JPS5851640B2 - 原子炉冷却水浄化方法 - Google Patents

原子炉冷却水浄化方法

Info

Publication number
JPS5851640B2
JPS5851640B2 JP53041218A JP4121878A JPS5851640B2 JP S5851640 B2 JPS5851640 B2 JP S5851640B2 JP 53041218 A JP53041218 A JP 53041218A JP 4121878 A JP4121878 A JP 4121878A JP S5851640 B2 JPS5851640 B2 JP S5851640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
cooling water
reactor cooling
cladding
metal oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53041218A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54134292A (en
Inventor
恂 菊地
大和 朝倉
俊介 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP53041218A priority Critical patent/JPS5851640B2/ja
Publication of JPS54134292A publication Critical patent/JPS54134292A/ja
Publication of JPS5851640B2 publication Critical patent/JPS5851640B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は原子炉冷却水の浄化方法に関する。
原子炉の一次冷却水中には給水系から冷却水が送り込ま
れるが、給水中には除去できない固形不純物(一般にク
ラッドと呼ばれており、その主成分はαFe2O3であ
るが、イオン化合物も含まれている。
)が含まれている。このため、クラッドが炉心中に流入
し、その90%が燃料棒に付着し、残りの10%のみが
炉浄化系に於て除去されている。
燃料棒に付着したクラッドは燃料棒表面で中性子照射を
受けて放射性物質となり、その一部が燃料棒から剥離し
て冷却水中に移行する。
冷却水中に移行した放射性のクラッドは一次冷却系の配
管内面に付着し、その結果、一次冷却系の配管における
放射線量が増大し、プラント内の放射能増大の原因とな
っていた。
また、燃料棒へのクラッドの付着量が増大すると、被覆
管の伝熱性能が低下して燃料棒の破損を生ずることもあ
った。
一方、Coイオンなどのイオン状不純物はその90%以
上が炉浄化系のイオン交換樹脂によって除去されている
が、炉水をイオン交換樹脂に通す前に炉水の温度をイオ
ン交換樹脂の使用温度(50〜60℃)まで下げなけれ
ばならないので、熱損失及び操作性の点で問題があった
このため、最近では炉水の高温下で使用できる無機物の
イオン交換体の開発が進められているが、まだ満足すべ
きものが完成していない。
従って本発明の目的は、高温の原子炉冷却水中のクラッ
ド及びCoイオンを容易に除去できる原子炉冷却水浄化
方法を提供することである。
以下に添付図面を参照して本発明の実施例について説明
する。
本発明者はクラッドの付着量とクラッドの粒径とについ
て調査した結果、クラッドの平均粒径が10%以上であ
ると著しく付着量が低下することを発見した。
第1図はこのような事実を示したもので、横軸にクラッ
ドの平均粒径をとり、縦軸にクラッドの付着量をとって
両者の関係を表示したグラフである。
この図から明らかなように、付着量は粒径の増加ととも
に減少し、高圧下ではその傾向が特に著しくなる。
峙に、平均粒径10μを境にして付着量に大きな差が見
られ、平均粒径20μでは殆んど付着しなくなる。
本発明者はこのような事実に着目し、粒径が108以上
の金属酸化物の粉体状物質を原子炉の炉水中に投入して
回収したところ、粉体状物質の表面にクラッドおよびC
oイオンを吸着した状態で炉水中から回収できることが
判った。
これは、平均粒径が数μ以下のクラッドおよびCoイオ
ンが粉体状物質の粒子の表面に吸着され、粉体状物質の
粒子を核として実質的に10μ以上の粒径のクラッドに
なったことを示すものである。
クラッドおよびCoイオンを吸着するための粉体状物質
としてはたとえば、Tie、、、5in2゜ZRO2,
5n02等の耐熱性及び耐放射線性が高く、シかも陽イ
オン交換性能を有する金属酸化物を用いることができる
が、特にTiO2はCo、Cr。
Mn等のイオンを選択的に交換する性質を有するので、
TiO2を原子炉の一次冷却系給水中に添加することに
よって一次冷却系中のクラッドを吸着除去できるばかり
でなく、一次冷却系の冷却水中に含まれるCoイオンを
選択的に除去することができる。
すなわち、一次冷却系の配管表面線量率のうち、約80
%が放射性Coイオンであり、他の20%が放射性クラ
ッドによるものであるが、TiO2はCoイオンを交換
する性質を有しているため、一次冷却系へのTiO2の
添付によってCoイオンを交換させてCoイオン濃度を
ほぼ零にすることができる。
第2図は本発明を実施するための構成の一例を示すもの
である。
第2図に於て、1は原子炉2への給水管、3は燃料棒な
どから構成される炉心、4は炉水、5は炉水再循環系配
管、6は再循環ポンプ、7は炉水浄化系配管、8はポン
プ、9はフィルタである。
給水管1には粒径が108以上の陽イオン交換性能を有
する金属酸化物を浄化剤として収容した添加装置10が
接続され、更に浄化剤と給水中のクラッド等を反応させ
るための混合機11が設けられている。
添加装置10から給水中に添加された浄化剤は混合器1
1中で攪拌されて給水中のクラッドおよびCoイオンを
吸着し、平均粒径が108以上の粒状物質となって給水
中に懸濁しながら原子炉2中に入り炉水4となる。
炉水4はポンプ8により炉水浄化系配管7により、フィ
ルタ9に於てクラッド吸着物質が除去される。
第3図は浄化剤としてTiO2を用いた場合の効果を示
す。
第3図に於て横軸は給水中のT + 02とクラッドの
濃度比を示し、縦軸は炉浄化系で除去されるクラッドの
割合を示す。
この図から、クラッドと同程度の濃度のT i02を添
加することにより、給水系から炉内に流入したクラッド
の90%以上が炉浄化系で除去されることが判る。
従って本発明によれば、炉浄化系の配管や給水管の一部
における放射性クラッドの付着が防止されるとともにT
102のイオン交換性のために放射性イオン(Coイ
オン)も同時に除去されるので、炉外の配管系の表面線
量率を著しく低下できるとともに炉心の燃料棒の被覆管
へのクラッドの付着及びそれに基因する燃料棒の破損な
どを防止できる。
なお、B i203等の陰イオン交換性能を有する平均
粒径10μ以上の無機イオン交換体をTiO2等ととも
に給水中に添加することによってcl−■−などの陰イ
オンも同時に除去することができるので、このような陰
イオン交換性能を有する金属酸化物をTiO2等の陽イ
オン交換性能を有する金属酸化物とともに用いるならば
炉浄化系の脱塩器は不要になり、フィルタのみで炉水を
浄化することができる。
以上述べた様に、本発明方法によれば、高温炉水中のク
ラッド及びCoイオンを容易に除去できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は原子炉の一次冷却水中に添加された粉体状物質
の平均粒径と該粉体状物質に吸着されたクラッドの付着
量との関係を示す図、第2図は本発明方法を実施するた
めの概略構成を示す図、第3図は粉体状物質としてT
i02を使用した場合のT 102濃度とクラッド濃度
との比に対する除去クラッド量の関係を示す図である。 1・・・・・・給水管、2・・・・・・原子炉、5・・
・・・・再循環系配管、 7・・・・・・浄化系配管、 9・・・・・・フィルタ、 0 ・・・・・・添加装置、 11・・・・・・混合器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1−次系及び炉浄化系から戊る原子炉冷却水系の原子炉
    冷却水浄化方法において、前記−次系に粒径が10%以
    上の陽イオン交換性能を有する金属酸化物を投入して該
    金属酸化物にCoイオンおよびクラッド等を吸着させ、
    その後前記金属酸化物を前記炉浄化系に於て回収するこ
    とを特徴とする原子炉冷却水浄化方法。 2、特許請求の範囲第1項に於て、前記金属酸化物とし
    て平均粒径がlO〜20μの粉状物質を使用することを
    特徴とする原子炉冷却水浄化方法。 3 特許請求の範囲第1項に於て、前記金属酸化物とし
    てT i02 (ルチル)を用いることを特徴とする原
    子炉冷却水浄化方法。
JP53041218A 1978-04-10 1978-04-10 原子炉冷却水浄化方法 Expired JPS5851640B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53041218A JPS5851640B2 (ja) 1978-04-10 1978-04-10 原子炉冷却水浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53041218A JPS5851640B2 (ja) 1978-04-10 1978-04-10 原子炉冷却水浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54134292A JPS54134292A (en) 1979-10-18
JPS5851640B2 true JPS5851640B2 (ja) 1983-11-17

Family

ID=12602251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53041218A Expired JPS5851640B2 (ja) 1978-04-10 1978-04-10 原子炉冷却水浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5851640B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04161097A (ja) * 1990-10-22 1992-06-04 Matsushita Refrig Co Ltd 空気調和機の制御装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5855900A (ja) * 1981-09-30 1983-04-02 株式会社東芝 原子力発電設備の復水浄化装置
JP2721848B2 (ja) * 1989-09-21 1998-03-04 協和化学工業株式会社 原子炉冷却水用浄化剤および浄化方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04161097A (ja) * 1990-10-22 1992-06-04 Matsushita Refrig Co Ltd 空気調和機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54134292A (en) 1979-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4168172B2 (ja) ヘキサシアノ鉄酸塩の製造方法
EP2243547A1 (en) Novel sorbent, method of producing the same and the use thereof
CN109416952A (zh) 制备碘放射性同位素特别是i-131的馏分的方法、碘放射性同位素特别是i-131的馏分
US4118317A (en) Method of purifying ion exchanger resins spent in the operation of a nuclear reactor
JPH0736039B2 (ja) 混床式復水脱塩装置による復水の懸濁性不純物除去方法
JPS5851640B2 (ja) 原子炉冷却水浄化方法
JP2679726B2 (ja) 原子炉冷却水用浄化剤及び浄化方法
JP2001235584A (ja) 原子力プラント及びその運転方法
Roddy A survey: utilization of zeolites for the removal of radioactivity from liquid waste streams
JPS62233796A (ja) 原子力プラントの放射能低減方法及び原子力プラント
JPS61102597A (ja) 沸騰水型原子力発電プラント
Simon Water Treatment in Nuclear Power Plants
JPS5824889A (ja) Bwrプラント
JPH06214093A (ja) 水冷型原子炉の含水容器内における放射性コバルトの沈着を防止する方法
JPS6352092A (ja) 原子炉用燃料棒
Cederberg et al. Containment of Iodine-131 Released by the RaLa Process
JPS601598A (ja) 復水浄化装置
JPS59180397A (ja) 軽水炉用高温フイルタ要素
JPS6398595A (ja) 給水加熱器
JPH06148386A (ja) 原子力プラントの腐食生成物抑制方法
JPS5952576A (ja) 混床式復水脱塩器
JP2001074886A (ja) プルトニウムの分離回収方法
Mailen et al. Americium product solidification and disposal
JPS62198794A (ja) 原子炉の冷却材浄化装置
JPS6285897A (ja) 沸騰水型原子炉給水系の不純物濃度制御方法