JPS5849387B2 - ポリエステルヒフクキンゾクボウジヨウタイ アルイハ キンゾクセンジヨウタイノセイゾウホウ - Google Patents

ポリエステルヒフクキンゾクボウジヨウタイ アルイハ キンゾクセンジヨウタイノセイゾウホウ

Info

Publication number
JPS5849387B2
JPS5849387B2 JP50072033A JP7203375A JPS5849387B2 JP S5849387 B2 JPS5849387 B2 JP S5849387B2 JP 50072033 A JP50072033 A JP 50072033A JP 7203375 A JP7203375 A JP 7203375A JP S5849387 B2 JPS5849387 B2 JP S5849387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal tube
coated
coating
tube
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50072033A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51148755A (en
Inventor
孝嗣 重富
誠 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Chemicals Ltd filed Critical Teijin Chemicals Ltd
Priority to JP50072033A priority Critical patent/JPS5849387B2/ja
Publication of JPS51148755A publication Critical patent/JPS51148755A/ja
Publication of JPS5849387B2 publication Critical patent/JPS5849387B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリエステル被覆金属管の製造法に関する。
更に詳しくは金属管を特定温度に加熱したのち、ポリメ
チレンテレフクレート系重合体を被覆することによって
得られる密着性良好で加工性に優れたポリエステル被覆
金属管の製造法に関する。
従来金属管の腐蝕を防ぐなどの目的でポリエチレンや塩
化ビニールなどの重合体で金属管を被覆することが実施
されているが、これら樹脂被覆管は曲げ加工、プレス加
工、かしめ加工などの加工性に欠けており、加工性に優
れた樹脂被覆管の出現が要望されている。
ポリメチレンテレフタレートは良好な結晶性を有し、延
伸配向して結晶化せしめたときの優れた機械的性質から
繊維、フイルムなどに大量に製造されている。
しかしながら、その結晶性故に未延伸物はもろく、たと
えばポリエチレンで実施されている様に金属管の腐蝕を
防止するために溶融押出被覆するなどの目的には全く使
用されていない。
本発明者らは、金属管を予め200〜350゜Cに加熱
し、その表面に溶融押出法によってポリメチレンテレフ
クレート系重合体を被覆し結晶化が進まない様に冷却す
ると、被膜と金属との密着性が極めて良好であり曲げ加
工、かしめ加工、穴明け加工が自在にできると云うこと
を見出し本発明を完或したのであって、ポリメチレンテ
レ−7タレート系重合体から従来のポリエチレンや塩化
ビニールなどの重合体を被覆した金属管に見られなかっ
た優れた加工性の被覆金属管が得られることは驚くべき
ことである。
すなわち本発明は、クロスへッドダイを付した押出機よ
りポリメチレンテレフタレート系重合体を筒状に溶融押
出しし、これに200〜350゜Cに加熱した金属管を
挿入し、金属管とクロスへッドダイとの隙間を負圧に保
ちつつ被覆した後冷却することを特徴とするポリエステ
ル被覆金属管の製造方法である。
本発明に云う金属管とは断面が円状、角状、異形状など
の鋼、ステンレス、アルミニウムなどの金属管である。
本発明に云うポリメチレンテレフタレート系重合体は、
ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレニ/テレフ
クレートなどのポリメチレンテレフタレートを主体とす
る熱可塑性の重合体であって、ポリエチレンテレフタレ
ートにイソフタル酸などの酸戊分,bるいはネオペンチ
ルグリコールなどのジオール戊分を共重合或分として、
たとえば8〜50モルφ含む重合体あるいは重合体混合
物などを好適に用いることができる。
実用上2次転移点が50℃以上の重合体を使用するのが
好ましい。
ポリメチレンテレフタレート系重合体には顔料、染料、
金属粉、安定剤、滑剤、難燃剤、ガラス粉ガラス繊維や
他の重合体の若干量を含有せしめることができる。
本発明はまず被覆せんとする金属管が200〜350°
C好ましくは240〜3200Cになる様に加熱する。
加熱は電熱あるいは赤外線あるいは高周波などの加熱炉
を用いその中を金属管を通過せしめるなどの手段によっ
て連続的に実施することができる。
加熱された金属管の表面にポリメチレンテレフクレート
系重合体を溶融押出法によって被覆する。
たとえば、クロスへッドダイを付したエクストルーダー
からポリメチレンテレフタレート系重合体を筒状に押出
し押込み装置を用いて加熱された鋼やアルミ管などの金
属管をこれに送入して被覆することができる。
被覆された金属管は水冷などの手段によって急冷し引取
り装置によって引取られる。
溶融押出被覆に際し金属管は200゜C以上の温度に加
熱されていることが必要であり、それより低温では密着
性の良い被膜が得られない。
又、金属管の温度が350℃を越えると樹脂がはじいて
金属面に融着しなくなる。
被覆後急冷することが望ましく、さもないと重合体の結
晶化が進むなどのため密着性が損なわれる。
溶融押出被覆時においてブロアーなどの吸引装置を用い
クロスへッドダイと被覆に供する金属体の隙間を負圧(
減圧)にすることがよりよい密着性を得るために必要で
ある。
被覆膜の厚みは150〜350ミクロン程度が適当であ
る。
本発明の方法によって製造されるポリエステル被覆金属
管は耐薬品性、耐候性などに富んだ強靭な性質をもつポ
リメチレンテレフタレート系重合体を被膜としており耐
腐蝕性に優れ、被膜と金属の密着性が良好で、本発明で
得られる被覆金属管を鋭角に折曲げても被膜が破損した
りしないと云う極めて優れた加工性を利用して家具、建
材などに広く用いることができる。
実施例 1 直径13ミリの鋼管を筒状の電気炉を通過せしめて表面
温度280゜Cに加熱したのち引続いて連続的にエクス
トルーダーに付したクロスへッドダイを通過せしめクロ
スへッドダイから250’Cで筒状に溶融押出したネオ
ペンチルグリコール12モル係を共重合したポリエチレ
ンテレフクレートで被覆したのち冷水を注いで急冷しつ
つ引き取り装置によって引き取った。
処理速度は毎分2.5m,被膜の厚みは250ミクロン
であった。
クロスへッドダイ部においてブ吊アーを用いて排気し鋼
管とクロスヘッドダイとの隙間は3 5 mmH2 0
の負圧になっていた。
得られた被覆管は容易に曲げ加工でき、又、万力で押し
つぶしても被膜は鋼管に密着し破損しなかった。
比較のために180°Cに加熱した鋼管を上記同様にク
ロスヘノドダイを通し被覆処理した。
得られた被覆管は被膜と鋼管の密着性が不良で曲げ加工
を施すと彎曲部の内側にしわがより、又、万力で押しつ
ぶすと被膜がはがれて浮上った。
実施例 2 アルミニウム管を用い280’Cに加熱して実施例1と
同様の手段でイソフタル酸30モル係を共重合したポリ
エチレンテレフタレート(テラゾルブルー0. 5 w
t多添加)を被覆した。
得られた青色の被覆管は曲げ加工、つぶし加工、穴明け
加工によって被嘆が破損したり、はがれたりしなかった

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 クロスへッドダイを付した押出機よりポリメチレン
    テレフクレート系重合体を筒状に溶融押出しし、これに
    200〜350゜Cに加熱した金属管を挿入し、金属管
    とクロスへッドダイとの隙間を負圧に保ちつつ被覆した
    後、冷却することを特徴とするポリエステル被覆金属管
    の製造法。
JP50072033A 1975-06-16 1975-06-16 ポリエステルヒフクキンゾクボウジヨウタイ アルイハ キンゾクセンジヨウタイノセイゾウホウ Expired JPS5849387B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50072033A JPS5849387B2 (ja) 1975-06-16 1975-06-16 ポリエステルヒフクキンゾクボウジヨウタイ アルイハ キンゾクセンジヨウタイノセイゾウホウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50072033A JPS5849387B2 (ja) 1975-06-16 1975-06-16 ポリエステルヒフクキンゾクボウジヨウタイ アルイハ キンゾクセンジヨウタイノセイゾウホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51148755A JPS51148755A (en) 1976-12-21
JPS5849387B2 true JPS5849387B2 (ja) 1983-11-04

Family

ID=13477680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50072033A Expired JPS5849387B2 (ja) 1975-06-16 1975-06-16 ポリエステルヒフクキンゾクボウジヨウタイ アルイハ キンゾクセンジヨウタイノセイゾウホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5849387B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH026529Y2 (ja) * 1985-10-09 1990-02-16
JPH0328548U (ja) * 1989-07-27 1991-03-22

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050077660A (ko) 2004-01-30 2005-08-03 엘지전자 주식회사 냉장고용 얼음이송장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4878266A (ja) * 1972-01-20 1973-10-20

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4878266A (ja) * 1972-01-20 1973-10-20

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH026529Y2 (ja) * 1985-10-09 1990-02-16
JPH0328548U (ja) * 1989-07-27 1991-03-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS51148755A (en) 1976-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3627625A (en) Biaxially oriented sheet
EP0019835A1 (en) Formable metal-plastic-metal structural laminates and process for preparing such laminates
JPH0712636B2 (ja) 溶融押し出しフィルム
JPH0241405B2 (ja)
JPH0236238A (ja) クロロトリフルオロエチレン重合体の寸法安定性配向フイルム及びその製造方法
JPS62106904A (ja) 品質の改善されたエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物ペレツトの製造方法
US4071048A (en) Coated hollow metal tubes and process for producing coated hollow metal tubes processed by bending, pressing or punching
JPS5849387B2 (ja) ポリエステルヒフクキンゾクボウジヨウタイ アルイハ キンゾクセンジヨウタイノセイゾウホウ
JPH0733048B2 (ja) ポリブチレンテレフタレ−ト樹脂フイルムの製造法
EP1076672B1 (en) Production of reduced gas-permeable polyalkylene terephthalate films by strain-induced crystallization
US2895171A (en) Production of films from polymeric materials
US4164529A (en) Process for preparing tubular film of hydrolyzed ethylene-vinyl acetate copolymer
EP0361580A2 (en) Extruded biaxially stretched foam plastic pipe and procedure for the manufacture thereof
JPS5839663B2 (ja) ポリエステル被覆金属管
JPS5838298B2 (ja) ポリエステルヒフクキンゾクボウジヨウタイノセイゾウホウ
JPH0380092B2 (ja)
JPS5843250B2 (ja) ポリエステルヒフクキンゾクボウジヨウタイノ セイゾウホウ
JPH03505186A (ja) 熱成形可能なポリアリールエーテルケトン/ポリふつ化ビニル積層品
JP2943183B2 (ja) 積層成形体
JP2004323596A (ja) 熱可塑性樹脂成形品
US3111964A (en) Thermoplastic tubing and method for producing the same
US20230110933A1 (en) Polymeric film tube
JP4832942B2 (ja) 異型長尺成形体の製造方法
JPS598541B2 (ja) ネツシユウシユクセイプラスチツクチユ−ブ オヨビ ソノセイゾウホウホウ
JP2007268799A (ja) 異型長尺成形体の製造方法