒とし、必要に応じて有機ハライドや塩酸な
どの助触媒を用い、−30〜30℃で重合させることに
より得ることができる。
これらポリオレフィンのうちポリブテンが最も好ましい
ポリオレフィンのうち平均分子量が200より小さいも
のは引火点が低すぎ安全性に問題があり、また平均分子
量が3000より太きいものは粘度が高すぎること、低
温流動性、粘度特性が良くないこと、および芳香族系炭
化水素油、ナフテン系炭化水素油あるいはこれらのアル
キル化物に対する溶解性が良くないことなどの理由で好
ましくない。
本発明の潤滑油組成物は低温流動性、電気特性などの好
ましい性状に加え、粘度、粘度指数、熱安定性などの点
で優れた性状を有するため、潤滑油特に絶縁油、冷凍機
油、作動油など苛酷な条件下で使用される潤滑油に適す
る。
例えば、本発明の潤滑油組成物を冷凍機油として用いた
場合、吐出弁などの高温部にスラッジの発生が少ないこ
と、冷媒に対する安定性が良いこと等従来の潤滑油には
見られなかった諸性質が得られる。
本発明において所望ならば潤滑油の用途に応じて上記組
成物に、粘度指数向上剤、酸化防止剤、清浄分散剤、金
属不活性化剤、消泡剤、流動点降下剤をはじめとする各
種の添加剤を加えることができる。
その数例を挙げると粘度指数向上剤としては、例えばポ
リアクリレート、ポリメタアクリレート、ポリイソブチ
レン、エチレンプロピレンコポリマー、酸化防止剤とし
ては、例えばジアルキルジチオリン酸金属塩、フェニル
−α−ナフチルアミン、2・6−ジーt−ブチルパラク
レゾール、2・6−ジーt−ブチルフェノール、清浄分
散剤としては、例えば金属スルフォネートあるいは金属
フオスフオネートなどの中性塩、塩基性塩、超塩基性塩
又はアルケニルコハク酸イミド、ベンジルアミン類など
の無灰型分散剤、金属不活性化剤としては、例えばベン
ゾトリアゾール、消泡剤としては例えばシリコーン類、
低分子量ポリメタクリレートなどがある。
これらの各種添加剤は1種もしくは2種以上の混合系で
使用することができ、潤滑油組成物全量に対し0.1〜
10,0重量%添加することができる。
以下本発明をより具体的に説明するために、実施例を挙
げる。
実施例 1 芳香族系炭化水素油性(1) 60〜90部ポ
リブデン注(2) 40〜10部注
(1)ナフサの熱分解により得られる沸点300〜37
0℃の高芳香族留分を水素 化精製したもの。
処理条件は以下のとおりである。
注(2)ナフサ分解により生成するブタン−ブテン留分
のうち、イソブチレンを主体と し、1部n−ブテンを含有するものを塩 化アルミニウム触媒により重合させた共 重合物質で平均分子量350、粘度が 29 cst (100下)及び4.5(2101)の
もの。
実施例1の組成物について電気絶縁油としての性状を測
定した結果を以下に示す。
いずれも低温流動性、電気特性、耐熱安定性に優れた組
成物であった。
実施例 2 注(1) 芳香族系炭化水素油アルキル化物 70部ポリブ
テン注(2) 30部注1
)実施例1の芳香族系炭化水素油のうち沸点250〜3
00℃のものをエチレン によりアルキル化したもので沸点270 〜370℃のもの。
アルキル化条件は以下のとおりである。
実施例2の組成物について耐熱冷凍機油としての性状を
測定した結果を以下に示す。
本実施例組成物はJIS K2211冷凍機油規格を
満たし、特に冷媒に対する安定度、低温流動性にすぐれ
、従来のものに対しはるかに長時間の使用に耐えた。
実施例 3 ナフテン系炭化水素油性(1) 70部ポリ
ブチ、注(2) 3o部注(1
) ナフサの熱分解により得られる沸点210〜37
0℃の高芳香族留分を水素 化精製し、さらに核水素化したもので、 沸点が265〜307℃のもの。
処理条件は以下の通りである。
実施例4の組成物について作動油としての性状を測定し
た結果を以下に示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 石油類の500℃以上での熱分解の際に副生する沸
    点範囲250〜380℃の高芳香族炭化水素油の水素化
    精製物、該炭化水素油の核水素化物もしくは該水素化精
    製物ないしは該核水素化物に炭素数1〜6のアルキル基
    を少なくとも1個付加させたアルキル化物より選ばれる
    少なくとも1種の炭化水素油55〜95部と炭素数2〜
    4のモノオレフィンないしはジオレフィンの中から選ば
    れる少なくとも1種の化合物を重合して得られる単独重
    合体もしくは共重合体のうち平均分子量200〜300
    0のポリオレフィン45〜5部から成ることを特徴とす
    る潤滑油組成物。
JP49083759A 1974-07-23 1974-07-23 ジユンカツユソセイブツ Expired JPS585233B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49083759A JPS585233B2 (ja) 1974-07-23 1974-07-23 ジユンカツユソセイブツ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49083759A JPS585233B2 (ja) 1974-07-23 1974-07-23 ジユンカツユソセイブツ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5112802A JPS5112802A (ja) 1976-01-31
JPS585233B2 true JPS585233B2 (ja) 1983-01-29

Family

ID=13811480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49083759A Expired JPS585233B2 (ja) 1974-07-23 1974-07-23 ジユンカツユソセイブツ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS585233B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0236716A (ja) * 1988-07-25 1990-02-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> フロア配線用遮断器およびフロア配線方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9688626B2 (en) 2014-12-16 2017-06-27 Exxonmobil Research And Engineering Company Upgrading paraffins to distillates and lubricant basestocks
US9637424B1 (en) 2014-12-16 2017-05-02 Exxonmobil Research And Engineering Company High octane gasoline and process for making same
US9637423B1 (en) 2014-12-16 2017-05-02 Exxonmobil Research And Engineering Company Integrated process for making high-octane gasoline
US10023533B2 (en) 2014-12-16 2018-07-17 Exxonmobil Research And Engineering Company Process to produce paraffinic hydrocarbon fluids from light paraffins

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4866110A (ja) * 1971-12-13 1973-09-11
JPS493065A (ja) * 1972-04-04 1974-01-11
JPS4913829A (ja) * 1972-05-19 1974-02-06
US3808134A (en) * 1972-08-09 1974-04-30 Continental Oil Co Synthetic hydrocarbon lubricant compositions
US3812036A (en) * 1972-10-02 1974-05-21 Continental Oil Co Preparation of synthetic hydrocarbon lubrication

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4866110A (ja) * 1971-12-13 1973-09-11
JPS493065A (ja) * 1972-04-04 1974-01-11
JPS4913829A (ja) * 1972-05-19 1974-02-06
US3808134A (en) * 1972-08-09 1974-04-30 Continental Oil Co Synthetic hydrocarbon lubricant compositions
US3812036A (en) * 1972-10-02 1974-05-21 Continental Oil Co Preparation of synthetic hydrocarbon lubrication

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0236716A (ja) * 1988-07-25 1990-02-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> フロア配線用遮断器およびフロア配線方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5112802A (ja) 1976-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0291006B1 (en) Lubricating oil composition having improved temperature characteristics
JP3401348B2 (ja) 潤滑油組成物
JP4076634B2 (ja) 二輪車用4サイクルエンジン油組成物
US4299714A (en) Hydrocarbon based central system fluid composition
EP2636725B1 (en) Lubricating oil composition for automobile engine lubrication
JPH0737623B2 (ja) 潤滑油組成物
JP5452297B2 (ja) 潤滑油組成物
JP3261340B2 (ja) 潤滑油組成物
EP3784704B1 (en) Synthetic fluids with improved biodegradability
JPS585233B2 (ja) ジユンカツユソセイブツ
US4035308A (en) Monoalkyl benzene synthetic lubricant
JP5409774B2 (ja) α−オレフィン/イソブテン−ジブロックコポリマー
JP2011162629A (ja) 回転式ガス圧縮機用潤滑油組成物
JP3250584B2 (ja) 潤滑油組成物
JP3401379B2 (ja) 潤滑油組成物
JPH01104695A (ja) 潤滑油組成物
GB1569934A (en) Electrical insulating oil compositions
JP2012201806A (ja) 潤滑油組成物
JP4713751B2 (ja) トラクションドライブ用流体
PL88820B1 (ja)
JP3811996B2 (ja) トラクションドライブ用流体
US4085056A (en) Inhibitor composition containing an oligomer oil
JP3401378B2 (ja) 潤滑油組成物
JP3812855B2 (ja) 潤滑油基油組成物
JPH09296190A (ja) 潤滑油組成物