JPS58500404A - 糸、細長い材料または同等品を供給ロ−ルから供給ロ−ルのセンタ−穴を通して供給されるワイヤ束または同等品に巻く装置 - Google Patents

糸、細長い材料または同等品を供給ロ−ルから供給ロ−ルのセンタ−穴を通して供給されるワイヤ束または同等品に巻く装置

Info

Publication number
JPS58500404A
JPS58500404A JP57500938A JP50093882A JPS58500404A JP S58500404 A JPS58500404 A JP S58500404A JP 57500938 A JP57500938 A JP 57500938A JP 50093882 A JP50093882 A JP 50093882A JP S58500404 A JPS58500404 A JP S58500404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supply roll
roll
thread
wire bundle
bundle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57500938A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0154269B2 (ja
Inventor
ノルテニウス・ベングト・アルネ
Original Assignee
テレフオナクチボラゲツト エル エム エリクソン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオナクチボラゲツト エル エム エリクソン filed Critical テレフオナクチボラゲツト エル エム エリクソン
Publication of JPS58500404A publication Critical patent/JPS58500404A/ja
Publication of JPH0154269B2 publication Critical patent/JPH0154269B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/22Sheathing; Armouring; Screening; Applying other protective layers
    • H01B13/26Sheathing; Armouring; Screening; Applying other protective layers by winding, braiding or longitudinal lapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H81/00Methods, apparatus, or devices for covering or wrapping cores by winding webs, tapes, or filamentary material, not otherwise provided for
    • B65H81/06Covering or wrapping elongated cores
    • B65H81/08Covering or wrapping elongated cores by feeding material obliquely to the axis of the core

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Unwinding Of Filamentary Materials (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 糸、細長い材料または同等品を供給ロールから供給ロールのセンター穴を通して 供給されるワイヤ束または同等品に巻く装置技術分野 本発明は糸、細長い材料または同等品を供給ロールから、供給ロールのセンター 穴を通して供給されるワイヤ束または同等品に、ワイヤ束のまわりを回転するフ ライヤによって巻き、第1の供給ロール上の糸、細長い材料または同等品が使い 尽(されるかまたは切断し1こ場合に、新供給ロール上の糸、細長い材料または 同等品を自動的に巻き始める1こめの装置に関し、この新供給ロールもまた、ワ イヤ束が新供給ロールのセンター穴を通って供給されるように配置されている。
背景技術 ワイヤの束を−まとめにするために、ワイヤ束のまわりに糸または細長い材料を らせん状に巻くことがケーブル技法ではよく知られている。この目的を達する1 こめワイヤ束のまわりに設置されたひ−ルをもち、フライヤといわれるものが使 用されている。糸はフライヤを通してワイヤ束に締つけられ、ワイヤ束が前方に 引張られると同時に、ワライヤは回転し始める。その1%%ilH58−!l: rIC4G 5 (2)際、糸はフライヤの回転速度とワイヤ束の軸方向の供給 速度によって定まるぎツチで、ワイヤ束のまわりにらせん状に巻かれる。
ロール上の糸が使い尽くされるとフライヤの回転だけでなくワイヤ束の前進移動 も停止する。このことは非常にしばしば自動的に行われる。それから、からにな ったロールは作業者によってフライヤから除去され、そのあとに、ワイヤ束がそ れ2貫通して進行方向にねじ込まれる断糸ロールがフライヤ内に置かれる。その 後で、新ロール上の糸の自由端が旧ロールからの糸の端部((接続されると、ワ イヤ束の供給が再開始でき、フライヤが回転する。
糸が何かの原因で切断し、フライヤの回転だけでなくワイヤ束の供給も停止した 場合、作業者は、ワイヤ束がもう一度前方へ供給され、フライヤの回転が再開始 する前に糸の継ぎ作業を行なわねばならない。
発明の開示 本発明の目的は旧供給ロール上の材料が使い尽(されるかまたは切断した場合に 、新供給ロールの巻きもどしを自動的に開始することを可能にする装置を完成す ることである。
これKよって、例えば夜間、装置を無人運転できるという事実からも、生産量を がなり増大することが可能になる。
このことは、前置きで述べた装置が、請求の範囲に示されている特徴を有する特 性を有していることで達成されている。
図面の簡単な説明 本発明については、添付図面を参照して、以下詳細に説明される。その図面では 一つの図で本発明に関する装置の実施例を示している。
好適な実施例 この図面は糸を、一定速度で前方に供給されるワイヤ束1に巻(ための装置を示 している。この装置は、既存の方法で糸のロール2を有し、ローk (7) セ y p −穴を通ってワイヤ束1が前方に供給され、図示されていない方法で、 ロールはジャーナル軸受で支えられてワイヤ束のまわりを回転する。ロール2か も、ワイヤ束1に糸3を装着するため一点鎖線で示されたいわゆる糸フライヤ4 があり、この糸フライヤは駆動ベルト5を通じて、ワイヤ束1および糸ロール2 のまわりを回転できるようになっている。糸ロール2は糸3がロールからフライ ヤ4によって巻き取られるという現象に基すいて回転する。しかしロール2がら 糸3の一様な巻もどしを確実にするためには図面には示していなイカ法でロール の回、転速度を落とす必要がある。ロール2上の糸が使い尽くされるか、または 切断した場合、すなわち、ロール2が回転を停止した場合、図示された実施例で はプーリ(図示せず)のまわりに置かれたベルト9によって駆動される軸8を有 するモニタ7の装置によって感知される。ベルト9の他端は糸ロール2の回転軸 に支えられている。モニタ7は、例えば、パルスを発生できるようになっており 、このパルスの反復周波数はロール2の回転速度および制御装置1゜に同期して いる。このようにロール2上の糸が使い尽くされるかまたは切断した場合、すな わち、ロール2の回転速度が減少した場合、この状況は制御装置1゜により検出 され、この時この制御装置が、駆動モータ6を停止させ、同時にフライヤ4も停 止する。これらの場合で、糸が切断した場合、作業者は運転を停止する。一方、 もし、ロール2上の糸が使い尽(された場合、作業者ばからになったロールを除 去し、フライヤ4の内側にある新ロール11を僅き、新ロール11の自由端と旧 ロールから−の糸の端を結びつける。巻き取り作業が開始される前に、新ロール 11が、図には示していない方法で、チューブ12上に装着され、そのチューブ のセンター穴を通して、ワイヤ束1が供給される。
今までに説明された機器は、糸巻き装置に通常含まれて(・るものである。
作業者不在のま\断糸ロールへの自動的な移行をoJ能にするため、本発明、に ょれば、上記糸巻き装置は、5 矢印raJで示されているワイヤ束の進行方向にある最初の装置の下流側に配置 された装置と一対となって完成しているということが示されている。装置全体で の別のエレメントは、上記装置内のエレメントと同等品であり、糸ロール1′、 一点鎖線で示されているフライヤ4′を有している。二のフライヤに、駆動モー タ6′によって、駆動ベルト5′を経由して駆動されている。その軸8′はベル ト8′によって駆動されているモニタ7′は、その反対側で糸ロール2′の回転 軸に接続されているプーリ(図示せず)のまわりに置かれている。モニタ7′は 、駆動モータ6′を制御するためモニタ7と同様、制御装置10に接続されてい る。
本発明によると保持装置13は糸ロール2′とフライヤ4′と組合わさっている 。保持装置13は中空になっており、そのセンター穴を通してワイヤ束1が供給 される。保持装置13はワイヤ束1の供給方向にある糸ロール2′およびフライ ヤ4′の下流に配置されている。保持装置13は糸3′をロール2′上に保持す るため第1のクランプ14を有している。クランプ14は、実施例に示されてい るように、ねじによって共線めできる二つのばね式のクランゾゾレートからでき ている。ロール2′上の糸3′はその自由端部に移動結節を形成している。この 移動結節は、保持装置13のテーパ部16で支えら、れており、ロール2′に面 し、このロールを通ってワイ、ヤ束は自由に供給される。チー7j表昭58−5 t14t4Q4 (3)パ部16に移動結節15を保持するため、他のクランプ 17がある。このクランプは図示されている実施例では二つの板ばねを有してい る。ただ、そのうちの一つのみが図示され、他の一つはテーパ部16の反対側に 配置されている。
正常運転、すなわち、ロール2上の糸が使い尽くされていないか、または切断さ れていない間は、フライヤ4′は回転せず、したがって、移動結節は図に示され る位置に保持される。しかし、ロール2上の糸が使いはたされるか、または切断 すると、制御装置10が作動し、作業者がしな(ても、次のような動作を自動的 に開始する。
ロール2上の糸3が使い尽くされるかまたは切断し1こという事実は、モニタ7 の軸が、ロール2が回転しなくなった結果として回転を停止するために、制御装 置によって検知される。その後、制御装置10はフライヤ4の駆動モータ6との 接続が切れ、フライヤ4′の駆動モータと接続する。それから、フライヤ4′は 回転を開始し、ロール2′から糸3′を巻き取る。板ばね17は移動結節15を 非常に緊密に保持するように取付けられており、フライヤ4′が回転を開始する まではワイヤ東上へ移動結節が引き下されることはない。
それから移動結節15はフライヤ4′が連続回転の結果としてワイヤ束のまわり に締つけられ、糸3′は、ワイヤ束が゛a″q4方゛向に連続的に移行する結果 としてワイヤ束のまわりにらせん状に巻かれる。移動結節15が保持装置13の センター穴に供給されると糸3′の自由端はクランプ14からゆるめられ、そこ でワイヤ束1のまわりへの糸巻きは完全にフライヤ4′にとってかわられる。こ のようにして糸3の端部はワイヤ束1と新ロール2′からの糸3′の間で巻かれ る。
上記の装置によって、断糸ロールへの移行を、旧ロール上の糸が使い尽(される かまたは切断するとすぐ、自動的に行なうことができる。この方法で、ロールを 交換し1こり、結合作業を実行する作業者がいな(ても生産を継続することがで きる。
装置は、必要なら、複数で完結できることは明白である。その際これら複数の装 置は、交互に、ワイヤ束1の移動方向で各々の下流に配置されねばならない。
4 tI 国際調査報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 糸、細長い材料または同等品を供給ロール(2)から供給ロールのセンタ ー穴を通して供給されるワイヤ束(1)まTこは同等品に、ワイヤ束(1)およ び供給ロール(2)のまわりを回転するアラ1ヤ(4)によって巻き、第1の供 給ロール(2)上の糸、細長い拐料または同等品が使い尽くされるがまたは切断 し1こ場合に、新供給ロール(2′)上の糸、細長い材料まTこは同等品を自動 的に巻き始めるため、この新供給ロール(2′)は、ワイヤ束(1)が新供給ロ ール(2′)のセンター穴を通って供給されるように配置され1こ装置において 、上記新供給ロール(2′)はワイヤ束の供給方向(a)に存在する第1の供給 ロール(2)の下流に配置され、第2のフライヤ(4′)は新供給ロール(2′ )と連結し、上記第2のフライヤ(4′)はジャーナル軸受で支え−られて回転 し、第2の供給ロール(2′)からワイヤ束(1)上に糸、細長い材料または同 等品を巻き、保持装置(13)も上記新供給ロール(2′)に連結し、上記保持 装置は新供給ロール(2′)およびその自由端は、ワイヤ束(1)が自由に供給 される移動結節(15)内て終点を有する糸、細長い材料ま1こは同等品の自由 端をゆるく保持する第が使い尽くされるかまたは切断した場合に第2のフライヤ (4′)を回転させる1こめの装置(6’)、(7′)。 (10)があり、移動結節は第2のフライヤ(4′)が回転を始めた時ワイヤ束 (1)のまわりで締めつけられるようになっており、保持装置(13)はワイヤ 束(1)が連続して供給される結果、糸、細長い材料または同等品の自由端をゆ るめるように設置されていることを特徴とする装置。 2、請求の範囲第1項に記載の装置において、上記保持装置(13)が移動結節 (15)を保持する1こめの第1のフランジ(17)と断糸(3’)、細長い材 料または同等品の自由端を保持する第2のフランジ(14)を有することを特徴 とする特許1
JP57500938A 1981-03-25 1982-03-16 糸、細長い材料または同等品を供給ロ−ルから供給ロ−ルのセンタ−穴を通して供給されるワイヤ束または同等品に巻く装置 Granted JPS58500404A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE8101920A SE425604B (sv) 1981-03-25 1981-03-25 Anordning vid lindning av trad, band eller dylikt fran en lagringsspole pa ett genom spolens centrumhal frammatat knippe av ledningar eller dylikt
SE8101920-0 1981-03-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58500404A true JPS58500404A (ja) 1983-03-17
JPH0154269B2 JPH0154269B2 (ja) 1989-11-17

Family

ID=20343434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57500938A Granted JPS58500404A (ja) 1981-03-25 1982-03-16 糸、細長い材料または同等品を供給ロ−ルから供給ロ−ルのセンタ−穴を通して供給されるワイヤ束または同等品に巻く装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4470248A (ja)
EP (1) EP0074972B1 (ja)
JP (1) JPS58500404A (ja)
DE (1) DE3261221D1 (ja)
DK (1) DK150379C (ja)
ES (1) ES8303234A1 (ja)
FI (1) FI68206C (ja)
IT (1) IT1150503B (ja)
NO (1) NO152549C (ja)
SE (1) SE425604B (ja)
WO (1) WO1982003375A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2565359B1 (fr) * 1984-05-30 1988-05-20 Telecommunications Sa Roue de tirage d'un jonc a rainures helicoidales pour fibres optiques
US4807430A (en) * 1987-10-22 1989-02-28 Walker Magnetics Group, Inc. Thread wrapping apparatus
GB8826353D0 (en) * 1988-11-10 1988-12-14 Hilyn Hose Ltd Manufacture of tubular articles
DE3900060A1 (de) * 1989-01-03 1990-07-05 Stolberger Maschf & Co Kg Einrichtung zum bebaendern eines durchlaufenden materialstranges
IT1243480B (it) * 1990-08-02 1994-06-15 Carlo Menegatto Apparecchiatura di controllo per spiralatrici
CA2099711A1 (en) * 1993-06-29 1994-12-30 Kevin Peter Kowalchuk Method and apparatus for cleaning optical surfaces
CA2109668C (en) * 1993-11-22 1998-02-24 Frederick H.G. Simmons Automatic control of armour tape tension
WO1997028479A1 (en) * 1996-02-05 1997-08-07 Shelander Daniel L Apparatus and method for manufacturing fiber optic cable
CN103377779A (zh) * 2012-04-17 2013-10-30 上海新益电力线路器材有限公司 一种联动式阻水纱绞合装置
US10113253B2 (en) * 2015-09-30 2018-10-30 The Boeing Company Method and apparatus for fabricating susceptor coil assemblies
US11284482B2 (en) 2018-09-06 2022-03-22 The Boeing Company High temperature smart susceptor heating blanket and method
US11440224B2 (en) 2018-11-27 2022-09-13 The Boeing Company Smart susceptor induction heating apparatus and methods for forming parts with non-planar shapes
US11485053B2 (en) 2018-11-27 2022-11-01 The Boeing Company Smart susceptor induction heating apparatus and methods having improved temperature control
US11399416B2 (en) 2018-11-27 2022-07-26 The Boeing Company Heating circuit layout for smart susceptor induction heating apparatus

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK43613C (da) * 1928-04-05 1931-01-19 Edward Slade Fremgangsmaade og Maskine til kontinuerlig Fremstilling af en Streng eller beklædt Traad.
US2118136A (en) * 1936-12-17 1938-05-24 Wardwell Braiding Machine Comp Serving apparatus
GB725151A (en) * 1952-12-01 1955-03-02 Rene Bornand Improvements in or relating to a machine for the manufacture of flexible tubing, electric cable coverings and the like
DE2248409C3 (de) * 1972-10-03 1978-06-29 Bergmann Kabelwerke Ag Abbindeeinrichtung für Verseil· maschinen
US3873396A (en) * 1973-03-12 1975-03-25 Kendall & Co Web splicing apparatus
US4074871A (en) * 1976-10-28 1978-02-21 Owens-Corning Fiberglas Corporation Method and apparatus for handling strands
US4135353A (en) * 1977-09-16 1979-01-23 Owens-Corning Fiberglas Corporation Entanglement of a first strand with a second strand
US4170864A (en) * 1977-10-25 1979-10-16 Sha, Torshallaverken Apparatus for the continuous spiral winding of a tape onto an elongated body
DE2753349C2 (de) * 1977-11-30 1983-03-24 Schubert & Salzer Maschinenfabrik Ag, 8070 Ingolstadt Verfahren und Vorrichtung zum Anspinnen eines Umwindegarnes
US4117654A (en) * 1977-11-18 1978-10-03 Institute Po Obleklo I Textil Method of and apparatus for the control of composite effect yarns
US4143506A (en) * 1977-12-23 1979-03-13 Owens-Corning Fiberglas Corporation Method and apparatus for introducing a strand into a continuously advancing roving
DE2930798C2 (de) * 1979-07-28 1983-03-31 Schubert & Salzer Maschinenfabrik Ag, 8070 Ingolstadt Verfahren und Vorrichtung zum Anspinnen eines Umwindegarnes
IT1124864B (it) * 1979-10-31 1986-05-14 Pirelli Macchina cordatrice

Also Published As

Publication number Publication date
FI823947L (fi) 1982-11-17
DK522782A (da) 1982-11-24
NO152549C (no) 1985-10-16
US4470248A (en) 1984-09-11
DE3261221D1 (en) 1984-12-20
SE8101920L (sv) 1982-09-26
EP0074972A1 (en) 1983-03-30
EP0074972B1 (en) 1984-11-14
FI68206C (fi) 1985-08-12
FI823947A0 (fi) 1982-11-17
ES510741A0 (es) 1983-02-01
ES8303234A1 (es) 1983-02-01
SE425604B (sv) 1982-10-18
DK150379C (da) 1987-11-23
WO1982003375A1 (en) 1982-10-14
NO823946L (no) 1982-11-24
FI68206B (fi) 1985-04-30
JPH0154269B2 (ja) 1989-11-17
DK150379B (da) 1987-02-16
NO152549B (no) 1985-07-08
IT1150503B (it) 1986-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58500404A (ja) 糸、細長い材料または同等品を供給ロ−ルから供給ロ−ルのセンタ−穴を通して供給されるワイヤ束または同等品に巻く装置
EP2998254B1 (en) Yarn winding device and yarn winding machine
JPH01281261A (ja) 合糸ワインダー
EP1028080A2 (de) Verfahren zum Betreiben einer Arbeitsstelle einer Kreuzspulen herstellenden Textilmaschine
JPS5869664A (ja) 連続的にリール交換するための装置
US3593558A (en) Payoff reel controller
JP2937021B2 (ja) 線材巻取装置
US2669347A (en) Continuous take-up block
JP3329620B2 (ja) 巻取り整形機及び送出装置
US3707415A (en) Filament winding
US1218009A (en) Cable-winding machine.
JPH06277756A (ja) 線材の貯線装置
US6349896B1 (en) Method of controlling strand guide position during package buildup
US2611652A (en) Method of and apparatus for making brushes
US4036448A (en) Apparatus for forming spooled and spool-less bundles of wire and the like
JP2012096867A (ja) 糸貯留引き出し装置及び糸巻取機
JPH10212069A (ja) ラージパッケージおよびそれを製造するワインダー
JPH0130750B2 (ja)
JPH0521214Y2 (ja)
JP2785417B2 (ja) 光ケーブル用集合機
JPS58152758A (ja) ストランド使用者装置用の入口案内機構
US1947974A (en) Apparatus for insulating and wrapping tire bead wire
JP3236429B2 (ja) ワイヤー送給装置
JPH07196245A (ja) ドラム交換補助装置
JPS6056778A (ja) ポリウレタン糸条巻取方法