JPS5850665A - デイスクロ−デイング機構 - Google Patents

デイスクロ−デイング機構

Info

Publication number
JPS5850665A
JPS5850665A JP56146297A JP14629781A JPS5850665A JP S5850665 A JPS5850665 A JP S5850665A JP 56146297 A JP56146297 A JP 56146297A JP 14629781 A JP14629781 A JP 14629781A JP S5850665 A JPS5850665 A JP S5850665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disc
disk
holder
turntable
pocket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56146297A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Izumi
泉 穣
Hiroshi Kawakami
寛 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP56146297A priority Critical patent/JPS5850665A/ja
Publication of JPS5850665A publication Critical patent/JPS5850665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • G11B17/05Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit specially adapted for discs not contained within cartridges
    • G11B17/053Indirect insertion, i.e. with external loading means
    • G11B17/054Indirect insertion, i.e. with external loading means with pivoting loading means

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は例えばDAD (デジタルオーディオディス
ク)用に好適するディスクレコード再生装置に係り、特
にそのディスクローディング機構に関する。
近時、音響機器の分野では可及的に高忠実度再生化を図
るためにPCM ()母ルスコードモジュレーション)
技術を利用したデジタル記録再生方式を採用しつつぁる
◎っまり、これはデジタルオーディオ化と称されている
もので、オーディオ特性が記録媒体の特性に依存するこ
となく在来のアナログ式によるものに比して格段にすぐ
れたものとすることが原理的に確立されているからであ
る。
この場合、記録媒体としてディスク(円盤)び機械式と
いったものが提案されているが、いずれの再生方式を採
用する場合であってもそれtg現する再生装置としては
やはり在来のそれにみられない種々の高度の機能や性能
を満足し得るものであることが要求される〇 それは、例えば光学再生方式のうちでCD(フンノ臂り
トディスク)方式として提案されているものは、直径1
2譚、厚さ1.2 vmのディスクをCLV (IIj
速度−□定)方式により約500〜200 r、p、m
  の可変回転速度で駆動するものであるが、該ディス
クはトラ、クビ、チが1.6μmであって片面でも約1
時間のステレオ再生をなし得る膨大な情報量が記録され
ているといったことからも、容易にうなずけるところで
あるOそこで、この発明は以上のような点に〜鑑みてな
されたもので、特にディスクを垂直状態で駆動するディ
スクレコード再生装置において、ディスク挿入および取
外しの簡便化を図った構成でしかも確実にディスクをロ
ーディングし得るようにした極めて良好なるディスクロ
ーディング機構を提供することを目的としているpすな
わち、この発明によるディスクローディング機構は、キ
ヤ訃ネットの前面部に開閉移動自在に支持されたディス
ク垂直挿入用のディスクポケット部と、このディスクポ
ケット部の背面上部を支点として回動自在に支持される
もので、該ディスクポケット部が前記キャビネ、ト内の
ターンテーブルよりもMj面に移動された開状態となる
第1の位置でディスクポケット部の背面後方に傾斜され
、且つディスクポケット部が前記第1の位置から移動し
てディスクをターンテーブルに装填可能な閉状態となる
第2の位置でディスクポケット部の背面上方に直立され
る力・譬−とを、備えてなる点に特徴を有している。
以下、図面を参照してこの発明の一実施例としてCD方
式のDAD再生装置に適用した場合につき詳細に説明す
る〇 すなわち、第1図はCD方式によるDAD再生装置の外
観斜視図を示すもので、何によりもキャビネット10の
前面ノ4?ネルに設けられたDAD(以下単に7′イス
クと記す)ローディング機構部100がイジェクト操作
キー(EJECT )の操作によって図示矢印(A)方
向に回動的に飛び出す如くしたいわゆるカンガル−ポケ
ット式になされていて、図示しないディスクをそのポケ
ット部に垂直状に挿入するだけで後は垂直再生のための
駆動位置に自動的に搬入装填される如くなされる点に特
徴を有しているが、それの詳細については後述するもの
とする。
なお、第1図中(POWER)は前記イジェクト操作キ
ー(EJECT )の操作に先立って操作される電源操
作キーであり、以下(FF)は早送りi作キー 、  
(BACKwARD ) t;! it転操作キー。
(5TOP )は停止操作キー、 (PLAY )は再
生操作キー、 (f)AUSg )は一時停止操作キー
である。
また、200はキャビネ、トノ0内に設けられたディス
ク駆動および再生機構部であって、それの詳細について
は後述するものとする0そし−で、1ノは同じくディス
ク駆動および再生回路等が搭載された印刷配線板であゐ
=さらに、12はキャビネット10の前面ノぐネルに設
けられる各棟の表示部である。
先ず、ディスクローディング機構部シソについて説明す
ると、第2図、第3図はそれぞれディスクローディング
前およびディスクローディング後の状態を示しているO また、第4図、第5図はそれぞれ第3図について内部全
透視した状態および一部を切り欠いた状態を示している
◎ 初めに、第2図(但しディスク101は図示されていな
い)によりディスクローディング機能の概要について簡
単に述べると、後述する動力源にリンク機構を介して連
結された左右一対のローディングレバー118およびメ
インリンク103,120が矢印(B)方向に引き込ま
れるもので、これによってディスク挿入用のボケ、構部
170を有するホルダー105およびディスククランノ
母一部180も同方向次に引き込まれるようになる結果
、第3図の状態に至るものである。
ここで、上記動力源としては第6図に示されるモータ1
39を用いるもので、該モータ139は平面略コ字状の
シャーシ124における後面下部にモータ取付&141
を介してそのモータ軸が下向きとなる状態で取着されて
いる0そして、このモータ軸に取着されたモータプーリ
140にベルト13Bを介して連結されたプーリ137
に駆動軸135の下端が獣着されている。
ご仁で、駆動軸135はその上端が前記シャーシ124
における後面上部の折曲部に圧入されている軸受133
に軸支されると共に、その下端近傍がシャーシ124に
おける後面下部の折曲部にナツト144によりて固定さ
れている軸受36に挿通されていることにより、上記モ
ーター39の正逆回転に連動してやはり正逆方向に回転
自在となされている◎ この駆動軸135の路上半分の部分の一子部1351お
よび略下半分の非螺子部135bにはメインスライダー
123がその中央上下の折曲部で妖合されている。つま
り、メインスライダー23け駆動軸135の矢印(C)
方向の回転により図示下方向の矢印(E)方向に且つ駆
動軸、、; 135の矢印(D)方向の回転により図示上方向の矢印
(F)方向に移動されることになる0この場合1メイン
スライダー123の移動ストロークは該メインスライダ
ー123によって図示上側および下側でオンオフされる
マイクロスイッチ142,143を介してモータ駆動回
路(図示せず)をオンオフ制御す、ることにより、過不
足がないように規制されている◎ 第2図ではメインスライダー123が下へ下がりきっな
状態全示し、且つ第3図ではメインスライダー123が
上に上がりきった状態を示している。
そして、メインスライダー1230両側折曲片下部でそ
れぞれ一端長孔部が枢支されたリンク122.145は
それらの各他端部で側面略り状の連結レバー121.1
46の各一端部に連結される0この連結レバー121,
146Fiその角部でシャーシ1240両側下部に取着
された支柱148に対して回動自在に支持されていると
共に、その他端湾状部が前述したローディンダレパー1
18の基端部にかしめ付けられるp−ラ147に係合さ
れている(但し、連結し”−146@は図示を省略−し
である)。
ここで、ローラ147はシャーシ1240両側下部に形
成された傾斜長孔160に沿って滑動する如くなされて
いる。
また、ローディンダレパー118の先端部にその下端部
が枢支される前述したメインリンク120.103は、
その上端部がシャーシ124上に取着されたト、グカパ
ー125の前方両側部に回動自在に支持されている0 なお、以上においてり/り1!2,145の両端支持部
間にはそれぞれコイルスゲリング128.167が係着
されている0 一方、ディスククランパ一部180は左右一対のローデ
ィンダレパー118の先端内側に取着された一対の軸1
0’1.117に対して中央部で回動自在に支持される
クランパ4−押えレノ4−111を有している0 そして、このクランノJ?−押えレバー111の前側に
位置させてローディンダレパー118上に立設されたリ
ンク取付板112は、その両側上下に各2個あてのリン
ク109,110および113.114を介してクラン
/母−押えレバー111の後側に位置するクランパぐ−
ホルダー127全回11E (平行移動)自在に支持し
ている〇この場合、クランパー押えレバー111とクラ
ンパーホルダー127とけ両者間ψ係着スプリング16
6によって相互に引き付けられており、これらの間にク
ランパ−ホルダー127の長孔部より突出されたクラン
/母−126(Dつは部分を挾んで該クランパ?−12
6をクランノ母−押えレバー111方向(、但し第2図
の状態)に軽く押圧している。
また、前記一対の軸107,111に各先端部が回動自
在に支持されたレバー108,116はその各基端部が
連結パー129によって相互に連結されている(第4図
浴照)0 そして、ホルダー105はその両側下部でメインリンク
103.120に回動自在に支持されており、該ホルダ
ー105の後側に基端部が取着された平面略コ字状のホ
ル〆−レパー150はその両側部先端部に設けられたロ
ーラ151がシャーシ1240両側下部に形成されてい
る傾斜長孔152に沿って滑動自在となされている。つ
まり、田−ラ151がとる傾斜長孔152中の位置に応
じてホル/−105の傾きが変化されることになる(第
5図参照)0 また、ホルダー105の上端に回動自在に支持されてい
るカバー102はトップカバ−1250前端中央部との
間に係着されたスプリング104によって常時トウデカ
パー125方向に軽く引張されている・ さらに、ホルダー105の左右前方に一対のフロントホ
ル゛ダー106.119が取着されていることによって
、当該対向部間にディスク挿入用のボケ、計部J70が
形成されるものであるが、該ディスクポケ、計部す2の
下部にはディスク支えレノ9−115が設けられる0こ
こで、ディスク支えレバー115は第5図に示されるよ
うにホルダーレバー150に回動自在に支持されるもの
であるが、スゲリング168(第8図参照)により常時
矢印(H)方向に付勢されていて、ホルダーレバー15
0に取着されている調整螺子155に押しつけられる如
くなされている。
そして、上記ホルダーレノ々−150の後方にはクラン
プレバー130が軸132でクランブレ・々−取付板1
3ノに回動自在に支持されている。
このクランプレバ−取付板131はシャーシ124の後
板部に取着されている・また、クランブレ”−1300
後端におけるシャーシ124全貫通した位置にはプツシ
:L156が取着されていて、該ブツシュ156がスラ
イダー134に取着されている(第8図参照)0 ここで、スライダー134はその長孔部がメインスライ
ダー123の下部に設けられたビン123aと係合され
ていると共に、その折曲部に取着されたビン157と上
記プツシ、156との間にスプリング158が係着され
ている。
なお、第5図中159はホルダーレ14−150に取着
されているディスク検出用の反射センサーである。
また、16ノはホルダー105の背面部の導入孔105
a(第2図参照)より突出して設けられるディスク駆動
用のターンテーブルであってディスク101のセンター
ホールに嵌合されるガイド161af有している0この
場合、ターンテーブル161はシャーシ124内に支持
されているディスク駆動用のモータ162の軸に軸支さ
れているものであるが、これらについては後述のディス
ク駆動をよび再生機構M 200で詳述する。
次に、以上のような構成においてディスクローディング
動作の詳細について説明すると、第7FA、第8図はデ
ィスクポケット5170が外側に開ききりな第2図の状
態を右側方よりみた要部の関係について示している。
すなわち、この状態ではメインスライダー123が下が
9きっていて、ローディンダレパー118の一端が長孔
160の最上端に押し上げられているために、ディスク
クランツク一部180が最も外側に傾斜した状態となっ
ているOしかるに、この場合ディスクポケット部すエの
傾きはホルダーレバー150が長孔152によって規制
されているため、上記ディスククランノ母一部180お
よびそれの外側に設けられる蓋163に比して小さな傾
斜となっている。
而して、この状態でディスクポケット部すエに図示しな
いディスク101が挿入されたとすると、前述の反射セ
ンサー159がそれを検出してモータ139を駆動すぺ
〈該モータの駆動回路(図示せず)にスタート用の信号
を与えるOここで、ディスクポケツト部170に挿入さ
れたディスク101はその下側2ケ所でディスク支えし
A−’115の支えビン115m、115b(第9図参
照)によって支えられ、該ディスクの中心力ターンテー
ブル161の中心と略一致する状態となされる0 そして、モータ139の駆動により前述した如くシてメ
インスライダー123が上方向に移動されると、リンク
122および連結レバー121を介してローディンダレ
パー118が長孔160の下端側に押し下げられるよう
になる結果、ディスククラン14−s180およびディ
スクポケ、計部170をして矢印(B)方向に引き込む
如くした動作が開始されることになる。
第10図は以上の動作によってディスク101をしてタ
ーンテーブル161に押し込もうとする瞬間の位置まで
にディスククランノ母一部180およびディスクポケッ
ト部J70が引き込まれた状態を示している・ この状態ではメインリンク〆−123がかなり上方向に
移動されており、ローディンダレパー118はその一端
が長孔160における傾斜部と水平部との丁度境界部分
に位置している。
ツt り 、ローディンダレパー118はメインリンク
120が垂直位置まで至っていないために備かに傾斜し
ているが、殆ど水平に近い状態となっている。
第11図はこのときにおけるディスククランパや−51
80の状態を示している。すなわち、この状態ではクラ
ンパー127が第8図の状態と同じくクランパー押えレ
バーl11とクランノ譬−ホルダー127に挾まれたま
まで略垂直に近い状態で保持されてお9、ディスク10
1が重力によりてクランzf  126と当接する方向
に傾いていたとしてもそれによって傾くことがない◎逆
に、移動過程においてディスク101がターンテーブル
161と当接する方向に傾いた場合に、同方向に移動さ
れるクラン”−126に対してターンテーブル16ノと
の摩擦力によりディスク101が押し付けられるように
なるため、ディスク101の傾きを修正する如くした機
能を伴っている◎ また、この状態ではディスク支えレバー115も第8図
と同じ状態にあるが、一端がクランゾレパー取付板13
1の折曲部と当接しつつぁる・さらに、左右のレバーi
os、iieを連結した連結パー129がクランプレバ
ー1’30 ト当接する状態にあるが、未だスプリング
158が伸長されていないなめに、クランルバー130
のスプリング168による弱い圧力しか付与されていな
い。なお、左右のレバー108.116はそれらの各上
端部がリンクピン164.165と軽く当接している。
第12図、第13図はディスクローディングが完了した
状態全示すもので、メインスライダー123は上に上が
りきっている0また、左右の連結レバー121.146
はスゲリング1281167によって引張されており、
ローディンダレ/f−118を長孔160に沿りて後方
に引張している◎ そして、クランプレバ−130はスライダー134がメ
インスライダー123Tlcよって上に移動されている
ためにスプリング158による引彊力を受けて図示矢印
(I)方向にfm fkljされることにより、連結パ
ー129に押し下げる0これにより、左右のレバー10
8,116が回動されてそれらの各上端湾状部でリンク
ビン164會165を図示矢印(J)方向に押圧せしめ
ると、リンク109.113および110,1.14が
回動されてクランノナ−ホルダー127を平行ニ押し下
げる◎つまり、第14図(、)に示すようにクランノ臂
−ホルダー127はそれまでクランパ9−126に対し
てその長孔126aの下部で嵌合されていたが、矢印(
J)方向に移動されると同時にリンク109,113お
よび110,114の(ロ)動によって今度は第14図
伽)に示すように長孔126aの中央部で嵌合されるよ
うに図示下方向にも移動される如くした平行移動が伴わ
れることになる◎ また、このとき左右のレ−?−108,116における
上端の各折曲部1011m、116*によってクランパ
ー押えレバー11ノが矢印(J)方向に押されるために
、クラン/f−126も同方向に押しつけられる。この
場合、?’ 4スク101がターンテーブル161に当
接されているために、クランノ臂−126はスプリング
158で決まる一定の圧力でターンテーブル16ノ方向
に押しつけられることになる。
そして、この状態ではクランパー126とりランパーホ
ルダー127の間に、クランパー126が回転するのに
十分な隙間が形成されている◎ また、ディスク支えレバー115は後端部がクランルバ
ー取付板131の先端折曲部と当接して、前端部が水平
状態に回動されているために、その支えピン115&e
 115bがディスク101の下端より離されている(
第15図参照)0 つまり、以上によってディスク101がターンテーブル
161に装填されてモータ162により同転自在な状態
となるもので、ここに7Jイスクローデイングに必要な
一連の動作が完了したことになる・ なお、この状態からディスク10ノを取り外すためのア
ンチローディング動作については上述のa−fイング動
作と全く逆の経iをたどってなし得るので、省略するも
のとするOまた、かかるディスクローディング完了状態
ではホルダー105背面のビックアッノ導入孔J 06
b部(第2図畠照)から光学式のビックアップ(PU)
が露出して(第18図、第19図参照)ディスク101
の信号面をリニアトラッキング式に再生をなすものであ
るが、これについては後述のディスク駆動および再生機
構部において詳述する。
次に、以上のようなガイスフローディング機構部100
の特徴点について説明する0第1点としてはディスク装
填を簡便且つ確実に行なうために、ディスクポケyトg
17oにディスク101を略垂直状に挿入するだけで後
は自動的にディスク1.01を所定の駆動位置にローデ
ィングし得るようにした垂直式のディスクローディング
機構であることが挙げられる。
そして、かかる垂直式のディスクローディング機構は、
キャビネットの前面部にメインリンク120. 103
により上端を支点として共通に開閉自在に支持されたデ
ィスク101挿入用のディスクポケット部110および
ディスク101クランプ用のrイスククランノ?−81
SI80と、これらディスクポケ、構部170およびデ
ィスククラン/中一部180の下端と共通に連結されて
該ディスクポケ、構部170およびディスフタラン/9
構部180に開閉移動せしめる動力伝達機構118,1
21.122と、この動力伝達機構に動力を伝達する動
力源1.99とで実現される。
第2点としては上述した垂直式のディスクローディング
機構において、ディスクポケット部すJに挿入されたデ
ィスク101の傾きを修正する機能をディスククランA
−f%180に伴なわしめるようにし、以ってディスク
クランノ量構部180に必要な押圧力を可及的に軽減し
て構成の小形軽量化ならびに簡易化に寄与せしめるに共
に、ディスクの破損を未然に防止し得るように−した点
が挙げられる。
そして、これはディスククラン”’−#b180のクラ
ンパ々−126がディスクポケットif、b170に挿
入されたディスク10ノをターンテーブル161方向に
押圧する直前で該クランパ−126後端面をターンテー
ブル161面と平行にするためのクランノ’?−制御機
構を上述した垂直式のローディング機構に付加すること
で実現される。
第3点としては上述した垂直式のディスクローディング
機構において、ディスク−ケラ構部170に挿入された
ディスクのセンタリングをなす機能をディスクポケット
部110に伴なわしめるようにし、以って上述した第2
点の場合と同様な効果をさらに助長し得るようにじた点
が挙げられる。
そして1これはディスクポケット部170に挿入された
ディスク101のセンターホールが少なくもターンテー
ブル161のガイド161hと嵌合する直前より嵌合す
るまでの間、ディスク101のセンターがターンテーブ
ル161のセンターと同じ高さになるようにディスク1
01を支持する第1の位置と、ディスク101のセンタ
ーホールがターンテーブル161のガイド161aに嵌
合を終了した状態でディスク101から離脱する第2の
位置とを有するディスク支持制御機構IJ5を上述した
垂直式のローディング機構に付加することで実現される
O第4点としては上述した垂直式のディスクローディン
グ機構において、ディスククランノ譬構部1 s or
>クランプ?−126がディスクポケットu170に挿
入されたディスク101全ターンテーブル161方向に
押圧するとき、クランプ?−126とターンテーブル1
61のガイド161aとが嵌合した後でクラン/4’−
126がディスクをターンテーブル161に圧着する如
くしてディスク101に対するクランプのタイミングを
制御する機能をディスククランプ4一部180に伴なわ
しめるようにし1.以って上述した第2点の場合と同様
な効果を奏し得るようにした点が挙げられる。
そして、これはディスク101がターンテーブル161
のガイド1611に嵌合源れた後でクランノ母−126
に対してターンテーブル161方向への所定の圧着力を
付与する如くしたクラン・臂−制御機構116を上述し
た垂直式のローディング機構に付加することで実現され
る◎第へ5点としては上述した垂直式のディスクローデ
ィング機構において、ディスク4ケット部170に挿入
されるディスク101の挿入状態を検出するセンサー1
59をディスク再生用の光学式ピックアップとは別にし
てディスクポケ、計部170自体に設けることにより、
ディスク101が所定の駆動位置つまりターンテーブル
部にローディングされる以前にディスクの有無を検出し
得るようにした点が挙げられる。
そして、この場合、ディスクポケット部170における
ディスクセンサー159の取付位置をディスクポケット
部170の下部でディスク101の最外周部よりは若干
上側の位置としておけば、ディスク101の不適正な挿
入状態をも判別することができる(第16図参照)。
次に、以上のような垂直式のディスクローディング機構
100におけるf、1スフポケット部、    1・。
170に施された種々の特級点について説明する。
第1点としてはディスク101を挿入するディスクポケ
ット部170がディスク挿入状態でターンテーブル16
1よりも前面に移動した第1の位置および該第1の位置
から移動してディスク101をターンテーブル161に
装填し且つターンテーブルに装填されたディスク101
をディスクポケ、計部1」!0の内部で回転可fiシと
する第2の位置を持つように構成されることにより、垂
直式ディスクローディング機構全体としての構成を有機
的且つ合理的なものとなし得るようにした点が挙げられ
るO 第2点としてはディスクポケットm170のディスク挿
入用開口部をディスク101のf&W縁部側で幅狭に且
つディスク101の中央S側で幅広となるように、少な
くともディスク101の信号面側で傾斜せしめた構成と
することにより、ディスク挿入時にディスクの信号面に
損傷を与えることを未然に防止し得るようにした点が挙
げられる(第17図(a)、負)、(C)参照)O第3
点としてはディスク挿入時にターンテーブル161より
も前面に移動した第1の位置およびディスク装填時に第
1の位置から移動してターンテーブル161にディスク
101を装填可能な第2の位置をとるディスクポケット
部170の背面上部を支点として回動自在に支持される
もので、前記第1の位置で、ディスクポケット部170
の背面後方に傾斜され、且つ前記第2の位置でディスク
ポケット部すノの背面上方に直立されるカバー102を
設けることにより、ディスク挿入状態でディスク101
の上端後方に把持用の空間を形成してディスク挿入およ
び取外しを便ならしめるようにした点が挙げられる〇 この場合、カバーを終始傾斜させた位置に固定しておく
ことも考えられるが、そうするとディスクポクツト部の
後方に配設されるディスク再生用のビ、クア、ゾ部にカ
ッ9−が当たってしまうという不都合な事態を生じる。
また、回動自在なカッ4−102f設けることによって
ディスクポケットW1jO延いては装置全体としての大
きさを可及的に小さくし得るという利点もある。
第4点としてはディスクポケットm170のホルダー1
05背面部に連接して形成されるターンテーブル導入用
孔105aおよびビックアッ7°4j人孔xosbsv
cr4スクzorが誤挿入されるのを未然に防止するた
めに、第18図(aL (b)に示すように両溝入孔1
05 m、  10.5bの連接部上下に対して下側の
ものが後方に傾斜させた爪状突出片によるガイド105
e、105dを形成した点が挙げられる。つまり、上記
両溝入孔105m、105bの連接部にディスク101
が誤挿入されようとすると、ディスク下端部が上記後方
に傾斜された下側のガイド105dに当たって進入を阻
止されると共に、ディスクポケ、構部170の内側に滑
り落ちるようになるものである。なお、上記ガイドはホ
ルダー105の後部に設けら糺る基板(図示せず)側に
形成するようにしてもよい0 第5点としてはディスクポケット部170を構成するフ
ロントホルダー106,119の上端を少なくともディ
スクポケ、トV/151LOの導入孔105b部より露
出される後述の光学式ピ、クアッグ(P U、 )部の
光軸(L)の高さくこれはターンテーブル161のセン
ターの高さと同一とされる)より高い位置まで延設する
ことにより、光学式ビックアッノ都よりの出射光が直接
的に外部に洩れないようにして人体に対する安全対策(
特にレーザ光源の場合に重要である)を講じるようにし
た点が挙げられる(第19図瓢照)0 そして、これhディスクポケツ)部し一〇が開かれてい
る場合にも確保されているものとする0また、フロント
ホルダー106,119の上端部を不透明としておけば
、さらに効果的である・ 続いて、ディスク駆動および再生機構部200について
説明すると、第20図、第21図に示すように該ディス
ク駆動および再生機構部わUは前述したディスクローデ
ィング機構部100のディスクポケットNh1710後
万に位置してシャーシ124内に組込まれているもので
ある・ここで、ディスク駆動および再生機構部200の
概要について簡単に述べると、それJfiディスク駆動
部210とディスク再生機構部220とに分かれている
もので、前者は前述したディスクp−ディング機構部1
00によってディスク101が駆動位置にローディング
されるところのターンテーブル161と該ターンテーブ
ル161の後方に直結されたモータ162とでなり、デ
ィスク101をしてCLV方式の所定の回転速度で駆動
せしめるものである。
また、後者は上述のように所定の回転速度で駆動される
ディスクを再生するための光学式ビックアラ7’(PU
)と該ピ、クア、7’(PU )をディスクの半径方向
に内周から外周に向けてリニアトラ、キング式に移動せ
しめるビックア、ゾ送抄機構221とでがる〇 この場合、ターンテーブル16ノとピックアップ(PU
)とがディスクポケット部1’1ノを構成するホルダー
105背面に形成された各導入孔105m、105b内
に導入露出されることは前述した通りである。
そして、ピックアップ送り機構221は第22図に示す
ように取付基板222上に所定の間隔で設けられた3個
の取付はブロック223゜224.225のうち右端の
取付はブロック225の内側に取着されたモータ226
と、このモータ226の軸に直結されたモータノーリ2
27からベルト228を介して回転が伝達される一連の
歯車列229,230と、この歯車列229,23θの
最終部分に軸支された送り螺子231と、この送り螺子
231に螺合されると共に送ねガイド軸232に挿通さ
れた送り台233とを有し、この送り台233上にピッ
クア、!(PU)が搭載されているものである。
ここで、上記一連の歯車列2299230は右端の取付
はプロ、り225の外側および該右端の取付はブロック
225と中央の取付はブロック224との間にあって所
定の減速比を与えるようになされている〇 また、送り螺子231と送9ガイド軸232とは中央の
取付はプロ、り224と左端の取付はブロック223と
の間に上下に平行な状態で架設されている・ なお、中央の取付はブロック224にはディスク駆動部
210を構成するターンテーブル161を上側に在らし
める如くして図では見えない内側の位置にモータ162
が取着されているO つまり、以上の構成においてピックアップ送り機構22
1はモータ226からの回転力を一連の歯車列229,
230を介して所定の減速比をもたせた状態で送り螺子
231に伝達することにより、送り台233延いてはピ
ックアップ(PU)をして送り螺子231のピッチで定
まる所定の微小速度で矢印′(K)方向に移動せしめる
ものである0 これによって、ピックアップ(PU)は所定の回転速度
で駆1Jされるディスクの信号面に沿りてリニアトラッ
キング式に送られるようになり、その過程でディスクの
各トラックを光学式に再生することになる・ 次に、以上のようなディスク駆動および再生機構部20
0におけるピックアップ送り機構221部に施された楓
々の特徴点について説明する。
第1点としてけ送り台233と送り螺子231との間の
螺合部の遊びによる送りむら全なくしてピックアラ7’
(PU)’e円滑に送ることができるようにした点が挙
げられる〇 そして、これは第23図(−)に示すように送り台23
3における送り螺子231との螺合部の送り方向側に形
成した溝2331内にスプリング234を入れて、この
スプリング234をピン235で送り台゛233に支持
されたスト、ノ母−螺子236により送り方向(K)と
反対方向(M)に押圧−する構成で実現される。すなわ
ち、これによって第23図(b)に示すようにピ、クア
、′f送り台ZSSと送り螺子231とは送り方向(K
)に対しては常に遊びが生じない状態で接触されるよう
になるからである@ 第2点としてはピ、クアッ7’(PU)の位置を外部に
対して簡便且つ良好に表示し得るようにした点が挙げら
れる◎ そして、これは第24図に示すようにピックア、!(P
U)(ピックアップ送り台233でも可)の上方に延設
するL字状アーム231の先端に例えば三角形状の発光
ダイオードまたは単なる指針238を取着し、この発光
ダイオードまたは指針238を第25図に示すようにキ
ャビネット10に組込んだ状態でディスクポケット部1
10の上方に形成するスリット状の窓239内で移動自
在とすることにより、ディスク101に対するビ、クア
、f(PU )の位置を直接的に外部に表示する構成で
実現されるOなお、この発明は上記し且つ図示した実施
例にのみ限定されることなく、この発明の要旨を逸脱し
ない範囲で種々の変形や適用が可能であることは言う迄
もない0 従って、以上詳述したようにこの発明によれば、特にデ
ィスクを垂直状態で駆動するディスクレコード再生装置
において、ディスク挿入および取外しの簡便化を図った
構成でしかも確実にディスクをローディングし得るよう
にした極めて良好なるディスクローディング機構を提供
することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による一実施例として適用されるCD
方式のDAD再生装置を示す外観斜視図1 第2図、第3図はそれぞれ第1図のディスクローディン
グ機構部をローディング前および後に分けて示す側方斜
視図、 第4図、第5図はそれぞれ第3図について内部を透視し
た状態およ、び一部を切り欠いた状態を示す側方斜視図
、 第6図は第1図のディスクローディング機構部の動力伝
達部を示す後方斜視図、 第7図乃至第15図はそれぞれ第2図から第3図の状態
に至る一連のp−ディング動作を説明するための要部の
側面図、側方斜視図および正面図、 第16図乃至第19図はそれぞれ第1図のディスクロー
ディング機構におけるディスクポケ、構部に施された種
々の特徴点を説明するための要部の側面図、平面図およ
び正面図、第20図、第21図はそれぞれ第1図のディ
スク駆動および再生機構部全示す要部の斜視図、第22
図は第20図、第21図のビ、クアッグ送り機構部を示
す斜視図、 第23図乃至第25図は第22図のピ、クアッグ送り機
構部に施された種々の特徴点を説明するための要部の断
面図、斜視図である。 10・・・キャビネ、ト、11・・・印刷配線板、12
・・・表示部、100・・・ディスクローディング機構
部、りぴ・・・ディスク駆動および再生機構部、101
・・・ディス・・り、102・・・カバー、103゜1
20・・・メインリンク、104,128,149゜1
58.166* 167.168・・・スプリング、1
05・・・ホルダー、106,119・・・フロントホ
ルダー、10fl、111・・・軸、108,116・
・・レバー、109,110.1139114 ・−・
リンク。 111川クランノf−押えレバー、112・・・リンク
取付板、115・・・ディスク支えレバー、118・・
・ローディングレバー、121.146・・・連結レバ
ー、122,145・・・リンク、123・・・メイン
スライダー、124・・・シャーシ、125・・・ト、
クカノ4−1126・・・クランノ母−1127−・・
・クランノ4−ホル〆−1129・・・連結パー、13
゜・・・クランプレノ々−113ノ・・・クランブレパ
ー取付板、132・・・軸、134・・・スライダー、
135・・・駆動軸、133.136・・・軸受、13
7・・・ノー9.138・・・ベルト、139・・・モ
ータ、140モータグーリ、141・・・モータ取付板
、142゜143・・・マイクロスイッチ、144・・
・す、ト、147、 151・・・口・・・う、148
・・・支柱、is。 ・・・ホルダーレバー、152.160・・・傾斜長孔
、155・・・調整螺子、156・・・シラシュ、15
7・・・ビン、159・・・センサー、16ノ・・・タ
ーンテーブル′、y′162・−・モータ、163・・
・蓋、 164e165・・・リンクビン、170・・
・ディスクポケ。 構部、180・・・アイスククランノや一部、105&
e105b・・・導入孔、105cm 105d・・・
ガイド、P U・・・ピ、クア、!、210・・・ディ
スク駆動部、220・・・ディスク再生機構部、221
・・・ピ、クア、プ送り機構、222・・・取付基板、
223゜1124.225・・・取付はブロック、22
6・・・モータ、222・・・モータグー9.228・
・・ベルト、229,230・・・歯車列、231・・
・送り螺子、232・・・送りガイド軸、233・・・
送り台、234・・・スプリング、235・・・ビン、
236・・・スト、ノ量−螺子、237・・・アーム、
。238・・・発光ダイオードまたは指針。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第10図 第11図 第12図 第14図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. キャビネ、トの前面部に開閉自在に支持されたディスク
    垂直挿入用のディスク4ヶ、計部と、このディスクポケ
    ット部の背面上部を支点として回動自在に支持されるも
    ので、該ディスクポケット部が前記キャビネ、ト内のタ
    ーンテーブルよりも前面に移動された開状態となる第1
    の位置でディスクポケット部の背面後方に傾斜され、且
    つディスクポケット部が前記第1の位置からターンテー
    ブル方向に移動してディスク全ターンテーブルに肢填可
    能な閉状態となる第2の位置でディスクポケット部の背
    面上方に直立されるカッず−とを具備してなることを特
    徴とするディスクローディング機構。
JP56146297A 1981-09-18 1981-09-18 デイスクロ−デイング機構 Pending JPS5850665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56146297A JPS5850665A (ja) 1981-09-18 1981-09-18 デイスクロ−デイング機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56146297A JPS5850665A (ja) 1981-09-18 1981-09-18 デイスクロ−デイング機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5850665A true JPS5850665A (ja) 1983-03-25

Family

ID=15404486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56146297A Pending JPS5850665A (ja) 1981-09-18 1981-09-18 デイスクロ−デイング機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5850665A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011158936A1 (ja) 2010-06-17 2011-12-22 株式会社林原生物化学研究所 プルラン含有粉末とその製造方法並びに用途

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011158936A1 (ja) 2010-06-17 2011-12-22 株式会社林原生物化学研究所 プルラン含有粉末とその製造方法並びに用途
EP3950721A1 (en) 2010-06-17 2022-02-09 Hayashibara Co., Ltd. Pullulan-containing powder

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR860000658B1 (ko) 디스크로우딩 기구
US5953293A (en) Recording and/or reproducing apparatus for disk-like recording medium
US5173893A (en) Disc double insertion preventing mechanism for disc player
US5140579A (en) Disk loading device for disk player
US5812510A (en) Disc player with a gear mechanism in which a disc tray and a disc clamping device are linked in gear by a gear group
JP3088248B2 (ja) ディスク再生装置
JPH0821221B2 (ja) デイスク再生装置
JP3728816B2 (ja) ディスク装置
JPS5850665A (ja) デイスクロ−デイング機構
KR860000657B1 (ko) 디스크 로우딩기구
JPH0325325Y2 (ja)
JPH1145490A (ja) ディスクチェンジャー装置
JPS6226837Y2 (ja)
JPS6232372Y2 (ja)
JPS63167492A (ja) 種々の形式のディスクを走査するに好適なディスクレコードプレーヤ
JPS6331251Y2 (ja)
JPS6336528Y2 (ja)
JPS5850660A (ja) デイスクロ−デイング機構
JPS59231763A (ja) デイスクオ−トチエンジヤ−装置
JPS5850667A (ja) ディスクロ−ディング機構
JPS6239501B2 (ja)
JPS5942665A (ja) ディスクロ−ディング機構
JPS5942664A (ja) ディスクロ−ディング機構
JPS5850662A (ja) デイスクロ−デイング機構
JPS6028065A (ja) デイスクプレ−ヤのデイスク装填装置