JPS584961Y2 - クミタテハウス - Google Patents

クミタテハウス

Info

Publication number
JPS584961Y2
JPS584961Y2 JP1975133405U JP13340575U JPS584961Y2 JP S584961 Y2 JPS584961 Y2 JP S584961Y2 JP 1975133405 U JP1975133405 U JP 1975133405U JP 13340575 U JP13340575 U JP 13340575U JP S584961 Y2 JPS584961 Y2 JP S584961Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
shaped
frames
plate
frame body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1975133405U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5246018U (ja
Inventor
博行 岡崎
孝二 加藤
三男 近藤
清澄 西村
武美 石原
寿章 尾立
Original Assignee
タキロン カブシキガイシヤ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タキロン カブシキガイシヤ filed Critical タキロン カブシキガイシヤ
Priority to JP1975133405U priority Critical patent/JPS584961Y2/ja
Publication of JPS5246018U publication Critical patent/JPS5246018U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS584961Y2 publication Critical patent/JPS584961Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Landscapes

  • Greenhouses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、□中央部で2分割自在とした略アーチ状で、
U字状曲或部を有する断面形状のフレーム1両下端を相
対する土台2上に、゛該U字状曲戒部8が内側になるよ
うに取付け、板材支持用の連結桟3aの帯状平板部19
の両端を相隣りあ、うフレーム1め各下面に固着:して
、相隣り合うフレーム同志を連結して骨組体・4を構威
し板材支持用の連結桟3aの帯状平板部19の長て方向
に沿って上向に設けられ°たL型に屈曲じた突片、19
′と前記フレーム1とに合成樹脂製の板材5″を支:持
させて、骨組体に該板材を張設して成る組立てハウスに
係るものであって、その目的とするところは組立てが簡
単で各部材の搬送が簡単な組立てハウスを提供するにあ
る。
・ 、′、゛・□本考案を実施例により詳述する。
′図中6は略半円弧状のフレーム側半体であって、中央
連結具7め両側部にそれぞれフレーム側半体6の各端部
を嵌め込み、ボルト・ナツトのような連結具にて連結し
てアーチ状のフレーム1が組立形成される。
ここでフレーム1の断面形状は、開口側が、溝奥よりも
中挟となったU字状曲成部8.の開口両縁から外方に向
けて夫々突曲縁部9が延出しである。
しかして上記の如き構成のフレーム1を用いて骨組体4
を形成するに当っては次のようにしておこなう。
すなわち、まず地盤部10に基礎11を設置し、基礎1
1上に断面り字状又はU字状の、鋼材にて形成した土台
2を設置上、ウレーム側半休6同志を地上で連結し−て
フレーム1を組立て、相対向する土台2上に略アーチ状
のフレーム1の雨下端部を取付ける。
こめ場合フレーム1を土台2に取付けるに当っては、第
3図に示す如きフレーム支持金具12を土台2にスライ
ド自在に取付け、このフレーム支持金具12の抱持片1
3間にフレーム1を挿入して下端部を土台2上面部に載
置し、フレーム1を土台2上に取付けるのである。
次に同様にして第2列目のフレーム1を取付け、第1列
目のフレーム1と第2列目のフレーム1とを連結桟3に
て連結する。
連結桟3は比較的短かいものが用いられ、連結桟3の両
側端をそれぞれフレーム1に取付けるようになっている
第1列目のフレーム1と第2列目のフレーム1との連結
が終了すると、同様にして土台2上に第3列目のフレー
ム1を取付けて、第2列目のフレーム1と第3列目のフ
レーム1とを他の連結桟3にて連結する。
このようにして次々とフレーム1を土台2に取付けると
共にフレーム1同志を互いに別部材の連結桟3にて連結
して骨組体4を構成するのである。
骨組体4には板材5が張設されるものであって、板材5
を張設することによって単線型農園芸用ハウスAを構成
するものである。
図の実施例では板材5として合成樹脂製の波板が用いて
あり、波板を骨組体4に張設するに当っては、波板の谷
部5aをフレーム1のU字状曲成部8の開口部内に挿入
すると共に突曲縁部9に波板の山部5bを支持させ、更
に谷部5a上にワイヤー14を張設し、ワイヤー14の
下端部をそれぞれフレーム支持金具12の係止部15に
係止し、フレーム1とワイヤー14とによって波板を挟
持するのである。
ここでワイヤー14の両端のうち一方又は両方に引張り
具16を取付けて引張り具16にてワイヤー14を強く
張設するようになっている。
引張り具16は例えば第6図の如き形状をしていて、係
止部15に貫挿したねじボルト体17の上部にワイヤー
14の下端部を係止し、ねじボルト体17にナツト体1
8を螺合し、該ナツト体18を係止部15の上下に配置
してナツト体18を回すことによってワイヤー14の張
り状態を調節するようになっている。
・なお図の実施例にあってはフレーム1上で左右の波板
が重複して接続されるようになっている。
また図の実施例において、連結桟3は板材支持用の連結
桟3aと補助連結桟3bとの2種類が用いてあり、板材
支持用の連結桟3aは第4図に示す如く、帯状平板部1
9と帯状平板部19の長て方向に沿って上向に設けられ
た屈曲した突片19′とから成り、帯状平板部の両端に
孔20を穿孔し、孔20を利用してボルト21を挿入し
てフレーム1のナツト部22に螺合し、一方前記り型に
屈曲した突片19′に板材5を支持させるようになって
いる。
ここでL型に屈曲した突片19′は帯状平板部より両端
がフレームにあたらないように短くなっているものであ
る。
また補助連結桟3bは両端をそれぞれボルト・ナツトよ
うな連結固着具23にてフレーム1に連結するようにな
っている。
図中24はプレースであり、26は土台2を基礎11に
固定するためのアンカーボルトである。
なお上記実施例でフレーム支持金具12を土台2に対し
て移動自在としたのは、相隣りあうフレーム1同志を所
定寸法の連結桟3にて連結する際、フレーム1を移動さ
せることにより素人でも簡単に連結できるようにするた
めであり、更に波板の山部5b又は谷部5aをそれぞれ
U字状曲成部8の開口部及び突曲縁部9に合致させる場
合波板の波のピッチが異るものであってもフレームを移
動させることにより素人でも簡単に合致させることがで
きるようにするためである。
したがってフレーム1の位置決めができたら適宜手段に
よってフレーム支持金具12を固定して移動しないよう
にしてもよい。
本考案は、叙述の如く中央部で2分割自在、とした略ア
〒チ状のフレームの雨下端部を相対する土台上に取付け
るの、で5、作業者が最低2人いたらそれぞれフレーム
の雨下端を相対する土台に取付けることができるもので
あり、更に多数の相隣りあうフレーム同志を互いに別部
材の板材支持用の連結桟にて連結して骨組体を構成する
ので、板材支持用の連結桟の連結にあたっては板材支持
用の連結桟の両端をそれぞれ1人ずつの作業者が手でも
って連結することにより簡単に連結できるものであって
、一本の長い板材支持用の連結桟で多数のフレームを同
時に連結するものにくらべて作業者が少くてすみ(最低
2人いたらよい)、素人でも簡単に組立てできる利点が
あり、しかも板材支持用の連結桟は相隣りあうフレーム
同志を連結するものであるから多数のフレームを一本の
板材支持用の連結桟で連結するものにくらべて短かいも
のであり、またフレームも中央部で2分割自在としであ
るので、分割すると短かくなるものであって、各部材の
搬送に当ってけ短かい部材を搬送することとなり、搬送
及び梱包が簡単となるものである。
しかも板材支持用の連結桟の板状平板部の両端を相隣り
あうフレームの各下面に固着し、板材支持用の連結桟の
帯状平板部の長で方向に沿って上向に設けられたL型に
屈曲した突片と前記フレニムとに板材を支持させたので
、フレーム上面に板材支持用の連結桟が重なって上方に
突出した段差ができることがなくなるばかりでなくフレ
ームによる板材の支持が正確にできると共に積雪等によ
って合成樹脂製の板材に大きな荷重がかかつても、L型
に屈曲した突片で支えることができ、板材はフレームと
ともに縦横両方向において支持されることになるので破
損することがない。
亦、U字状曲成部を有する断面形状のものを用いている
ので、強風によるハウス外方向からの圧力に対して、極
めて強いものであり、しかもパイプ状のフレームに比較
して板材のおさまりが良いという利点があり、U字状に
波板を支持させるに当っても板材支持用の連結桟がフレ
ーム上面に重ならないため波板の支持に支障がない。
ここで連結桟の端部をボルトにて固定するに当ってフレ
ーム側面に固定することも考えられるが、フレーム同志
かはなれようとする力が加わった場合、フレーム同志が
はなれようとする方向とボルトの抜ける方向とが同一方
向であるので抜けやすいが、本考案にあってはフレーム
同志かはなれようとする力の方向がボルトの抜ける方向
と直角となり、フレーム同志かはなれるのを確実に防止
できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の一部切欠側面図、第2図は
同上の正面断面図、第3図は同上のフレームの取付状態
を示す拡大斜面図;、、、第4図は同上の連結桟の取付
部分を示す断面図、第5図は同上の板材の取付状態を示
す断面図、第6図はワイヤーの取付状態を示す断面図、
第7図は同上に用いる中央連結具の一部切欠側断面図、
第、8図a、l)はそれぞれ板材支持用の連結桟の上面
図及び補助連結桟の取付状態を示す断面図であって、1
はフレーム、2は土台、3は連結桟、4は骨組体、5は
板材である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 中央部でQ分割自在としに略アーチ状で、U字状曲或部
    を有する断笥形状めブレニム両下端を相対する土台上に
    、@1)字状゛曲1或部が内側比なるように取付け、板
    材支持用め連結桟の帯状平板部の両端を相隣りあうフレ
    ームの各下面に固着して、相隣り合うフレーム同志・を
    連結して骨組体を構威し板材支持用の連結桟の帯状平板
    部の長で方向に沿って上向に設けられたL型に屈曲した
    突片と前記フレームとに合成樹脂製の板材を支持させて
    、骨組体に該板材を張設して成る組立てハウス。
JP1975133405U 1975-09-29 1975-09-29 クミタテハウス Expired JPS584961Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1975133405U JPS584961Y2 (ja) 1975-09-29 1975-09-29 クミタテハウス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1975133405U JPS584961Y2 (ja) 1975-09-29 1975-09-29 クミタテハウス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5246018U JPS5246018U (ja) 1977-04-01
JPS584961Y2 true JPS584961Y2 (ja) 1983-01-27

Family

ID=28613480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1975133405U Expired JPS584961Y2 (ja) 1975-09-29 1975-09-29 クミタテハウス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS584961Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6221621Y2 (ja) * 1978-04-28 1987-06-02
JPS57140553U (ja) * 1981-02-28 1982-09-03
JPS57190054U (ja) * 1981-05-28 1982-12-02
JPS6125757U (ja) * 1984-07-20 1986-02-15 三菱レイヨン株式会社 温室

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5246018U (ja) 1977-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5403110A (en) Square T clamp assembly for elongate members
US4101226A (en) Fence rail fastener
US6665992B2 (en) Concrete construction block and method for forming the same
US6695541B1 (en) Modular dock system and method of construction
US4413361A (en) Deck and fence structure for above ground swimming pools
US4190992A (en) Spiral staircase
RU2754690C1 (ru) Устройство для усиления существующей конструкции и устройство для крепления дополнительного оборудования
JPS584961Y2 (ja) クミタテハウス
US3229333A (en) Building frame bracket
US3095184A (en) Metallic picket fence
JP4018229B2 (ja) 太陽電池モジュール固定用架台
JPH0217100Y2 (ja)
JPH04239Y2 (ja)
JP2582717B2 (ja) フエンス
US4144687A (en) Self-supporting girder structure
JPS5938598Y2 (ja) バルコニ−手摺
JPS5821864Y2 (ja)
JP6469902B1 (ja) ネットフェンス及びその製造方法
JP2797009B2 (ja) 越流防止装置
JPH0218199Y2 (ja)
JPH036760Y2 (ja)
JP6469901B1 (ja) ネットフェンス
JPS5851278Y2 (ja) 溝蓋とu字溝の連結構造
JP3049795U (ja) 係合式固定用梁,柱部材
JPH0321576Y2 (ja)