JPS58493A - 船舶推進性能向上装置 - Google Patents

船舶推進性能向上装置

Info

Publication number
JPS58493A
JPS58493A JP9892681A JP9892681A JPS58493A JP S58493 A JPS58493 A JP S58493A JP 9892681 A JP9892681 A JP 9892681A JP 9892681 A JP9892681 A JP 9892681A JP S58493 A JPS58493 A JP S58493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propeller
fin
fins
propeller shaft
ship
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9892681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6216879B2 (ja
Inventor
Tsutomu Ikeda
勉 池田
Yoshimatsu Kawasue
川末 代四末
Katsuyoshi Takekuma
武隈 克義
Tetsuo Nagamatsu
永松 哲郎
Shinya Tsuda
真也 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP9892681A priority Critical patent/JPS58493A/ja
Publication of JPS58493A publication Critical patent/JPS58493A/ja
Publication of JPS6216879B2 publication Critical patent/JPS6216879B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H5/00Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water
    • B63H5/07Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers
    • B63H5/16Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers characterised by being mounted in recesses; with stationary water-guiding elements; Means to prevent fouling of the propeller, e.g. guards, cages or screens

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Prevention Of Electric Corrosion (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、船舶の推進性能を向上させるための装置に関
する。
第1図は2通常の1軸1舵船の船尾部分において、プロ
ペラの前方に数個のフィンを取付け、プロペラに流入す
る流れにプロペラの回転と逆方向の回転流を与えて、こ
れよりプロペラ後方の回転流を打消し、推進効率の向上
をはかるようにした 従来の第1例の船舶推進性能向上
装置を示すものであって、上記フィンは一般にリアクシ
ョンフ”インと呼ばれている。
第1図に図示する従来の第1例の船舶推進性能向上装置
において、1は船体、laは船底、2Fiプロペラ、3
はプロペラボス、4は舵、5は上部舵支持部材、6は舵
柄、7はシュービス、8はプロペラキャップ、9はプロ
ペラ軸で、同軸9の後端はプロペラ2に、また、同軸9
の前端は図示されない原動機連結されている。10は船
尾ボッシング(以下。
ボスと云う。)であり、同ボス10はプロペラ軸9と同
心にて2回転可能に環装されておす、同ボス10の前端
はスターンフレーム11a、libに固着されている。
llaは上部スターンフレーム、11bは下部スターン
フレーム、 12at12b、12C,12d、12e
j12fはフィン。
13は満載喫水線、14はプロペラ軸中心線である。
リアクションフィンは船舶推進性能向上のために2種々
の形状が既に開発されている。
発明者らも推進効率を高ちるために実験を行ない第2図
および第3図に図示する船舶推進性能向上装置を開発し
て既に出願を行なった。
第2図は、第1図のト」断面に相当するもので発明者ら
が既に出願した船舶推進性能向上装置の断面図、第3図
はその右舷側からの側面図である。
第2図および第3図において、第1図中のものと均等な
ものについては、同一の符号を付し”cいる。また$ 
122’ 112b’f12d’ j12e’はボス1
0に放射状に取り付けられている。
左舷側のフィン12a’ e12b’はプロペラ軸中心
線14に対し後縁下りに傾斜しているだけで捩られては
いない。一方、右舷側のフィン12d’ t12e’は
取付角がボス10の取付根部よりも先端が大きくなるよ
うに後縁上りに捩られている。なお、取付角とは、フィ
ンの翼弦とプロペラ軸心とのなす角である。15a。
15b、15c、15d、15e、15fは補強材で、
同補強材15a、15b115C,15d、156,1
5fはフィン12a’112b’t12d’112e’
 ノはぼ中央付近に固着され、隣接するフィンおよび上
下部スターンフレームlla、1it)と連結されてお
9゜リアクションフィンの振動防止をかねて補強を行な
ったものである。
このように構成されたこの従来例の船舶推進性能装置に
おiで、船内に図示されない原動機によりプロペラ軸9
を回わし、同プロペラ軸9の回転によってプロペラ2が
右側へ回ると、船体1が航走する。その際、船尾部の水
の流れはl 7 イン12a’ 、12b’ 、12d
l 、12e’によってプロペラ2の回転と逆方向すな
わち左回り方向に変えられて、プロペラ2に流入する。
そのため、プロペラ2の後方に発生する回転流(プロペ
ラ2と同じ右回り)が減少して、その分だけエネルギー
損失が少なくなって推進効率が向上する。その際、特に
、補強材15b・15eの作用により、船体の抵抗が増
加し、その分だけ推進性能が低下する。
すなわち、プロペラ軸中心線14を通る水線面と交叉す
る補強材の抵抗が非常に大きいことが分った。その為、
船体の抵抗が増加し。
その分だけ推進性能が低下する。
本発明は上記の知見に基づいてなされたものである。す
なわち、船尾のスクリュープロペラの前方に、プロペラ
軸を囲むボスから放射状に突出し、上記プロペラへ流入
する流れの向きを、上記プロペラの回転方向と逆向きに
変換するように形成した複数個のフィンを備えたリアク
ションフィンにおいて、船舶を前進させる方向に回転す
る上記プロペラの翼が下方へ移動する側にあっては上記
フィンの取付角を後縁上りに上記ボスの取付部から上記
フィンの先端にむかつて大きくなるように捩り、上記翼
が上方へ移動する側にあっては上記フィンの取付角を後
縁下りに上記ボスの取付部から上記フィンの先端まで同
一にするとともに上記フィン間および上記フィンとスタ
ンフレームとの間を固着する補強材を上記プロペラ軸中
心線を通る水線面と交叉しないように配設したことを特
徴とし、その目的とするところは、上記従来の装置の欠
点を解消し、さらに推進効率を高めることの出来る船舶
推進性能向上装置を提供するものである。
以下2本発明の好ましい一実施例を第4図および第5図
に図示する実施例について説明する。なお、第4図およ
び第5図において。
第1図及至第3図中のものと均等なものについては、同
一の符号を付している。また2本実施例もプロペラが右
回りの場合を示すものであり、左回りの場合にはその逆
となる。
第4図は第5図の■−IV断面を示す本実施例の断面図
、第5図はその右舷側からの側面図である。
第4図および第5図において、フィン12a112b’
 、12d’ 、12e’はボス1oに放射状に取り付
けられている。左舷側フィン12a’、12b’ボス1
0の取付根部からフィンの先端まで取付角が同一となっ
ており、単にプロペラ軸中心線14に対して後縁下りに
傾斜しているだけで捩られてはいない。一方、右舷側フ
ィンi2d’、t28’は取付角がボス1oの取付根部
よ秒も先端が大きくなるように後縁上りに捩られていて
、左舷側フィン12a’ 、12b’および右舷側フィ
ン12d’t12e’のいずれもが第2図および第3図
で示すフィンと同一のものである。
また、上方のフィン12a’、12e’の中央部と上部
スターンフレームllaの間には補強材15a、15f
が設置すtL t 下方(i’) 7 イン12b ’
 。
12dlの中央部と下部スターンフレームllbとの間
には補強材15C,15dが設置される。そして、第2
図および第3図で図示するプロペラ軸中心線工4を通る
水線面と交叉する補強材15b、15el’J設けられ
ていない。なお、補強材15a、15c、15d、15
fはフィンノ中央部のみではなくフィン先端に設けても
良い。
このように構成された本実施例において。
船内の図示されない原動機によりプロペラ軸9を回わし
、同プロペラ軸9の回転によってプロペラ2が右側へ回
ると船体1が前進する。
その際、船尾部の水の流れは、レイン12a ’ 。
12b’ 、12d’ 、126’によッテプo /<
 ラ17) 回転方向と反対の左回り方向に変えられプ
ロペラ2へ流入する。そのため、プロペラ2の後方に発
生するプロペラ2の回転(右回り)と同一方向の回転流
が減少し、その分だけエネルギー損失が少なくなって推
進性能が向上する。
その際、プロペラ軸中心線14を通る水線面と交叉する
補強材が無いため、第6図に示すとおり、従来の第2図
および第3図に図示するように補強材15b 、 15
e付の船舶推進性能向上装置に比べて、船体1の抵抗が
減少する。第6図は、フルード数ベースに船体の抵抗係
数を表わしたカーメである。図中曲線Aは従来の補強材
15b、15eを有するものが装備された七きの計測結
果で2曲線Bは本実施例の補強材15b、15eが無い
ものが装備されたときの計測結果である。薫 なお2本実施例では補強材はフィンとスタンフレームと
の間を固着しているのみであるが、フィンの数を増加し
てフィン間を補強材で固着しかつフィンとスタフレーム
との間を固着した場合でもプロペラ軸中心線14を通る
水線面と交叉する補強材が設けられていないと、同様な
効果が生じる。
以上、上記の実施例において詳述したように2本発明は
船尾のスク゛リュープロペラの前方に、プロペラ軸を囲
むボスから放射状に突出し、上記プロペラへ流入する流
れの向きを。
上記プロペラの回転方向と逆向きに変換するように形成
した複数個のフィンを備えたリアクションフィンにおい
て、船舶を前進させる方向に回転する上記プロペラの翼
が下方へ移動する側にあっては上記フィンの上記プロペ
ラ軸中心線に対する取付角を後縁上りに上記ボスの取付
部から上記フィンの先端にむかって大きくなるように捩
り、上記翼が上方へ移動する側にあっては、上記フィン
の上記プロペラ軸中心線に対する取付角を後縁下りに上
記ボスの取付部から上記フィンの先端まで同一にすると
ともに上記フィン間わよび上記フィンとスタンフレーム
との間を固着する補強材を上記プロペラ軸中心線を通る
水線面と交叉しないように配設した船舶推進性能向上装
置であるので、上記プロペラ軸中心線を通る水線面と交
叉する補強材を有する従来の船舶推進性能向上装置に比
べて船体の抵抗が減少し、推進効率が高まる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の従来例を示す船舶推進性能向上装置の側
面図、第2図は第2の従来例を示す船舶推進性能装置、
第3図はその右舷側からの側面図、第4図は本発明に係
る一実施例の断面図、第5図はその右舷側からの側面図
、第6図はフルード数ベースに船体の抵抗係数を表わし
たカーブである。 1・・・船体、2・・φプロペラ、411・・舵、9・
・0プロペラ軸、10・・・ボス、11a・・・上部ス
ターンフレーム、11b・・・下部スターンフレーム、
 12a’、12b’、12d’、12e’*−*フィ
ン。 14・・・プロペラ軸と平行な線+ 15 a+ 15
 c r15d、15f・・・補強材 第 1 図 ↓ 第4 図 第51!I L→・■

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 船尾のスクリュープロペラの前方に、プロペラ軸を囲む
    ボスから放射状に突出し、上記プロペラへ流入する流れ
    の向きを、上記プロペラの回転方向と逆向きに変換する
    ように形成した複数個のフィンを備えたリアクションフ
    ィンにおいて、船舶を前進させる方向に回転する上記プ
    ロペラの翼が下方へ移動する側付部から上記フィンの先
    端にむかって大きくなるように捩り、上記翼が上方へ移
    動する側にあっては上記フィンの上記プロペラ軸中心線
    に対する取付角を後縁下りに上記ボスの取付部から上記
    フィンの先端まで同一にするとともに上記フィン間およ
    び上記フィンとスタンフレームとの間を固着する補強材
    を上記プペラ軸中心線を通る水線面と交叉しないように
    配設したことを特徴とする船舶推進性能向上装置。
JP9892681A 1981-06-25 1981-06-25 船舶推進性能向上装置 Granted JPS58493A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9892681A JPS58493A (ja) 1981-06-25 1981-06-25 船舶推進性能向上装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9892681A JPS58493A (ja) 1981-06-25 1981-06-25 船舶推進性能向上装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58493A true JPS58493A (ja) 1983-01-05
JPS6216879B2 JPS6216879B2 (ja) 1987-04-15

Family

ID=14232727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9892681A Granted JPS58493A (ja) 1981-06-25 1981-06-25 船舶推進性能向上装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58493A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6072798U (ja) * 1983-10-27 1985-05-22 三菱重工業株式会社 船舶のフイン付きスケグ
KR101506050B1 (ko) * 2010-12-17 2015-03-25 현대중공업 주식회사 선박용 덕트 구조체
JP2022000379A (ja) * 2015-03-06 2022-01-04 ベッカー マリン システムズ ゲーエムベーハー 船外プロペラシャフトを備える多軸船のための配置構成、及び、該配置構成の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0217288A (ja) * 1988-07-04 1990-01-22 Koganei Ltd 空気圧機器の配管配線構造
DE202008006069U1 (de) 2008-03-10 2008-07-17 Becker Marine Systems Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Verringerung des Antriebsleistungsbedarfes eines Schiffes

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6072798U (ja) * 1983-10-27 1985-05-22 三菱重工業株式会社 船舶のフイン付きスケグ
KR101506050B1 (ko) * 2010-12-17 2015-03-25 현대중공업 주식회사 선박용 덕트 구조체
JP2022000379A (ja) * 2015-03-06 2022-01-04 ベッカー マリン システムズ ゲーエムベーハー 船外プロペラシャフトを備える多軸船のための配置構成、及び、該配置構成の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6216879B2 (ja) 1987-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2948413B2 (ja) 船舶用リアクションフィン装置
US3312286A (en) Surface propeller
US4746314A (en) Combined propulsion and steering system for a motor boat with an inboard engine
JPS58493A (ja) 船舶推進性能向上装置
JPS58492A (ja) 船舶推進性能向上装置
US4653418A (en) Rudder with wings and method for manufacture thereof
JP2008149746A (ja) 舶用二重反転プロペラ装置
JPH09136693A (ja) 船舶用ビルジ渦エネルギー回収装置
JPS58491A (ja) 船舶推進性能向上装置
JPS6210236Y2 (ja)
JPH0659871B2 (ja) 舶用二重反転プロペラ
KR0174768B1 (ko) 선박용 리액션휜장치
JPS61268593A (ja) 船舶用二重反転プロペラ推進装置
JPS6216877B2 (ja)
JPS5931518Y2 (ja) リアクシヨンフイン
JPS595680Y2 (ja) 船舶推進性能向上装置
JPS6226197A (ja) 船舶の推進性能向上装置
JPH06247388A (ja) 船舶における舵構造
JPS595678Y2 (ja) 船舶用リアクシヨンフイン
JPH075037Y2 (ja) 船舶のリアクションフィン
JP3093097U (ja) 船舶の振動低減装置
JPH0130317Y2 (ja)
JPH0513675Y2 (ja)
JPS5863594A (ja) 船舶
JPH10167190A (ja) 船舶の舵装置