JPS5851852Y2 - 調理器 - Google Patents

調理器

Info

Publication number
JPS5851852Y2
JPS5851852Y2 JP16324579U JP16324579U JPS5851852Y2 JP S5851852 Y2 JPS5851852 Y2 JP S5851852Y2 JP 16324579 U JP16324579 U JP 16324579U JP 16324579 U JP16324579 U JP 16324579U JP S5851852 Y2 JPS5851852 Y2 JP S5851852Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
lid
hole
pot
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16324579U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5645424U (ja
Inventor
保雄 青木
順彦 川崎
一郎 大島
豊 西村
稔 北出
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Priority to JP16324579U priority Critical patent/JPS5851852Y2/ja
Publication of JPS5645424U publication Critical patent/JPS5645424U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5851852Y2 publication Critical patent/JPS5851852Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)
  • Cookers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本案は保温式炊飯器、電気保温器等の調理器に係り、特
に外周胴体と共に外装体を構成する底蓋の取付構造に関
するものである。
以下図面に示した本案の実施例について詳細に説明する
先ず、第1図は本案調理器の概略構成断面図であり、保
温式炊飯器は大別すると、器本体1、内鍋2、内蓋3及
び外蓋4等よりなる。
器本体1は外周胴体5と、該胴体5とにより外装体を構
成する底蓋6と、外周胴体5の内側に位置する外鍋7と
、外周胴体5と外鍋Iの上端間に配設した上リング8と
、外周胴体5、外鍋7及び上リング8間に装填した断熱
材(図示せず)とにより構成されている。
上記外周胴体5は上部−側においてヒンジアングル9及
びヒンジ受10を装設すると共に、ヒンジ受10に上下
に貫通して形成した流下孔11の下方に露受容器12を
着脱自在に備えてなり、この露受容器12は上リング8
により受止められ流下孔11を経て滴下して来る露を収
容する。
又、外周胴体5はヒンジアングル9等の位置と相反する
上部位置においてフックアングル13、ランテフンク1
4及びフンフカバー15を装設する。
底蓋6は合成樹脂の成型品よりなり、外周上端部を外周
胴体5の下端開口部内に嵌着する。
この底蓋6は下面周縁部にて下方に突出する複数個の支
脚16と、中央部を上方に膨出して下面に形成したコー
ドリールの収納凹所17と、該凹所17の中央部をさら
に上方に膨出して形成した端子収納部18と、収納凹所
17の周縁部に上方に膨出して形成した複数個の取付ボ
ス19とを一体に成型しである。
上記収納凹所17にはコードリール20を収納配置する
ものであり、このコードリール20より引出したコード
(図示せず)は収納凹所17の周壁にある切欠部21を
通して外方に導出する。
而して、コードリール20の取付けは、その収納ケース
22の蓋23周縁に立設した複数個の取付舌片24を底
蓋6に穿設した長孔25に夫々挿通した後折曲若しくは
捻ることにより行なわれ、その取付状態において蓋23
の接続端子26部が端子収納部18内に臨むよう設定し
である。
上記接続端子26はコードと器本体1側の電気部品とを
電気的に接続する為のものであり、端子収納部18の一
部には器本体1側のリード線(図示せず)を配線する為
の接続口2Tを形成する。
尚、底蓋6の収納凹所17を除く下面適所には放熱用の
小孔28を多数穿設しである。
又外周胴体5と底蓋6との接合適所においてスイッチパ
ネル29を取付げる。
このスイッチパネル29は合成樹脂の成型品よりなり、
後述するスイッチ機構の操作口30と、該操作口30の
一側にて縦方向に列設した3個の表示孔31と、下半部
周縁に位置する鍔部32と、上半部周縁に互に所定間隔
を隔て位置する複数個の係止リブ33とを有する。
他方、外周胴体5と底蓋6の双方には切欠34.35を
形成し、この両者の接合嵌着時切欠34.35によりス
イッチパネル29が嵌合する開口を形成する。
底蓋6の切欠35周縁には嵌合溝36を形成し、かつ嵌
合溝36の外側壁面に複数個のがたつき防止用リブ37
を形成する。
勿論、嵌合溝36及びリブ37は底蓋6の成型時これに
一体に底型されるものである。
而して、上記スイッチパネル29は前面上半部周縁29
aと係止リブ33とにより外周胴体5の切欠34周縁を
挾持しかつ鍔部32を底蓋6の嵌合溝36に嵌込んだ状
態で取付けられ、この取付状態は外周胴体5と底蓋6と
の接合嵌着によって確実に保持される。
外鍋7は外側面に幅の広い上部凹溝38とこれより下方
にあって幅の狭い下部凹溝39とを夫々全周に渡って形
成し、上部凹溝38内にはシーム板40により一体化し
た炊きしめ用ヒーター41と保温用ヒーター42を配設
してその両端をねじ43等の締結手段を以って締着する
ことにより固定すると共に、下部凹溝39には今一つの
保温用ヒーター44を同様に締着により固定している。
又、外鍋7の外側面には上下両凹溝3B 、39間の適
所において取付面45を形成し、この取付面45に感熱
素子取付アングル46を介して保温用感熱素子例えばサ
ーマルリードスインチ47を取付けである。
一方、外鍋7の底面には中央において貫通孔48を穿設
すると共に、この貫通孔4Bを中心としてその周囲に複
数個の膨出取付部49を形成する。
この膨出取付部49は一辺を開放して係止孔50を形成
し、中央部には透孔51を有する。
而して、上記外鍋7の膨出取付部49には炊飯用ヒータ
ー53を一体に鋳込んでなるリング状の熱板52及びヒ
ーターアングル54をねじ(図示せず)により取付ける
ものである。
上記熱板52は膨出取付部49の透孔51に対向してね
じ孔55を形成し、他方ピーC−アングル54は第10
図に示す如く上下両端部を相反方向に折曲して上下取付
片56.57を形成し、上取付片56の先端に係止爪5
8を突設すると共に透孔59を穿設し、下取付片57に
ねじ孔60を形成した構成である。
而して、外鍋7の内底面に熱板52をねじ孔55と透孔
51とが合致するよう配置し、かつ膨出取付部49の下
面にヒーターアングル54の上取付片56を当接して係
止爪58を係合孔50に係合すると共に透孔51.59
を合致させた状態で、透孔59.51を挿通してねじ孔
55にねじを螺着することにより、外鍋7、熱板52及
びヒーターアングル54の三者を固定する。
そして、上記ヒーターアングル54の下取付片57には
底蓋6の取付ボス19が当接して該ボス19をねじ(図
示せず)を以って取付けることになる。
即ち、底蓋6は取付ボス19を挿通してねじ孔60に螺
着するねじを以ってヒーターアングル54に固定される
尚、この際ヒーターアングル54は外鍋T側に1本のね
じで取付けるも係止爪58と係合孔50の係合により回
り止め及び位置決めがなされている為、ヒーターアング
ル54の下取付片57に底蓋6の取付ボス19を容易に
合致させることができ、底蓋6の取付作業は容易に行な
える。
上記熱板52に鋳込んだ炊飯用ヒーター53の端子部は
外鍋7の底面に穿設した導出孔61を介して外底面側に
導出されるものである。
又、熱板52の上面上に臨出する炊飯用サーモスタント
ロ2は貫通孔48に上下動自在に貫通しかつスプリング
63により外鍋7に弾性支持されている。
又さらに、外鍋7の外底面には炊きしめ用感熱素子例え
ばサーマルリードスインテロ4を装設する。
上記底蓋6と外鍋7の外底面間の空間部にはスイッチ機
構組品65を装備する。
該組品65は口形状をなす基板66と、該基板66の相
対向する側壁間に中間部を軸67を以って回動自在に枢
支した炊飯用レバー68と、同じく基板66の側壁間に
炊飯用レバー68と並設され中間部を軸6Tを以って回
動自在に枢支した電源用レバー69と、基板66の側壁
自由端縁間に取着され、1つの共通固定接点板71及び
2つの可動接点板72.73を具備する絶縁板70と、
基板66と電源用レバー69間に介設され、電源用レバ
ー69の回動途中で付勢方向を反転して該電源用レバ−
69′+上位置と下位置とに選択的に保持する反転バネ
74と、炊飯用レバー68に突設されて絶縁板70に貫
通状態にあり、炊飯用レバー680回動に伴い可動接点
板72を固定接点板71に対して接離させる作動子(図
示せず)と、同じく電源用レバー69に突設され該レバ
ー690回動に伴い可動接点板73を固定接点板11に
対して接離させる作動子(図示せず)と、基板66上に
固着され両側縁部に適数個の透孔76を有する取付アン
グル75とにより構成され、上記両レバー68.69の
同一側端部に夫々嫡子77.78を取着すると共に炊飯
用レバー68の他端を炊飯用サーモスタントロ2のロン
ドア9に連係されている。
又、上記両レバー68.69は、炊飯用レバー68の嫡
子77側を押し下げた時に電源用レバー69が同方向に
共に回動し、該回動位置にて電源用レバー69の嫡子7
8側を押し上げた時に炊飯用レバー68が同方向に共に
回動復帰する関係に設定されており、上記以外の操作時
雨レバー68 、69ハ夫々単独で回動する。
而して、このように構成されたスイッチ機構組品65は
外鍋7の外底面に取付けられ、その取付状態において嫡
子77.78をスイッチパネル29の操作口30に臨出
する。
つまり、外鍋7の外底面に形成した取付面80に取付ア
ングル75を、透孔76を挿通して外鍋7に螺着するね
じ(図示せず)を以って固定する。
尚、固定接点板71と可動接点板72は後述する炊飯ス
イッチを、又固定接点板71と可動接点板73は後述す
る電源スイッチを夫々構成する。
内蓋3は外周縁部を内鍋2の開口段部上に密接して該開
口を閉塞するもので、第13図に示す如く中央が高くな
るよう上方に湾曲している。
この湾曲させた理由は炊飯完了後内鍋2内の温度が低下
して内部圧力が低下する際に内蓋3が下方に湾曲して周
縁が浮上がるのを防止する為であり、これにより内蓋3
0周縁より熱気及び蒸気が逃げるようなことがなくなる
又、内蓋3には中央部にて平坦な受熱面81を形成し、
該受熱面81の周囲を囲繞して保持リング82を固着し
ている。
この保持リング82は受熱面81上に出没自在の係止体
83とこれを常時出方向に付勢するスプリング84とか
らなる係止手段を一部に装備する。
さらに、内蓋3は受熱面81より側方に寄った位置に取
付面85を形成し、この取付面85の中央に弁孔86を
形成すると共に該弁孔86の周囲を囲繞して蒸気筒87
を立設する。
この蒸気筒87は下端と内蓋3の上面即ち取付面85と
の間に少許間隙を形成すべく内蓋3に固定されており、
内部には内鍋2の内部圧力変動に応じて弁孔86を開閉
するポール弁88を備えている。
又取付面85は平坦に形成して蒸気筒87を垂直に立設
できるようにしである。
外蓋4は蓋主体89と、該主体89との間に断熱材(図
示せず)を装填する蓋カバー90と、把手カバー91と
から構成され、一側に固定した蓋ヒンジ92をヒンジ受
10に軸93を以って回動自在に枢支することにより内
蓋3の上方を開閉自在とする。
又、外蓋4は蓋ヒンジ92の相反位置においてランチ金
具94を固着し、このランチ金具94に軸95を以って
ランチレバー96を回動自在に枢支して該ランチレバー
96の先端をランチ7ンク14に係脱させるものであり
、ランチレバー96の操作釦97は把手カバー91を貫
通し外方に臨出する。
上記蓋カバー90は中央部を上方に膨出してその下面即
ち内面側に組品収納部98を形成し、該収納部に伝熱組
品99を配設する。
伝熱組品99は円筒形状をなし内部を区画壁101を以
って上室102と下室103とに区画した組品本体10
0と、該本体100と下室103に納めた保温用ヒータ
ーとして作用するサーミスタ104と、上記下室103
の下面開口を閉塞しサーミスタ104を保持する伝熱板
105とにより構成されている。
上記組品本体100は区画壁101に互に180度の間
隔を隔てて2つの貫通孔106を形成すると共に、該貫
通孔106の上室102側端部に例えば六角ナンドの嵌
合部107を形成する。
而して、組品本体100の下室103にサーミスタ10
4を納めた状態で伝熱板105を貫通孔106を介して
嵌合部107内の六角ナンド(図示せず)に螺合するね
じ108により取付ける。
。又1組品本体1000区画壁101には
サーミスタ104の端子を上室102側に臨出させる為
の端子孔109を形成し、かつ上室102側において端
子孔109の外側に円弧状のリブ110を突設する。
又、さらに、組品本体100の外周面上端部には上下1
対の鍔111を形成して該上下鍔111間に環状パツキ
ン112を嵌合する。
この環状パンキン112は第18図に示す如く上端外周
に斜下方に張り出すシール部113を有している。
而して、このような伝熱組品99は蓋カバー90の組品
収納部98に上下動自在に嵌入し、この嵌入状態を蓋カ
バー90に取付ける押えリング114により保持するも
のである。
又、この状態において伝熱組品99はリブ110の外周
にあって蓋カバー90との間に縮設するスプリング13
2により常時下方即ち突出方向に付勢されている。
一方、サーミスタ104の端子に接続するリード線は組
品収納部98の上壁にヒンジ側に片寄って形成した接続
口115を通し配線するようになっている。
ここで、環状パンキン112の形状に伴う利点を述べて
おく。
環状パンキン112のシール部113は斜下方に張出し
ている為非常に変形し易く・伝熱組品99の組品収納部
98に対する嵌入及び上下動に際し抵抗が小さくなり、
嵌入作業が容易に行なえると共に上下動もスムースなも
のとなり、しかもシール部113の組品収納部98壁面
に対する弾接も確実に行なわれ、伝熱組品99内への湿
気の侵入を確実に防止することができる。
上記押えリング114は、蓋カバー90の組品収納部9
8の周囲に120度の間隔を隔て形成した3個のねじ孔
116に夫々対向して3個の透孔117を形成し、この
透孔117を挿通してねじ孔116に螺合するねじ11
8により蓋カバー90に固定される。
そして、この押えリング114と組品本体100との間
には回り止め手段を介設しである。
この回り止め手段は組品本体100の外周面に縦方向に
形成した複数個のリブ119と、該リブ119に対向し
て押えリング1140内周縁に形成した切溝120とに
より構成されるものであり、円周方向の1個所において
のみ全てのリブ119と切溝120が嵌まり合うように
なっている。
即ち、全てのリブ119と切溝120が嵌まり合ってい
る場合には組品本体100と押えリング114とは常に
一定した位置関係にあり、回り止め手段は組品本体10
0即ち伝熱組品99の位置決め作用をもなす。
従って、蓋カバー90及び押えリング114の双方に目
印を付げて各ねじ孔116に合致させる透孔117を予
め決定しておけば、外蓋4を軸93を中心として開いた
場合にその内側に現われるねじ108,118の頭が第
19図の如く整然と並ぶようにすることができ、ねじ1
0B、11Bが露出するも比較的体裁をよくすることが
できる。
尚、第19図において矢印イはランチ側を、矢印口はヒ
ンジ側を示す。
勿論、伝熱組品99は回り止めがなされている為、内部
のリード線が捩れたりすることがない。
而して、上述の如く外蓋4に取付けた伝熱組品99の下
端部には内蓋3が着脱自在に嵌合する。
組品本体100の下端部外周には該下端部に内蓋3の保
持リング82を嵌合した際係止体83と係合する係止突
条121を形成してなり、係止体83と係止突条121
とにより内蓋3を外蓋4側に取付ける。
そして、この取付状態において伝熱板105と受熱面8
1とが接触してサーミスタ104の熱を内蓋3に伝える
ことになる。
又、外蓋4の蓋主体89及び蓋カバー90には、蒸気筒
87が貫通し外方に臨出する為の案内筒122.123
を夫々形成しである。
そして、蓋主体890案内筒122の開口縁には内側に
張出す鍔124を形成して該鍔124により蒸気筒87
の周囲に生じる隙間を極力小さく見せるようにしである
従って、これにより案内筒122,123の内径を大き
くしたところで外表面において蒸気筒87の周囲に大き
な隙間を生じろことがなく、しかも案内筒122,12
3の内径を大きくできることにより内蓋3を取付ける際
に蒸気筒87が少々傾斜しても案内筒122,123内
に容易に嵌挿でき、又蒸気筒87が案内筒122,12
3壁に突っ掛かって内蓋3に対する取付部分が折損する
と云う危険も少なくなる。
以上のように保温式炊飯器は構成されており、その電気
回路は第21図のようになっている。
即ち、炊飯用ヒーター53、炊飯スイッチ125、電源
スィッチ126及び温度ヒユーズ127の直列回路より
なり電源に接続する炊飯回路と、サーマルリードスイッ
チ47と保温用ヒーター42の直列回路、保温用ヒータ
ー44及びサーミスタ104を相互に並列に接続して形
成し炊飯スイッチ125に電流ヒユーズ128を介して
並列に接続する保温回路と、炊きしめ用ヒーター41及
びサーマルリードスイッチ64の直列回路よりなり炊飯
用ヒーター53及び炊飯スイッチ125の直列回路に並
列に接続する炊きしめ回路と、炊飯用ヒーター53に並
列に接続する炊飯ランプ129を有した炊飯表示回路と
、保温回路に並列に接続する保温ランプ130を有した
保温表示回路と、炊きしめ用ヒーター41に並列に接続
する炊きしめランプ131を有した炊きしめ表示回路と
により保温式炊飯器の電気回路を形成する。
尚、上記各ランプ129,130,131はスイッチパ
ネル29の各表示孔31に配設される。
尚、上記サーマルリードスイッチ47は保温用ヒーター
42への通電を制御して米飯を保温に適した温度に保つ
ものである。
又、サーマルリードスインチロ4は所定温度以上で閉成
して炊きしめ用ヒーター41により炊飯完了後高温での
むらし加熱所謂炊きしめ加熱を行なわせるものである。
以上の如く本案調理器にあっては、アングルを外鍋に1
本のねじで取付けるもアングルはその取付けと同時に回
り止めがなされる為、位置ずれを生じろことがなく、従
って底蓋を取付ける際アングルが底蓋により隠蔽される
もアングルの下取付片と底蓋との位置合せを容易に行な
うことができ、ねじ止めが簡単になり、その上アングル
の回り止めの為に各アングル間に別部材を介在する必要
もなく、アングルを1本のねじで取付けることと相俟っ
て取付作業上極めて有益であり、又外鍋のアングル取付
部を膨出取付部としたことにより外鍋底面の強度も充分
なものとなり、アングルの取付けに伴い変形する虞れも
なく、実用上類る有益なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案調理器の概略構成断面図、第2図は同上底
蓋の底面図、第3図は第2図のABCDEFGHIJ断
面図、第4図は同上コードリールの取付構造を示す構成
説明図、第5図は同上底蓋の端子収納部を示す断面図、
第6図aは同上スイッチパネルの正面図、第6図すは第
6図aのAA断面図、第7図は同上外鍋の平面図、第8
図は第7図のABCODEFGH断面図、第9図は同上
炊きしめ及び保温用ヒーターの締着構造を示す構成説明
図、第10図a、bは同上ヒーターアングルの平面図及
び縦断面図、第11図a、bは同上スイッチ機構部品を
示す側面図及び底面図、第12図及び第13図は同上内
蓋を示す底面図及び断面図、第14図及び第15図は同
上蓋カバーを示す異なる位置での断面図、第16図a
、b 、cは同上組品本体を示す平面図、左半分断面側
面図及び底面図、第17図a、bは同上押えリングの右
半分を示す平面図及び断面図、第18図は同上環状パン
キンを示す断面図、第19図は同上伝熱組品の取付状態
を示す説明図、第20図は同上蓋主体の一部を示す断面
図、第21図は同上電気回路図である。 2・・・・・・内鍋、5・・・・・・外周胴体、6・・
・・・・底蓋、7・・・・・・外鍋、49・・・・・・
膨出取付部、50・・・・・・係止孔、54・・・・・
・ヒーターアングル、56・・・・・・上取付片、57
・・・・・・下取付片、58・・・・・・係止爪。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 外周胴体とこの下面開口部に接合する底蓋とにより外装
    体を構成し、この外装体内に外鍋を配設し、この外鍋内
    に出入自在の内鍋を納めるものにおいて、上記外鍋の底
    面に複数個の膨出取付部を形成し、この膨出取付部にア
    ングルの玉取付片を1本のねじにより取付け、上記外鍋
    に係止孔を形成する一方、アングルの玉取付片には上記
    係止孔に係合してねじを中心とするアングルの回り止め
    を行なう係止爪を突設し、上記アングルの下取付片に底
    蓋をねじ止めすることにより該底蓋を外周胴体の下面開
    口部に接合することを特徴とする調理器。
JP16324579U 1979-11-22 1979-11-22 調理器 Expired JPS5851852Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16324579U JPS5851852Y2 (ja) 1979-11-22 1979-11-22 調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16324579U JPS5851852Y2 (ja) 1979-11-22 1979-11-22 調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5645424U JPS5645424U (ja) 1981-04-23
JPS5851852Y2 true JPS5851852Y2 (ja) 1983-11-26

Family

ID=29386508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16324579U Expired JPS5851852Y2 (ja) 1979-11-22 1979-11-22 調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5851852Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5645424U (ja) 1981-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5851852Y2 (ja) 調理器
JPS5851851Y2 (ja) 調理器
JPS5851853Y2 (ja) 調理器
JPS5849698Y2 (ja) 調理器
JPS6140252Y2 (ja)
US4333626A (en) Aquarium heater
JPS5851849Y2 (ja) 調理器
JPS5849696Y2 (ja) 調理器
JPS591606Y2 (ja) 調理器
JPS5849697Y2 (ja) 調理器
US2498950A (en) Electric water heater
JPH0218713Y2 (ja)
JPS5823299Y2 (ja) 調理器の操作部取付装置
JPS60805Y2 (ja) 炊飯ジヤ−
US4054620A (en) Cold enrichment thermostat enclosure
JPH0236437Y2 (ja)
JPS608806Y2 (ja) 水中マイカヒ−タ−
JPS5835136Y2 (ja) 底蓋の結合装置
JPH0344108Y2 (ja)
JPS5835137Y2 (ja) 蓋ヒ−タ取付装置
JPS5855852Y2 (ja) カンネツソウチ
JPH0523149Y2 (ja)
JPS5938168Y2 (ja) 電気炊飯器
JPS5841853Y2 (ja)
JPS5937145Y2 (ja) 電気保温ポット