JPS5852128Y2 - 間隙調整装置 - Google Patents

間隙調整装置

Info

Publication number
JPS5852128Y2
JPS5852128Y2 JP1978052189U JP5218978U JPS5852128Y2 JP S5852128 Y2 JPS5852128 Y2 JP S5852128Y2 JP 1978052189 U JP1978052189 U JP 1978052189U JP 5218978 U JP5218978 U JP 5218978U JP S5852128 Y2 JPS5852128 Y2 JP S5852128Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platen
print head
shaft
gap
central axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978052189U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54156605U (ja
Inventor
孝行 藤田
Original Assignee
株式会社東芝
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東芝 filed Critical 株式会社東芝
Priority to JP1978052189U priority Critical patent/JPS5852128Y2/ja
Publication of JPS54156605U publication Critical patent/JPS54156605U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5852128Y2 publication Critical patent/JPS5852128Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、たとえばワイヤドツトプリンタに設けられ、
印字ヘッドとプラテンとの間隙を調整するための間隙調
整装置に関する。
ワイヤドツトプリンタは、他のシリアルプリンタと比較
して廉価であり高速印字が行えるという利点があるが、
印字ヘッドのストロークが極端に短いため利用する印字
用紙の紙厚に応じて印字ヘッドとプラテンとの間隙を調
整する必要がある。
従来は第1図および第2図に示すような構成により間隙
を調整する。
すなわち1はプラテン、2はプラテン1を回転自在に支
承するプラテン軸であり、このプラテン軸2の両端部に
は偏心した支軸3.3が一体的に突設される。
4,4は支軸3,3を取付”JLJa、4aに枢支する
フレームであり、一方のフレーム4には図示しない固定
ねじが螺挿しその先端部で支軸3の回動を規制する。
一方の支軸3はフレーム3より外側に突出し、調整摘み
5が嵌着される。
しかして固定ねじをゆるめて調整摘み5を回動すること
により、支軸3は取付孔4aと同心であるから芯ずれす
ることなく回動し、プラテン軸2が偏心回動する。
プラテン1はプラテン軸2と同心であるから偏心移動し
、印字ヘッド6との間隙が可変することになる。
しかしこの種構造では、プラテン1が最も印字ヘッド6
に接近した位置(図示の実線状態)もしくは離反した位
置から調整摘み5をわずかでも回動すると、プラテン1
の中心軸C1は印字ヘッド6の中心軸C6からずれてし
まう。
このずれは調整摘み5を上記実線状態から90°変位さ
せたときが最も大きく、最大偏心量αに相当する量αで
ある。
ワイヤドツトプリンタの印字ヘッド6は、極細の直径の
ワイヤであるから、プラテン1と中心が合致しないと先
端部の摩耗が不均一となり、印字むらが発生したり寿命
が低下するという不都合がある。
本考案は上記事情にもとづきなされたものであり、その
目的とするところは、互いの中心軸を一致させたまま間
隙の調整ができるようにした間隙調整装置を提供しよう
とするものである。
以下本考案の一実施例をワイヤドツトプリンタに適用し
第3図以下にもとづいて説明する。
図中11はその周壁一部にたとえば印字用紙pを巻装す
るプラテンである。
このプラテン11はプラテン軸12に回転自在に支承さ
れる。
プラテン軸12の両端にはαだけ偏心した支軸13.1
3が一体的に設けられていて、支持部材であるフレーム
14.14に穿設される長孔15,15に回転自在に嵌
合する。
上記長孔15.15は図において垂直方向に長くなって
いて、支軸13はプラテン軸12との偏心量αの少くと
も2倍の範囲は移動自在である。
支軸13の一方は上記長孔15から突出し、これに調整
摘み16が嵌着する。
上記フレーム14.14の内側面には案内部材17を構
成する受は片18と押えばね19とが取着される。
上記受は片18は長孔15が穿設された方向とは直交す
る方向、すなわち水平方向に長く延出しプラテン軸12
を支持する。
上記押えばね19はプラテン軸12を受は片18に弾性
的に押圧する。
したがって受は片18と押えばね19はプラテン軸12
を水平方向に移動自在で、垂直方向には変位不可能に挟
圧保持するものである。
上記プラテン11の軸方向に沿い、この周壁と間隙を存
して基準体であるところの印字ヘッド20が設けられる
この印字ヘッド20の中心軸Cは上記プラテン軸12の
水平方向の中心軸Cと合致し、したがってプラテン11
と共通する中心軸である。
そして印字ヘッド20は図示しない操作部を操作するこ
とにより、中心軸Cに沿って往復動し印字用紙pを介し
てプラテン11に当接離反し、所定の印字が行えるよう
になっている。
しかして、印字ヘッド20とプラテン11との間隙を調
整するには調整摘み16を回動する。
この回動によりプラテン軸12は偏心回動しようとする
が、押えばね19により押圧付勢されているから水平方
向、すなわちプラテン11は印字ヘッド20に対して間
隙を調整する方向にのみ変位し、それ以外の方向は規制
されて変位しない。
結局水平方向以外の方向は支軸13が変位することによ
り吸収される。
支軸13は長孔15の範囲内で変位し、プラテン軸12
の実質的な偏心回動が行われる。
なお具体的に説明すれば、第5図に実線で示すようにプ
ラテン軸12と支軸13との偏心量がαであり印字ヘッ
ド20とプラテン11との間隙gの状態から調整摘み1
6を時計廻り方向へ90°回動すると、二点鎖線で示す
ような状態すなわち印字ヘッド20とプラテン11との
中心軸Cが合致したままプラテン11は後退し、間隙は
(g+α)となり、かつ支軸13はαだけ落込むことに
なる。
図中二点鎖線の位置からさらに時計廻り方向に90°回
動ずれば、中心軸Cの合致は変化せず、プラテン11は
後退して間隙が(g+2α)となり、かつ支軸13は9
だけ上昇し、図中実線で示す位置に戻る。
この状態からさらに時計廻り方向に90’回動すると、
すなわち図中実線の状態から反時計廻り方向に90°回
動したのと同じ状態になる。
この場合も中心軸Cは変化せず間隙は(g+α)となり
、支軸13はα分だけ上昇することになる。
したがってどのように間隙を調整しても、印字ヘッド2
0とプラテン11との中心軸Cは常に合致することにな
り、印字ヘッド20はプラテン11の中心に向う正しい
方向に往復動し印字が行える。
なお上記実施例においては本考案の装置をワイヤドツト
プリンタに具備するものとして説明したが、これに限定
されるものではなく、他の装置に用いても良く、要は印
字ヘッドに対してプラテンの位置を調整し、しかも互い
の中心軸を常に合致させることが必要な装置全てに適用
できる。
また本考案は上記実施例に限定されるものではなく、本
考案の要旨を変えない範囲内で種々変形実施可能なこと
勿論である。
以上説明したように印字ヘッドとこの印字ヘッドの中心
軸方向と直交する方向に設けられたプラテンとの間隙を
調整する間隙調整装置において、上記プラテンを回転自
在に支承するプラテン軸と、該プラテン軸の両端部にそ
れぞれ寸法αだけ偏心状態で突設されるとともにフレー
ムに穿設された印字ヘッドの中心軸方向と直交する方向
が長寸法となる長孔に嵌合された支軸と、上記フレーム
にそれぞれ取着され上記長孔の長寸方向と直交する方向
に延出して上記プラテン軸の両端部を支承する受は片と
、これら受は片に対向して設けられプラテン軸を常時受
は片側に押圧する板ばねとを具備し、上記支軸を回転さ
せることによりプラテンの中心軸を長孔の長寸方向にず
らすことなく最大寸法の分だけ受は片に沿って移動させ
る構成としたものである。
したがって、印字ヘッドとプラテンの互いの中心軸を一
致させたまま間隙の調整ができ、印字むらの発生を防止
し印字ヘッドの長寿命化を得るという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の従来例を示すワイヤドツトプリンタに
適用した間隙調整装置の縦断正面図、第2図はその側面
図、第3図は本考案の一実施例を示すワイヤドツトプリ
ンタに適用した間隙調整装置の斜視図、第4図はその縦
断正面図、第5図はその側面図である。 20・・・・・・印字ヘッド、11・・・・・・プラテ
ン、C・・・・・・中心軸、17・・・・・・案内部材
、13・・・・・・支軸、15・・・・・・長孔、14
・・・・・・支持部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 印字ヘッドとこの印字ヘッドの中心軸方向と直交する方
    向に設けられたプラテンとの間隙を調整する間隙調整装
    置において、上記プラテンを回転自在に支承するプラテ
    ン軸と、該プラテン軸の両端部にそれぞれ寸法αだけ偏
    心状態で突設されるとともにフレームに穿設された印字
    ヘッドの中心軸方向と直交する方向が長寸となる長孔に
    嵌合された支軸と、上記フレームにそれぞれ取着され上
    記長孔の長寸方向と直交する方向に延出して上記プラテ
    ン軸の両端部を支承する受は片と、これら受は片に対向
    して設けられプラテン軸を常時受は片側に押圧する板ば
    ねとを具備し、上記支軸を回転させることによりプラテ
    ンの中心軸を長孔の長寸方向にずらすことなく最大寸法
    α分受は片に沿って移動し得る構成としたことを特徴と
    する間隙調整装置。
JP1978052189U 1978-04-20 1978-04-20 間隙調整装置 Expired JPS5852128Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978052189U JPS5852128Y2 (ja) 1978-04-20 1978-04-20 間隙調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978052189U JPS5852128Y2 (ja) 1978-04-20 1978-04-20 間隙調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54156605U JPS54156605U (ja) 1979-10-31
JPS5852128Y2 true JPS5852128Y2 (ja) 1983-11-28

Family

ID=28942918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978052189U Expired JPS5852128Y2 (ja) 1978-04-20 1978-04-20 間隙調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5852128Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5427812A (en) * 1977-08-01 1979-03-02 Citizen Watch Co Ltd Serial wire type dot printer

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5424724Y2 (ja) * 1974-06-12 1979-08-21
US3967550A (en) * 1974-07-25 1976-07-06 Addmaster Corporation Squeeze printer for papers or stacks of papers of varying thicknesses

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5427812A (en) * 1977-08-01 1979-03-02 Citizen Watch Co Ltd Serial wire type dot printer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54156605U (ja) 1979-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5322377A (en) Printing device having a floating platen
JPH0288278A (ja) 熱転写記録装置のサーマルヘッド保持構造
US4787759A (en) Print head gap adjustment mechanism with skew compensation
JPS5852128Y2 (ja) 間隙調整装置
JP2626683B2 (ja) 印字ヘッドとプラテン間のギャップ調整装置
JPH0214197B2 (ja)
JPH0467510B2 (ja)
JP3638074B2 (ja) 枚葉輪転印刷機のスイング装置
JPH0379959U (ja)
KR930007943Y1 (ko) 센터링 레버를 이용한 프린터 헤드 갭 조정 장치
JPH05309907A (ja) サーマルヘッドの支持機構
JPH08156366A (ja) サーマルヘッド支持装置
JPH03106052U (ja)
JPS599838U (ja) プリンタの紙厚調整装置
JPH04119870A (ja) 印字装置
JPS58175951U (ja) プリンタ装置のプラテンギヤツプ調整機構
JPH0361565A (ja) 印字装置
JPH0219248Y2 (ja)
KR910008259Y1 (ko) 도트 매트릭스 프린터의 인쇄용지 공급장치
JPH0514626B2 (ja)
JPH0539897Y2 (ja)
JPS594999Y2 (ja) 記録紙送り機構
JP2560825Y2 (ja) 印字装置の紙送りガイド装置
JP2891392B2 (ja) 印字ギャップ調整装置
JPS5923002Y2 (ja) エンドレスインクリボン用カ−トリッジ