JPS585095A - 色信号処理装置 - Google Patents

色信号処理装置

Info

Publication number
JPS585095A
JPS585095A JP10416181A JP10416181A JPS585095A JP S585095 A JPS585095 A JP S585095A JP 10416181 A JP10416181 A JP 10416181A JP 10416181 A JP10416181 A JP 10416181A JP S585095 A JPS585095 A JP S585095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
phase
detection circuit
burst signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10416181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6130474B2 (ja
Inventor
Michio Furuhashi
古橋 道夫
Kenichi Tsunashima
綱島 憲一
Toshifumi Yoshida
敏文 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10416181A priority Critical patent/JPS585095A/ja
Publication of JPS585095A publication Critical patent/JPS585095A/ja
Publication of JPS6130474B2 publication Critical patent/JPS6130474B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/642Multi-standard receivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は多方式のカラーテレビジョン方式を受信するこ
とのできる受像機の特に色信号処理装置に関するもので
あり、NTSCj信号とP、A I、信号の色復調に用
いる回路を共用化することにある。
現在、世界で実用されているカラーテレビジョン方式に
は大別してNTSC方式、PAL方式及びSIECAM
方式があり、それぞれ固有の特徴を有し、各方式に適合
した受像機がつくられている。
しかるに、近時、放送の普及、映像情報を伝える媒体の
多様化が進み、複数方式のカラーテレビ信号を受信ある
いは受像できる地域や機会が増加し、1台で複数の方式
のカラーテレビ信号を受信できる受像機も多く作られて
いる。たとえば、前記の3方式全部が受像できるもの、
PALとSXOムMの2方式が受像できるもの、さらに
前記3方式に加えて、色副搬送波周波数が4.4336
18MHz(以下、4.43M1(zと略記する)であ
るNTSC方式(Modified N T S C方
式)も受像できて合計4坊式の信号が受像できるもの等
がある。これらの受像機では、各方式の色信号を処理す
るので必然的に色信号処理回路が複雑になシ、部品点数
も多く、製造時の組立工数も多くなる:従って、多方式
の色信号を処理する回路の簡略化、経済的合理化、小型
化などが要求されている。
そこで、本発明はかかる要求に応える手段として、PA
L方式とNTS、C方式の信号処理回路の3、、−1− うち共用できる部分を共用し、回路の簡易化5合理化を
はかるとともに、特性性能を改善し、良好な受像性能を
確保せんとするものである。
以下、本発明につき、実施例を示す図面を用いて詳細に
説明する。第1図はPAL方式の色復調回路を含む色信
号処理回路の要部のブロック図である。受信された搬送
色信号は、ムCO増幅器1で増幅されて、IH遅延線2
を通った信号と通らずに直接取り出された信号とに2分
される。周知の通り、PAL方式の搬送色信号は、 で表わされるように、1水平ライン毎にR−Y軸成分X
マの極性が切替えられている。
したがって、第1図のように、ムCC増幅器1から直接
供給される第(n+1)ライン目の信号と1H遅延され
た第nライン目の信号の和及び差を加算回路3と減算回
路4とでとれば、 (Ic)n+(”)n+1= 21Eu sin 27
rf8t  (4)(IEc)  −(”O)n++ 
=±2 mu cos 2yrfst 151のように
なり、B−Y軸及びR−Y軸で同期検波することにより
所要の色差信号を得ることができる。
このため、B−Y復調器6及びR−Y復調器6に加算回
路3.減算回路4から色信号成分が供給されるとともに
、同期検波用のB−Y軸及びR−Y軸の位相をもった基
準副搬送波が与えられている。
R−Y軸基準副搬送波は、(6)式のようにFAI、 
  一方式では1ライン毎に位相が正負交互に変るので
、切替回路9によって、位相反転回路8を通らないもの
と通るものとを1ライン毎に交互に切替えて供給せねば
ならない。
この基準副搬送波はPAL方式カラー信号に含まれるバ
ースト信号から色同期回路101Lにおいて再生される
。第3図ムにPAL方式のバースト信号の位相関係を示
す。第nライン目を実線で、第(n+1)ライン目を破
線で示している。これに6 ニ一 対して、NTSO方式のバースト信号を第3図Bに示す
また、第1図において、ムCC増幅器1から供給される
色信号からバースト信号を抜取り、位相検波回路121
Lで、発振器111Lから供給される発振出力信号と位
相比較される。第4図はPAL方式のバースト信号を位
相比較する発振出力信号の位相をB−Y軸を基準(oo
)にして変化させたときの検波出力波形の説明図である
。簡単化のため、 O’ 、 45°、9o0・・・・
・・のように46°づつ変化したときの第nライン目の
バースト信号及び番(n+t)ライン目のバースト信号
の相対的な検波振副の様子を示している。この位相検波
回路121Lの出力信号は低域フィルタで平均化され、
発振回路11aへ制御信号として供給される。すなわち
、第nライン目と第(n+1 ’)ライン目の検波出力
信号の平均がとられる。第4図の第nライン目と第(f
’l+1)ライン目の平均値をとり、図に画くと第6図
ムになる。位相検波特性は第6図ムとなり、とのムPC
ループは、平均バースト軸(すなわち180°)に対し
、90°の軸でロックされることがわかる。第1図にお
いては、発振回路1″1aがこの位相でロックされると
すれば、これがR−Y軸の基準副搬送波となり、90度
位相シフト回路7を介して取り出すことによりB−Y軸
の基準副搬送波が得られる。
バースト信号は、また、公知の通り五CC及びキラー電
圧を得るためにムCC/キラー検出回路141Lにて基
準副搬送波(CW)で、同期検波されて取り出される。
前述の通り、位相検出回路に供給される基準副搬送波は
、平均バースト位相・(180°)に対して90°の位
相でロックされるから、バースト信号をそのまま基準副
搬送波で同期すれば、ムCo/キラー検出回路14!9
出力電圧は、第nライン目の時に1/、/i’ I第(
n+1)ライン目の時に一1/71になる(第4図参照
)。
従って、どヤらか一方、たとえば第(n−)−1’)ラ
イン目の時に基準副搬送波の位相を位相反転回路131
Lを通すことにより位相反転させて検波し、′第nライ
ン目と同極性の検波出力としてムCC電圧並びにキラー
電圧を取出している。
一方、NTBO方式の色信号処理回路は第2図に図示さ
れる如くなり、PAL方式のように1ライン毎に位相反
転をしないから簡単な系統図で示される。色同期回路部
10bにはムaC増幅器1から取シ出された搬送色信号
の中のバースト信号が抜取られ位相検出器12bに与え
られる。副搬送波発振回路11bの出力信号の中から適
当な位相シフト回路17を介して副搬送波が前記位相検
出器12bに与えられ、バースト信号との間の位相比較
をする。前記PAL方式の場合と同様に、B−τ軸を基
準o0とした基準副搬送波CWの位相角に対するバース
ト検波出力を図示すると、第4図Bのようになる。N’
rsc方式では奇数ラインでも偶数ラインでも信号は同
じであるから、第6゛図Bのような位相検出特性となる
また、発振回路11bを制御するムPcループでは、バ
ースト信号と比較される基準副搬送波が90°の関係で
ロックされるのに対し、ムcc/キラー検出同期検波に
用いられる基準副搬送波はバースト信号と同相を要する
ので90°位相シフト回路1eを通してムCC/キラー
検出回路14bに加えられている。
以上、詳述したように、従来の回路では、−第6図ムの
ようなPAL方式のバースト検波特性と第6図Bのよう
なNTSC方式のバースト検波特性を比較すれば明らか
なように、位相検出感度が異ることがわかる。これは、
PAL方式が1ライン毎に±45°の位相でバースト信
号の位相を切替えていることに起因する。このため、色
同期回路部をPAL方式とNTSO方式で共用しようと
するときに位相検出感度が異れば、ムPCループの位相
保持特性に差が生じたシ、引込範囲が異ったりする。ま
た、ムCC電圧やキラー電圧の特性も異ることになる。
具体的には、PAL方式の受信のときにキラーが浅くな
ったり、五ccによる色の濃さがつよくなる。
そこで、本発明では、このような欠点を改善することに
より、)iTsc方式の信号とPAL方式の信号の両方
“の受信に共用することができる色信号処理回路を実現
するものである。
第6図は、本発明によるNTSC方式及びPAL方式の
カラーテレビ信号を処理する色信号処理回路の一実施例
の要部ブロック図である。
第6図において、入力端子4oから入力された搬送色信
号は、五CC増幅器1で増幅され、その出力の一部は1
水平ライン遅延回路2に入り、さらに一部はパーストゲ
ート3oに送られ、ここで入力端子41から入力される
ゲートパルスによりバースト信号だけが抜取られてスイ
ッチ31の中点に供給される。スイッチ8131,82
37゜Bs33,5a34は、i’AL方式の受信時と
ITSC方式の受信時とで切替えられるスイッチである
。第6図の実施例では、スイッチ81〜S4はいずれも
図示の状態では接点はPAL方式の受信側に切替えられ
ている。1M遅延線2の出力は、PAL方式の受信時に
はスイッチ5237を経由して加算回路3と減算回路4
に供給される。加算回路3及び減算回路4には、1ライ
ン遅延した信号と遅延しない信号とが加えられ、それぞ
れの和及び1゜ 差がとられることにより、前述の通りB−Y成分。
R−Y成分がえられ、それぞれB−Y復調回路6とR−
Y復調回路6へ供給される。
一方、スイッチS1の中点に供給されたバースト信号は
、PAL方式受信の場合には4倍増幅回路1Bで71倍
に振幅増幅されてムpc位相検出回路12.ムCo/キ
ラー検出回路14に供給される。五PC位相検出回路1
2に加えられたバースト信号は、副搬送波発振回路11
から得られる基準副搬送波を適当な移相器17を介して
前記五PC位相検出回路12に供給される基準副搬送波
と位相比較される。位相比較された出力信号はフィルタ
回路36を通して副搬送波発振器11に加えられ、その
発振周波数及び位相の制御をする。
移相器17は制御端子38に印加される電圧により90
°±Δθなる如く可変できるようにされており、スイッ
チS4を介して、PAL方式受信の場合は一定電圧でた
とえばΔθ=0になるように印加され、HrBO方式受
信の場合にはスイッチS4の接点を図示と反対側に接続
し、可変抵抗器2011 を介し、可変抵抗器20の調節によって得られる中点電
圧が制御端子38に印加される。即ち、この電圧の変化
により、9o0±Δθの変化が得られ、この可変抵抗器
2ONTSC方式受信の場合の色相(TINT)調節の
役目をさせている。
移相器17を通った基準副搬送波はムpc位相検出回路
12゛に加えられ、また、スイッチ5333を通る。P
AL方式受信の時は図に示される接続点a側を通り、直
接あるいは位相反転回路16を介して、ライン交番で切
替るスイッチT119に加えられる。スイッチT119
で1ライン毎に極性を切替えてからムcc7キラー検出
回路14に基準副搬送波を供給し、71倍増幅回路18
を通して得たPAL方式のバースト信号を同期検波する
同時に、ムca7キラー検出回路14がら得られる出力
信号を利用して、ムCa増幅回路1の利得制御並びにキ
ラー作用を制御する。
ここで、従来の回路例の動作説明にて詳述した通り、ム
pcループ作用により位相検波回路の入力バースト信号
と基準副搬送波の間の位相関係が、はぼ900になるよ
うに副搬送波発振器11の発振位相が保持される。従っ
て、第6図の実施例においては、90°移相器17が設
けられているので、発振器11の出力位相は、PAL方
式受信時にはB−Y軸となシ、直接B−Y復調器5に供
給され、90’移相器7を介してR−Y軸の基準副搬送
波が作られている。90’移相器7を通して得られたR
−Y軸の基準副搬送波は、直接及び位相反転回路8を通
してライン交番で切替るスイッチT29に加&られ、1
ライン毎に極性を切替えてR−Y復調器6に供給され所
(の復調がなされる。
一方、NTSC方式受信の場合には、前記のスイッチ5
237は接点が図示と反対のb側に接続される。このと
き、1H遅延線2がらの信号は加算回路3.減算回路4
に供給されず、従って、ムaC増幅回路1から直接供給
される信号のみがB−Y復調器6とR−Y復調器6とに
供給される。
一方、パーストゲート3oがら得られるバースト信号は
、スイッチ5131の接点がNTSC方式受信の場合に
はb側に接続されるので、バースト信号の振幅はPAL
方式受信の場合のようにz2倍されないで、そのままム
PC位相検出回路12及びムCC/キラー検出回路14
に供給される。
既に述べたように、副搬送波発振回路11から得られる
基準副搬送波はNTSCj方式受信の場合はスイッチ5
434の接点がb側に接続されているので、色相調節用
可変抵抗器2oによって適当な位相(90°±Δθ)が
移相器17で与えられてムPC位相検出回路1−2に加
えられ、バースト信号の位相と比較検出される。
また、スイッチ5333の接点がb側に接続され、9o
0移相器16を通して基準副搬送波がムCC/キラー検
出回路14に供給され、入来したバースト信号を同期検
波し、バースト信号の大きさやその有無に応じて出力信
号が得られ、ムaa増幅器1に供給される。ムPCi−
プ作用により位相保持された副搬送波発振回路の出力信
号はPAL方式受信の時と同様に、B−Y復調器6へB
−!軸の基準副搬送波を供給し、9o0移相器8を通し
てR−Y復調器6へR−Y軸の基準副搬送波を4 供給する。NTSC方式の受信時にはライン交番で切替
るスイッチ(PALスイッチ)は静止させ、たとえば図
示のような接点側に接続固定させている。
なお、第6図に示した実施例においては、PAL方式受
信の場合にはバースト信号の振幅を4倍し、NTSCj
方式受信の場合にはバースト信号の振幅をそのままにし
て、ムpc位相検出回路や五CO/キラー検出回路に加
えるようにしているが、一般に、PAL方式受信の場合
にバースト信号の振幅を(vri)倍し、NTSC方式
受信の場合にバースト信号の振幅を(vri) ”−”
 倍するようにしても同様な効果かえられることはいう
までもない(ただし、nは0または正整数)。
また、PAL方式のバースト信号をv’2倍する代りに
、PAL方式受信時にムPO位相検出回路及びムcc7
キラー検出回路の出力信号を(v’T)”倍L、N T
 S C方式受信+7)場合ニ(J’i )”−1倍す
るようにしても同様な効果が得られることはいうまでも
ない。
16 、 以上、詳述したように本発明によれば、PAL方式受信
の場合には、NTSO方式受信の場合に比べ、バースト
信号を71倍して五PC位相検出回路並びにムcc7キ
ラー検出回路に供給することにより、PAL方式のカラ
ーテレビ信号とNTSC方式のカラーテレビ信号とを同
じ色同期信号やムCC/キラー回路を共用して得るよう
にしても、ムPC回路の位相保持特性や引込特性、及び
ムCC/キラー回路の五CC制御特性やキラー特性を劣
化させることなく実現せしめることができる。従って部
品点数は大幅に減少し装置回路の小型化、簡易化でき経
済的効果も大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のPAL方式受信用の色信号処理回路のブ
ロック図、第2図は従来のNTSC方式受信用の色信号
処理回路のブロック図、第3図ムはPAL方式のカラー
テレビ信号のバースト信号を説明するベクトル図、同図
BはNTSC方式のカラーテレビ信号のバースト信号ベ
クトル図、第4図AはPAL方式のバースト信号検出動
作原理を説明する波形図、同図B(dN T S C方
式のバースト信号検出動作原理を説明する波形図、第6
図ムはPAL方式のバースト信号の位相検波特性図、同
図BはNTSC方式のバースト信号の位相検波特性図、
第6図は本発明の一実施例におけるPAL方式とNTS
C方式の両信号を処理する色信号処理装置のブロック図
である。 1・・・・・・ムCC増幅回路、2・・・・・・遅延線
、3・・・・・・加算回路、4・・・・・・減算回路、
6・・・・・・B−Y復調回路、6・・・・・・R−Y
復調回路、12・・・・・・ムPC位相検出回路、11
・・・・・・副搬送波発振回路、18・・・・・・V/
、2倍増幅回路、31.33,34,37・・・・・・
PAL方式とNTSC方式で切替えられるスイッ六14
・・・・・・ムca7キラー検出回路。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名鶏1
図 蘂 31Xl (A) 箆 4 因 ωン (1) 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. PAL方式のカラーテレビ信号受信時とNTSC方式の
    カラーテレビ信号受信時とで切替えられるスイッチ手段
    を具備し、前記スイッチ手段によ#)PAL方式受信時
    ではバースト信号またはその検波出力の振幅を(v”i
     ) ”倍し、NTBO方式受信時ではバースト信号ま
    たはその検波出力の振幅を(vr; ) n−1倍(n
    は0または正整数)して色信号処理するようにしたこと
    を特徴とする色信号処理装置。
JP10416181A 1981-07-02 1981-07-02 色信号処理装置 Granted JPS585095A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10416181A JPS585095A (ja) 1981-07-02 1981-07-02 色信号処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10416181A JPS585095A (ja) 1981-07-02 1981-07-02 色信号処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS585095A true JPS585095A (ja) 1983-01-12
JPS6130474B2 JPS6130474B2 (ja) 1986-07-14

Family

ID=14373329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10416181A Granted JPS585095A (ja) 1981-07-02 1981-07-02 色信号処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS585095A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0211896U (ja) * 1988-07-01 1990-01-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6130474B2 (ja) 1986-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4183050A (en) Clamping circuit for color television signals
US4333104A (en) Color demodulating apparatus with cross-color cancellation
JPS585095A (ja) 色信号処理装置
US3946431A (en) Synchronized demodulation of the chrominance signal with switched carrier phase angles
JP2636519B2 (ja) 映像動き信号検出回路
US4611240A (en) Chrominance processor control system
EP0735779B1 (en) Color signal demodulator suitable for PAL and SECAM TV receiver
JPS6129199B2 (ja)
EP0504901B1 (en) Chrominance signal processing circuit
JPS6151832B2 (ja)
EP0290183A1 (en) Pal video signal processing device
JPS58220591A (ja) 色信号復調装置
JPS58145289A (ja) 周波数分離形カラ−テレビジヨンカメラ
JPH0346628Y2 (ja)
JPS6242431B2 (ja)
KR920004124B1 (ko) 복합영상신호의 인터리이브 관계 검출회로
JPS61170193A (ja) 映像再生装置の色復調回路
JPS6238390Y2 (ja)
JPS6387094A (ja) Pal方式色信号処理回路
JPS61179685A (ja) 映像再生装置の色復調回路
JPS63135088A (ja) カラ−テレビジヨン受像機
JPH0519877B2 (ja)
JPS63296593A (ja) 輝度信号,色信号分離回路
JPH01213090A (ja) 色信号処理回路
JPH033991B2 (ja)