JPS5851296Y2 - Tバ−の連結構造 - Google Patents

Tバ−の連結構造

Info

Publication number
JPS5851296Y2
JPS5851296Y2 JP2611378U JP2611378U JPS5851296Y2 JP S5851296 Y2 JPS5851296 Y2 JP S5851296Y2 JP 2611378 U JP2611378 U JP 2611378U JP 2611378 U JP2611378 U JP 2611378U JP S5851296 Y2 JPS5851296 Y2 JP S5851296Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bar
hole
bent
connection structure
bars
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2611378U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54130317U (ja
Inventor
茂之 姫木
Original Assignee
松下電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電工株式会社 filed Critical 松下電工株式会社
Priority to JP2611378U priority Critical patent/JPS5851296Y2/ja
Publication of JPS54130317U publication Critical patent/JPS54130317U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5851296Y2 publication Critical patent/JPS5851296Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は天井を構成するときに使用するTバーの連結構
造に関する。
従来のスチール製のTバー1の連結は第1図及び第2図
に示す如く、連結用突片2に設けた折曲片3を他方の受
は穴4に挿入し、該折曲片3をTバー1の端面側に折り
曲げ両Tバー1,1の連結を行なうものであるが、折曲
片3を受は穴4に挿入後折り曲げたときできる折り曲げ
部5と受は穴の関係は、受は穴4が長方形であるため折
り曲げ部5が受は穴4の周縁と線接触になり、折曲片3
に加えた力は分布荷重となるため集中荷重が加わる時に
比べて前記力は両Tバー1,1を引き寄せるのに有効に
働かない。
そのため不慣れな作業者が行なうとTバー1,1間の突
き合せ面に隙間ができ美観を損う欠点があった。
また、折り曲げ部5にはどうしてもふくらみができるた
め、いわゆるがたが出やすい欠点があった。
本考案はかかる欠点を解消するためになされたものであ
り、その目的とするところは、突き合せ面の仕上りが美
しく且つ強固に連結でき、しかも連結作業が容易なスチ
ール製Tバーの連結構造を提供するにある。
以下本考案の一実施例を第3図及び第4図に示す図面に
基づき説明する。
図において1はスチール製の断面略逆T字状のTバーで
あって、その両端部には短冊状の連結用突片2を有し、
その突片2には折曲片3が切り起しにより形成されてい
る。
4はTバーの端面から少し内側に穿設された受は穴であ
って、前記折曲片3が嵌合し穴形状は内側に突出する三
角形の突起6を有する。
7は折曲片3と折り曲げ部5に設けられた切欠穴で、折
曲片3を曲げやすいようにするためのもので従来のもの
にも設けられているが本考案においては後述の如き働き
もする。
尚、8は補強用リブ、9はダボである。
また図中従来例と同構成又は同等する構成部分には同一
符号が付しである。
かかる構成のTバー1,1を連結するには、先ず折曲片
3を互いに他方の受は穴4に挿入する。
(第4図の状態)このとき折り曲げ部5に設けた切欠穴
7の上辺7a及び7bは、三角形突起6の両斜辺6 a
、6 bとそれぞれ点接触の状態で当接している。
しかる後、折曲片3をTバー1の端面側(第4図におい
て矢印の方向)に工具で折り曲げればよい。
而して折曲片3を折り曲げると、切欠穴7の上辺7a及
び下辺7bは三角形突起6の両斜辺6a、6bを点接触
の状態を維持しつつ押し込むため折曲片3に加えた力は
集中荷重となり、その曲げ力はより有効に両Tバー1,
1を引き寄せるように働く。
そのため雨下バー1,1の突き合せ面に生ずる隙間を最
小限にできると同時に曲げ作業が楽にできる。
また、折り曲げ部5では集中荷重となり三角形突起6の
両斜辺6a、6bでは鋭角的に曲げられるので、両Tバ
ー1,1の引き寄せと同時に折曲片3の押え力も有効に
働き強固に連結することができる。
本考案は上記のように、受は穴4のTバ一端面側周縁を
三角形状の突起6にしたため両Tバー1.1の引き寄せ
が熟練者でなくても容易に行なえしかも突き合せ面に生
ずる隙間を最小限にできるため美しく仕上げることがで
き、また連結状態も強固になり従来のように連結部のが
たつきがなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のTバーを示す斜視図、第2図は同上のT
バーを連結した状態を示す斜視図、第3図は本考案に係
るTバーの一実施例を示す斜視図、第4図は同上のTバ
ーの連結状態を示す斜視図である。 1・・・・・・Tバー、2・・・・・・連結用突片、3
・・・・・・折曲片、4・・・・・・受は穴、5・・・
・・・折り曲げ部、6・・・・・・三角形突起、7・・
・・・・切欠穴。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 折曲片を有する連結用突片と受は穴とを端部に具備した
    スチール製の両Tバーを、一方のTバーの折曲片の他方
    のTバーの受は穴に挿入すると共に、該折曲片をTバー
    の端面側に折り曲げ連結して戒るTバーの連結構造にお
    いて、前記折曲片の折り曲げ部略中間に切欠穴を設ける
    と共に受は穴馬縁のTバ一端面側を三角形状の突起にし
    たことを特徴とするTバーの連結構造。
JP2611378U 1978-02-28 1978-02-28 Tバ−の連結構造 Expired JPS5851296Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2611378U JPS5851296Y2 (ja) 1978-02-28 1978-02-28 Tバ−の連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2611378U JPS5851296Y2 (ja) 1978-02-28 1978-02-28 Tバ−の連結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54130317U JPS54130317U (ja) 1979-09-10
JPS5851296Y2 true JPS5851296Y2 (ja) 1983-11-22

Family

ID=28867756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2611378U Expired JPS5851296Y2 (ja) 1978-02-28 1978-02-28 Tバ−の連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5851296Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54130317U (ja) 1979-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002089008A (ja) 外壁施工構造
JPS5851296Y2 (ja) Tバ−の連結構造
JPS5850097Y2 (ja) フアスナ−クリツプ
JPS6020746Y2 (ja) 屋根パネル結合構造
JPS6020723Y2 (ja) 部材接合構造
JPS585789Y2 (ja) 間柱のラス止め具
JPH0736969Y2 (ja) 内壁スタッドの補強金具
JPH025852Y2 (ja)
JPS5810803Y2 (ja) パネル
JP3949342B2 (ja) 軒先見切面戸
JPH0430245Y2 (ja)
JP4267169B2 (ja) 鋼製野縁の接続構造および鋼製野縁の接続方法
JP2548317Y2 (ja) 軒裏天井パネル
JP2508261Y2 (ja) 目地材の取付構造及び目地材
JPS583000Y2 (ja) こたつやぐらの角補強金具
JPS5854503Y2 (ja) 雨樋の隅飾り板
JPH0615048Y2 (ja) 簡易構築物における梁と壁の連結装置
JPH0620252Y2 (ja) ルーバー用構成材
JPH0445022Y2 (ja)
JPS6013954Y2 (ja) コ−ナ部壁構造
JPH0438005Y2 (ja)
JPH0319535Y2 (ja)
JPH0119908Y2 (ja)
JPS6229279Y2 (ja)
JPH0752828Y2 (ja) 屋根金物