JPS5850883Y2 - 内視鏡における処置具誘導装置 - Google Patents

内視鏡における処置具誘導装置

Info

Publication number
JPS5850883Y2
JPS5850883Y2 JP1979047226U JP4722679U JPS5850883Y2 JP S5850883 Y2 JPS5850883 Y2 JP S5850883Y2 JP 1979047226 U JP1979047226 U JP 1979047226U JP 4722679 U JP4722679 U JP 4722679U JP S5850883 Y2 JPS5850883 Y2 JP S5850883Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment instrument
inductor
guide
endoscope
guiding device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979047226U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55146107U (ja
Inventor
幹夫 宇津木
Original Assignee
オリンパス光学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリンパス光学工業株式会社 filed Critical オリンパス光学工業株式会社
Priority to JP1979047226U priority Critical patent/JPS5850883Y2/ja
Publication of JPS55146107U publication Critical patent/JPS55146107U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5850883Y2 publication Critical patent/JPS5850883Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00098Deflecting means for inserted tools

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、内視鏡における処置具誘導装置、詳しくは、
医療用内視鏡において、鉗子等の患部処置具を、内視鏡
の体腔内挿入部の先端部より患部の方向へ向けて誘導す
るための処置具誘導装置に関する。
周知のように、ガストロファイバースコープ、気管支フ
ァイバースコープ等の医療用内視鏡は、その可撓性の体
腔内挿入部を患者の生体腔内に挿入して、患部の観察や
治療、細鉗組織の採取等を行うものである。
この医療用内視鏡1は、その一例を第1図に示すように
、各種の操作を手元で行う操作部本体2と体腔内に挿入
される体腔内挿入部3とがらなっている。
体腔内挿入部3は、可撓性を有する長尺の可撓部4と、
上記操作部本体2での手元操作によって先端部6を任意
の向きに変位させる彎曲部5と、照明光学系の照明窓7
、像伝達光学系の観察窓8、処置具出入用開口部9等が
設けられた先端部6とからなる管体で構成されている。
操作部本体2には、接眼部10、彎曲部操作用アングル
ノブ11.処置具挿入口12、誘導子操作用ノブ13等
が配設され、また光源装置(図示されず)に接続される
ライトガイドコード14が連結されている。
上記先端部6に設けられた処置具出入用開口部9の下位
には、上記体腔内挿入部3内に設けられた処理具挿通用
チャンネル15を通じて処置具挿入口12に連通した処
置具誘導子収容室(以下、単に収容室と称す)16が形
成されており、この収容室16内には、鉗子等の患部処
置具20(第2図参照)を開口部9より外部に向けて誘
導するための処置具誘導子(以下、単に誘導子と称す)
17が配設されている。
この誘導子17の一側壁には、同誘導子を収容室16内
において管軸方向に移動させるための操作ワイヤー18
の一端が接続されている。
そして、この操作ワイヤー18の他端は、上記体腔内挿
入部3内を引き通されて操作部本体2内で誘導子操作用
ノブ13に連結されている。
そして、このように構成された内視鏡1における従来の
処置具誘導装置の上記誘導子17は、第2図に示すよう
に、処置具挿通用チャンネル15から収容室16内に進
入する処置具20に対面するがわに、処置具20の先端
と当接して、これを収容室16の開口部9から外部に向
けて案内する凹曲面状の誘導面17 aが形成されてい
る。
また、この誘導子17は、その一側壁に上記操作ワイヤ
ー18の先端が固定されるワイヤ取付部22が一体的に
突出して形成されており、このワイヤ取付部22は、収
容室16の一側壁に操作ワイヤー18と平行して形成さ
れた案内長溝21に緩く嵌合されている。
従って、この誘導子17は、操作ワイヤー18を矢印A
、Bの方向に進退させることにより、ワイヤー取付部2
2が案内長溝21内に摺動して進退移動するようになっ
ている。
このように構成された誘導装置を有した内視鏡1におい
て、上記誘導子17は、操作ワイヤー18を矢印A方向
に移動させることによって収容室16内の先端側に摺動
され、この状態で、処置具20が処置具挿入口12より
チャンネル15内に挿通されて収容室16内に進入する
そして、収容室16内に処置具20の先端部がある程度
、進入した状態で操作ワイヤー18は矢印B方向に引く
と、処置具20の先端部は誘導子171の矢印B方向の
摺動に伴って、その誘導面17Hに沿って起上し、誘導
子17が2点鎖線で示す位置17Aに至ったとき、処置
具20は2点鎖線20Aで示すように変移して完全に起
上し、その先端は開口部9より外部に向けて突出する。
ところで、上記誘導子17は、矢印A、Bの方向の進退
移動が円滑に行われるように、その下面17bが収容室
16の底面16aから若干離間している。
これは、誘導子17の下面17bを収容室16の底面1
6 aに密着させるように構成すると、操作ワイヤー1
8を矢印B方向に引いたとき、ワイヤー取付部22と案
内長溝21との隙間、いわゆる摩擦抵抗を少なくするた
めのガタにより第3図に示すように、誘導子17は前方
に若干傾斜するが、このとき誘導子17の誘導面17
aの下部前端縁部17 Cが収容室16の底面16a上
に突当って、この位置りに停止する。
そして、誘導子17はその位置りを中心として時計方向
に回動する力を受ける。
次いでワイヤ取付部22の上面の後端部が案内長溝21
の上面に当って、この位置Mに当接されることによって
上下両位置り、Mで収容室16内に停止された誘導子1
7は、矢印B方向の移動ができなくなる。
このような理由から、上記誘導子17は、その下面17
bが収容室16の底面16aと若干量離間して浮上す
る状態となるようにワイヤ取付部22が案内長溝21に
嵌合されるようになっている。
しかし、誘導子17が収容室16の底面16aより浮上
した状態で配設されていることは、誘導子17の前端縁
部17 Cも底面16 aより高い位置にあることにな
る。
このため、収容室16内に進入した処置具20を起上さ
せるに際し、操作ワイヤー18を矢印B方向に引いたと
き、第2図に示すように誘導子17は、その前端縁部1
7Cが処置具20の先端に衝合すると、それ以上の矢印
B方向への移動が妨げられてしまい、従って処置具20
は誘導子17の誘導面17Hに沿って案内されず起上し
ない。
処置具20は、その径が細く、かつ誘導子17の前端縁
部17Cも加工上のある一定の肉厚を有しているため、
誘導子17は、上述のように収容室16の底面16 a
より僅かに浮上した状態にあると、その前端縁部17C
が処置具20の先端に衝合したとき、処置具20の先端
は前端縁部17 Cに係止されてしまい、誘導面17
a上に導かれず起上しなくなる。
従って、上記従来の処置具誘導装置は、内視鏡1の体腔
内挿入部3の先端部6に送り込まれた処置具20を先端
部6で起上させる操作が円滑に行われず、治療処置に支
障を来す欠点を有するものであった。
本考案の目的は、上記従来の欠点を除去するために、誘
導子の誘導面を処置具の先端が衝合する部分まで連続し
て形成して処置具の起上が円滑に行われるようにした内
視鏡における処理具誘導装置を提供することにある。
以下、図示の一実施例によって本案を説明する。
本実施例の処置具誘動装置は、第4図に示すように構成
されている。
なお、本実施例の装置において、前記従来の処置具誘導
装置と同一の構成部分は同一符号を付し、その説明は省
略する。
一側壁に案内長溝21の設けられた誘導子収容室26は
、その下面26 aの中央に長手方向に沿った誘導子案
内用の長溝28が形成されている。
また、誘導子29は、一側壁にワイヤ取付部22を一体
に有した前記誘導子17と同様の形状の誘導子本体27
と、その下面27 bの中央に、下方に向けて垂直に突
出した突出部30とが一体に形成されてなるものであっ
て、上記突出部30は誘導子29の移動方向に沿って細
長い板状のもので形成されており、上記収容室26の案
内長溝28に緩く嵌合している。
また、この突出部30は、処置具20に対向する側の面
30 aを傾斜して凹曲面状に形成されて誘導面とされ
ている。
そして、この誘導面30aと上記誘導子本体27の誘導
面27 aとは、両者間に段差や凹凸を有することなく
一体に連続して一様に円滑な凹面形状の誘導面29 a
を形成している。
また、誘導子29はワイヤ取付部22を案内長溝21に
嵌合させて配設された状態で、第5図および第6図に示
すように、誘導子本体27の下面27 bが収容室26
の底面26 aと若干量離間し、また突出部30の下面
30 bが案内長溝28の底面28 aと若干量離間し
ている。
このように誘導子29が収容室26の底面26 aおよ
び案内長溝28の底面28 aに接することなく浮上し
た状態にあることによって、誘導子29は、操作ワイヤ
ー18の矢印B方向の牽引操作時に、収容室26の底面
26 a上に、誘導子本体27の前端縁部27C(第4
,6図参照)が突掛かることなく、また案内長溝28の
底面28 a上に突出部30の前端縁部30C(第4,
6図参照)が突掛かることがない。
従って第3図で説明した従来の誘導装置の不具合は除去
される。
また、このように形成された誘導子29は、浮上した状
態にあっても、収容室26の底面26 aの高さ位置で
連続している誘導面29 aを有することによって、処
置具20の誘導および起立を確実に行う。
次に、その動作について説明する。処置具20を処置具
挿通用チャンネル15を通じて収容室26内に進入させ
ると、この処置具20の先端は案内長溝28上に沿い、
間溝の両側壁と収斉室26の底面26 aとが交叉する
両側縁部31に下面を接して摺動して前進する。
そして、処置具20は、その先端の下部が誘導子29に
対して最初に突出部30の誘導面30 a上の一点Pに
衝合する(第5.6図参照)。
次いで、操作ワイヤー18を矢印B方向に引いて、誘導
子29を同方向に移動させると、処置具20との衝合点
Pが誘導面30 aから上昇し、これに連続した誘導面
27 a上に移動していく。
従って、処置具20は誘導子29の矢印B方向の移動に
伴って、その先端が誘導面29 a上に円滑に乗り上げ
て同面29 aに沿って誘導させて起上する。
上記誘導子29は、突出部30の両側において誘導子本
体27の下面27 bと収容室26との間に隙間を有し
ているが、処置具20が最初に誘導子29に衝合するの
は中間部分であるため、図示のように比較的先端が角張
った形状の処置具20であって、最初の衝合点Pは突出
部30の誘導面30 a上であり、処置具20の先端が
誘導子本体27の前部両側の前端縁部27 Cに突掛っ
て、その誘導を妨げられることはない。
以上、述べたように本考案の内視鏡における処置具誘導
装置によれば、内視鏡の先端部で処置具を起上させるた
めの誘導子は、その誘導面が処置具の高さ位置より下方
まで連続して延長して形成されているため、処置具は誘
導子と衝合した際、これに突掛かることなく、誘導面に
沿って円滑に誘導されて起上する。
また誘導子は、その下面が誘導子収容室の底面より若干
量離間して浮上した状態にあるため、その摺動が円滑に
行われる。
しかもこのような構成にしても、上記処置具は誘導子に
よる起上操作に何ら支障を来すことがない等の優れた効
果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、医療用内視鏡の一例を示す斜視図、第2図は
、上記第1図中のII −II線に沿う断面拡大図であ
って、従来の処置具誘導装置の一例を示す図、第3図は
、上記第2図の従来の処置具誘導装置の作動を示す断面
拡大図、第4図は、大考案の一実施例を示す処置具誘導
装置の拡大斜視図であって、一部を破裁して示した斜視
図、第5図は、上記第4図中の■−■線に沿う断面図、
第6図は、上記第4図に示す処置具誘導装置の要部を縦
断した拡大断面図である。 1・・・・・・内視鏡、2・・・・・・操作部本体、3
・・・・・・体腔内挿入部、6・・・・・・先端部、9
・・・・・・開口部、15・・・・・・処置具挿通用チ
ャンネル、16.26・・・・・・誘導子収容室、17
゜29・・・・・・処置具誘導子、18・・・・・・操
作ワイヤー、20・・・・・・処置具、26 a・・・
・・・誘導子収容室の底面、27・・・・・・誘導子本
体、27 a 、29 a 、30 a・・・・・・誘
導面、28・・・・・・誘導子案内溝、30・・・・・
・突出部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 体腔内挿入部の先端部に設けられていて、処置具挿通用
    チャンネルの開口部を形成すると共に、患部処理具を外
    部に向けて案内する誘導子の収納される誘導子収容室と
    、 この誘導子収容室内に摺動自在に配設された処置具誘導
    子と、 を有し、上記処置具誘導子を体腔内挿入部内に引き通さ
    れた操作ワイヤーによって、操作部本体がわで手元操作
    して移動させるようにした内視鏡において、 上記収容室の底面に、誘導子の摺動方向に誘導子を移動
    させるための案内溝を設け、この案内溝内に摺動自在に
    嵌合する突出部を上記誘導子に形成すると共に、この突
    出部まで誘導子の処置具誘導面を延長して形成したこと
    を特徴とする処置具誘導装置。
JP1979047226U 1979-04-09 1979-04-09 内視鏡における処置具誘導装置 Expired JPS5850883Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979047226U JPS5850883Y2 (ja) 1979-04-09 1979-04-09 内視鏡における処置具誘導装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979047226U JPS5850883Y2 (ja) 1979-04-09 1979-04-09 内視鏡における処置具誘導装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55146107U JPS55146107U (ja) 1980-10-21
JPS5850883Y2 true JPS5850883Y2 (ja) 1983-11-19

Family

ID=28928723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979047226U Expired JPS5850883Y2 (ja) 1979-04-09 1979-04-09 内視鏡における処置具誘導装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5850883Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5934239A (ja) * 1982-08-20 1984-02-24 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡
JP4531208B2 (ja) * 2000-06-26 2010-08-25 Hoya株式会社 内視鏡の処置具起上装置
DE102017100869A1 (de) * 2017-01-18 2018-07-19 Hoya Corporation Endoskop mit einem Endoskopkopf und einem am Endoskopkopf vorgesehenen hin- und her beweglichen Bewegungskörper, und Endoskop mit Seilzugfeineinstellstruktur

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55146107U (ja) 1980-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4841949A (en) Endoscope with a device for raising a medical instrument
US4427000A (en) Endoscope having a temperature sensitive memory alloy plate as the treatment instrument driving device
US7766819B2 (en) Endoscope and endoscope tip forming member
JP3574530B2 (ja) 内視鏡の処置具案内具
US20150031947A1 (en) Endoscope
JP2009056105A (ja) 焦点距離可変付き内視鏡
JPS5850883Y2 (ja) 内視鏡における処置具誘導装置
JP6150656B2 (ja) 内視鏡
JPS64887Y2 (ja)
JPH0340245Y2 (ja)
JPH027525Y2 (ja)
JPS6317449Y2 (ja)
JPH0115362Y2 (ja)
JPH0415203Y2 (ja)
JPH0221852A (ja) 超音波内視鏡
JPH0438806Y2 (ja)
JPS636724Y2 (ja)
JP2751118B2 (ja) 湾曲操作装置
US20230355079A1 (en) Endoscope
JPS599601Y2 (ja) 内視鏡
JP3567723B2 (ja) 斜視内視鏡の処置具挿通チャンネル
JPS5993414A (ja) 内視鏡処置具の誘導装置
JP4024358B2 (ja) 内視鏡の先端部
JPS6317450Y2 (ja)
JPH0416645Y2 (ja)