JPS58501204A - 制御されたブレ−クオ−バ−双方向半導体スイツチ - Google Patents

制御されたブレ−クオ−バ−双方向半導体スイツチ

Info

Publication number
JPS58501204A
JPS58501204A JP57502481A JP50248182A JPS58501204A JP S58501204 A JPS58501204 A JP S58501204A JP 57502481 A JP57502481 A JP 57502481A JP 50248182 A JP50248182 A JP 50248182A JP S58501204 A JPS58501204 A JP S58501204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
terminal
semiconductor
area
switching device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57502481A
Other languages
English (en)
Inventor
リンドナ−・リチヤ−ド
レツクス・バ−トラム・レイモンド
Original Assignee
ウエスタ−ン エレクトリツク カムパニ−,インコ−ポレ−テツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウエスタ−ン エレクトリツク カムパニ−,インコ−ポレ−テツド filed Critical ウエスタ−ン エレクトリツク カムパニ−,インコ−ポレ−テツド
Publication of JPS58501204A publication Critical patent/JPS58501204A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/747Bidirectional devices, e.g. triacs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/87Thyristor diodes, e.g. Shockley diodes, break-over diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thyristors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 制御されたブレークオーバー双方向半導体スイッチ本発明は第1及び第2の主表 面を有し、交互に変化する導電領域の5個の領域のスイッチング要素を含む第1 の部分ヲ有する半導体材料の基体から成る半導体スイッチングデバイスに係る。
電流を制御するためのゲート制御形双方向半導体スイッチングデバイスは、よく 知られている。特に、シリコン制御整流器の一つの形は、−主表面から他方へ、 交互に伝導形が変化する5個の領域のシリコン半導体基体刀・ら成る。ゲート又 は制御電極は、端子領域に隣接した領域に作られる。ゲート領域にトリガ電圧が 印加された時、端子領域における電圧の各極性に依存して、いずれかの方向への 伝導かり能である。
通常すぐ土で述べた双方向スイッチングデバイスは、外部源から印加される別々 のゲート電圧により、トリガされる。ある種の用途によっては、要素7高インピ ーダンスオフ状態から低インピーダンスオン状態ヘスイツチするための比較的狭 い範囲内の電圧に応答する二端子デバイスが実現できることが望ましい。
本発明に従うと、これらの問題は以下の点を特徴とする士で述べたようなスイッ チングデバイスによシ解決される。すなわち、基体の第2の部分が第1の部分と ともに集積化され、3個の双方向電圧感受性降伏要素乞食み、3個の要素の領域 の一つは、5個の要素領域の一つと共通であり、該共通領域は5個の要素領域内 のいずれかの方向の伝導乞トリガするため、ゲート要素として働く。
図面において; 第1図、第4図及び第5図は本発明に従う各種実施例の断面図、 第2図及び第3図は本発明に従うデバイス乞説明する等価回路、 第6図は本発明に従うデバイスが示す電流−電圧特性乞グラフで示す図である。
本発明の一実施例に従うと、デバイスの表面に隣接した部分中に、2個のpn接 合を規定する3個の導電形のトランジスタ状の構造が形成されている。
3個の領域形状はゲート領域と5個の領域のスイッチング要素の端子領域間に接 続されるように配置される。三領域要素は三領域スイッチング要素の主端子対と ともに、外部接続される。
従って、デバイスの主端子に印加されるいずれ力)の極性の電圧は、三領域構造 の降伏電圧を越え、その中に伝導を起し、それにより三領域要素を導通状態にト リガする。
トランジスタに似た三領域構造の2個のpn接合は、ツェナー形で鋭い降伏電圧 特性7示す。もう一つの特徴として、適当な間隔と不純物ドーピングで2個のp −11接合が形成されると、それらはトランジスタの利得特性を示し、降伏後の 維持状態において電流7伝え、すると電流は三領域要素乞導通状態にトリ力する 。
このように、本発明に従うデバイスは、発信及び着信の両方の電話線端子ユニッ トとしての機能属特に適しており、典型的な場合約12ないし22ボルト以上の 範囲の動作電圧が印加された時、正確に降伏し導通状態になる。中央局70)ら 短絡欠損が利用者の端末又は他の部分にある71”Y決定するための試験モード の一つの型において、典型的な場合100ポルトの比較的高い電圧が、大抵抗と 直列に線に印加される。もし、線が終端ユニットとして十分であるならば、ユニ ットはオン状態にスイッチし、終端ユニット間に接続された容量−抵抗回路にエ ネルギー2与える。三領域要素の維持電流が中央局から供給される最大電流以上 ならば、容量−抵抗回路は三領域要素とともに、交互に充電及び放電乞し、試験 位置における特有の特性2示す。これは線が終端ユニットとして十分であり、従 って欠損が利用者の端末装置内にあること乞示す。
本発明の一特徴は、計算機制御下の試験電圧の特定の値乞用いた試験モードが、 デバイス位置に対し伝送線の状態を評価するために使用できるように、動作電圧 において正確に導通状態へ降伏2起すデバイスにある。
更に別の特徴は、比較的簡単な集積半導体構造を有する二端子自己トリガ要素に ある。
第1図乞参照すると、デバイス(10)は当業者には周知のゲート制御形の双方 向性半導体スイッチングデバイスに似ているが、独立のゲート電極が形成されて いないこと及びデバイスが二端子要素として示されていることが異る。より具体 的には、デバイス(10)は第1の主表面(11)及び第2の主表面(12)を 有する単結晶シリコン半導体材料の基本である。説明のため、中央線(50)の 右側の部分は、第1の部分とよばれ、左側の部分は第2の部分と呼ばれる。第1 の部分、または主表面(11)及び(■2)の間には、交互に導電形の変化する 5個の領域がある。第1の主表面にはn形導電形の第1の端子領域(17)と、 それに隣接するp形導電形の口形領域(13)が示されている。第2の主表面に は、第2の端子領域(18)が示されている。
第1の領域は中間口形領域(14)で、それは他の領域、特に端子口形領域、l :り低濃度にドープされている。金属薄膜電極(21)により形成されている第 1の主端子(MTI)は、端子領域(17)及び隣接領域(13)の両方に対す るオーム性接触を作っている。第2の主端子(MT 2 )は第2の端子領域( 18)及びそれに隣接した領域(15)に対するオーム性電極となっている。一 般に、端子(MT 2 )はデバイスの第2の主表面全体に形成される。比較的 高濃度ドープのp形導電領域(16)は、基体(10)の端部妬対する保護膜と なり、以下で十分説明するように、基体を貫く導電路を形成する。
デバイスの第1の部分は、ここ−で述べるように、領域(13)に対する適当な トリガ入力が印加された時、対称又は双方向スイッチングデバイスを構成する。
周知のように、この場合適当な源から領域(13)への電子の注入により、電流 が生じ、それは主端子(MTI)及び(MT2)間に印加された電圧とともK、 領域(13)及び(14)間、(14)及び(15)間のpn接合を、デバイス の第1の部分2貫く伝導が可能となるのに十分なまで、順方向バイアスする。導 電の方向は主端子に印加された電圧の極性に依存し、(MTI)刀Sら口形領域 (13)、口形領域(14)、口形領域(15)、口形領域(18)乞貫き端子 (MT2)に達するか、あるいは(MTI)から口形領域(17)、口形領域( 13)、口形領域(14)、口形領域(15)及び端子(MT2)に達する。従 って、一端子領域に隣接したゲート領域に印加されたトリガ電圧により、ターン ・オンしfCC領領域デバイス中いずれかの方向への導電が可能となる。
本発明に従うと、基体の第2の部分とよばれる中央線の左側の構造により、トリ ガ動作が行われる。
この第2の部分には、一対のPN接合乞規定する導電形が交互に変化した3個の 別々の領域(13,19)及び(20)がある。三領域中の一つは、p形導電領 域(13)で、第1の基体部分にも共通である。
口形領域(13)中に、それにより全体が囲まれた口形領域(19)があり、同 様に、領域(19)内にはそれに全体が囲まれた。影領域(20)がある。
pnp構造の各領域は、それぞれ第1の主表面(11)と一致する共通の表面を もつ。
相互接続要素(23)は典型的な場合金属薄膜であり、口形領域(20)及び高 濃度ドープp形包囲領域(16)と、オーム性接触乞なす。要素(23)は誘電 体薄膜(24)により、基体の他の部分から絶縁されている。先に述べたように 、領域(16)は第2の主表面と共通の表面2有し、金属薄膜(22)により構 成される第2の主端子と接触する。
従って、p影領域(20)は(MT2)に直接接続される。一連の領域(20’ 、19)及び(13)により規定されるpn接合は、ツェナー形の降伏ダイオー ドとして機能するよう作られる。そのためいずれかの極性の特定の電圧が印加さ れると、接合対の逆バイアスされたいずれ力・が降伏を起し、それによってpn p構造を貫く伝導が起る。(MTI)が直接、影領域(13)に接続され、(M T2)が直接p影領域(20)に接続される限り、電圧は(MTI)と(MT2 )間にかかる。
第1図のデバイスに等価な回路が、第2及び3図に示されている。第2図におい て、記号(25)はTRIAC型のゲート制御半導体スイッチを表し、主端子( MTi)及び(MT2 ’)’l有し、デバイス(25)のゲート刀1ら(MT 2)に接続された相対する極性のツェナーダイオード(26)及び(27)を貫 くゲート接続2有する。第3図を参照すると、ツェナーダイオードの対が双方向 半導体スイッチ(28)のトリガ回路に接続され7vpnp)ランジスタ(29 )として示されている。よシ具体的には、トランジスタ機能は実効的にトランジ スタのベース領域として機能するn形伝導領域(19)に、適渦な間隔2作るこ とにより、実現できる。従って、本発明に従うと、密度の高い単一デバイスが実 現でき、その一部分は5個の導電影領域から成る比較的高電圧の双方向スイッチ ング要素と、第1の部分中にトリガ効果を起す精密な特性乞もつ双方向電圧感受 性降伏要素を有する。具体的には、領域(1,3,19)及び(20)間の接合 は、典型的には]2ないし22ボルトの範囲の電圧で降伏し、導電性となるよう 設計される。電話線が動作する電圧は、典型的な場合約48ボルトで、入力線と 利用者端末の間の境で、発信及び着信の両方に備えられた一対のデバイス乞降伏 させるのに十分である。したがって、デバイスは動作電圧で導電性となり、電話 サービスの通常の使用が可能になる。短絡事故が起った時、たとえば約100ボ ルトのような比較的高い電圧ビ線に印加することにより、支障のある線がサービ ス供給側の装置内にあるか、利用者の端末にあるかを決ることができる。たとえ ば、もし短絡欠陥が保全端子ユニットに到達する前に存在するならば、線はある 形の応答7示す。もし、原因が利用者の端末にあるならば、付随した回路は半導 体デバイスとともに、異なる別の応答7示す。
第1図に示されるデバイスは、周知の半導体製作技術2用いて容易に製作され、 その技術にはマスクのためのフォトリソグラフィプロセス及びイオン注入と固体 拡散2用いた不純物導入が含まれる′。一般に用いられる型のプロセスについて は、1978年1月3日 F、 A、 D’AItrc+yらに発行された米国 特許第4,066.4+83号に述べられている。
第4図に示される実施例は、第1図の実施例の変形で、その中で第2の部分の第 1の端子領域(40)は、中間領域(39)内でデバイスの第1の部分から離れ る方向に埋込まれている。第4図の実施例は、それ以外は同様で、中間領域(3 4)に沿って第1の主表面(31)、第2の主表面(32)、第1の部分の端子 領域(37)及び(38)、端子に隣接した領域(33)及び(35)Y有する 。主端子(MTI)は金属電極(41)により形成され、主端子(MT2)は薄 膜電極(42)により形成される。高濃度ドープp形領域(36)は、先に述べ たように、端部保護と導電性2示す。領域(40)Y埋め込むことによって、三 領域電圧感受性要素によるトリガ動作が増す。
第5図の実施例は横方向トランジスタ構造から成る電圧感受性要素を有し、その 他の点は第1及び4図で示したものと同様である。P影領域(71)はデバイス の第2の部分の第1の端子領域を構成する。
P影領域(70)及び(72)は分離して形成された領域でもよく、単一の環状 構造71≧ら成ってもよく、一連の空間的に分離された領域でもよい。領域(7 0)及び(72)は第2の部分のp形第2端子領域の高ドープ部分乞構成する。
更に、領域(70)及び(72)は境界、すなわち中間領域(69)及びp形第 2端子領域(63)間のp−n接合及び第1の主表面(6])に配置される。こ の実施例において、製作は正確なベース幅乞実現するという点から簡単化されて おり、ベース幅はp+領領域71)及び領域(70−72)間の間隙により規定 され、正確なベース幅により先に述べるように、トランジスタ電流利得と導電性 の維持が可能になる。
第6図はこの形のデバイスの電流−電圧特性7示し、その場合、いずれかの方向 の電圧2増しても、トリガン起し、その点で電圧が降下し、電圧がほとんど上昇 せず電流が増加するのに十分なほど、電流が上昇する点まで電流はほとんど増加 しない。
トリガ要素が相対する極性の単なる一対の降伏ダイオードではなく、pnp)ラ ンジスタにより形成される実施例妬おいて、第6図に示される特性はトリガ要素 中に伝導ン起した直後、負性抵抗を示すことが期待される。すなわち、電流が増 加し始めるやいなや、原点に向って折れる。この応答は短絡故障が高抵抗の時、 双方向スイッチング要素のオン状態に達したことン確認する試験モードにおいて 、有利である。
F/θ/ 1 F/に、 5 国際調査報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、第1及び第2の主表面(11,12)乞有し、交互に導電形の変る領域(1 7,13,14,15゜18)の五領域スイッチング要素ン含む第1の部分2有 する半導体拐料の基体から成る半導体スイッチングデバイスにおいて、 基体の第2の部分が含まれ、三領域要素の一つの領域(13)は三領域要素の領 域の一つと共通であり、該共通領域は三領域要素中のいずれ力・の方向に、電導 2起すためのゲート要素として働くこと乞特徴とする半導体スイッチングデバイ ス。 2、請求の範囲第11項に記載された半導体デバイスにおいて、 第1の部分は第1の主表面(11)から第2の主表面(12)に延び、第1の主 表面上の第1の主端子(21)は、一方の端子領域(17)及び一方の端子領域 に隣接した領域(13)とオーム性接触乞なし、第2の主表面上の第2の主端子 (22)は他方領域(18)及び他方の端子領域に隣接した領域(15)とオー ム性接触?なすことを更に特徴とする半導体スイッチングデバイス。 3 請求の範囲第1項に記載された半導体デバイスにおいて、 第2の部分は交互に導電形が変化する三領域(20,19,13’)から成シ、 それらの領域は、第1の主表面(11,)と一致する共通の表面2有し、かつ第 1の端子領域(20)、中間領域(]−9、)及び第2の端子領域(13)刀・ ら成り、第1の端子領域は中間領域に囲まれ、中間領域は第2の端子領域に囲ま れることを更に特徴とする半導体スイッチングデバイス。 4 請求の範囲第2項に記載された半導体デバイスにおいて、 第2の部分は交互に導電形が変化する三領域(20,,19,13)から成シ、 それらの領域は、第1の主表面(11)と一致する共通の表・面乞有し、かつ第 1の端子領域(20)、中間領域(19)及び第2の端子領域(■3)からなシ 、第1の端子領域は中間領域に囲まれ、中間領域は第2の端子領域に囲まれ、第 2の部分の第2の端子領域は、第1の部分の一方の端子領域に隣接した領域と共 通であること7更に特徴とする半導体スイッチングデバイス。 5、請求の範囲第4項に記載された半導体デバイスにおいて、 導電性手段(23,16)は第2の部分の第1の端子領域(20)と第2の主表 面(12)土の第2の主端子(22)との間に延びることを更に特徴とする半導 体スイッチングデバイス。 6、請求の範囲第5項に記載され7j半導体デバイスにおいて、 該導電性手段は第1の主表面士の相互接続要素(23)と第1の主表面(11) から第2の主表面(12)まで延びる基体中に、高導電性領域(16)Y含むこ とを更に特徴とする半導体スイッチングデバイス。 7、請求の範囲第6項に記載された半導体デバイスにおいて、 相互接続要素は第2の部分の第1の主端子領域(20)とオーム性接触をなすこ とを更に特徴とする半導体スイッチングデバイス。 8、請求の範囲第7項に記載された半導体デバイスにおいて、 該高導電性領域は第2の主表面(12)と一致する表面2有し、第2の主端子( 12)は一致する該表面に対するオーム性接触をなすこと7更に特徴とする半導 体スイッチングデバイス。 9、請求の範囲第4項に記載された半導体デバイスにおいて、 第2の部分の第1の端子領域(20)は、中間領域内に配置され、それにより第 1の部分から離れる方向に囲まれることを更に特徴とする半導体スイッチングデ バイス。 10、請求の範囲第4項に記載された半導体デバイスにおいて、 第2の部分の第2の端子領域(63)は、第]の主表面(61)と中間領域(6 9)、第2の端子領域間の境界との交差部における比較的高導電性の部分(70 )Y含むこと7更に特徴とする半導体スイッチングデバイス。
JP57502481A 1981-07-29 1982-07-12 制御されたブレ−クオ−バ−双方向半導体スイツチ Pending JPS58501204A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US288001DEEDK 1981-07-29
US06/288,001 US4797720A (en) 1981-07-29 1981-07-29 Controlled breakover bidirectional semiconductor switch

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58501204A true JPS58501204A (ja) 1983-07-21

Family

ID=23105332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57502481A Pending JPS58501204A (ja) 1981-07-29 1982-07-12 制御されたブレ−クオ−バ−双方向半導体スイツチ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4797720A (ja)
EP (1) EP0084050B1 (ja)
JP (1) JPS58501204A (ja)
KR (1) KR840000987A (ja)
CA (1) CA1189633A (ja)
DE (1) DE3275045D1 (ja)
GB (1) GB2104286B (ja)
WO (1) WO1983000582A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2574594B1 (fr) * 1984-12-11 1987-01-16 Silicium Semiconducteur Ssc Structure integree de triac a commande par diac
US4886762A (en) * 1985-08-06 1989-12-12 Motorola Inc. Monolithic temperature compensated voltage-reference diode and method for its manufacture
US4967256A (en) * 1988-07-08 1990-10-30 Texas Instruments Incorporated Overvoltage protector
US4999683A (en) * 1988-12-30 1991-03-12 Sanken Electric Co., Ltd. Avalanche breakdown semiconductor device
GB9127476D0 (en) * 1991-12-30 1992-02-19 Texas Instruments Ltd A semiconductor integrated circuit
GB9215017D0 (en) * 1992-07-15 1992-08-26 Texas Instruments Ltd Solid state suppressor
US5479031A (en) * 1993-09-10 1995-12-26 Teccor Electronics, Inc. Four layer overvoltage protection device having buried regions aligned with shorting dots to increase the accuracy of overshoot voltage value
FR2753837B1 (fr) * 1996-09-25 1999-01-29 Composant de protection a retournement bidirectionnel a claquage en surface
DE19849902A1 (de) * 1998-10-29 2000-05-11 Roland Sittig Halbleiterbauelement
FR2787637B1 (fr) * 1998-12-18 2001-03-09 Centre Nat Rech Scient Structure peripherique pour dispositif monolithique de puissance
GB9919764D0 (en) * 1999-08-21 1999-10-27 Koninkl Philips Electronics Nv Thyristors and their manufacture
US6333457B1 (en) * 2000-08-29 2001-12-25 Sunpower Corporation Edge passivated silicon solar/photo cell and method of manufacture

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3196330A (en) * 1960-06-10 1965-07-20 Gen Electric Semiconductor devices and methods of making same
US3196329A (en) * 1963-03-08 1965-07-20 Texas Instruments Inc Symmetrical switching diode
US3275909A (en) * 1963-12-19 1966-09-27 Gen Electric Semiconductor switch
US3391310A (en) * 1964-01-13 1968-07-02 Gen Electric Semiconductor switch
US3346744A (en) * 1964-02-07 1967-10-10 Gen Electric Power control circuits
US3423650A (en) * 1966-07-01 1969-01-21 Rca Corp Monolithic semiconductor microcircuits with improved means for connecting points of common potential
US3475666A (en) * 1966-08-15 1969-10-28 Jearld L Hutson Integrated semiconductor switch system
US3524114A (en) * 1968-02-29 1970-08-11 Jearld L Hutson Thyristor having sensitive gate turn-on characteristics
US3907615A (en) * 1968-06-28 1975-09-23 Philips Corp Production of a three-layer diac with five-layer edge regions having middle region thinner at center than edge
US4032958A (en) * 1972-12-29 1977-06-28 Sony Corporation Semiconductor device
US3979820A (en) * 1974-10-30 1976-09-14 General Electric Company Deep diode lead throughs
US4079407A (en) * 1975-04-07 1978-03-14 Hutson Jearld L Single chip electronic switching circuit responsive to external stimuli
SE392783B (sv) * 1975-06-19 1977-04-18 Asea Ab Halvledaranordning innefattande en tyristor och en felteffekttransistordel
IT1061511B (it) * 1975-07-03 1983-04-30 Rca Corp Transistore con protezione integrata
JPS583386B2 (ja) * 1975-10-11 1983-01-21 株式会社日立製作所 ソウホウコウセイホトサイリスタ
US4066483A (en) * 1976-07-07 1978-01-03 Western Electric Company, Inc. Gate-controlled bidirectional switching device
SE430450B (sv) * 1979-04-03 1983-11-14 Asea Ab Tvapoligt overstromsskydd for inkoppling i en stromforande ledning
DE2945380A1 (de) * 1979-11-09 1981-05-21 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Triac mit einem mehrschichten-halbleiterkoerper
JPS5680929A (en) * 1979-12-04 1981-07-02 Nippon Gakki Seizo Kk Triggering circuit for two-way thyristor such as triac
US4309715A (en) * 1979-12-28 1982-01-05 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Integral turn-on high voltage switch
US4353025A (en) * 1980-12-08 1982-10-05 Hybrinetics, Inc. Phase controlled voltage reducing circuit having line voltage compensation

Also Published As

Publication number Publication date
EP0084050B1 (en) 1987-01-07
US4797720A (en) 1989-01-10
EP0084050A1 (en) 1983-07-27
CA1189633A (en) 1985-06-25
KR840000987A (ko) 1984-03-26
GB2104286A (en) 1983-03-02
DE3275045D1 (en) 1987-02-12
WO1983000582A1 (en) 1983-02-17
GB2104286B (en) 1985-05-09
EP0084050A4 (en) 1984-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6034385A (en) Current-limiting semiconductor configuration
US4967256A (en) Overvoltage protector
US4546401A (en) Two-pole overcurrent protection device
JPH0145296B2 (ja)
US5696391A (en) Overload protection circuit
US5430323A (en) Injection control-type Schottky barrier rectifier
JPS58501204A (ja) 制御されたブレ−クオ−バ−双方向半導体スイツチ
US5828089A (en) Full protection component for a subscriber line interface circuit
US4914045A (en) Method of fabricating packaged TRIAC and trigger switch
US4827497A (en) Electronic trigger switch for maintenance termination unit
US4587656A (en) High voltage solid-state switch
US4216488A (en) Lateral semiconductor diac
GB1572379A (en) Semiconductor pnpn switching device
KR970003733B1 (ko) 보호회로를 갖는 집적회로
GB2208257A (en) Overvoltage protector
EP0099926B1 (en) Field-effect controlled bi-directional lateral thyristor
US4602268A (en) High voltage dielectrically isolated dual gate solid-state switch
GB2184884A (en) Bipolar semiconductor device
US4586073A (en) High voltage junction solid-state switch
Hartman et al. 530V Integrated gated diode switch for telecommunications
CN110071106A (zh) 半导体装置
JPH02294073A (ja) 大阻止容量半導体素子
KR840002413B1 (ko) 고전압 솔리드스테이트 스위치
WO1980001337A1 (en) High voltage dielectrically isolated solid-state switch
TWI398944B (zh) 設有位能障式稽納二極體之低壓暫態電壓抑制器