JPS5851791A - 直流無刷子電動機 - Google Patents

直流無刷子電動機

Info

Publication number
JPS5851791A
JPS5851791A JP56148171A JP14817181A JPS5851791A JP S5851791 A JPS5851791 A JP S5851791A JP 56148171 A JP56148171 A JP 56148171A JP 14817181 A JP14817181 A JP 14817181A JP S5851791 A JPS5851791 A JP S5851791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching elements
stator
rotor
coil
switching element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56148171A
Other languages
English (en)
Inventor
Kinzo Wada
和田 金三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Nippon Victor KK
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Nippon Victor KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd, Nippon Victor KK filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP56148171A priority Critical patent/JPS5851791A/ja
Publication of JPS5851791A publication Critical patent/JPS5851791A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/10Arrangements for controlling torque ripple, e.g. providing reduced torque ripple

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Brushless Motors (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は直流無刷子電動機に係り、2つのホール素子の
うちのいずnか一方のホール素子に対応したスイッチン
グ素子に流nる電流を制御するだけで4つの固定子巻線
に流nる電流の振幅を制御し得、部品点数少なく、簡単
l1cll成し得る直流無刷子電動機を提供することを
目的とする、第1図ω、(2)は夫々一般の直流、無刷
子電動機の概略正面図及びステータコイルとホール素子
との位置関係図を示す。同図において、永久磁石の底面
に・極着磁さすしたロータ1は、その軸2を軸受3に軸
承さnている。ステータコイルも、〜L4Fi基板4上
にロータ1の着磁面に対向して設けられでおり、コイル
L、とコイルL2(コイルL、とコイルL4)とは例え
ば電気角で1フジアンの位相差、コイル!J2とコイル
L5(コイルIJ4トコイルL、 )とは例えば電気角
でバラジアンの位相差を有する。ホール索子1’lG、
 、 HG2U例えば電気角で王う′ジアンの位相差を
以て基板4に取付けらnている。なお、ホール素子HG
、とコイルL4 とは電気角でπラジアンの位相差を有
する。
第2図は第1図ω、(ロ)に示す構成を有する直流無刷
子電動機の従来の駆動回路の一例の回路図を示す。同図
において、ホール素子1(G1. HG、の電流端子に
電流を流すと、ロータの回転に伴ってその電圧端子■、
■、■、■エリ第3図0:J’、ω〕に示す如きホール
出力電圧81’ 、 @5’ # J e G4がとり
出され、トランジスタQ 51〜Q8ハホール電圧e、
′。
G2 sθ3’le4の低レベル期間導通さnる(トラ
ンジスタQ5′〜Q8の導通によりトランジスタQ、1
〜Q4が導通さn1ステータコイルL、〜L4に同図(
0)〜(ロ)に示す如きコイル電流1.°〜14′が電
気角■0の位相差を以て順次時分割的に流nてロータを
一方向に回転させる。
この際、端子1に入来するロータの回転速度に応じた速
度誤差信号によってコイル電流1′−±1の振幅が制御
さn、速度制御さnる。即ち、例え□はトランジスタQ
、′が゛オンさnてコイルL、に電流1、°が流れてい
る期間、−流1.°の振幅は抵抗R1にて検出され、こ
の検出電圧V と速度誤差信号電圧V とによってトラ
ンジスタQ11 * Qg  のエンツタ電流が制御さ
れ、コイルL、に流rLる電流1,1に速度誤差信号に
応じて変化する。コイルL、、L。
に流れる電fl t、+ # t、jにトランジスタQ
11 # Qg *Q5’ * Q7’ I Ql“e
 QjI’−抵抗R4による負帰還増幅回路で制御gr
する一方、コ(ルL21 L4 rc fit n−る
電流t21 、 t41は、トランジスタ。12 二。
、。e Qg m QB書Q2 s Qg *抵抗R7
にょる負帰還増幅回路で上記の場合と同様に制御さnる
とこるぞ、この従来の回路はコイル電流11″〜14“
全制御するための回路として、上記のようにコイルL、
 、 L、に対応する負帰還増幅回路及びコイルI12
 * L4に対応する負帰還増幅回路の2系統必要であ
り、このため、特に、抵抗R1及び抵抗P。
の夫々の抵抗値、トランジスタQ11及びトランジスタ
Q12の夫身のベース・エミッタ間電圧が夫々正確に揃
っていなけnばならない。然るに、一般に、抵抗、トラ
ンジスタ等は周囲温変の変化や経年変化岬の影響でその
特性は不斉−になり易く、特に、大電流の流nる抵抗R
1a R2はその影響が著しく、この結果、トルクリッ
プルや回転むらを生じ易い欠点があった、 又、この従来の回路線、上記負帰還増幅回路を2系統必
要とするため、回路が複雑で、安価に構成し得ない欠点
があった。
本発明は上記欠点を除去し本ものであり、第4図以下と
共にその一実施例について訪明する。
第4図は本発明になる直流無刷子電動機の一実施例の回
路図を示す。同図中、ホール素子HG1 會HG2及ヒ
スチータコイルL、〜L4の夫々の取付位置は第1図ω
、63)に示す、如くである、コイルL1の一端、コイ
ルTJ2の一端、コイルL3の一端、コイルL4の一端
は夫々互いに共通に接続さnており、コイルL1の他端
はトランジスタQ、のコレクタに、コイルIJ2の他端
はトランジスタQ2のコレクタに、コイルL3の他端は
トランジスタQ、のコレクタに、コイルL4の他端はト
ランジスタQ4のコレクタに夫々接続さnている。トラ
ンジスタQ1のベースはトランジスタQ5を介してホー
ル素子HG、  の電圧端子■に、トランジスタQ5の
ベースはトランジスタQ7ヲ介してホール素子HG、の
電圧端子■に、トランジスタQ2のベースはトランジス
タQ6ヲ介してホール素子HG2の電圧端子■に、トラ
ンジスタQ4ノペースにトランジスタQ4を介してホー
ル素子1’lG2.の電圧端子■に夫々接続さnている
トランジスタQ1 m QBのエイツタは電源の正端子
V、に、トランジスタQ5*GLアのエミッタはトラン
ジスタQ2゜を介して速度誤差信号入力端子1に接続さ
れていると共に、トランジスタQ20 ’抵抗R2゜を
介して電源の負端子v2に接続ざfている。
トランジスタQ6 、 R6のエイツタは抵抗R21e
 )ランジスタQ 、抵抗R22を介して電源の正端子
1 V、に接続ざnており、トランジスタQ2sQ4のエミ
ッタは抵抗R8を介して電源の負端子v2に接続さnて
いる一方、抵抗R24m トランジスタQ22 を介し
て端子1及びトランジスタR210ペースに接続されて
おり、更に、抵抗”25を介して電源の正端子V、に接
続されている。
同図において、ホール素子HG1. HI3の電流端子
に電流が供給さIL、ロータが回転ざnると、ホール素
子11G、の電圧端子■、■より第3図ωに示すホール
電圧e、e・3.ホール素子HG2の電圧端子■、■よ
り同図・)K示すホール電圧62 雪@4  が夫々と
り出さnる。ホール電圧e、の正電圧期間(el>e5
の期間、電気角π)トランジスタQ6、ホール電圧・、
の正電圧期間(Is!l > 61の期間)トランジス
タQア、ホール電圧e2の負電圧期間(・2〈e4の期
間、 電気角π)トランジスタQ、 、ホール電圧・4
の負電圧期間(184< 62の期間)トランジスタQ
8が夫々導通状態とざn、こr以外の期間I/′i鐘断
状態とさnる。こnにより、トランジスタ91 * R
5はホール電圧  、  の高レベル期間は飽和状態、
@1   el 低レベル期間は速断状態、トランジスタQ2 s Q4
轄ホール電圧・2.・4の低レベル期間は導通状態、高
レベル期間は遮断状態とさnる。
第3図(υ〜ヶ)に示す如く、例えば、o−7の期間に
おいて、トランジスタQ1 * R4が導通状態、トラ
ンジスタQ2 s R5が遮断状態であるので、電源の
正端子V、からの電流はトランジスタQ1 eコイルL
、* L4 e )ランジスタQ4m抵抗P。を介して
電源の負端子v2に流詐る。即ち、コイルL1に電流1
1.コイルI14に電流1が流nる。次に、■〜πの期
間において、トランジスタQ1 e R2が導通状態、
トランジスタQ4 s R4が遮断状態であるので、電
源の正端子V、からの電流はトランジスタQ、、:ff
イJ’ Ll m L2 m )ランジスタQ2s抵抗
R0を介して電源の負端子v2に流nる。即ち、コイル
L、に電流11.コイルL2に電流12が流nる。この
他の期間においてもこnと同様の動作にて各コイルL、
〜L4には同図(C)〜(9)に示す如き電流1゜〜1
4が流nる。
この際、トランジスタQ1 * J n 、そのペース
電流を、端子1に入来する速度誤差信号V、を供給さn
てその導通状at副制御几るトランジスタQ20にて制
御さn、飽和状態及び纏断状at繰返される。なお、ト
ランジスタQ1 s Q4のペース電流はとnらが飽和
状態になるために十分の大きさが必要であるが、消費電
力が余り大にならない程度に制御さnる。一方、トラン
ジスタQ2 # 94は、ホール電圧62 # e4の
出力に応じて制御さnるトランジスタQ6 * Q6に
て導通状態及び鍵断状態を繰返さn、そのエミッタ電流
を、端子1に入来する速度誤差信号v8を供給さnてそ
の導通状態管制御さnるトランジスタQ2□にて制御さ
れる。トランジスタQ22Fi、そのベースに速度誤差
信号、その工はツタにコイル電流1.〜14の振幅に応
じた電圧が抵抗R24”介して印加さnているので、コ
イル電流11〜14の振幅は速度誤差信号V、及びコイ
ルL、〜TJ4の電流値に応じたものとなる。
この場合、コイル電流t、 ′i4の電流値ri1)ラ
ンジスタQ2# Q4の直流電流増幅率り、。の値には
殆ど関係なく、速度誤差信号に応じて制御さnる。これ
により、各相の電流のばらつきに起因するトルクむらが
少なく、回転むらも少ない。
ところで、コイル電流1.〜14を制御する回路は1配
の如く、トランジスタQ22 e Q21 * Q6s
Q6sQ2m Q4 #抵抗R8等にて構成さnる負帰
還増幅回路であり、コイルL1 * L5及びコイルL
2 m L4に対して共通である。従って、第2図に示
す負帰還増幅回路’i2系統必要とする従来の回路のよ
うに各系統における抵抗やトランジスタ等の特性が正確
に揃っている必要はなく、回路が簡単で、安価に構成し
得る。
なお、第4図中、トランジスタQ21 Q4t−[和状
態及び連断状態の繰返しで動作させ、トランジスfi 
Ql m Q!lのエイツタ電流を速度誤差信号にて制
御するように構成してもよい。
上述の如く、本発明になる直流無刷子電動機は、第1乃
至−4の固1子巻線の夫々の一端を共通に接続し、第1
の固定子巻線の他端を第1のスイッチング素子の一端に
、第2の固定子巻線の他端を第2のスイッチング素子の
一端に、第3の固定子巻線の他端を第3のスイッチング
素子の一端に、第4の固定子巻線の他端を第4のスイッ
チング素子の一端に夫々接続し、該第1及び第3のスイ
ッチング素子の他端と該第2及び第4のスイッチング素
子の他端とを電源端子間に接続し、第1の位置検出器の
出力信号にて該第1及び第3のスイッチング素子の開閉
成制御を行なうと共に、第2の位置検出器の出力信号に
て該第2及び第4のスイッチング素子の開閉成制御全行
がうように接続したため、第1及び第3の固定子巻線、
或いは第2゛及び第4の固定子巻線のいずnか一方の系
統のスイッチング素子に流机る電流を制御するだけで第
1乃至第4の固定子巻線に流nる電流を共通に制御でき
、とnにより、速度誤差信号によって制御する回路を2
つの系統に夫々設けていた従来回路のように各系統にお
ける素子の特性が正確に揃っているものを用いる必要は
な、(、従来の如きトルクリップルや回転むらを生じる
ことはなく、又、回路が簡単で、安価に構威し得る等の
特長を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図(刀、(2)社夫々一般の直流無刷子電動機の概
略正面図及びステータコイルとホール素子トの位置関係
図、第2図は従来回路の一例の回路図、第3図ω〜(ロ
)は従来電動機及び本発明電動機の動作説明用信号波形
図、第4図は本発明電動機の一実施例の回路図である。 HGl * 1!G2・・・ホール素子、L、〜L4・
・・固定予巻ml、Q1〜QB * Q20 = Ql
2 ””ランジスタ、■、。 V、・・・電源端子、Ro・・・抵抗、1・・・速度誤
差信号入力端子。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  永久磁石を含む回転子の磁極位置をその出力
    信号が電気角で略(K 、nπ)ラジアン(n−0゜±
    1.±2.・・・)の位相差を有する第1及び第2の位
    置検出器で検出し、該回転子の回転に伴い第1、第2、
    第3、第4の固定子巻線にはこの順に電気角で略iラジ
    アンの位相差を有する逆起電力が発生し該第1乃至第4
    の固定子巻線に夫々接続された複数のスイッチング素子
    を該第1及び第2の位置検出器の出力信号にて開閉成制
    御して該第1乃至第4の固定子巻線に順次電流を流し該
    回転子を駆動する直流無刷子電動機において、該第1乃
    至第4の固定子巻線の夫々の一端を共通に接続し。 該第1の固定子巻線の他端)第1のスイッチング素子の
    一端に、該第2の固定子巻線の他端を第2のスイッチン
    グ素子の一端に、該第3の固定子巻線の他端を第3のス
    イッチング素子の一端に、し第4の固定子OSの他端を
    第4のスイッチング素子の一端に夫々接続し、鞍部1及
    び第3のスイッチング素子の他端と該第2及び第4のス
    イッチング素子の他端とを電源端子間に接続し、該第1
    の位置検出器の出力信号にて該第1及び第3のスイッチ
    ング素子の開閉成制御を行なうと共に、該第2の位置検
    出器の出力信号にて該第2及び第4のスイッチング素子
    の開閉成制御を行なうように接続してなることt−特徴
    とする直流無刷子電動機。
  2. (2)  永久磁石を含む回転子の磁極位置をその出力
    信号が電気角で略(2” nπ)ラジアン(nmO。 ±1.±2.・・・)の位相差を有する第1及び第2の
    位置検出器で検出し、該回転子の回転に伴い第1、請2
    、第3.第4の固定子1線にはこの順に電気角で略iフ
    ジアンの位相差を有する逆起電力が発生し骸第1乃至第
    4の固定子巻線に夫々接!!された置数のスイッチング
    素子を該第1及び第2の位置検出器の出力信号にて開閉
    成制御して該第1乃至第4の固定子巻線に順次電流を流
    し該回転子を駆動する直流無刷子電動機において、該第
    1乃至第4の固定子巻線の夫々の一端を共通に接続し、
    該第1−の固定子巻線の他端を第1のスイッチング素子
    の一端に、該第2の固定子巻線の他端を竺2のスイッチ
    ング素子の一端に、該第3の固定子巻線の他端を第3の
    スイッチング素子の一端に、該第4の固定子巻線の他端
    を第4のスイッチング素子の一端に夫々接続し、該第1
    及び第3のスイッチング素子の対、或いは該第2及び第
    4のスイッチング素子の対のいずnか一方の対の他端を
    電源端子の一端に接続すると共に、該スイッチング素子
    の他方の対の他端を該回転子の速度誤差信号によってそ
    の導通状態を制御さnる可変インピーダンス素子を介し
    て該電源端子の他端に接続し、該第1の位置検出器の出
    力信号にて該第1及び第3のスイッチング素子の開閉成
    制御を行なうと共に。 該第2の位置検出器の出力信号にて該第2及び第4のス
    イッチング素子の開閉成制御を行なうように接続してな
    ることを特徴とする直流無刷子電動機。
  3. (3)該第1乃至第4のスイッチング素子は、トランジ
    スタで構成さnており、該誹1及び第3のスイッチング
    素子の対、或いは該第2及びG4のスイッチング素子の
    対のいずnか一方の対は、飽和状態及び遮断状態の繰返
    しで動作し、該スイッチング素子の他方の対線、該回転
    子の速度誤差信号によってその導通状態管制御さnる可
    変インピーダンス素子として動作する素子であることt
    −a書とする特許請求の範囲第2項記載の直流無刷子電
    動機。
JP56148171A 1981-09-19 1981-09-19 直流無刷子電動機 Pending JPS5851791A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56148171A JPS5851791A (ja) 1981-09-19 1981-09-19 直流無刷子電動機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56148171A JPS5851791A (ja) 1981-09-19 1981-09-19 直流無刷子電動機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5851791A true JPS5851791A (ja) 1983-03-26

Family

ID=15446830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56148171A Pending JPS5851791A (ja) 1981-09-19 1981-09-19 直流無刷子電動機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5851791A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61216861A (ja) * 1985-03-20 1986-09-26 Osaka Denki Kk プラズマア−ク切断装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5350804A (en) * 1976-10-20 1978-05-09 Hitachi Ltd Acoustic apparatus
JPS5354728A (en) * 1976-10-29 1978-05-18 Hitachi Ltd Motor speed controlling device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5350804A (en) * 1976-10-20 1978-05-09 Hitachi Ltd Acoustic apparatus
JPS5354728A (en) * 1976-10-29 1978-05-18 Hitachi Ltd Motor speed controlling device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61216861A (ja) * 1985-03-20 1986-09-26 Osaka Denki Kk プラズマア−ク切断装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4475068A (en) Brushless direct current motor with magnetically operated commutating switch means
JPS5812838B2 (ja) チヨクリユウブラシレスモ−タ
JPH04304188A (ja) 直流ブラシレスモータの速度制御装置
US4710684A (en) Drive circuit for brushless DC motors
US3831072A (en) Dc motor with hall generators
JPS5851791A (ja) 直流無刷子電動機
US4511828A (en) D.C. commutatorless electric motor
JPH0347439Y2 (ja)
JPH0343866B2 (ja)
JPH0527351B2 (ja)
JPH0522478B2 (ja)
JPS6219118Y2 (ja)
JPS6130517B2 (ja)
JPH0717280Y2 (ja) ホ−ルモ−タ駆動回路
JPS6226274B2 (ja)
JPS6011758Y2 (ja) ブラシレスモ−タの正逆回転制御装置
JPS622960Y2 (ja)
JPS5847840Y2 (ja) 無刷子直流モタ
JPH0888992A (ja) 2相ブラシレスモータ
SU1210187A1 (ru) Вентильный электродвигатель
JPS6022797Y2 (ja) 直流ブラシレスモ−タ
JPS6359785A (ja) ブラシレスモ−タ
KR900003890Y1 (ko) 1상 통전되는 브러시리스 모터
JPH0527354B2 (ja)
JPH06205596A (ja) モータ制御装置