JPS5851606A - 差動増幅器のバイアス回路 - Google Patents

差動増幅器のバイアス回路

Info

Publication number
JPS5851606A
JPS5851606A JP56150389A JP15038981A JPS5851606A JP S5851606 A JPS5851606 A JP S5851606A JP 56150389 A JP56150389 A JP 56150389A JP 15038981 A JP15038981 A JP 15038981A JP S5851606 A JPS5851606 A JP S5851606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
transistor
negative power
trs
decreased
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56150389A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Ogasawara
和夫 小笠原
Giichi Kato
義一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP56150389A priority Critical patent/JPS5851606A/ja
Publication of JPS5851606A publication Critical patent/JPS5851606A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45479Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
    • H03F3/45632Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45695Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit by using feedforward means
    • H03F3/45699Measuring at the input circuit of the differential amplifier
    • H03F3/45708Controlling the common source circuit of the differential amplifier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はバイアス回路に関するものであり、特KMO8
集積回路における増幅器、比較器等のバイアス電圧供給
に適した簡単なバイアス回路に関するものである。
一般に、MO8集積回路は高集積度が比較的容易に実現
されるため、さまざまな応用分野への適用が考慮され、
従来のバイポーラ技術の領域とされていた信号処理、デ
ータ変換といった応用分野への応用が検討されている。
しかし、かかる分野へのMO8集積回路の応用に際して
は、温度変動。
電源変動に対して安定な増幅器または比較器の実現が望
まれている。
また、同一極性のMO8)ランジスタを用いた差動増幅
回路を考えると、MO8)ランジスタの相互コンダクタ
ンスがバイポーラトランジスタと比較して小さく、かつ
出力インピーダンスが低いために1MO8差動回路はバ
イポーラ差動回路と比較して一般に1段当シの増幅率が
小さい、また負荷トランジスタに基板効果が生じるため
、MO8トランジスタの出力インピーダンスは更に小さ
くなり、増幅率も低下する。このように一段当りの増幅
率が小さいと多段接続を必要とし、結果として電源変動
特性、温度特性の劣化を増大し、更に、増幅率が小さい
と十分な帰還量がかけられず。
MO8)ランジスタの特性に対し動作点の感度が高くな
る欠点も有している。
この一つの解決方法として、論文集1979Inter
−nationaj 8oJid−8tate C1r
cuitsConferenceの188〜189頁に
発表されたY、P、Tsividisの論文“A Pr
ocess InsensitiveNMO80per
ationaj Amplifier″′があるが。
第1図はその回路図を示す、この図はトランジスタ12
,15,16,18からなる差動増幅回路と、トランジ
スタ?、8.9からなるバイアス回路と、トランジスタ
10,11,13,14,17゜19からなる同相帰還
回路とにより差動増幅器を構成している。また1は正電
源端子、2は負電源端子、3.4は入力端子、5.6は
出力端子である。なお図においてトランジスタ16.1
7.18はデプレーシ嘗ン形トランジスタを示し、それ
以外のトランジスタはエンハンスメント形を示している
この図の特徴は同相帰還回路にあるので同相帰還の動作
を説明する。この同相帰還はトランジスタ13,14,
170電位をトランジスタ19のソースホロワ−でトラ
ンジスタ11のゲート電極に接続して行なわれる。いま
トランジスタ19のゲート電極が正電源側に変動したと
すると、ソースホロワ19ではゲート・ソース間電圧変
化がほぼないとみなせるので、トランジスタ19のゲー
ト電圧変動はトランジスタ11のゲート電極に印加され
る。ここで入力端子3,4が接地されている場合、トラ
ンジスタ11.17はインバータを形成しているとみな
せるので、トランジスタ19のゲート電極の電圧変化は
負帰還がかかシ、負帰還量だけ変動が抑圧されることに
なる。このためMO8)ランジスタ特性変動、電源変動
、温度特性の改善が可能である。
しかし、第1図の回路は負電源の変動特性に欠点があっ
た。すなわち、バイアス回路がトランジスタ7.8.9
から構成されるため、負電源変動を生じたとき、トラン
ジスタ9,100カレントミラー回路により、トランジ
スタ10のドレイン電流はトランジスタ7.8.9で決
まる電流が増加するだ1である。一方、負電源端子2が
負側に変動した時を考えれば、トランジスタ11のゲー
ト・ソース電圧とトランジスタ19のゲート・ソース電
圧で同相帰還の電圧が決ってしまうため。
出力端子5.6の端子電圧は負電源変動に対し非常に変
化し易い欠点がありた。
本発明は、かかる欠点を改善し、トランジスタ特性変動
、電源変動、温度変動に対し安定な動作を行表える差動
増幅器のバイアス回路を提供することにある。
本発明は、正と負の=電源を用いる差動増幅器のバイア
ス回路において、ドレインおよびゲート電極を接地した
第1M08)ランジスタと、この第1M08)ランジス
タのソース電極をドレインおよびゲート電極に接続しソ
ース電極を前記負電源に接続した第2M08)ランジス
タと、この第2M08)ランジスタのゲート電極にゲー
ト電極を接続しソース電極を負電源に接続した第3M0
Sトランジスタと、この第3MO8)ランジスタのドレ
イン電極にゲート電極を接続しドレイン電極から前記差
動増幅器のバイアス電流を供給する第4M08)ランジ
スタと、前記第3M0Sトランジスタのドレイン電極に
ソース電極を接続しゲート電極に前記差動増幅器の中点
電位を供給する第5M08)ランジスタとを含む差動増
幅器のバイアス回路にある。
以下図面により本発明の詳細な説明する。
第2図は本発明の実施例の回路図であり、第1図と同じ
構成要素は同じ番号を用いている。この回路は第1図に
おけるトランジスタ7′を削除し。
トランジスタ7のソース電極を接地電位端子20に接続
したものである。
一般に、差動増幅回路を使用する際には正負2電源を使
用するが1本発明はバイアス回路の供給電源を接地電位
端子20から供給することによp、同相帰還を行なった
差動増幅回路の特性改善を達成するものである。すなわ
ち、従来の回路で欠点とされていた負電源変動に対し効
果を生ずるほか。
従来の回路で特性の優れていた正電源変動、トランジス
タ特性変動を十分満足するものである。
いま、負電源電圧が正側に変動し九ときを考える。この
ときトランジスタ8.9を流れる電流はそれぞれのトラ
ンジスタのゲート・ソース電圧が減少するため減少する
。この電流の減少はカレントミラートランジスタ10に
同様の変化を与え、更にトランジスタ19のバイアス電
流減少となる。
このためトランジスタ19のゲート・ソース電圧も減少
する。一方、トランジスタ17の出力インピーダンスは
負電源電圧が正側へ変動するため。
基板効果が減少し出力インピーダンスが増加する。
このため同相帰還によシトランジスタ11のゲート・ソ
ース電圧は減少して安定する。
このように、バイアス回路の電源を接地電位端子20か
らとし、トランジスタ8,9の2個とし。
同相帰還のトランジスタ11.12の2個と同じにすれ
ば、負電源電圧変動に対しても非常に安定な差動増幅回
路が得られる。
以上詳細に説明した如く本発明を用いれば、トランジス
タ特性変動、電源変動、温度変動に対し安定な動作全行
なえるバイアス回路全提供でき。
MO8差動増幅回路への応用に最適である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のバイアス回路の回路図、第2図は本発明
の実施例の回路図である0図において1・・・・・・正
電源端子、2・・・・・・負電源端子、3.4・・・・
・・入力端子、5.6・・・・・・出力端子、7,8,
9゜10.11,12,13.14.15・・・・・・
エンハンスメント・トランジスタ、16,17.18・
・・・・・デプレーシ冒ン・トランジスタ、21・・・
・・・接地第1 %z

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 正と負の二電源を用いる差動増幅器のバイアス回路にお
    いて、ドレインおよびゲート電極を接地した第1MO8
    トランジスタと、この第1MO8トランジスタのソース
    電極をドレインおよびゲート電極に接続しソース電極を
    負電源に接続した第2M08)ランジスタと、この第2
    MO8)ランジスタのゲート電極にゲート電極を接続し
    ソース電極を負電源に接続した第3M0Sトランジスタ
    と、この第3M08)ランジスタのドレイン電極にゲー
    ト電極を接続しドレイン電極から前記差動増幅器のバイ
    アス電流を供給する第4M08)ランジスタと、前記第
    3M08)ランジスタのドレイン電極にソース電極を接
    続しゲート電極に前記差動増幅器の中点電位を接続する
    第5M08)ランジスタとを含む差動増幅器のバイアス
    回路。
JP56150389A 1981-09-22 1981-09-22 差動増幅器のバイアス回路 Pending JPS5851606A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56150389A JPS5851606A (ja) 1981-09-22 1981-09-22 差動増幅器のバイアス回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56150389A JPS5851606A (ja) 1981-09-22 1981-09-22 差動増幅器のバイアス回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5851606A true JPS5851606A (ja) 1983-03-26

Family

ID=15495918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56150389A Pending JPS5851606A (ja) 1981-09-22 1981-09-22 差動増幅器のバイアス回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5851606A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006314040A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 New Japan Radio Co Ltd 差動増幅回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006314040A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 New Japan Radio Co Ltd 差動増幅回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2543872B2 (ja) 増幅回路
JP3158759B2 (ja) 同相モード安定性が強化された差動増幅器
US6437645B1 (en) Slew rate boost circuitry and method
JP2818165B2 (ja) 大電圧振幅及び零入力電流の安定性を有するcmos出力段
US4480230A (en) Large swing CMOS power amplifier
JPH07307624A (ja) 低電圧高速動作のcmos演算増幅器
KR890001892B1 (ko) 전압가산회로
JPH01311608A (ja) 電圧電流変換回路
JPS60127805A (ja) 歪打消増幅回路
JPH04233306A (ja) 線形cmos出力段
US4315223A (en) CMOS Operational amplifier with improved frequency compensation
JPH0583003B2 (ja)
US5406220A (en) Pole/zero compensation in cascode amplifiers
JP2705317B2 (ja) 演算増幅器
US5751192A (en) Integrated circuit and method for generating a transimpedance function
JPS6021605A (ja) 正帰還を利用するcmos高利得増幅器
JPS5851606A (ja) 差動増幅器のバイアス回路
US6542034B2 (en) Operational amplifier with high gain and symmetrical output-current capability
US4333025A (en) N-Channel MOS comparator
JP4867066B2 (ja) 増幅回路
JPH051649B2 (ja)
EP4312366A1 (en) Circuit with a pseudo class-ab structure
CN112825003B (zh) 放大装置以及电压电流转换装置
JPS59200510A (ja) 低消費電力増巾器
JPS58220508A (ja) 演算増幅器