JPS5851376B2 - デンパロウエイソシソウチ - Google Patents

デンパロウエイソシソウチ

Info

Publication number
JPS5851376B2
JPS5851376B2 JP49113864A JP11386474A JPS5851376B2 JP S5851376 B2 JPS5851376 B2 JP S5851376B2 JP 49113864 A JP49113864 A JP 49113864A JP 11386474 A JP11386474 A JP 11386474A JP S5851376 B2 JPS5851376 B2 JP S5851376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio wave
coil
leakage prevention
wire
ferrite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49113864A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5140855A (ja
Inventor
明一 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP49113864A priority Critical patent/JPS5851376B2/ja
Publication of JPS5140855A publication Critical patent/JPS5140855A/ja
Publication of JPS5851376B2 publication Critical patent/JPS5851376B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Microwave Tubes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電波漏洩阻止装置、たとえばマグネトロンなど
の入力部の不要電波の漏洩を阻止する機構に関するもの
である。
一般に、マグネトロンは高周波を効率よく発生すること
から、たとえば電子レンジなどの各種機器に使用されて
ち・す、これは信頼性が高いことが要求される。
第1図は従来のマグネトロンの一例を示す簡略構成図で
あり、同図において1は筒状陽極であり、この陽極1は
中心軸上に図示しない陰極およびこの陰極方向に側壁か
ら延在するベインを有している。
上記陽極1からは突体2が突出してむり、その上にはス
テム3が配置され、とのステム3には上記陰極に接続さ
れた導入線4が固定されている。
また陽極1から突出する突体5には絶縁円筒6が固定さ
れ、この絶縁円筒6は電磁波を発生する出力端子7を支
持している。
そして、上記陽極1の両端にはリング状の永久磁石8が
配置され、これらの永久磁石8は陽極1とともにヨーク
9.10に挟持され、一体に固定されている。
上記ヨーク9.10は永久磁石8により生じる磁束を陽
極10作用空間に導き、これで電子軌道の制御を行なっ
ている。
この作用空間を運動する電子の作用により得られる電磁
波は出力端子7を介して放射される。
そして、上記導入線4にはフェライト11に一本の導線
に巻きつけることにより構成されたコイル12が接続さ
れている。
なお・、このコイル12はコンデンサ13と直列に接続
され、このコイル12とコンデンサ13とはフィルター
14を構成している。
また、上記フィルター14の他端は入力端子となる引出
しリード線15に接続され、かつ全体が金属製のシール
ドケース16で包囲されている。
上記導入線4は2本配置されてち・す、他の導入線も同
一構成とされている。
このような構成のマグネトロンを1駆動すると、出力端
子7から電磁波が放出されて、これでたとえば食品など
を加熱することができる。
しかし、この場合マグネトロンの陰極は強い高周波雰囲
気中6’l−かれているために、発生した高周波エネル
ギーの一部は導入線4を経て管外に放出されることにな
る。
。上記:フィルター14はこの管外に放出される漏洩電
波を阻止し、この漏洩電波が各種通信機器に悪影響を及
ぼすのを抑制する働きを行なつている。
しかし、このような構成のフィルター14は低い周波数
すなわち基本波以下の周波数に対してはある程度阻止効
果を奏するが、高い周波数すなわち第2、第3・・・・
・・・・・高調波に対しては何ら阻止効果を奏すること
ができない欠点を有している。
また、フィルター14はコンデンサ13を使用している
ので高価となるばかりでなく、マグネトロン自体の信頼
性を向上するために高耐電圧のコンデンサ13が必要と
なってくるなどの種々の欠点を有している。
したがって、本発明の目的は第2、第3・・・・・・・
・・高調波など高い周波数の漏洩電波をも有効に阻止で
きるようにするとともに、従来のコンデンサ13を不要
として安価で信頼性の高い電波漏洩阻止装置を提供する
ものである。
本発明はこのような目的を達成するために、電波漏洩阻
止機能を果すコイルにフェライトを主構成とする電波漏
洩阻止部を接続するものであり、以下実施例を用いて詳
細に説明する。
第2図は本発明による電波漏洩阻止装置の一実施例を示
す簡略構成図であり、第1図と同じものは同一符号を用
いている。
同図において、20は本願の特徴とする電波漏洩阻止部
であり、これはフェライト31に巻回されたコイル30
の他端から延在するリード線32が貫通するフェライト
20aと、このフェライト20aに絶縁層20bを介し
て配置された導電性層20cとから構成されている。
なお、上記導電性層20cはシールドケース16に電気
的に接続されて接地されている。
また、上記フェライト20aを貫通したコイル30のリ
ード線32はその先端に接続端子21が圧着して取付け
られている。
このように構成した電波漏洩阻止部20によると、コイ
ル30により減少した漏洩電波がフエライ)20aの部
分に伝搬してリード線32の1わりに発生する高周波磁
界に対するフェライト20aの大きな磁気損失と、リー
ド線32と導電性層20cの間に発生する高周波電界に
対するフエライ)20aの誘電体損失とがそれぞれあい
1つて、上記漏洩電波を阻止できる。
さらに、フェライト20&がコイルの作用も兼ね、また
リード線32と接地された導電性層20cとの間に静電
容量が生じ、従来のコンデンサ13の作用をするので、
入力部の漏洩電波を広帯域にわたって阻止できる。
しかも、コイル30を入れたことによりフェライト20
aの必要な長さを短くすることもできる。
さらに、コイル30は線径と巻数訃よび軸心に入れるフ
ェライト20aとの作用により、コイル30の並列共振
点付近の周波数では非常に大きな電波阻止効果を奏する
ので、特に大きな阻止効果が要求される帯域、たとえば
VHFTV帯周波数あるいは特に漏洩電波の強い帯域、
たとえば300M曳などに合わせると、この種のマグネ
トロンとしては最適となる。
なお、この場合コイル30トよびこれから延長するリー
ド線32と他の部分との耐電圧が問題となるが、これは
第3図に示すように、絶縁物20bをコイル30側に延
長してコイル30を包囲するようにし、またその反対側
に延長することで解消できる。
すなわち、上記コイル30とシールドケース16との間
の耐電圧督よびコイル30と導電性層20cとの間の耐
電圧は、この延長した絶縁物20bの存在により向上す
る。
また電波漏洩阻止部20の接続端子21側に於いても、
リード線32、フエライ)20aと導電性層20cとの
間の耐電圧は、絶縁物20bが延在しているのでこれで
向上する。
したがって、このことから信頼性が向上するとともに、
上記コイル30とシールドケース16との間の耐電圧が
向上するのでシールドケース16の高さlを低くでき、
しかも上記コイル30と導電性層20cとの間の耐電圧
向上によりコイル30とフェライト20aとの間の距離
を十分小さくできるので電波漏洩阻止部20のコストを
低減できる。
以上説明したように、本発明による電波漏洩阻止装置に
よると、フェライトを主構成とする電波漏洩阻止部を設
け、かつこの阻止部の有する絶縁物をその軸方向に延長
した。
このために、入力部の電波漏洩を広帯域にわたって阻止
でき、電波の漏洩が各種通信機器に与えるという悪影響
を防止できるとともに、各部品の耐電圧を向上できて高
信頼性が向上する多大なる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のマグネトロンの一例を示す簡略構成図、
第2図は本発明による電波漏洩阻止装置を説明するため
の簡略構成図、第3図は本発明による電波漏洩阻止装置
の一実施例を示す簡略構成図である。 1・・・・・・筒状陽極、2,5・・・・・・突体、3
・・・・・・ステム、4・・・・・・導入線、6・・・
・・・絶縁円筒、7・・・・・・出力端子、8・・・・
・・永久磁石、9,10・・・・・・ヨーク、11.3
1・・・・・・フェライト、12,30・・・・・・コ
イル、13・・・・・・コンデンサ、14・・・・・・
フィルター15・・・・・・引出しリード線、16・・
・・・・シールドケース、20・・・・・・電波漏洩阻
止部、32・・・・・・リード線、40 、60・・・
・・・絶縁物、50・・・・・・絶縁性接着剤。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 高周波雰囲気中に置かれた電極に接続されている導
    入線と、この導入線に接続されたコイルと、このコイル
    の延長リード線が貫通するフェライトおよびこのフェラ
    イトを絶縁物を介して覆う導電性層とからなる電波漏洩
    阻止部とからなり、この電波漏洩阻止装置よび上記コイ
    ルにより上記導入線を介して放出される漏洩電波を有効
    に阻止する電波漏洩阻止装置にむいて、上記電波漏洩阻
    止部のフェライトを覆う絶縁物を前記リード線に沿って
    延在して前記コイル全体を覆うようにしたことを特徴と
    する電波漏洩阻止装置。
JP49113864A 1974-10-04 1974-10-04 デンパロウエイソシソウチ Expired JPS5851376B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49113864A JPS5851376B2 (ja) 1974-10-04 1974-10-04 デンパロウエイソシソウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49113864A JPS5851376B2 (ja) 1974-10-04 1974-10-04 デンパロウエイソシソウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5140855A JPS5140855A (ja) 1976-04-06
JPS5851376B2 true JPS5851376B2 (ja) 1983-11-16

Family

ID=14622995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49113864A Expired JPS5851376B2 (ja) 1974-10-04 1974-10-04 デンパロウエイソシソウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5851376B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4945677A (ja) * 1972-09-01 1974-05-01

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4710453U (ja) * 1971-03-04 1972-10-07

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4945677A (ja) * 1972-09-01 1974-05-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5140855A (ja) 1976-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101692418B (zh) 无电极的荧光灯
US3846667A (en) Magnetron having external choke structure
US4163175A (en) Magnetron for which leakage of H.F. noise is minimized
US3859558A (en) Magnetron having spurious signal suppression means
CA2267710C (en) Low impedance grid-anode interaction region for an inductive output amplifier
JPS6114627B2 (ja)
US4164685A (en) Magnetron device
KR20150071794A (ko) 마그네트론 및 그를 가지는 고주파 가열기기
JP3277215B2 (ja) マイクロウェーブオーブン用マグネトロンの不要電子波遮蔽構造
US5432405A (en) Magnetron device having an antenna shaped electrode
US3732459A (en) Magnetrons
JP3144989B2 (ja) 高周波装置
JPS5851376B2 (ja) デンパロウエイソシソウチ
JPS5832453B2 (ja) デンパロウエイソシソウチ
EP0700233A2 (en) Magnetron assembly for microwave ovens
JPS592136B2 (ja) 電波漏洩阻止装置
JP3130119B2 (ja) マグネトロン装置
US3270240A (en) Extended interaction resonant electric discharge system
KR0168176B1 (ko) 마그네트론의 음극구조
KR950000805Y1 (ko) 마그네트론의 고주파 누설 차폐장치
JPH0673276B2 (ja) 電子レンジ用マグネトロン
JPS6325656Y2 (ja)
KR930000383B1 (ko) 마그네트론
JPH0228590Y2 (ja)
KR900001048B1 (ko) 마그네트론