JPS5850656Y2 - ミキシング装置のモジュ−ル固定装置 - Google Patents

ミキシング装置のモジュ−ル固定装置

Info

Publication number
JPS5850656Y2
JPS5850656Y2 JP9730877U JP9730877U JPS5850656Y2 JP S5850656 Y2 JPS5850656 Y2 JP S5850656Y2 JP 9730877 U JP9730877 U JP 9730877U JP 9730877 U JP9730877 U JP 9730877U JP S5850656 Y2 JPS5850656 Y2 JP S5850656Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
module
mounting member
fixing
mixing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9730877U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5425007U (ja
Inventor
五千男 重松
Original Assignee
ヤマハ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤマハ株式会社 filed Critical ヤマハ株式会社
Priority to JP9730877U priority Critical patent/JPS5850656Y2/ja
Publication of JPS5425007U publication Critical patent/JPS5425007U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5850656Y2 publication Critical patent/JPS5850656Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、例えばレコーディング用のミキシング装置
に抜き差し自在に組込まれる各種モジュールの固定装置
に関する。
従来、音響調整器であるミキシング装置に各種増幅器で
あるモジュールが多数組込まれたコンソールタイプのミ
キサーが演奏会等に使用されている。
第1図atbにこの種のモジュールの例をそれぞれ示す
図示するように、これらモジュール1は、後面部にコネ
クタ2を有し、このコネクタ2をミキシング装置本体(
図外)側のコネクタに差し込むとともに、前面部を□キ
シング装置本体の前部に固定することによって装填され
るものであり、その着脱は容易かつ迅速に行なえること
が要望される。
従来、これらのモジュール1の固定は、次のように行な
っていた。
すなわち、第1図atbに示すように、モジュール1の
トップパネル3に孔4をあけ、この孔4に上方から固定
ねじ5を通して、ミキシング装置本体側に形成しである
ねじ孔に締め込むという方法である。
ここで、この場合のモジュール1の取付手順についてさ
らに詳述すると、第1図Cに示す如く、まずイのように
ミキシング装置本体Aのレザーカバー(図外)を開いて
、ミキシング装置本体A内にモジュール1を矢印方向に
押して嵌め込み、つぎに口のように矢印方向に押してミ
キシング装置本体A側のコネクタ(図外)にモジュール
1の後面部のコネクタ2(第1図a。
b参照)を差し込み、ついでハのようにトップパネル3
の上から孔4を通して固定ねじ5をドライバーDでねじ
込んで取付けを完了する。
また、取外す場合には、上記の操作と逆の操作を行なう
ところで、従来では、上述の如くモジュール1を固定し
ていたので、モジュール1を□キシング装置に対して抜
き差しするたびに固定部材である固定ねじ5をドライバ
ー等で締め込んだり取外したりしなければならず、モジ
ュール10着脱操作が厄介かつ面倒である上、固定ねじ
3を取外した際に時として紛失してしまうふ・それがあ
った。
また、一方で、モジュール1のコネクタ2とミキシング
装置本体のコネクタの結合は固く、モジュール1の着脱
には相当の力が要るため、第1図aに示すように、モジ
ュール1のトップパネル3の前端部に引出片3aを形成
して、これに引張り用の孔6を設けたり、第1図すに示
すように、モジュール1の前面部に引掛はピンT付きの
突出片8を固定したりして、モジュール1の抜き出しを
容易に行ない得るようにしている。
図中9は操作ツマミ、10はミキシング装置本体Aのガ
イド溝に挿入されるガイドである。
しかしながら、上記の如く引張り用孔6や突出片8を設
けた場合、モジュール1の外観意匠を悪くする欠点があ
った。
この考案は上記の点に鑑みてなされたもので、各種モジ
ュールを□キシング装置本体に固定する取付部材である
固定ねじな前記本体から離脱しないようにするとともに
、モジュールの着脱操作を容易にし得かつ外観意匠も損
わないようにしたモジュール固定装置を提供することを
目的とするもので、前記取付部材を頭部、軸部およびね
じ部を有する従来と異なる形状に形成し、かつ取付部材
を挿通させるモジュールのトップパネル前端の引出片に
挿脱孔と係止孔とを一体形成した略鍵穴状孔を明け、一
方前記取付部材が前記鍵穴状孔を介して挿通螺合される
断面8字形状の固定金具をミキシング装置本体側に固定
して設け、この固定金具の上辺部には、側辺部にかけて
の切欠きと連続した挿通穴を形成し、また中道部と下辺
部には同一軸線を有する挿通孔とねじ孔とをそれぞれ形
成し、前記ねじ孔に対する取付部材のねじ部の螺合によ
ってモジュールのミキシング装置への固定を行ない、ま
た同ねじ部の螺脱と前記固定金具の挿通孔縁部への係止
作用とによって取付部材の離脱を防止すると共に、その
係止状態のまま取付部材を傾倒させて固定金具の切欠き
に取付部材の軸部を挿入するようにして軸部を前記引出
片の係止孔縁部に押圧させ、この際の「てこ」の作用に
よりモジュールの引出しを容易に行ない得るようにした
ものである。
以下、図面に基づきこの考案の一実施例について詳しく
説明する。
第2図はこの考案のモジュール固定装置を内蔵したコン
ソールタイプのミキシング装置Mを示す斜視図であり、
ミキシング装置Mには各種モジュール11・・・がその
ケーシング12内に装着収納されている。
各種モジュール11・・・は、例えばインプットモジュ
ール、モニタモジュール、フォノ・エコーモジュール、
TBS O8Cモジュール等であり、これらは演奏会
の演奏中に故障があっても演奏を中断させないようにス
ペアが用意され、故障発生モジュールと速やかに交換で
きるようになっている。
図中、13はバックパネル配線および電源ユニット部で
あり、14はモニタ′メータである。
この考案の一実施例であるモジュール固定装置は図中符
号15で示すレザーカバーの下に設けられており、これ
を詳しく説明すると、第3図に示すように、モジュール
固定装置は、モジュール11のトップパネル16の先端
部の引出片16/の下面に当接され、ミキシング装置本
体17部分に固定されている断面路E字状の固定金具1
8と、これに挿通される取付部材19とを備えている。
前記固定金具18はその側辺部18aによりミキシング
装置本体17の前面部分に前方に側辺部18aを向けて
適宜な手段により固定されており、この側辺部18aの
両端からはモジュール11本体側へ上辺部18bと下辺
部18dが延出され、かつ側辺部18aの略中央からは
中道部18cが同様に延出されている。
前記側辺部18aと上辺部18bには、第4図に図示す
るような挿通穴部20aと連続した切欠き20が形成さ
れており、上辺部18bには前記引出片1σの下面が当
接されるようになっている。
中道部18bと下辺部18cにはそれぞれ同一軸線lを
有する挿通孔21とねじ孔22が形成されている。
この挿通孔21は前記ねじ孔22より僅かに大きな径に
形成されている。
一方、取付部材19は、頭部19aと、それより細い軸
部19bと、頭部19a以下で軸部19b以上の太さの
ねじ部19eとを一体形成してなるもので、この取付部
材19は前記固定金具18の挿通穴部20a、挿通孔2
1に挿通され、かつねじ孔22に取付部材19のねじ部
19cを螺合することによりモジュール11をミキシン
グ装置Mに固定するようになっている。
なお、前記切欠き200幅は取付部材19の軸部19b
が挿通できる程度の大きさにされている。
ところで、前記取付部材19を挿通させるためニ、モジ
ュール11のトップパネル16の引出片1gには、第3
図督よび第5図に示すような取付部材19の頭部19a
が挿脱されるような頭部19aよりやや大きな径の挿脱
孔23aと、取付部材19の頭部19aより小さくかつ
軸部19bが挿通される程度の幅の長溝状の係止孔23
bとを一体形成した略鍵穴状の孔23が形成されている
例えば前記頭部19aの直径をDとすれば挿脱孔23a
はそれよりαだけ大きなり+αの径に、また前記軸部1
9bの直径をd(D>d)とすれば係止孔23bはそれ
よりαだけ大きなd+αの径にそれぞれ形成される。
また取付部材19のねじ部19cの径は前記頭部19a
の径より大きくなく、かつ軸部19bと同等以上にされ
ている。
次に、この考案のモジュール固定装置によるモジュール
の着脱操作に関連して、モジュール固定装置の作用につ
いて説明する。
はじめに、モジュール11を取付ける場合であるが、こ
の場合は、まずレザーカバー15を開放し、モジュール
トップパネル16の前端の引出片16’に形成した鍵穴
状の孔23の挿脱孔23aが固定金具1Bの挿通孔21
の中心軸線l上に位置するようモジュール11を位置合
わせしてのせ、前記挿脱孔23aより取付部材19を挿
入して、そのねじ部19cを固定金具18の下辺部18
dのねじ孔22に軽く指でねじ込み、ついでモジュール
11をその後面部のコネクタ2がミキシング装置本体1
7と連結状態となるように第3図において右方向へ押し
つける。
そして、前記引出片16′に形成した鍵穴状孔23の係
止孔23bに取付部材18の軸部19bが挿入された状
態で、前記ねじ部19cをドライバー等でねじ孔22に
螺合させ、取付部材の頭部19aの底周面が引出片16
′の上面を強く押圧するようにする。
これによりモジュール11はミキシング装置Mの本体1
7部分に固定された固定金具1Bを介して□キシング装
置Mに固定される。
次に、固定状態のモジュール11をミキシング装置Mよ
り抜き出すには、ドライバー等で取付部材18の頭部1
9aを回転させ、ねじ部19cを固定金具18のねじ孔
22より螺脱させ、ついで取付部材18をそのねじ部1
9aが固定金具18の挿通孔21の下縁部に係止状態と
なるように持ち上げると同時に取付部材19をややカバ
ー15側へ傾け、この状態で取付部材19を強く固定金
具18の切欠き20内に図示の矢印X方向に引き倒す。
このとき取付部材19の軸部19aが引出片16′の孔
23の係止孔23b縁部を強く押圧し、モジュール11
を矢印Y方向に移動させる。
この押圧移動に伴ってモジュール11の後面部のコネク
タ2はミキシング装置Mのコネクタから外され、モジュ
ール11は自由状態となる。
そこで、モジュール11の引出片16を上方に持ち上げ
て、挿脱孔23aより取付部材19の頭部19aを抜き
モジュール11を取外す。
ところでこの考案では、固定金具18の中道部18cに
形成しである挿通孔21の大きさを、取付部材19のね
じ部19c(ねじ孔22も同径)より僅かに大きく設定
しであるので、取付部材19を固定金具18から抜こう
としても、ねじ部19cが挿通孔21に引っ掛って抜け
にくく、上記のような係止状態になりやすい。
したがって、モジュール11を取外した際にも取付部材
19が自然に抜けるおそれはほとんどない。
またその後、再びモジュール11を交換装着する場合は
、取付部材190頭部19aを引出片16′の前記挿脱
孔23aに挿入し、交換モジュール11を強く押してコ
ネクタを結合させ、取付部材190軸部19bが引出片
16′の係止孔23bに挿通する状態とさせると共に、
取付部材19のねじ部19cをドライバー等でねじ孔2
2に螺合し、前記頭部19aを引出片16′の上面に押
し付けるようにして固定する。
上記のように引出し操作する際、取付部材19は、ねじ
部19cが固定金具18の中道部18cに引っ掛って支
点となり、操作レバーとしての機能を果し、頭部19a
を傾倒させることによって、「てこ」の作用により、引
出片16′を軽い力で引けるようにする。
したがって、コネクタ同士の堅い結合を容易に離脱させ
ることができる。
さらに、上記したように前記ねじ部19cは固定金具1
8の挿通孔21から容易には抜は出しにくいため、常に
ねじ部19cは固定金具18の挿通孔21とねじ孔22
間に位置され、従来の如く取付部材19が紛失するおそ
れがほとんどない。
前述の説明から明らかなように、この考案のミキシング
装置のモジュール固定装置によれば、モジュールの着脱
操作の際に完全に取付部材を取外さなくてもよく、しか
も、長い棒状の取付部材の下端ねじ部が固定部材の挿通
孔に引っ掛って容易に抜けないようにしであるため、取
付部材を紛失するトそれはほとんどない。
またモジュールの着脱の際に取付部材を固定金具に付け
た状態で行なえるため、従来のように孔に合わせてねじ
をさし込んだり、抜きとったねじを手で持ったりする等
の面倒な手間を要しない。
さらに、取付部材を操作レバーとし、「てこ」の作用に
よりモジュールの引出片を引いてコネクタの結合を解け
るようにしであるため、極めて軽い力で容易かつ迅速に
モジュールを取外すことができる。
また、上記のように取付部材を利用して引出片を引張る
ことができるようにしであるため、従来のように引掛は
ピンや引出し孔を設ける必要がなく、外観意匠を損なう
ことがない。
【図面の簡単な説明】 第1図atbは従来のモジュールの例を平面、側面併せ
てそれぞれ示す図、第1図Cは従来のモジュール取付は
手順を示す図、第2図はこの考案のモジュール固定装置
を適用したミキシング装置の外観斜視図、第3図はこの
考案のモジュール固定装置の一実施例を示す側断面図、
第4図は同装置の固定金具の一実施例を示す斜視図、第
5図はモジュールトップパネル前端部の引出片の平面図
である。 11・・・・・・モジュール、16’・・・・・・モジ
ュールトップパネル先端引出片、17・・・・・・ミキ
シング装置本体、18・・・・・・固定金具、19・・
・・・・取付部材、19a・・・・・・頭部、19b・
・・・・・軸部、19c・・・・・・ねじ部、20・・
・・・・切欠き、20a・・・・・・挿通穴部、21・
・・・・・挿通孔、22・・・・・・ねじ孔、23・・
・・・俳穴状孔、23a・・・・・・挿脱孔、23b・
・・・・・係止孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ミキシング装置本体にモジュールを固定する装置におい
    て、モジュールのトップパネル前端に設けられた引出片
    と、この引出片に対応するくキシング装置本体の前部に
    固定されその上面に前記引出片が当接される固定金具と
    、この固定金具に前記引出片を固定する取付部材とを有
    し、前記引出片には挿脱孔とそれより幅の狭い長溝状の
    係止孔とを一体形成した鍵穴状孔が前記係止孔をモジュ
    ール前端側に位置させて設けられ、また前記鍵穴状孔に
    挿通される取付部材は、前記挿脱孔より小さくかつ係止
    孔より大きい頭部と、係止孔に挿通可能な太さの軸部と
    、この軸部の下端に形成され軸部地上で前記頭部以下の
    径を有するねじ部とからなり、また前記固定金具は、そ
    れぞれ適宜な間隔をおいて離間した上辺部、中辺部、下
    辺部、およびこれらを結ぷ側辺部とからなる断面8字形
    状をなして側辺部を前記ミキシング装置本体の前部側に
    向けて固定されており、前記下辺部には前記取付部材の
    ねじ部が螺合されるねじ孔が形成され、前記中辺部には
    下辺部のねじ孔と同一軸線上に位置し前記ねじ部より僅
    かに大きい挿通孔が形成され、さらに前記引出片が当接
    される上辺部には前記取付部材が中辺部の挿通孔を通し
    て下辺部のねじ孔にねじ込まれる際に挿通される挿通穴
    が形成されるとともに、との挿通穴に連続して上辺部か
    ら側辺部にかけて前記取付部材の軸部が挿通し得る幅の
    切欠きが形成されていることを特徴とするミキシング装
    置のモジュール固定装置。
JP9730877U 1977-07-21 1977-07-21 ミキシング装置のモジュ−ル固定装置 Expired JPS5850656Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9730877U JPS5850656Y2 (ja) 1977-07-21 1977-07-21 ミキシング装置のモジュ−ル固定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9730877U JPS5850656Y2 (ja) 1977-07-21 1977-07-21 ミキシング装置のモジュ−ル固定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5425007U JPS5425007U (ja) 1979-02-19
JPS5850656Y2 true JPS5850656Y2 (ja) 1983-11-18

Family

ID=29032014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9730877U Expired JPS5850656Y2 (ja) 1977-07-21 1977-07-21 ミキシング装置のモジュ−ル固定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5850656Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58141649U (ja) * 1982-03-17 1983-09-24 東亜特殊電機株式会社 放送調整卓

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5425007U (ja) 1979-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5136466A (en) Mounting device for detachably mounting a plurality of computer peripherals
US5288244A (en) Connector assembly having fixed unitary fasteners for mounting to a panel
JP2000230521A (ja) 金 具
JPS5850656Y2 (ja) ミキシング装置のモジュ−ル固定装置
US20020080566A1 (en) Assembly in a displaying apparatus
US20040125550A1 (en) Expansion card mounting apparatus
US5745348A (en) Printed circuit board coupling device for use with a cathode ray tube
JP4141216B2 (ja) 電子機器ケースにおけるマスト取付金具の保持構造
KR20030041207A (ko) 컴퓨터
KR200182171Y1 (ko) 하드디스크 드라이브 케이스 고정장치
KR0121427Y1 (ko) 그라운드 커넥터와 연결단자
JPH0653674A (ja) 基板内蔵機器
KR200307048Y1 (ko) 기판보드어셈블리의 후크 방식의 전면판 착탈장치
JP2921152B2 (ja) 取付構造
KR100633063B1 (ko) 벽걸이용 디스플레이 장치
JPH0660924A (ja) 基板間コネクタ着脱具
JP3340255B2 (ja) プリント基板の固定装置
KR0133181Y1 (ko) 다관종 모니터의 스톱퍼 설치대
JP3077080B2 (ja) メータの取り付け構造
KR0137213Y1 (ko) 영상표시기의 보조커버장치
KR0122015Y1 (ko) 영상 표시기기의 시그날 케이블 고정장치
JPH0543506Y2 (ja)
JPS6130358Y2 (ja)
KR960006404Y1 (ko) 컴퓨터 본체케비넷의 카드홀더 고정장치
KR20040035041A (ko) 자동차 배터리 트레이