JPS5850666A - ディスクロ−ディング機構 - Google Patents

ディスクロ−ディング機構

Info

Publication number
JPS5850666A
JPS5850666A JP56146298A JP14629881A JPS5850666A JP S5850666 A JPS5850666 A JP S5850666A JP 56146298 A JP56146298 A JP 56146298A JP 14629881 A JP14629881 A JP 14629881A JP S5850666 A JPS5850666 A JP S5850666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
disc
lever
clamper
turntable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56146298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6239501B2 (ja
Inventor
Minoru Izumi
泉 穣
Hiroshi Kawakami
寛 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP56146298A priority Critical patent/JPS5850666A/ja
Publication of JPS5850666A publication Critical patent/JPS5850666A/ja
Publication of JPS6239501B2 publication Critical patent/JPS6239501B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • G11B17/05Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit specially adapted for discs not contained within cartridges
    • G11B17/053Indirect insertion, i.e. with external loading means
    • G11B17/054Indirect insertion, i.e. with external loading means with pivoting loading means

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は例えil’DAD(デジタルオーディオディ
スク)用に好適するディスクレコード再生装置に係シ、
特にそのディスクローディング機@に関する。
近時、音*機器の分野では可及的に高忠実度再生化を図
るためにPCM (パルスコートモシュレーシ嘗ン)技
術を利用したデジタル配録再生方式を採用しつつある。
っまシ、これはデジタルオーディオ化と称されているも
ので、オーディオ特性が記録媒体の%性に依存すること
なく在来のアナログ式によるものに比して格段にすぐれ
たものとすることが原理的に確立されているからである
−2この場合、記録媒体としてディスク(円盤)を対象
とするものはDADシ゛ステふと称されており、その再
生方式としても光学式、静電式およ□び機械式といった
ものが提案されているが、いずれの再生方式を採用する
場合であってもそれを具現する再生装置としてはやは多
在来のそれにみられない−々のfj、fの機能や性能を
満足し得るものであることが要求される。
それは、例えに光学再生方式のうちでCD(コンパクト
ディスク)方式として提案されている屯のは、直径12
国、厚さl、1mのディスクをCLV (線速度一定)
方式によシ約500〜200 r、p、mの可変回転速
度で駆動するものであるが、該ディスクはトラックピッ
チが1.6μmであって片面でも約1時間のステレオ再
生をなし得る膨大な情報量が記録されているとい5った
ことからも、容易にうなずけるところである。
そこで、この発明は以上のような点に鑑みてなされたも
ので、特にディスクを垂直状態で駆動するディスクレコ
ード再生装置において、ディスクを簡易な構成でしかも
確実に傾き修正機能を伴ってローディングし得るように
した極めて良好なるディスクローディング機構を提供す
ることを目的としている。
すなわち、この発明によるディスクローディング機構部
、キャビネットの前面部にそれぞれ上端を支点として共
通にrA閉自在に支持されたディスク垂直挿入用のディ
スクポケット部およびディスク垂直り2ンプ用のディス
ククランパ一部と、これらディスクポケット部およびデ
ィスククランノ4−の下端と共通に連結されて骸ディス
クデケッ計部およびディスククランパー部を前記キャビ
ネット内のターンチーグル方向およびそれと反対方向に
開閉移動せしめる動力伝達機構と、この動力伝達機構に
動力を伝達する動力源と、前記ディスククランパ一部の
クランノ々−がディスクを前記ターンテーブル方向に押
圧する直前で該クランパー面をターンテーブル面と略平
行状In制御するクランパル制御機構とを具備し、ディ
スクポケット部にディスクを略垂直状に挿入するだけで
後はディスクの傾きを修正する機能を伴なって自動的に
ディスクを所定の駆動位置にローディングし得るように
した点に$9を有している。
以下、図面を参照してこの発明の一実施例としてCD方
式のDAD M生装置に適用し九場合につき詳細に説明
する。
すなわち、第1図はCD方式によるDAD再生装置の外
観斜視図を示すもので、何によりもキャビネット10の
前面/4ネルに設けられたDAD(以下単にディスクと
記す)ローディング機構部100がイジェクト操作キー
(EJECT )の操作によって図示矢印(A)方向に
回動的に飛び出す如くシ九いわゆるカンガルー−ケラト
式になされていて、図示しないディスクをそのポーケラ
ト部に垂直状に挿入するだけで後は垂直再生のための駆
動位置に自動的に搬入装填される如くなされる点に特徴
を有しているが、それの詳細については後述するものと
する。
なお、第1図中(POWER’)は前記イジェクト操作
キー(EJECT )の操作に先立って操作される電源
操作キーであシ、以下FFは早送り操作キー、BACK
WARDは送転操作キー、5TOPti停止操作キー、
PLAYは再生8作キー、PAUsg #i一時停止操
作キーである。また、200はキャビネット10内に設
妙られたディスク駆動および再生機構部であって、それ
の詳細について祉後述するものとする。そして、11は
同じくディスク駆動および再生回路勢が搭載された印刷
配線板である。さらに、12はキャビネット1.0の前
面Aネルに設けられる各種の表示部である。
先ず、ディスクローディング機構部100についてiI
5+!明すると、第2図、第3図鉱それぞれディスクロ
ーディング前およびディスクローディング後の状態を示
している。
また、嬉゛4図、第5図はそれぞれ第3図について内部
を透視した状態および一部を切シ欠い良状態を示してい
る。
初めに、t/g2図(但しディスク101は図示されて
いない)によシブイスクローディング機能の概要につい
て簡単に述べると、後述する動力源にリンク機構を介し
て連結された左右一対のローディンダレパー118およ
びメインリンク103.110が矢印(B)方向に引き
込まれるもので、これによってディスク挿入用のポケッ
ト部170を有するホルダー105およびディスクク之
ンパ一部180も同方向tに引き込まれるようKなる結
果、第3図の状態に至るものである。
ここで、上記動力源としては第6図に示されるモータ1
39を用いるもので、該モータ13gは平面略コ字状の
シャーシ124における後面下部にモータ取付板141
を介してそのモータ軸が下向きとなる状態で取着されて
いる。そして、とのモータ軸に取着されたモータプーリ
140にベルト138を介して連結されたプーリ137
に駆動軸135の下端が嵌着されている。
ここで、駆動軸135はその上端が前記シャーシ124
における後面上部の折曲部に圧入されている軸受133
に軸支されると共に、その下端近傍がシャーシ124に
おける後面下部の折曲部にナツト144によって固定さ
れている軸受36に挿通されていることにより、上記モ
ータ139の正逆回転に連動してやはシ正逆方向に回転
自在となされている。
この駆動軸issの路上半分の部分の螺子部135aお
よび略下半分の非螺子部J 31bにはメインスライダ
ー123がその中央上下の折曲部で嵌合されている。つ
まり、メインスライダ123ト駆動軸135の矢印(C
)方向の回転により図示下方向の矢印(E)方向に且つ
駆動軸135の矢印(D)方向の回転により図示上方向
の矢印(F)方向に移動されることになる。この場合、
メインスライダー123の移動ストロークは、該メイン
スライダー123によって図示上側および下側でオンオ
フされるマイクロスイッチ142,143を介してモー
タ駆動回路(図示せず)をオンオフ制御することにより
、過不足がないように規制されている。
譲2図でLメインスライダー123が下へ下がりきった
状態を示し、且つ第3図で祉メインスライダー123が
上に上がりきった状態を示している。
そして、メインスライダー123の両1u11折曲片下
部でそれぞれ一端長孔部が枢支されたりンク122,1
45はそれらの各他端部で個面略り状の連結レバー12
1.146の各一端部に連結される。この連結レバー1
21,146Fiその角部でシャーシ1240両側下部
に取着された支柱148に対して回動自在に支持されて
いると共に、その他端湾状部が前述したローディンダレ
パー118の基端部にかしめ付けられるローラJ4Fに
係合されている(但し、連結レバー146@4は図示を
省略しである)。
ここで、ローラ147はシャーシ1240両側下部に形
成された傾斜長孔160に沿って滑動する如くなされて
いる。
また、ローディンダレパー118の先端部にその下端部
が枢支される前述したメインリ/り1:IO,10B祉
、その上端部がシャーシ124上に取着されたトップカ
バー126の前方WI8@部に回動自在に支持されてい
る。
なお、以上においてす/り122.141の両端支持部
間にれそれぞれコイルスゲリング1211.16rが係
着されている。
一方、ディスククランパ一部180は左右−対のローデ
ィングレバー118の先端内側に取着された一対の軸1
01,111fC対して中央部で回動自在に支持される
クランパー押えレバー111を有している。
そして、このクラン/(−押えレバー111の前@に位
置させてローディングレノ4−118上に立設されたリ
ンク取付板112II′i、その両側上下に各2個あて
のリンク109,110および113,114を介して
り2ンノ譬−押えレバー111の後側に位置するクラン
ノぐ−ホルダー127を回動(平行移動)自在に支持し
ている。
この場合、クランノf−押えレバー111とフカ〜− ランノ臂−ホルダー121とは両者間授係着スプリング
166によって相互に引き付けられておシ、これらの間
にクランノ4−ホルダー1270長孔部よシ突出された
クラ:/14−126のつげ部分を挾んで該クランノf
−1:2gをクランノー押えレバー11ノ方向(但し第
2図の状態)に軽く押圧している。
また、前記一対の軸107,111に各先端部が回動自
在に支持されたレバー108.116はその各基端部が
連結パー129によって相互に連結されている(第4図
参照)。
そして、ホルダー105はその両側下部でメインリンク
ios、xxoに回動自在に支持されておシ、該ホルダ
ー105の抜側に基端部が取着され九平面略コ字状のホ
ルダーレバー150はその両側部先端部に設けられたロ
ー2151がシャーシ124の両側下部に形成されてい
る傾斜長孔152に沿って滑動自在となされている。”
つtb、ロー215ノがとる傾斜長孔152中の位置に
応じてホルダー105の傾きが変化されることになる(
第5図参照)。
また、ホルダー105の上端に回動自在に支持されてい
るカバー102はトッゾカパー1250前端中央部との
間に係着されたスプリング104によって常時ドッグカ
バー125方向に軽く引張されている。
さらに、ホルダー105の左右前方に一対のフロントホ
ルダー106.119が取着されている仁とによって、
当該対向部間にディスク挿入用の4ケラト部170が形
成されるものであるが、該ディスクポケット部170の
下部にはディスク支えレバー115が設けられる。
ここで、ディスク支えレバー115は第5図に示される
ようにホルダーレバーzstVc@m自在に支持される
ものであるが、スプリング168(第8図参照)にょシ
常時矢印H方向に付勢されていて、ホルダーレバーxs
oK11jJiされているvI3整螺子155に押しつ
けられる如くなされている。
そして、上記ホルダーレバー150の彼方にはクランブ
レパー130が軸132でり2ングレ・々−取付板13
1に回動自在に支持されている。
このり2ンプレパー取付板131はシャーシ124の抜
板部に取着されている。また、クラン、f レバ136
の抜端におけるシャーシ124を貫通し九位置にはブツ
シュ1511が取着されていて、該ブツシユ156がス
ライダー134に取着されている(第8図参照)。
ここで、スライダー1341dその長孔部がメインスラ
イダー123の下部に設けられたピン123aと係合さ
れていると共に、その折曲部に取着されたピン157と
上記ツクシ&156との間にスプリング158が係着さ
れている。
なお、#15図中159はホルダーレバー−160に取
着されているディスク検出用の反射センサーである。
また、161はホルダー105の背面部の導入孔1os
*(第2図参照)よシ突出して設けられるディスク駆動
用のターンテーブルであってディスク101のセンター
ホールに嵌合されるガイド161aを有している。この
場合、ターンテーブル161はシャーシ124内に支持
されているディスク駆動用のモータ162の軸に軸支さ
れているものであるが、これらについてれ後述のディス
ク駆動および再生機構部200で詳述する。
次に、以上のような構成においてディスクローディング
動作の詳細について説明すると、第7図、第8図れディ
スクポケット部170が外側に開ききった第2図の状態
を右側方よシみた要部の関係について示している。
す表わち、この状態ではメインスライダー123が下が
シきりていて、ローディンダレパー118の一端が長孔
160の最上端に押し上けられているために、ディスク
クランパ一部180が最も外側に傾斜した状態となって
いる。
しかるに、この場合ディスクポケット部110の傾き社
ホルダーレバー150が長孔152によって規制されて
いるため、上記ディスク構部ンノ量一部180およびそ
れの外側に設けられる蓋163に比して小さな傾斜とな
っている。
“而して、この状態でディスクIケット部1710に図
示しないディスク10ノが挿入されたとすると、前述の
反射センサー159がそれを検出してモータ139を駆
動するべくトモータの駆動回路(図示せず)にスタート
用の信号を与える。
ここで、ディスク4ケット部170に挿入されたディス
ク101はその下11112ケ所でディスク支えレバー
115の支えピン715 m、115k(第9図参照)
によって支えられ、該ディスクの中心がターンテーブル
161の中心と略一致する状態となされる。
そして、モータ139の駆動によシ前述した如くしてメ
インスライダー123が上方向に移動されると、リンク
122および連結レバー121を介してローディンダレ
/4−1111が長孔160の下端側に押し下けられる
ようになる結果、rイスククランパ一部180およびデ
ィスクポケット部170をして矢印(B)方向に引き込
む如くした動作が開始されることになる。
第10図は以上の動作によってディスク101をしてタ
ーンテーブル161.に押し込もうとする瞬間の位置ま
でにディスククランパ一部ranおよびディスク4ケッ
ト部170が引き込まれ良状態を示している。
この状態ではメインスライダー123ψ;かなシ上方向
に移動されておシ、ローディンダレパー11#はその一
端が長孔160におりる傾斜部と水平部との丁度境界部
分に位置し1いる。
つマリ、ローディンダレパー118はメインリンク12
0が垂直位置まで至っていないたりに僅かに傾斜してい
るが、殆ど水平に近い状態となっている。
第11図れこのときにおけるディスク構部ンフ母一部1
80の状態を示している。すlわち為この状態ではクラ
ンノ母−121が第S図の状態と同じくクランパー押え
レバー111とクラン/臂−ホルダー127に挾まれた
ままで略垂直に近イ状態で保持されておシ、ディスク1
01が重力によってり2ンノや−126と当接する方向
に傾いていたとしてもそれに1つて傾くことがない。逆
に、移動過程においてディスク101がターンテーブル
161と当接する方向に細いた場合に、同方向に移動さ
れるクラン/f−126に対してターンテーブル761
との阜擦力によりディスク101が押し付けられるよう
になるため、ディスク101の傾きを修正する如くした
機能を伴っている。
また、この状態ではディスク支えし/童−115も第8
図と同じ状態にあるが、一端がクランブレパー取付板1
3ノの折曲部と当接しつつある。
さらに、左右のレバー108,116を連結した連結パ
ー129がクラ7ルパーzsoと当接する状態にあるが
、未だスプリング158が伸長されていないために、ク
ランブレパーis。
のスプリング168による弱い圧力しか付与されていた
い。なお、左右のレバー1011.11’6はそれらの
各上端部がリンクピン164.165と軽く当接してい
る。
第12図、第13図#iディスクローディングが完了し
た状態を示すもので、メインスライダー123は上に上
がルきっている。また、左右の連結レバー121.14
6はスプリング128゜167によって引張されておシ
、p−2インダレパー118を長孔160に沿って後方
に引県している。
そして、クランプレバ−130dスライダー134がメ
インスライダー123によって上に移動されているため
にスプリング158による引張力を受けて図示矢印(1
)方向に回動されることによシ、連結パー129を押し
下ける。これによシ、左右のレバー108,116が回
動されてそ11らの各上端湾状部でリンクピン164゜
165を図示矢印(J)方向に押圧せしめると、リンク
109.11’、3および110,114が回動されて
クランパーホルダーizyを平行に押し下げる。つまL
館z図(1)に示すようにクランパ−ホルダー127は
それ壕でり2ンノ量−126に対してその長孔126a
の下部で嵌合されていたが、矢印(J)方向に移動され
ふと同時にリンク109,113および110゜100
0回動によって今度は第14図伽)に示すように長孔1
26aの中央部で嵌合されるように図示下方向にも移動
される如くした平行移動□が伴われることになる。
また、このとき左右のレバー108.1111にお妙る
上端の各折曲部10am、116m1fCよりてクツン
ノ臂−押えレバー111が矢印(J)がターンテーブル
161に当接されているために、り2ンノ4−116祉
スプリング158で決まる一定の圧力でターンテーブル
161方向に押しつけられることになる。
そして、この状態ではり2ンノ4−116とクランパー
ホルダー121の間に、り2ンパー12#が回転するの
に十分な1間が形成されている。
まえ、ディスク支えレバ−11511級端部がり2ング
レパ一取付板1310先端折曲部と当接して、前端部が
水平状1に回動されているために、その支えビン115
aelllbがディスク101の下端より離されている
(第15図参照)。
つまり、以上によってディスク101がターンテーブル
161に装填されてモータ162によシ回転自在な状態
となるもので、ここにディスクローディングに必要な一
連の動作が完了したことになる。
なお、この状態からディスク10ノを取部外すためのア
ンチローディング動作については上述のローディング動
作と全く逆の経過をたどって表し得るので、省略するも
のとする。
また、かかるディスク・ローディング完了状態ではホル
ダー105背面のピックアップ導入孔105b部(第2
図参照)から光学式のビックアラfPUが露出して(第
18図、第19図参照)ディスク101の信号面をリニ
アトラッキング式に再生をなすものであるが、これにつ
いては彼達のディスク駆動および再生機構部において詳
述する。
次に、以上のようなディスクp−ディング機構部100
の特徴点について説明する。
第1点としてはディスク装填を簡便且つ確実に行なうた
めに、ディスクポケット部110にディスク101を略
垂直状に挿入するだけで後は自動的にj (スフ101
を所定の駆動位置にローディングし得るようにした垂直
式のディスクローディング機構であることが挙けられる
そして、かかる垂直式のディスクローディング機構は、
キャビネットの前面部にメインリンクJJ0.JOJに
よシ上端を支点として共通に開閉自在に支持されたディ
スク101挿入用のディスクポケット部170およびデ
ィスク101クラング用のディスククランノ9一部す!
と、これらディスクポケット部170およびディスクク
ラン・母一部180の下端と共通に連結されて該ディス
クポケット部170およびディスククラy )4一部1
80を開閉移動せしめる動力伝達機構118.1211
,121と、この動力伝達機構に動力を伝達する動力源
139とで実現される。
第2点としては上述した垂直式のディスクローディング
機構において、ディスクポケット部1770に挿入され
たディスク101の傾きを修正する機能をディスククラ
ン・母一部180に伴なわしめるようにし、以ってディ
スククランノぐ一部180に必要な押圧力を可及的に軽
減して構成の小形軽量化ならびに簡易化に寄与せしめる
と共に、ディスクの破損を未然に防止し得るようにした
点が挙げられる。
そして、これはディスククラン/# −部180のクラ
ンパー126がディスクポケット部170に挿入された
ディスク101をターンテーブル161方向に押圧する
直前で該クラン/4−126後端面をターンテーブル1
61面と平行にするだめのクラン/f−制御機構を上述
した垂直式のローディング機構に付加することで実現さ
れる。
第3点としては上述した垂直式のディスクローディング
機構において、ディスクポケット部110に挿入された
ディスクのセンタリングを表す機能をディスクポケット
部170に伴なわしめるようにし、以って上述した第2
点の場合と同様な効果をさらに助長し得るようにした点
が挙けられる。
そして、これはディスク4ケット部170に挿入された
ディスク101のセンターホールが少なくもターンテー
ブル161のガイド161aと嵌合する直前よシ嵌合す
るまでの間、ディスク101のセンターがターンテーブ
ル161のセンターと同じ高さになるようにディスク1
01を支持する第1の位置と、ディスク101のセンタ
ーホールがターンテーブル161のガイド161aに嵌
合を終了した状態でディスク101から離脱する第2の
位置とを有するディスク支持制御機構115を上述した
垂直式のローディング機構に付加することで実現される
第4点としては上述した垂直式のディスクローディング
機構において、ディスククランパ4一部−1−80のク
ランパー126がディスクポケット部170に挿入され
たディスク101をターンテーブル161方向に抑圧、
するとき、クラン/母−1j16とターンチーツル16
1のガイド161mとが嵌合した彼でクラン/”−12
6がディスクをターンテーブル161に圧着する如くし
てディスク101に対するフラングのタイミングを制御
する機能をディスククランパ一部1110に伴なわしめ
るようにし、以って上述した第2点の場合と同様な効果
を奏し得るようにした点が挙けられる。
そして、これはディスク101がターンテーブル161
のガイド161aに嵌合された後でクランパ4−126
に対してターンテーブル161方向への所定の圧着力を
付与する如くしたクランパ4−制御機構116を上述し
た垂直式のa −ディング機構に付加することで実現さ
れる。
第5点としては上述した垂直式のディスクローディング
機構において、ディスクポケット部170に挿入される
ディスク101の挿入状態を検出するセンサ159をデ
ィスク再生用の光学式ヒックアップとは別にしてディス
クIケッ計部170自体に設けることによシ、ディスク
101が所定の駆動位置つまルターンテーブル部にロー
ディングされる以前にf”4スクの有無を検出し得るよ
うにした点が挙けられる。
干しで゛、この場合、ディスクポケット部17111に
おけるディスクセンサー159の取付位置をディスクポ
ケット部170の下部でディスク101の最外周部より
祉若干上側の位置としておけば、ディスク101の不適
正な挿入状態を奄判別することができる(第16図参照
)。
次に、以上のような垂直式のディスクp−ディング機構
100におけるディスクポケット部1rOK施された種
々の特徴点について説明する。
第1点としてはディスク101を挿入するディスクポケ
ット部170がディスク挿入状態でターンテーブル16
1よりも前面に移。動した#!lの位置および該第1の
位置から移動してディスク101をターンテーブル16
1に装填し且つターンテーブルに装填されたディスク1
01をディスクポケット部110の内部で回転可能とす
る@2の位置を持つように構成されることにより、垂直
式ディスクローディング機構全体としての構成を有機的
且つ合理的なものとなし得るようにした点が挙けられ石
第2点としてはディスクポケット部170のディスク挿
入用開口部をディスク101の周縁部側で幅狭に且つデ
ィスク101の中央部側で幅広となるように、少なくと
もディスク101の信号両側で傾斜せしめた構成とする
ことによシ、ディスク挿入時にディスクの信号面に損傷
を与えることを未然に防止し得るようにした点が挙けら
れる(ta17図(a)、伽) 、 (、)参照)。
第3点としてはディスク挿入時にターンテーブル161
よシ亀前面に移動した#J1の位置およびディスク装填
時に第1の位置から移動してターンテーブル161にデ
ィスク101を装填可能な第2の位置をとるディスク4
ケット部土toの背面上部を支点として同動自在に支持
される本ので、前記第1の位置でディスク4ケット部1
10の背面彼方に傾斜され、且つ前記第2の位置でディ
スクポケット部170の背面上方に直立されるカバー1
02を設置ることにヨシ、ディスク挿入状態でディスク
101(D上端後方に把持用の空間を形成してディスク
挿入および取外しを便ならしめるようにした点が挙けら
れる。
この場合、カバーを終始傾斜させた位置に固定しておく
ととも考えられるが、そうするとディスク4ケット部の
後方に配設されるディスク再生用のピックアップ部にカ
バーが当たってしまうという不都合な事態を生じる。
また、回動自在なカバー102を設けることによってデ
ィスクポケット部110延いては装置全体としての大き
さを可及的に小さくし得るという利点もある。
第4点としてはディスクポケット部170のホルダー1
05背面部に連接して形成されるターンテーブル導入用
孔105轟およびピックアッグ導入孔xo5bstcデ
ィスク101が糾挿入されるのを未然に防止するために
、第18図(a) 、 (b)に示すように両溝入孔1
05*、1015bの連接部上下に対して下側のものが
後方に傾斜させた爪状突出片によるガイド105e *
 JO5dを形成し要点が挙けられる。つまシ、上記両
溝入孔105 a * 705 bの連接部にディスク
101が誤飾入されようとすると、ディスク下端部が上
記後方に傾斜された下側のガイド106dに当たって進
入を阻止されると共に、ディスクポケット部110の内
側にib落ちるようになるものである。なお、上記ガイ
ドはホルダー10−3の抜部に設けられる基板(図示せ
ず)IIに形成するようにしてもよい。
第5点としてはディスクポケット部1flOを構成する
フロントホルダーxo6.x1stD上端を少なくとも
ディスク−ケラト部170の導入孔105b部より露出
される後述の光学式ピックアップPU部の光軸りの高さ
くこれ社ターンテーブル161のセンターの高さと同一
とさ−れる)よシ高い位tまで延設することにより、光
学式ピックアップ部よシの出射光が直接的に外部に洩れ
ないようにして人体に対する安全対策(特にレーデ光源
の場合にisである)を講じるようにした点が挙けられ
る(@19図参照)。
そして、これLディスクポケット部170が開かれてい
る場合にも確保されているものとする。また、70ント
ホルダー106.l19の上端部を不透明としておけば
、さらに効果的である。
銑いて、ディスク駆動および再生機構部ムリについて説
明すると、第20図、第21図に示すように骸ディスク
駆動および再生機構部μ!は前述したディスクローf”
イング機構部100のfイスクfケット部170彼方に
位置し、てシャーシ124内に組込まれているものであ
る。
ここで、ディスク駆動および再生機構部−200の概簀
について筒塔に述べると、それはディスク駆動部210
とディスク再生機構部220とに分かれているもので、
前者は前述したディスクローディング機構部100によ
ってディスク101が駆動位置にローディングされると
と−ろのターンテーブル16ノと該ターンテーブル16
1の後方に直結されたモータ162とでなり、ディスク
101をしてCLV方式の所定の回転速度で駆動せしめ
るものである。
まえ、稜者は上述のよりに所定の回転速度で駆動される
ディスクを再生するための光学式ピックアラ7”PUと
該ピックアップPUをディスクの半径方向に内周から外
周に向けてリニアトラッキング式に移動せしめるピック
アップ送シ機構221とでなる。
この場合、ターンテーブル161とピックアップPUと
がディスクポケット部170を構成するホルダー105
背面に形成された各導入孔105 a v 105 b
内に導入露出されることは前述した通りである。
そして、ピックアップ送り機構22!は第22図に示す
ように取付基板222上に所定の間隔で設けられた3個
の取付はブロック223゜jl14,225のうち右端
の取付け!ロック225の内側に取着されたモータ22
6と、とのモータ226の軸に直結されたモータグーリ
221からベルト228を介して回転が伝達される一連
の論車列229,230と、この歯車列229.230
の1&終部分に軸支された送シ螺子231と、この送シ
螺子231に螺合されると共に送pガイド軸232に挿
通された送シ台233とを有し、この送シ台233上に
ピックアラ7’PUが搭載されているものである。
ここで、上記一連の歯車列229,230は右端の取付
はブロック225の外側および該右端の取付はブロック
225と中央の取付はゾロツク224との間にあって所
定の減速比を与えるようになされている。
また、送シ螺子231と送シガイド軸232とは中央の
取付はブロック224と左端の取付はブロック223と
の間に上下に平行な状態で架設されている。
なお、中央の取付はブロック224にはディスク駆動部
210を構成するターンテーブル161を上側に在らし
める如、〈シて図では見えない自制の位置にモータ16
2が取着されている。
つまり、以上の構成においてピツクアッグ送シ機構22
1けモータ226からの回転力を一連の歯車列229,
280を介して所定の減速比をもたせた状態で送シ螺子
231に伝達することにより、送り台233延いてはピ
ックアップPUをして送り螺子231のピッチで定まる
所定の微小速度で矢印に方向に移動せしめるものである
これによって、ピックアップPUは所定の回転速度で駆
動されるディスクの信号面に沿ってリニア、トラッキン
グ式に送られるようになシ、その過程でディスクの各ト
ラックを光学式に再生することになる。
次に、以上のようなディスク駆動および再生機構部20
0におけるピ、ツクアッグ送シ機構221部に施された
種々の%像点について説明する。
第1点としては送シ台233と送シ螺子231との間の
螺合部の遊びによる送シむらをなくしてピックアップP
Uを円滑に送ることができるようにした点が挙けられる
そして、これは第23図(a)に示すように送シ台23
3における送シ螺子231との螺合部の送シ方向側に形
成した溝233a内にスプリング234を入れて、この
スプリング234をピン235で送シ台233に支持さ
れたストツノ々−螺子236によシ送り方向にと反対方
向Mに押圧する構成で実現される。すなわち、これによ
って第23図(b)に示すようにピックアップ送シ台2
33と送シ螺子231と祉送シ方向−Kに対しては常に
遊びが生じない状態で接触されるようになるからである
第2点としてはピックアップPUの位置を外部に対して
簡便且つ良好に表示し得るようにした点が挙げられる。
そして、これは第24図に示すようにピックアラ7’P
U(ピックアップ送F)台233Cも可)“  の上方
に延設するL字状アーム237の先端に例えば三角形状
の発光ダイオードまたは巣なる指針238を取着し、こ
の発光ダイオードまたは指針231を第25図に示すよ
うにキャビネット10に組込んだ状態でディスクIケッ
計部170の上方に形成するスリット状Q窓239内で
移動自在とすることにより、ディスク101に対するピ
ックアラ7”PUの位置を直接的に外部に表示する構成
で実現される。
なお、この発明は上記し且つ図示した実施例にのみ限定
されることなく、この発明の要旨を逸脱し、ない範囲で
種々の変形や適用が可能であることは1う迄もない。
従って、以上詳述したようにこの発明によれば、特にデ
ィスクを垂直状態で駆動するディスクレコード再生装置
において、ディスクを簡易な構成でしかも確実に傾き修
正機能を伴ってローテイングし得るようにした極めて良
好なるディスクローディング機構を提供することが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による一実施例として適用されるCD
方式のDAD再生装置を示す外観斜視図、 第2図、第3図はそれぞれ第1図の7’!スクロ一デイ
ング機構部をローディング前および後に分けて示す側方
斜視図、 第4図、第5図はそれぞれ第3図について内部を透視し
た状態および一部を切り欠いた状態を示す側方斜視図、 第6図線第1図のディスクローディング機構部の動力伝
達部を示す後方斜視図、 第7図乃至第15図はそれぞれ第2図から第3図の状態
に至る一連のローf”イング動作を説明するための要部
の側面図、側方斜視図および正面図、 第16図乃至第19図はそれぞれ第1図のf”4スクロ
一デイング機構におけるディスク4ケット部に施された
種々の特徴点を説明するための要部の側面図、平面図お
よび正面図、 第20図、嬉21図はそれぞれ第1図のディスク駆動お
よび再生機構部を示す要部の斜視図、第22図は第20
図、第21図のピックアップ送り機構部を示す斜視図、 第23図乃至第25図は第22図のピックアップ送り機
構部に施された種々の特徴点を説明するための簀稀の断
面図、斜視図である。 10・・・キャビット、11・・・印刷配線板、12・
・・表示部、100・・・ダイスクローデインダ機構部
、200・・・ディスク駆動および再生機構部、101
・・・ディスク、102・・・カバー、103゜120
・・・メインリンク、104,128,149゜151
1.166.161.1611・・・スプリング、10
5・・・ホル/−1106,119・・・フロントホル
ダー、107,111・・・軸、108,116・・・
レバー、109,110,113,114・・・リンク
、111・・・クランノぐ1押えし/4−1112・・
・リンク取付板、115・・・ディスク支えレノ4−1
118・・・ローディングレバー、121,146・・
・連結レバー、122,145・・・リンク、123・
・・メインスライダー、124・・・シャーシ、125
・・・トップカバー□、126・・・クランノぐ・・・
、127・・・クランノ々−ホルダー、129・・・連
結ノf−1130・・・クランブレ/f−113ノ・・
・クランブレパー取付板、132・・・軸、134・・
・スライダー、135・・・駆動軸、133 、’ 1
. J 6・・・軸受、131・・・プーリ、138・
・・ベルト、139・・・モータ、140・・・モータ
プーリ、141・・・モータ取付板、142.143・
・・マイクロスイツf、144・・・ナツト、141.
151・・・ロー2.148・・・支柱、150・・・
ホルダーレノ々−1152,160・・・傾斜長孔、1
55・・・調整螺子、156・・・ブツシユ、151・
・・ピン、159・・・センサー、161・・・ターン
テーブル、162・・・モーp、163・・・蓋、16
4.165・・−リンクピン、170・・・ディスクポ
ケット部、180・・・ディスククランノ千構部、10
5*、105b・・・導入孔、105ee105d・・
・f()’、PU・・・ピックアップ、210・・・デ
ィスク駆動部、220・・・ディスク再生機構部、22
1・・・ピックアップ送り機構、222・・・取付基板
、223,224.225・・・取付秒ブロック、22
6・・・モータ、227・・・モータプーリ、228・
・・ベルト、229,230・・・歯車夕’l5231
・・・送り螺子、232・・・送シガイド軸、233・
・・送j) 台、;! J a・・・スプリング、23
5・・・ピン、236・・・ストクン母−14子、23
7・・・アーム、238・・・発光ダイオードまたは指
針。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第10図 第11図 第12図 第14図 第16図 す池17図 (0)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. キャビネットの前面部にそれぞれ上端を支点として共通
    に開閉自在に支持されたディスク垂直挿入用のディスク
    4ケット部およびディスク垂直クランプ用のディスクク
    シンノ臂構部と、ζレラディスクポケッ計部およびディ
    スククランパ一部の下端と共通に連結されて該ディスク
    4ケット部およびディスククランパ一部を前記キャVネ
    ット内のターンテーブル方向およびそれと反対方向に開
    閉移動せしめる動力伝達機構と、この動力伝達機構に動
    力を伝達する動力源と、前記ディスククランパ一部のク
    ラン・ぐ−がディスクを前記ターンテーブル方向に押圧
    する直前で該クランj9−面をターンテーブル面と略平
    行状態に制御するり2ンノf−制御機構とを真価してな
    ることを特徴とするディスクロープインク機構。
JP56146298A 1981-09-18 1981-09-18 ディスクロ−ディング機構 Granted JPS5850666A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56146298A JPS5850666A (ja) 1981-09-18 1981-09-18 ディスクロ−ディング機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56146298A JPS5850666A (ja) 1981-09-18 1981-09-18 ディスクロ−ディング機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5850666A true JPS5850666A (ja) 1983-03-25
JPS6239501B2 JPS6239501B2 (ja) 1987-08-24

Family

ID=15404510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56146298A Granted JPS5850666A (ja) 1981-09-18 1981-09-18 ディスクロ−ディング機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5850666A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58105458A (ja) * 1981-12-10 1983-06-23 スタ−・ソシエテ・アノニム スロツト型デイスク記録及び/又は再生装置におけるデイスク支持体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58105458A (ja) * 1981-12-10 1983-06-23 スタ−・ソシエテ・アノニム スロツト型デイスク記録及び/又は再生装置におけるデイスク支持体
JPS631660B2 (ja) * 1981-12-10 1988-01-13 Staar Sa

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6239501B2 (ja) 1987-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6256280B1 (en) Disk ejection device
KR860000658B1 (ko) 디스크로우딩 기구
US6266311B1 (en) Optical disk player
JPH0570225B2 (ja)
US6665254B2 (en) Disk-loading apparatus
JPS5850666A (ja) ディスクロ−ディング機構
KR860000657B1 (ko) 디스크 로우딩기구
JPH0325325Y2 (ja)
JPS6226837Y2 (ja)
JPS6232372Y2 (ja)
JPS6331251Y2 (ja)
US20030235132A1 (en) Disk loading apparatus for an optical disk player
JPS5850667A (ja) ディスクロ−ディング機構
JPS6336528Y2 (ja)
JP5041162B2 (ja) ディスク駆動装置
JPS649675B2 (ja)
JPS5942665A (ja) ディスクロ−ディング機構
JPS5850665A (ja) デイスクロ−デイング機構
JPS5942664A (ja) ディスクロ−ディング機構
WO2006033334A1 (ja) ディスク装置
JP2919762B2 (ja) ディスクプレーヤーのディスク装着装置
JP2007149199A (ja) ディスク装置
JPS5850662A (ja) デイスクロ−デイング機構
JPH0432459B2 (ja)
JP3694417B2 (ja) 記録媒体駆動装置