JPS5851011Y2 - 印字装置 - Google Patents

印字装置

Info

Publication number
JPS5851011Y2
JPS5851011Y2 JP17675379U JP17675379U JPS5851011Y2 JP S5851011 Y2 JPS5851011 Y2 JP S5851011Y2 JP 17675379 U JP17675379 U JP 17675379U JP 17675379 U JP17675379 U JP 17675379U JP S5851011 Y2 JPS5851011 Y2 JP S5851011Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ribbon
holding means
pack
ink ribbon
pressure holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17675379U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5694357U (ja
Inventor
広司 三浦
敏治 礼辻
Original Assignee
富士通株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士通株式会社 filed Critical 富士通株式会社
Priority to JP17675379U priority Critical patent/JPS5851011Y2/ja
Publication of JPS5694357U publication Critical patent/JPS5694357U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5851011Y2 publication Critical patent/JPS5851011Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、リボンパックを用いてエンドレステープ状の
インクリボンを交換し得る印字装置に関する。
一般に、ラインプリンター等の印字装置に用いられるエ
ンドレステープ状のインクリボンは、−電動作時間毎に
リボンを交換する必要があるが、最近これらのリボンの
交換を、箱づめされたリボン(以下リボンパックと称す
る。
)を用いて行なおうとする提案がなされている。
しかし、このような方法を用いると、インクリボン装着
時にリボンを何らかの方法で保持しておかないと作業中
不用意にリボンを引っ張ってしまった場合、リボンパッ
ク内のリボンがするすると過大に外に出てしまい、後の
作業が極めて困難になってしまう欠点があった。
そこで、本考案は、第1の挟圧保持手段を構成するブレ
ーキアームを移動自在に支持すると共に、フ゛レーキア
ームに、リボンパックから引き出されて来た未使用リボ
ンを挟圧保持し得る第2の挟圧保持手段を設け、インク
リボン交換時に、前記第1の挟圧保持手段の作動解除と
連動して第2の挟圧保持手段が作動し得るように構成し
、もって前述の欠点を解消した印字装置を提供すること
を目的とするものである。
以下、図面に示す一実施例に基き、本考案は具体的に説
明する。
印字装置1は、第1図に示すように、フレーム2を有し
ており、フレーム2の略中央部にはカバー3が設けられ
ている。
カバー3内にはプーリー5゜5′が設けられており、プ
ーリー5,5′には活字ベルト6が巻き掛けられ活字ベ
ルト6はブー’J −5,5’が回転することによりカ
バー3内を高速で移動し、印字部4で所定の印字動作を
行なうことができる。
一方、カバー3の図中下方には略長方形状のリボン収納
室7が設けられており、収納室7の入口部にはフィード
ローラ9,9′が相互に接触した形で設置され、そのう
ち一方のフィードローラー9′はレバー7aを操作する
ことにより図中矢印C方向に移動させることができる。
また、フレーム2上にはカバー3を囲む形で4本の支持
ポール11゜12、13.15が回転自在に支持されて
おり、各ポール間にはエンドレステープ状のインクリボ
ン16の一部が巻き掛けられ、リボン移送ルート17を
形成している。
リボン16の残りの部分は支持ポール15からフィード
ローラー9,9′間を通ってリボン収納室7に折り畳ま
れた形で収納されており、更に収納室出口付近の支持ポ
ール11に連続しでいる。
ポール11.12間には、第2図に示すように、第1の
挟圧保持手段を構成するブレーキアーム19がピン20
を中心に矢印A、B方向に回動自在に支持されており、
アーム19の図中右側には第2の挟圧保持手段である突
起19 aが形成されている。
更に、アーム19の上部にはバー19bが形成されてお
り、バー19 bにはレバー19 Cがピン19dを中
心に矢印A、B方向に回転自在に支持されている。
レバー19Cには係合爪19 eが形成されており、爪
19 eと対向したフレーム2上にはストッパー22が
固設されている。
ストッパー22とレバ−19C間にはコイルばね23が
縮設されており、コイルばね23はレバー19Cを介し
てアーム19を常時矢印B方向へ付勢している。
一方、ブレーキアーム19内には、第3図に示すように
、フィードチェックローラー25がフィード検出用パル
ス発生器26に連結されて設けられており、ローラー2
5の外周部25 aは一部がアーム19に穿設された窓
19 fから外部に突出している。
ローラー25に対向してブレーキハウジング27が設け
られており、ハウジング27内にはブレーキシュ−29
係合している。
シュー29の図中下部には溝29 aが穿設形成されて
おり、溝29 aにはフレーム2に形成された突起2a
が係合している。
また、ブレーキシュー29とハウジング側面27a間に
はコイルばね30が縮設されており、ばね30はシュー
29を常時矢印B方向に付勢している。
一方、フレーム2にはブレーキアーム19の突起19
aに対向してゴム等の弾性材料からなるクッション31
が設けられており、更にフレーム2には、第4図に示す
ように、(内部に未使用のインクリボン16を収納した
)リボンパック32を装着し得るステージ33が形成さ
れている。
なお、ステージ33にはインクリボン16をリボン収納
室7方向へ取り出し得る引き出し穴33 aが穿設形成
されている。
また、リボンパック32には、第5図に示すように、未
使用のインクリボン16が収納されており、リボン16
は引き出し口32 a付近の最初の部分だけが2重に折
り畳まれ、後の大部分は1重に畳まれている。
また、2重に折り畳まれた部分はリボンパック本体32
の背面と接なかっている折りフタ32 bによって保持
されている。
本考案は、以上のような構成を有するので、印字装置1
のインクリボン16を交換する場合、まず、古いインク
リボン16をリボン収納室7及びリボン移送ルート17
かち取り外し、第4図に示すように、リボンパック32
をステージ33に装着する。
次に、リボンパック32の引き出し口32 aから引き
出し穴33 aを通して2重に折り畳まれた新しいイン
クリボン16の一端を、第2図想像線に示すように、ク
ッション31とフ゛レーキアーム19間に引き出す。
そこで、ブレーキアーム19のレバー19 Cを矢印B
方向へピン19dを中心に回動させ、係合爪19eとス
トッパー22との保合状態を解く。
すると、アーム19はコイルばね23の弾性によりピン
20を中心に矢印B方向へ回動し、アーム19の突起1
9 aがクッション31とインクリボン16を挟圧保持
する形で当接する。
この状態で、リボン16を徐々にリボンパック32から
引き出し、第4図に示すように、支持ポール11.リボ
ン収納室7.フィードローラー9,9′間を通って支持
ポール15,13゜12、更に第2図及び第3図に示す
ように、ブレーキシュー29とフィードチェックローラ
ー25間を通す。
この際、フィードローラー9,9′間については、ロー
ラー9′をレバー7aを操作することによりC方向に移
動させ、ローラー9,9′間の接触押圧状態を解除して
リボン16を通し、ブレーキシュー29とフィードチェ
ックローラー25間については、既にブレーキアーム1
9がB方向に移動しており、従って第3図に示すように
、フィードチェックローラー25もフィード検出用パル
ス発生器26と共にB方向へ移動している。
すると、コイルばね30の弾性によりブレーキシュー2
9はB方向へブレーキハウジング27内を移動するが、
溝29 aの図中左側の壁と突起2aの左側壁とが当接
係合して一定量以上のB方向への移動が阻止され、その
結果第1の挟圧保持手段の作動が解除され、シュー29
とローラー25間に間隙が生じ、リボン16をローラー
25及びシュー29間に設定することができる。
こうしてインクリボン16をリボン移送ルート17に沿
った形で設置してゆくが、第2図に示すように、リボン
16はクッション31と突起19 a間で挟圧保持され
ているのでリボン16をリボンパック32から引き出す
には一定量以上の張力をリボン16に与える形で引っ張
る必要があり、作業中不用意にリボン16を引う張った
としてもリボン16がリボンパック32からするすると
過大に引き出されることはない。
リボン16をローラー25.シュー29間に設定したと
ころで、ブレーキアーム19をA方向に戻し、ストッパ
ー22と係合爪19 eとを係合させる。
すると、フィードチェックローラー25もA方向に移動
し、ローラー外周部25 aとブレーキシュー29とが
コイルばね30の弾性により一定圧力で当接係合し、イ
ンクリボン16はシュー29とローラー25間に挟圧保
持される。
この状態で、シュー29、支持ポール12,13.15
及びフィードローラー9.9′間のインクリボン16に
ねじりやたるみが生じないように、リボン16の余長1
6 aを、第4図に示すように、リボン収納室7内に一
旦用き込む。
リボン16の余長16 aを処理したところで、フィー
ドローラー9,9′を回転駆動させ、インクリボン16
を矢印り方向に、シュー29.支持ポール12,13.
15を経由して移動させ、リボン収納室7内に折り畳み
収納する。
なお、インクリボン16は、第5図に示すように、リボ
ンパック32内で最初の部分だけが2重に折り畳まれて
いることから、リボン16の最初の部分を引き出してリ
ボン移送ルート17中に設置した後は、リボン16は、
第2図に示すように、ブレーキアーム19の下端を巻い
てブレーキシュー29側にのみパック32から繰り出さ
れ、支持ポール11側のリボン16が出ることはない。
こうして、リボンパック32内の全てのインクリボン1
6がパック32外に出たところで゛、パック32をステ
ージ33から取り外す、と、リボン16は、第1図にす
ように、通常の印字動作状態にセットされ、リボン16
の交換作業は終了する。
なお、印字に際しては、第1図に示すように、フィード
ローラー9,9′がインクリボン16をリボン収納室7
から引き出し、支持ポール11よりブレーキシュー29
.フィードチェックローラー25間を通って、支持ポー
ル12,13.15を矢印り方向に進み、最終的にロー
ラー9,9′によりリボン収納室7内に折り畳み収納さ
れる。
この際、フィードチェックローラー25とブレーキシュ
ー29間に挟圧保持されたインクリボン16を、フィー
ドローラー9,9′が矢印り方向に引き出す形で送るの
で、活字ベルト6等と共に印字動作が行なわれる支持ポ
ール12゜13間の印字部4では、インクリボン16は
一定の張力をもって張られ、良好な印字動作を行なうこ
とができる。
また、インクリボン16はブレーキシュー29とフィー
ドチェックローラー25間を通過する際に、第3図に示
すように、ローラー25を回転させるので、フィード検
出用モーター26を介してリボン25のフィード状況を
監視することができる。
以上説明したように、本考案によれば、第1の挟圧保持
手段を構成するブレーキアーム19を移動自在に設置し
、印字時にはリボン搬送ルート17中のインクリボン1
6を挟圧保持し、リボン交換時には、リボンパック32
から引き出されて来た未使用リボン16を挟圧保持し得
るようにしたので、リボン16の交換作業に際して、不
用意にリボン16を引っ張ったとしても、リボン16が
過大にパック32外に出してようことがなく、作業を能
率良く行なうことができる。
また、第1及び第2の挟圧保持手段は連動しているので
、リボン交換時に第1の挟圧保持手段を解除すると直ち
に第2の保持手段が動作し、作業手順を誤まることなく
リボン交換を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による印字装置の一実施例を示す平面図
、第2図は第1図のブレーキアーム部周辺の拡大図、第
3図は第2図のlll−III線による断面図、第4図
は第1図の印字装置におけるインクリボン交換状況を示
す平面図、第5図はリボンパックの内部を示す平面図で
ある。 1・・・・・・印字装置、4・・・・・・印字部、7・
・・・・・リボン収納室、16・・・・・・インクリボ
ン、17・・・・・・リボン移送ルート、19・・・・
・・ブレーキアーム、19a・・・・・・第2の挟圧保
持手段(突起)、29・・・・・・第1の挟圧保持手数
(ブレーキシュー)、32・・・・・・リボンパック、
D・・・・・・リボン移送方向。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. リボン収納室及び印字部を有し、それ等収納室と印字部
    間にリボン移送ルートに沿ってエンドレステープ状のイ
    ンクリボンを設置し、印字部のリボン移送方向に対して
    手前側に、ブレーキアーム等からなる第1の挟圧保持手
    段を設け、該保持手段により印字中のインクリボンに張
    力を与え、更にインクリボン交換時には、リボンパック
    から未使用のリボンを引き出して前記リボン移送ルート
    中に設置し得る印字装置において、前記ブレーキアーム
    を移動自在に支持すると共に、ブレーキアームに、リボ
    ンパックから引き出されて来た未使用リボンを挟圧保持
    し得る第2の挟圧保持手段を設け、インクリボン交換時
    に、前記第1の挟圧保持手段の作動解除と連動して第2
    の挟圧保持手段が作動し得るように構成した印字装置。
JP17675379U 1979-12-20 1979-12-20 印字装置 Expired JPS5851011Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17675379U JPS5851011Y2 (ja) 1979-12-20 1979-12-20 印字装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17675379U JPS5851011Y2 (ja) 1979-12-20 1979-12-20 印字装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5694357U JPS5694357U (ja) 1981-07-27
JPS5851011Y2 true JPS5851011Y2 (ja) 1983-11-21

Family

ID=29687370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17675379U Expired JPS5851011Y2 (ja) 1979-12-20 1979-12-20 印字装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5851011Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5694357U (ja) 1981-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63162434A (ja) 包装材繰出し装置における包装材の交換装置
JPS60176791A (ja) レタリング装置にテ−プおよびリボンを供給するためのカ−トリツジ
JPS62502641A (ja) テ−プリ−ダ−を接合するための機構
JPS5851011Y2 (ja) 印字装置
US2329129A (en) Ribbon mechanism
US4964743A (en) Receptacle for a holder for a ribbon for use in typewriters or similar machines
ITMI960632A1 (it) Dispositivo per l'erogazione controllata,ad azionamento manuale, di porzioni di carta da un rotolo continuo,per l'uso come asciu-
JPH05200994A (ja) 印刷機械のシリンダ洗浄装置
JPS6048329B2 (ja) タイヤ構成材料の供給装置
JP2882842B2 (ja) オイル塗布装置のウエブ緩み止め装置
JPH0530038Y2 (ja)
JP2586253Y2 (ja) 汎用結束機
JPS58191181A (ja) リボンカセツト支持装置
JP3722267B2 (ja) 写真処理機における感光材料収容マガジン
JPH0139742Y2 (ja)
KR200150137Y1 (ko) 자동 스트랩핑 머신을 위한 스트랩-공급 메카니즘
JPH024027Y2 (ja)
JPH08224998A (ja) 封緘機
KR100775463B1 (ko) 바인딩 머신용 후프 가이드장치
JPH0115610Y2 (ja)
JPS5836648Y2 (ja) 硬貨包装機の包装紙案内装置
JP2573511Y2 (ja) 印刷機の刷版交換装置
JP3060028B2 (ja) 封筒自動封緘装置
JPS6330648Y2 (ja)
JP2851698B2 (ja) 大束結束機における帯封機構