JPS5852108Y2 - 製袋機における溶着受け台駆動装置 - Google Patents

製袋機における溶着受け台駆動装置

Info

Publication number
JPS5852108Y2
JPS5852108Y2 JP1978006960U JP696078U JPS5852108Y2 JP S5852108 Y2 JPS5852108 Y2 JP S5852108Y2 JP 1978006960 U JP1978006960 U JP 1978006960U JP 696078 U JP696078 U JP 696078U JP S5852108 Y2 JPS5852108 Y2 JP S5852108Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
bag
original fabric
feeding
making machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978006960U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54113817U (ja
Inventor
千之 尾関
Original Assignee
尾関鉄工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 尾関鉄工株式会社 filed Critical 尾関鉄工株式会社
Priority to JP1978006960U priority Critical patent/JPS5852108Y2/ja
Publication of JPS54113817U publication Critical patent/JPS54113817U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5852108Y2 publication Critical patent/JPS5852108Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、製袋機における溶着受は台駆動装置にかか
り、詳しくは例えばポリプロピレンやポリエチレン等の
熱可塑性合成樹脂製の帯状フィルム又はシートよりなる
原反を所要長さ毎に間欠給送する過程において、原反の
幅方向を溶着・切断して袋を製造する製袋機における溶
着受は台駆動装置に関するもので゛ある。
この種製袋機における溶着受は台駆動装置においては、
一般に例えば断面がガゼツト状に成形された帯状の原反
を一連水平形態のもとで、繰出し部側より前方の搬送部
側に向けて所定長さく1ピツチともいう。
)毎に給送させて両部間に亙って静止保持させている間
に、封緘製袋部において原反の給送方向への所定部分を
溶着代として幅方向へ一様に溶着し、この溶着代部分の
中央部を切断する。
そうしてこの先行ピッチ分の原反を、前方の搬出部で袋
として搬出する一方、繰出し部側より再び次期ピッチ分
の原反を前送させて以降同様にして袋を製造するもので
あるが、従来の製袋機における溶着受は台駆動装置では
、原反を精確に溶着・切断するとともに、次期ピッチ分
の原反を円滑かつ良好に前送させるための技術がなかっ
た。
このために製袋上置も重要な事項の一つである、原反に
対する溶着・切断の不良並びに前送の不良等を招き、こ
の結果袋が穴のあき易すくかつ形状の不揃いなものとな
り、良品な袋の製造、そして機自体の性能の向上を図る
ことは到底期待できなかった。
本考案は上記従来製袋機における溶着受は台駆動装置に
かかる欠点を解決するために、原反に対する封緘製袋部
側にかかる技術を新規に案出してなるもので、その目的
は、所定ピッチ毎に間欠給送される原反の所定部分を正
しく安定に静止保持したもとで定位置での溶着・切断を
図るとともに、溶着・切断後における次期ピッチ分の原
反の正常かつ円滑な前送を促がして良品な袋を能率よく
製造し得るようにした、優れた性能の製袋機における溶
着受は台駆動装置を提供しようとするものである。
以下、本考案による溶着受は台駆動装置を使用した製袋
機の一実施例を図面に従って説明する。
図示本例の製袋機は、原反をガゼツト状をなす定幅のも
のとしてロール状体から一連水平状形態で単列に給送す
る場合について示す。
f?だし、本例の製袋機は、各部の伝達機構にかかる構
成が、原反Fの給送方向に対して左右対称に一つき、図
中同一部材には同一符号を付して便宜上片側を主に説明
する。
まず駆動部側において、1は機体に横架軸支された駆動
軸で、図示し7ないがモータに対して適宜変速機を介し
て連繋されている。
この駆動軸1に対して第1図中右上方、左上方に夫々横
架軸支された第1主軸2及び第2主軸3は、各々のスプ
ロケットホイール4,5.6及び無端状のチェーン7を
介して連繋されともに同一方向へ連続回転に設定されて
いる。
上述の駆動部側に連繋された給送部側において、8は機
体に軸支9された扇形ギヤーで、前記駆動軸1端に連結
されたクランクアーム10に対しロッド11を介して連
結されており、クランクアーム10の時計方向への1回
転に伴ない往、復回動されるようになっている。
なお、クランクアーム10とロッド11とは、長孔12
と、調節ねじ13で昇降操作されるピン14とで連節さ
れており、これにより扇形ギヤー8の回動量が調節可能
とされている。
原反Fの給送途上に設置さi′シた間欠繰出し装置15
は、上述の扇形ギヤー8に対し、一方向クラッチを内蔵
したギヤー列機構Gを介して連繋されている。
この装置15については、上下の回転軸16゜16端の
同径のギヤー17.17を互いに噛合させるとともに下
のギヤー17をギヤー列機構Gにおける最終のギヤー
gnと噛合させており、そして各回転軸16j6のロー
ラブ・−リi8.18と、前方に横架された各回転支杆
19.i9との間に多数本の繰出しベル) 20.20
’を並列掛けして構成されている。
そして装置15は、扇形ギヤー8の往回動時に伴ない上
、下のベル) 20.20’を同調回動させて扇形ギヤ
ー 8の往回動ストロ−2りに対応する所定長さの原反
Fを1ピツチとして積極的に前方(第1図左方)へ給出
するようになっている。
ただし、上記上下の各繰出しベル) 20.20’は、
ともにゴム製又はコイルばわを被覆内蔵した丸状のもの
であり、そして互いには原反Fの幅方向に対して1本置
きに配列されてその水平状部分20 a 、20 aが
第3図のように−に下適宜ラップした状態で掛装されて
おり、原反Fを上下の水平状部分20 a 、2Oa間
で挾み込んで多連波形状態で振れなく円滑に給出するよ
うになっている。
なお、前記ギヤー列機構G内における一方向クラッチに
ついては、図示はしないがちなみに扇形ギヤー8と噛合
する第1ギヤーg1と同軸」二の第2ギヤーg2との間
に組込まれているものとする。
前述の駆動部側に連繋されがつ給送部の前方に位置する
封緘製袋部側において、21は前述の間欠繰出し装置1
5の前方に設置され封緘装置で、溶着受は部と加熱切断
部どから構成されている。
この装置21の溶着受は部側については、機体間に筒軸
23を介して横架軸支されて間欠回転される鋼管製の保
温ローラ22の外周に比較的硬質な耐熱シリコンゴム製
の溶着受は台24が着脱交換可能に嵌着されている。
この受は台24は、後述の回転伝達手段に対応して正六
角筒形に成形されたもので、その各々の平坦面を溶着切
断用の台面25,25として軸方向へ一様な平坦に形成
して互いに同−軌跡上に配置している一方、各台面25
,25間の稜縁部を適宜面取りして原反F用の押上げ部
26.26として形成して各台面25の軌跡外に突出配
置している。
なお、この溶着受は台24は、保温ローラ22内の予熱
ヒータ27により各々の台面25,25が適宜保温され
ている。
そし−C1上述の保温ローラ22及び溶着受は台24に
対する回転伝達手段には1/6回転のゼネバ・ストップ
機構が採用されている。
すなわち、前記第1主軸2端に固着された原動車28に
対し、保温ローラ22の筒軸23上に、ピン29に対す
る6個の溝31を配置した従動車30が嵌着されており
、原動車28の1回転毎に従動車30を介してローラ2
2とともに受は台24か第1図中反時計方向へ1/6回
転されてその当該の台面25を主局に位置させて原反F
を水平状に受けるように設定されている。
なお、原動軸28の円弧凸周面32は、従動車30の各
円弧間周面33と係合して従動車30を鎖錠する。
一方、封緘装置21の加熱切断部側については、上述の
溶着受は台24の直上方にヒータ(図示しない)を内蔵
した横長の加熱体34が適宜案内保持手段を介して垂直
昇降動可能に装備されている。
この加熱体34は、断部面型状とされその下面の両側に
は各々の台面25に対向する加熱シール縁35゜35が
原反Fの幅方向に形成されており、両シール縁35.3
5間のホルダー36内には適宜加熱保温されたナイフ3
7が着脱交換可能に嵌挿されている。
ただし、ナイフ37の刃先は加熱シール縁35より若干
突出されて当該台面25に喰込むようになっている。
なお、ナイフ37はスプリング等で附勢してもよい。
そして、この加熱体34は、機体の支軸40に支持され
かつ前記第2主軸3上のカム38に対して転子41を介
して連繋されたカムレバー39に対し、ロッド42を以
って連結されており、カム38の1回転毎に休止を含め
て昇、降動されるようになっている。
なお43はばねを示す。前述の駆動部側に連繋されかつ
封緘製袋部の前方に位置する搬送部側において、剃は前
記封緘装置21の前方に設置された送出装置で、上下対
をなす駆動、被動のコンベヤー45.46より構成され
ている。
両コンベヤー45.46は、ともに主、従ローラ47.
48間に多数本の平ベルト49を掛装してなるもので、
互いには主ローラ47,47側がギヤ一連繋されて常時
同調連続回動されるようになっており、そして上方の被
動コンベヤー46は、その従ローラ48側の右半分が昇
降部46Aとして中間案内ローラ50,51を介して折
曲形式で昇降傾動可能とされている。
この昇降部分50Aについては、その従ローラ48と、
前記支軸40に支持されかつ前記第2主軸3のカム51
に転子53を介して連繋されたカムレバー52とがロッ
ド54を以って連結されており、作動前では拡開上傾位
置に保持されて原反Fを原人れる状態にあり、カム51
の1回転毎に昇降傾動されるようになっている。
斯る装置44では両コンベヤー45.46間で原反(袋
の場合も含む)を挾み込んで送出するものであるが、両
手ベルト49.49の張り側部分同志の原反Fに対する
挟持状態については、従ローラ48.48側部分間が最
も強くされ主ローラ47,47側に向けて漸次弛くなる
ように設定されており、従コンベヤー46の昇降部46
Aの拡開上傾状態では、給送部からの原反Fを極く軽く
挾持して弛く展張するものの実質的には空送り状態とさ
れる。
なお、前述の各ロッド11,42.54については、例
えばターンバックル型式に基づいて長さ調節可能として
もよい。
なお、本例の製袋機においては、適当な模様等を印刷し
た原反を使用することも考慮して原反の1ピツチ毎の給
送に関する検出制御手段が組込まれている。
すなわち、前述の給送部の後方に光電管型式の検出器5
5が配置されている。
この検出器55については、原反Fの1ピツチ毎の給送
・休止の時間に合せて周期的に作動・休止の状態に切換
えられるようになっており、この作動状態において、投
光器からの光が受光器に入射応答する状態をOFF、i
射される状態をONとして設定されて各ピッチ毎の原反
Fにおける模様の所定部位を検出する。
ちなみにこの検出器55は、前記封緘装置21の切断位
置から第2ピツチ目の原反Fの前縁部上に配置され該原
反の模様の前縁毎に検出するものとする。
この検出器55に電気的に接続された制御手段として、
第2図に例示するように前記ギヤー列機構Gにおける第
3、第4のギヤーg3.g4間にメイン電磁クラッチ5
6と電磁ブレーキ57が、第5、第6のギヤーgs、L
間に、第1、第2のサブ電磁クラッチ58.59と電磁
ブレーキ60.60が夫々組込まれており、検出器55
のON時(検出時)に対応して各クラッチ56,58.
59が解離状態とされるとともに各ブレーキ57,60
.60が作動され、これにより前記間欠繰出し装置15
を積極的に瞬時休止させて原反Fの各ピッチ毎の給送に
伴なう模様ズレの抑制を図るようになっている。
前述のように構成された本例の製袋機において、スイッ
チによる起動操作により、駆動軸1とともに第1、第2
主軸2,3か゛図中時計方向へ定速で連続回転されるこ
とに関連して給送部、封緘製袋部、搬送部が互いに適宜
タイミングで調節して作動される。
まず、封緘製袋部側では第1主軸2の原動車28の回転
に対し、封緘装置21における保温ローラ22とともに
溶着受は台24が、その従動車30を介して60°の1
ピッチ回動されてその台面25を原反Fの給送側に水平
に対向させた状態で互いの円弧凹凸周面32.33によ
り静止(休止)保持される。
一方、給送部側では前記駆動軸1のクランクアーム10
の回転に対し、扇形ギヤー8がロッド11を介して往、
復回動されその往過程において、間欠繰出し装置15は
、ギヤー列機構Gを介して作動されその両繰出しベル)
20.20’により原反Fを挟持しながら振れ等を生
ずることなく正姿状態で安定して1ピッチ分前送する。
しかる後繰出し7装置15は、扇形ギヤー8の復過程に
おいては繰出し作動を休止し原反Fを両ベルl−20,
20’間で保持し、たまま静止される。
上述のように前送された先行ピッチ分の原反Fは、搬送
部側の送出装置44の拡開部から挿入して両コンベヤー
45.46の平ベル) 49.49間で適宜挾持され
て両コンベヤー45.46の送出力を軽く受け、前記間
欠繰出し7装置15側との間に亙ってシワ等のない水平
状に伸張(展張)保持される。
斯る状態のもとで原反Fの溶着切断部分(間欠繰出し装
置15と送出装置44との間に連なる展張部分)が、前
記封緘装置21の液着受は台24の台面25上に平坦に
受は止められて静止保持される。
しかる後、前記第2主軸3上のカム38の回動における
往過程に対し、てカムレバー39が往傾動される。
これに伴ない封緘装置21における加熱体34が下降さ
れて溶着部は台24と圧接した下降停止状態で保持され
ている間に、その加熱シール縁35.35と台面25と
の間で原反Fの2ケ所を挟圧して加熱溶着するとともに
、ナイフ37の先端を台面25に適宜噴込ませて原反F
における先行ピッチ分の後端縁と、次期分の前端縁との
各々の溶着部分子、fの間を切断して先行ピッチ分の袋
F′を分離する。
(第4図C参照)しかる後、上記カム38の復過程に対
するカムレバー39の復帰傾動に伴ない加熱体34が上
昇復帰されて元位置で休止保持される。
一方搬送部側では、上述の加熱体34の上昇開始と同期
的に上記第2主軸3上のカム51の往過程に対するカム
レバー52の往傾動に伴ない送出装置44における被動
コンベヤー46の昇降部46Aが下降されて駆動コンベ
ヤ・−45側と当接状態にされる。
(第4図す参照)これにより前述の先行ピッチ分の袋F
′は、両コンベヤー45.46の平ベルト49.49の
後部側間で強く挟持されて両コンベヤー45.46の送
出力を受けて所望の袋F′として積極的に前方へ送出さ
れ、しかる後前記カム51の復過程に対するカムレバー
52の復帰傾動に伴ない、被動コンベヤー46の昇降部
46Aが再び元の上傾位置に復帰保持される。
ここに一つの袋の製造作動が終了され、以降は前述と同
様に駆動部側の一方向への連続運転に対する給送部、封
緘製袋部、搬送部の各作動に基づき、原反Fのピッチ毎
の間欠給送のもとで溶着・切断がなされて袋として送出
されるものである。
なお、袋F′については前述した製袋過程の継続にあっ
て、前、後の両端縁がともに密封溶着されたものである
前述のように機台各部の一作動に基づいて袋を製造する
本例の製袋機において、原反Fの溶着・切断にあたって
は、原反の所要部分を封緘装置21の溶着部は台24の
平坦な台面25上で安定に受止め、そして加熱体34の
下降により挟圧保持したもとで行なうので、正確かつ良
好に溶着・切断し得る。
また、各々の袋F′の送出の際後端縁の溶着部分子が、
万−溶着部は台24の台面25上に接着していようとも
、送出コンベヤー45.46の積極的な送出力により袋
F′を引張り出し、台面25に対する溶着部分子を剥離
させて速やかに送出し得る。
一方、袋の送出後における次期分の原反Fの給送に先立
ち、前記溶着部は台24がゼネバ・ストップ機構を介し
てlピッチ回動されて次の台面25を溶着部側に向ける
際、台面25間の押上げ部26で次期ピッチ分の原反F
の前端縁を一旦押上げる。
(第4図C参照)これにより、前端縁の溶着部分子が、
台面25に万一接着していようとも押上げ部26によっ
て原反給送ラインの上方に押上げられて積極的に剥離さ
れた後、次の台面25上に載置されるため、続く給送部
側の作動により給送される1ピッチ分の原反Fは、折曲
、撓み等の事態を何ら引起すことなく正姿勢のまま円滑
かつ速やかに前送されるものである。
しかも上記した実施例においては、溶着部は台24がゼ
ネバ・ストップ機構を介して駆動されるため、溶着部は
台24の間欠回動における静止位置の位置決めが回動の
慣性による誤差もなく自動的に正確に行なわれる。
さらに詳述すれば、原動車28のピン29が従動軸30
の溝31内に係合して溶着部は台24を1/6回転づつ
積極的に回動させる構造であるため溶着部は台の回動の
慣性による誤差は未然に防止され、溶着部は台24の静
止位置決めが自動的に正確に行われる。
また上記実施例においては、一つの駆動部を共通として
給送部、封緘製袋部、搬送部が連繋されているから、互
いの作動タイミングを容易にかつ正確になし得る。
また、間欠作動される給送部、封緘製袋部に対して搬送
部では送出装置44の両コンベヤ−45,46が常時連
続運転されているから、袋F′の検出時には連帯なく速
やかに送出できるものである。
すなわち、本考案による溶着受は右駆動装置は、駆動部
に連繋されて一連の原反を所定ピッチ分つ゛つ順次に間
欠的に繰出す繰出し装置と、該繰出し装置より繰出され
た原反を順次に載置し得る台面を外周面に有する断面多
角形状の溶着受は台の台面上において前記繰出された原
反を加熱溶着するとともに切断して袋体とする封緘装置
と、該封緘装置において形成された袋体を送出す送出装
置とを備えた製袋機において、前記溶着受は台には、駆
動部に連繋されて該溶着受は台を前記繰出し装置の作動
に同期して前記台面を上にして間欠的に静止させつつ回
動させるゼネバ・ストップ機構を設けてなることを特徴
とするもので、仮りに駆動側の連続回転にも拘らず溶着
受は金側は回動の慣性による誤差を未然に防止して確実
に回動、停止されて各台面が原反に対して常に定位置で
平行面状態を呈することから、上記加熱体の下降時に切
断刃がこの台面に対して一定線上に喰込むことになり、
この結果原反に対する切断位置の変動がなく始終一定に
保持し得て高速化が可能であるとと−もに、台面の平坦
度が何ら損われず良好な平滑面を呈するので、原反に対
する溶着・切断が定位置で極めて精確になし得、これに
より各袋の封緘部分を正確かつ良好に溶着密封し得ると
ともに、端縁をきれいに切り揃えて穴明きがなく形状の
整った良質な袋を製造し得るものである。
【図面の簡単な説明】
図は本考案による溶着受は台を使用した製袋機の一実施
例を示すもので、第1図はその側面図、第2図は第1図
に対する平面図、第3図は第1図中III −II線に
基づく断面図、第4図a、l)、cは夫々原反の溶着・
切断・前送の状態を各段階的に説明する側面図である。 15・・・・・・間欠繰出し装置、21・・・・・・封
緘装置、24・・・・・・溶着受は台、25・・・・・
・台面、28・・・・・・原動車、30・・・・・・従
動車、44・・・・・・送出装置、F・・・・・・原反

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 駆動部に連繋されて一連の原反を所定ピッチ分づつ順次
    に間欠的に繰出す繰出し装置と、該繰出し装置より繰出
    された原反を順次に載置し得る台面を外周面に有する断
    面多角形状の溶着受は台の台面上において前記繰出され
    た原反を加熱溶着するとともに切断して袋体とする封緘
    装置と、該封緘装置において形成された袋体を送出す送
    出装置とを備えた製袋機において、前記溶着受は台には
    、駆動部に連繋されて該溶着受は台を前記繰出し装置の
    作動に同期して前記台面を上にして間欠的に静止させつ
    つ回動させるゼネバ・ストップ機構を設けてなることを
    特徴とする製袋機における溶着受は台駆動装置。
JP1978006960U 1978-01-23 1978-01-23 製袋機における溶着受け台駆動装置 Expired JPS5852108Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978006960U JPS5852108Y2 (ja) 1978-01-23 1978-01-23 製袋機における溶着受け台駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978006960U JPS5852108Y2 (ja) 1978-01-23 1978-01-23 製袋機における溶着受け台駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54113817U JPS54113817U (ja) 1979-08-10
JPS5852108Y2 true JPS5852108Y2 (ja) 1983-11-28

Family

ID=28814261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978006960U Expired JPS5852108Y2 (ja) 1978-01-23 1978-01-23 製袋機における溶着受け台駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5852108Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6127720Y2 (ja) * 1979-12-25 1986-08-18

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5014460A (ja) * 1973-06-07 1975-02-15

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5434854Y2 (ja) * 1974-12-28 1979-10-24

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5014460A (ja) * 1973-06-07 1975-02-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54113817U (ja) 1979-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0212854B2 (ja)
JP6111177B2 (ja) クロワッサン生地環状化装置および方法、クロワッサン生地u字化装置および方法、並びに、クロワッサン製造システム
JPS5852108Y2 (ja) 製袋機における溶着受け台駆動装置
US4207136A (en) Welding machine for thermoplastic web
EP0719633B1 (en) Method and apparatus for preparing strip material
US3291009A (en) Method and apparatus for making drinking straws
JP6072113B2 (ja) ひねり包装装置
JP6125484B2 (ja) 包装装置
JP2004142219A (ja) コードプライの側縁部接合装置
JPS6278037A (ja) 包装用材に対する開封用テ−プの貼合装置
JPH0353665Y2 (ja)
JPH1191003A (ja) 製袋機および製袋方法
JPH0545464Y2 (ja)
JPS6317684B2 (ja)
JPS582586Y2 (ja) 製袋機における加熱体の昇降駆動装置
JP2004122727A (ja) ストリップ片接合体の製造方法、及びそれに用いるストリップ片接合体の製造装置
JPH0544523U (ja) 多機能製袋機の構造
JPH01229618A (ja) タイヤ成形機における材料供給貼付装置
JPH0515480Y2 (ja)
JPS6029622B2 (ja) 発泡樹脂シ−ト等の原反自動接合装置
KR930005645Y1 (ko) 종이컵의 커링(curring) 및 밑받침구 고정장치
JP2001105507A (ja) タイヤ構成ゴム部材貼付装置
JPH1191005A (ja) 製袋機および製袋方法
JPH1199568A (ja) 製袋機
GB2135235A (en) Apparatus for trimming the ends of plastic sheet rolls