JPS5849116A - 炊飯器 - Google Patents

炊飯器

Info

Publication number
JPS5849116A
JPS5849116A JP15862382A JP15862382A JPS5849116A JP S5849116 A JPS5849116 A JP S5849116A JP 15862382 A JP15862382 A JP 15862382A JP 15862382 A JP15862382 A JP 15862382A JP S5849116 A JPS5849116 A JP S5849116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
heat
cooking
heater
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15862382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS597447B2 (ja
Inventor
勉 山口
岡本 洋宣
大田 富士雄
土井 貞幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP15862382A priority Critical patent/JPS597447B2/ja
Publication of JPS5849116A publication Critical patent/JPS5849116A/ja
Publication of JPS597447B2 publication Critical patent/JPS597447B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は炊飯器の改良に関し、侍に炊飯ヒーターに・よ
る輻射熱により二度炊きを行ない美味しい御飯を得る様
にしたものである。
美味しい御飯を得るためには炊飯完了後に再び加熱して
所謂二度炊舎を行なうと共に一定時間むらしを行なうこ
とが最良の方法と考えられている。
しかし乍ら、実lIIζは上述の様な二度炊きはその炊
飯器の機構1雌しく理想の範囲を脱することができなか
った。換言すれば二度炊きは温度設定時間設定等を誤ま
れば焦げつき或いは御飯の乾燥を生じて食用に供しなく
なると共に仮りに温度及び時間設定が行なえたとしても
これに一定時間のむらし機能を付加することが出来ない
ことになり片手おちとなった。
又、被炊飯物を収容した内鍋をシーズ型のヒーターを鋳
込んだ円板状の熱板上に密着して載置し、熱板の熱を直
接伝導熱によって前記内鍋に伝達し加熱する。所謂熱板
加熱式に前述の二度炊き機能を有せしめたものがあるが
、この方式は前述の様に熱板の熱を直接内鍋に伝達する
ために熱板に密着した部分の御飯は焦げを生ずる欠点が
ある。それにも拘らず、二度炊きを行った場合は前回の
炊飯完了時の焦げと二度炊き後の焦げとが重って黒焦げ
となる欠点があった。
本発明は炊飯ヒーターによる輻射熱により上述の様な二
度炊き動作と一定時間のむらし動作と保温動作を行なう
様にしたもので以下図面について説明すると、(1)は
円筒状のフレーム、(2)は前記フレーム(1)に断熱
材(3)を介在して内装した底部に膨出部(4)を有す
る有底筒状の外鍋、(5)は該外鍋(2)の内底部に固
定した一本のシーズ型の炊飯ヒーターである。(6)は
前記外鍋(2)に僅少の間隔ノ)を存して収納自在に吊
下される内鍋で、前記外鍋(2)の底壁との間に輻射空
間is)を形成し、該空間内に前記炊飯ヒーター(5)
を位置せしめると共に上部開口鍔部(7)を前記外鍋(
2)の上部フランジ部(8)に載置している。(9)は
前記内鍋(6)の開口部を覆う内蓋で、中央部に挿入孔
部とおねば戻し孔但を外方に蒸気孔■を形成している。
(2)は前記内I(9)にその外周縁を載置して空間^
)を形成する熱伝導の良好な保温蓋、QJは一側を前記
フレーム(1)に枢支し他側を掛止自在にしてなる把手
兼用の外蓋で、断熱材(至)を内装し裏面内部にコード
状の上蓋ヒーター(至)を取付けている。αηは前記外
蓋αΦの裏面中央部に設けた圧力係止機構で、スプリン
グ(至)と該スプリングにより常時下方に押圧する如く
附勢された弾性係金体(至)と垂設された係止杆■とか
ら構成される。(社)は前記保温蓋(至)の−側部に設
けた蒸気案内筒、器は前記外鍋(2)の中央部に形成し
た前記膨出部(4)の上面より常時上方に突出する如く
附勢された感熱体、麺は前記外鍋(2)の外側壁に密着
して取付けた例えばサーマルリードスイ噌チの様な保温
温度制御用の感熱素子で、常温から保温最適温度とされ
る約70度付近まではONI、、この70度より高温で
はOFFするものである。(至)は前記外鍋(2)とフ
レーム(1)の夫々の上部周縁を一定間隔を存して嵌合
固定したリング状のフレームカバー、(ハ)は前記外鍋
(2)の上部外側壁に密着して取付けたコード状の側面
ヒーターで、温度制御用の第1補助ヒーター■と連続通
電用の第2補助ヒーター□□□とから構成されている。
(支)は前記フレーム(1)の−偏に取付けたスイ啼チ
カバー゛、(支)は任意の一部を枢支し一端を前記スイ
噌チカバーー内に位置せしめて操作釦−を取付は他端を
前記感熱体四の操作杆(2)に連結して夫々の端部をシ
ーソー動作せしめるスイ噂チレパー、(支)は前記フレ
ーム(1)の底部を覆う支持脚兼用の底蓋である。
次に二度炊き−むらし一保温の動作を行なう前述の感熱
体の構成について第2乃至第5図に基づき説明すると、
(2)は熱伝導の良好な円形の受熱板、(財)は一対の
抱持部(至)、(至)を有する保持板、(至)は第5図
の様に常温では強磁性体で透磁率(磁束密度)が大とな
り温度上昇により一定温度(キュリ一温度・・・約14
0度)に達すると常磁性体で透磁率が小となるun、C
u%Znフェライトで構成され2感温フエライトで、前
記抱持部(至)、(至)により抱持固定される。(支)
は下部を内方に折曲延設した略円筒状の収納ケース、(
至)は断11状の防水カバー、そして前記保持板(財)
と収納ケース(支)と防水カバー(至)の夫々の周縁を
前記受熱板(至)により挾持固定している。(至)は前
記操作杆(2)の上部に固定したマグネット、…は前記
操作杆(2)に貫通し前Eマグネット(至)を固定する
マグネ噌ト受は金具で、外側部に凹条溝(財)と内側部
に下方に突出する突条部−を設けている。には前記マグ
ネ噌ト受は金具(イ)の抜は止めリング、(財)は前記
凹条溝(社)と保持板(至)間に介装した第1スプリン
グで、前記マグネット■を常時前記フェライト(至)よ
り離間する如く下方に押圧附勢している。前記iJ1ス
プリング(441と、マグネット(至)とマグネ噌ト受
は金具■は収納ケース(支)に収納し、前記マグネット
(至)はスイ噌チレバー(支)の操作による操作杆(9
)の上下部により該収納ケース(支)内を上下動する。
(句は前記収納ケース(支)の下部にビス(図示せず)
にて固定してなる円形状の絶縁基台で、−偶に夫々を対
向せしめた接点−1(資)を有する端子板(−1(4r
Iと前記接点−、(47)間に設けられ何れか一方の接
点に切替接触する接点(至)及び孔−を有した弾性を有
する可動接点板備及び該接点板5JIこ電気的に接続固
定した端子板(祷とを設け、上部を絶縁蓋体5Dにて覆
っている。前記接点−1罰、−と端子板憾、−1−と可
動接点板(7)は第1スイ噌ヂ(1)を構成すると共に
可動接点板−はそれ自身の弾性により接点−を常時接点
(資)側に接触する如く構成されている。(転)は前記
操作杆(2)に遊貫し下部に設けた筒状部−を前記可動
接点板(至)の孔−に貫通した略漏斗状の可動絶縁体、
(財)は前記絶縁蓋体(2)を貫通してマグネ噌ト受は
金具−〇突条部−と前記可動絶縁体(至)間に介装した
第2゛スプリング、(5)は前記第1スイ噌チ(I)と
分離せしめ操作杆(2)の上下動による機械的動作のみ
を関連せしめた前記第1スイ噌チ(Ilと離間した第2
スイ噌チで、共通端子(至)と二つの切替端子−1(支
)を設け、内部にて通常(感温フェライト(至)とマグ
ネ噌ト(至)とが吸着している時。)は共通端子(至)
と一方の端子間が接触し操作釦(イ)の抑圧により共通
端子(至)と他方の端子(転)を接触せしめる構成とな
す。■は前記第2スイ噌チα)を取付は一部をビス−に
て前記絶縁基台(5)に取付固定した比較的肉厚の合成
樹脂製のL形取付板、−は第3図の様に前記り形取付板
(至)の一部に形設した後述する各動作状態を切換維持
するための失態板形の切換案内溝で、第13図の矢印方
向に順次その溝が階段状に段落ちしているものであり、
その各部の高低状態をA−Jの断面で示している。翻は
前記マグネ噌ト(至)とフェライト(至)の吸着時に前
記操作杆(2)の適所に取付けた前記可動絶縁体(至)
の筒状部(へ)に当接する押当リング、−は該押当リン
グ−の下部に位置し操作杆(2)に取付固定した抜は止
めリング、−は−側を前記操作杆(2)の比較的下方に
ビス−にて固定し他側を延設した後述の切換案内杆の取
付板、缶は一端を該取付板−に軸支し、他端をビン形状
にして前記切換案内溝■に嵌め込み該案内溝−を摺接す
る様に構成した切換案内杆で、復帰スプリング輸により
常時一端が前記案内溝−の溝底壁に弾接する如く且つ図
面の右方向に移動する如く附勢している。■は前記操作
杆(2)に遊膚し前記後は止めリング輸と前記第2スイ
噌チ億)の操作釦(イ)間に配役位置せしめた抑圧片缶
を有する操作釦(イ)の押圧金具、霞は前記押圧金具−
と取付板−間に介装し夫々を離間する如く附勢した第3
スプリング、[相]は前記外鍋(2)の膨出部(4)の
周縁部に下方に突出して取付けたスト噌パー、(2)(
2)は前記スイ噌チレバー■の他端が上下方向に若干遊
びを生じせしめる如くその上下部に位置して操作杆(転
)に取付固定した座金である。前記膨出部(4)は前記
防水カバー(至)を包囲する如く外M(2+に取付固定
した遮熱板で構成されており、炊飯ヒーター(5)から
の輻射熱がフェライト等に直射するのを防止するもので
あり、更に上端部を内方に折曲して掛止部(2)を形成
している。正は前記防水カバー(至)と外鍋(2)間に
介装した第4スプリングで、前記受熱板(至)が常時内
鍋(6)の外底面に密着する如く附勢している。そして
上述の遮熱板(4)とスト噌パー―を除く各部は一体的
に構成され夫々は前記第4スプリング□□□により上下
動自在に構成される。
次に第6図に示す電気回路図につし)で説明すると、(
ml(blは電源供給端子、前記上蓋ヒーター(2)は
前記供給端子fm)Tblに接続している。又、前記炊
飯ヒーター(5)には並列に炊飯表示器(C)を接続す
ると共に、その一端を第1スイ噌チ(Ilの一方の端子
板(−の接点(ト)に接続し他端を第2スイ雫チ(I[
)の一方の端子−に接続している。前記第1スイ噌チ(
Ilの可動接点板−例の端子板−は一方の供給端子(b
)4こ接続し第2スイ噌チ億)の共通端子(至)は他方
の供給端子(1)に接続している。(d)は前記第2ス
イ噌チ(II)の共通端子(至)と他方の端子板■に接
続した二度炊き表示器。telは一端を前記第2スイ噌
チ偉)の他方の切替端子−に接続し他端を第1スイ噌チ
(Ilの他方の端子板−の接点(資)に接続した保温表
示器、前記連続通電用の第2補助ヒーター面には温度制
御用の第1補助ヒーター■と感熱素子(2)との直列回
路を並列接続し、その一端は前記第2スイ噌チ(I[)
の他方の切換端子(支)に接続し他端は第1スイ噌チ山
の他方の端子板−の接点(資)に接続している。
111s図は感熱体の他の実施例を示すもので、熱伝導
の良好なアルミニウム等よりなる円板状の噌トーを固定
した操作杆(9)と前記吸着板(至)と受熱板−間に配
設した温度により反転する組状のノイイメタル板σ滲及
び該バイメタル板を支持する支持板膏時下方に押し下げ
る如くスプリング―により附勢している。(至)は前記
操作杆iの上端部に固定され、前記吸着板(至)と支持
板(至)を貫通した抑圧部で前記バイメタル板■の反転
により前記操作杆iを下方へ押し上げる。
次に第4図乃至第14図についてその動作を述べると、
始めに各ヒーターの発熱量を次の様に設定する。炊飯ヒ
ーター(5)は600W、上蓋ヒーターαGは1&5W
、第1補助ヒーター(至)は50W。
第2補助ヒーター(イ)は20Wとする。そして内鍋(
6)に所定量の水と米を入れ外鍋(2)内に収容すると
共に内1(9)と保温蓋(至)と外蓋α0を圧力係止機
構αηにより一体化して内鍋(6)及び外鍋(2)の開
口部を覆う。この時、内鍋(61は感熱体(支)の受熱
板(至)に密着し、第4スプリング(至)の弾性に抗し
て感熱体@が押し下げられる。
通常の状態では第4図及び第7図の様にマグネ噌ト(至
)、マグネ噌ト受は金具−1操作杆(2)及び取付板−
と切換案内杆−が下降して怠り、抜は止めリング−と抑
圧金具−が当たり該金具が操作釦(イ)を押圧して第2
スイ嗜チ(7)の共通端子(至)と他方の切替端子鯖と
が接続すると共に第1スイ雫チ(Ilは第2スプリング
Uが可動絶縁体(至)を下方に押圧し該可動絶縁体によ
って可動接点板艶をその弾性に抗して下方に押圧してい
るために接点(至)は他方の接点(資)に接続している
。又、取付板■の下降状態により切換案内杆−の先端が
第13図に示すrAJ位置にある。
今、ここで、炊飯開始するために釦■を押し下げてスイ
噌チレバー(支)の他端を押し上げると、第8図の様に
操作杆(9)が第1スプリング(財)に抗して上動しマ
グネ啼ト(至)が感温フェライト(至)に吸着する。こ
の時、第3スプリング霞により押圧金具−の押当片−か
外鍋(2)の膨出部(4)の周縁部下方に形成したスト
噌バー(至)lこ当接すると共に上記感温フ千ライト(
至)は第5図の様に磁束密度が大きいために強磁性体に
なりマグネ噌ト(至)の吸着を保持し操作杆(9)は上
位置に位置する。そして、上述の操作杆(2)の上動に
伴ない押当リング6Dが上動するために前記可動絶縁体
−が押し上げられ、第1スイ叩チ(11の可動接点板■
は自身の弾性により接点(至)が一方の接点−に切替わ
ると共に第2スイ噌チ可)の操作釦ピ)が復帰して共通
端子(至)は一方の接点ωに切替わることになり前記炊
飯ヒーター(5)は夫々の端部か第1、第2スイ噌チ(
I)、@)によって電源供給端子(1)、(blに接続
される600Wにて発熱し内鍋(6)の底部を輻射空間
(S)を介して加熱し側壁は間隔−を介して加熱すると
共に炊飯表示器(C)の点灯により炊飯状態であること
を表示する。又、切換位置に移動するが、該案内杆−の
先端は185図の様に切換案内溝■のC−D断面に段差
(Mlを設けているために元方向に復帰せず現状態を維
持する。
一方、上述の電源供給端子(ml、fb)への電源の印
加により上蓋ヒーターOeが1&5Wで発熱し炊飯ヒー
ター(5)の600Wと共に合計618.5Wにて内鍋
(6)を加熱することになり、上蓋ヒーターαeの熱は
保温蓋03及び該保温蓋α3と内蓋(9)間の空間を介
して内蓋(9)を加熱し内鍋(6)の上方からも加熱す
る。
この時、第14図の様に内鍋(6)の外側壁が約70度
に達するまで感熱素子のがONするものの第1、第2補
助ヒーター(至)、罰は前述の第1、第2スイ噌チ(I
l、C[Ilにより電源供給端子(船、(blより開放
されているために全く発熱しないと共に二度炊き表示器
(dl及び保温表示器(@)は消灯している。勿論、上
述の様な炊飯開始時において、マグネ噌ト(至)と感温
フェライト(至)が確実に吸着保持すべく、感温フェラ
イト(至)とマグネ噌ト(至)の吸着力は第1スプリン
グ(財)の反発力と操作杆−及びマグネ噌ト(至)等の
重量を加えた押し下げ力よりも大きく設定している。こ
の時の炊飯は前述の様に内鍋を輻射熱で加熱するために
局部加熱がなく焦げが生じない。
やがて、内鍋(6)内の温度が上昇し外鍋(2)の外側
壁温度(Xlが約160度付近並びに殆んどの水分が米
内に吸収されて御飯温度(Ylが約100度付近に達し
た炊飯完了時点では、第9図の様に感温フェライト(至
)の磁束密度が小さくなるために弱磁性体となりその吸
着力は弱められ第1スプリング(鱒の押し下げ力が第2
スプリング−に押し勝ってマグネ噌ト(至)及び操作杆
(2)を押し下げる。この操作杆(2)の下動に伴ない
第2スプリング(財)の押圧力にて11動絶縁体めが下
動じ可動接点板ωをその弾性に抗して押し下げ接点(財
)を他方の接点(資)に切替接続すると共に同時に取付
板口も下動するために復帰スプリング例によって切換案
内杆缶が図面の右方に移動する。この切換案内杆缶は上
述の様に復帰スプリング缶によりさらに右方向に移動す
べく作用するが第1スプリング(441の押し上げ力に
より位rllrcJの段差C)に嵌まり込みその移動は
制止される。又、前述の様に操作杆の下動に伴ない第1
スイ・ツチ(Ilの接点(至)は他方の接点(資)に接
続してぷり炊飯ヒーター(5)の一端側を一方の供給端
子(b)より開放し電源に対して片切り状態にしこの炊
飯ヒーター(5)の加熱を停止するが、上述の操作杆(
財)のまでであるために前記押圧金具−の押当片ωは操
作釦ピ)を押圧することができず炊飯時と同様に共通端
子(へ)は一方の端子ωに接続したtまとなる。
即ち、炊飯完了時にはjllスイ噌チ(Ilはtsl及
び第2補助ヒーター(至)、□側に切替わり第2スイ噌
チ四は前述の炊飯ヒーター(5)側に接続され、即時に
二次炊き準備段階となり、炊飯表示114)が消灯し第
1スイ噌チ(IIと第2補助ヒーター@を介して二次炊
き準備表示器(dlが点灯する。この時に第2補助ヒー
ター勾に並列接続された保温表示器(e)は第2補助ヒ
ーター圀の抵抗値が小さいために点灯しない。この時に
は1111補助ヒーター(至)及び第2補助ヒーター勾
は第2スイ噌チσ)が動作しないために発熱しない。
而して、上述の炊飯完了後には内鍋(6)の底部中央温
度C)は急激に温度低下して所定時間の経過後に約11
0度付近に達した時並びに外鍋(2)の外側壁温度外)
が急激に温度低下して約120〜130度付近に達した
時は第10図の様に感温フェライト(至)が強磁性体に
戻りマグネ噌ト(至)は第1スプリング(財)に抗して
前記感温フェライト(至)に吸着する。
この時、前述の炊飯開始時と同時に再び操作杆Qυが上
動するためにfj1スイ噌チ(I)の可動接点板ωは自
身の弾性により接点(至)を一方の接点aQに接続する
ことになり再び前述の炊飯ヒーター(5)を600Wに
て発熱せしめ輻射熱によりて内鍋(6)を加熱すると共
に炊飯表示器r)を点灯する。この時、二次炊き準備表
示器(d)は消灯する。一方、取付板−の上動により切
換案内杆−は切換案内溝−をさらに右方向に移動し、r
CJ位置からrDJ位置に達しこのrDJ位置の段差(
D)に嵌まり込み現状態を維持する。上述の様な二次炊
きの進行に伴ない外鍋(2)の外側壁及び内鍋(6)は
急激に温度上昇し御飯の表面の水分を蒸発せしめると共
に御飯内に獣収させ澱粉を完全にd化することになりふ
っくらとした炊き上げを行なう。又、この時の二次炊き
完了による水分の蒸発に伴ない御飯に備かのキツネ色を
生じ風味を添えるものとなる。
やがて、外鍋(2)の外側壁温度外が約160度付近に
達し且つ内鍋(6)の底部中央温度(Zlが約140度
付近に温度上昇した時は第7図の様に再び感温フェライ
ト(至)が弱磁性体になり前述の炊飯完了時点と同様に
第1スプリング(財)によりマグネ噌ト(至)落び操作
杆(2)を押し下げ第1スイ噌チ(Ilの可動接点板−
の接点−を他方の接点(2)に接続し一方の供給端子(
b)を第1、第2補助ヒーター■、罰側に接続する。そ
して、切換案内杆−は炊飯開始前の切換案内溝…のrA
J位置の段差(Alに降下するために上述の操作杆(9
)の下動ストロークが長くなり押圧金具−の押当片−が
第2スイ・リチ([Ilの操作釦(イ)を押圧し弗共通
端子(至)を他方の接点(支)に接続する。
この様にしてfsl及び第2スイツチ(Il、億)が切
替接続するために炊飯ヒーター(5)は両切り状態とな
りその発熱が停止し炊飯表示器じ)が消灯すると共に供
給端子+1)、(blに第1補助ヒーター■と感熱素子
@の直列回路に第2補助ヒーター万を並列接続した保温
回路が接続されるためにこの時細め夫々の補助ヒーター
が発熱し保温状態に移行する。
罰して、上述の様な炊飯完了直後から二次炊き完了後の
(約15〜20分間)は上蓋ヒーター(至)と炊飯ヒー
ター(5)の炊飯完了時及び二次炊き時の熱と二次炊き
完了後の余熱により一定時間第14図の様に御飯温度(
Ylが約100度付近にて保持されむらしが行なわれる
そして、保温初期において感熱素子(2)により温度制
御される第1補助ヒーター(至)は前記感熱素子にが0
FF(、ているために942補助ヒーター罰のみ発熱し
内鍋(6)の側面を加熱し上蓋ヒーター111i1の上
面からの加熱の計38.5Wにて内鍋(6)を効果的l
こ加熱し保温表示器fe)の点灯により保温状態である
ことを表示する。やがて、第14図のように外鍋(2)
の外側壁湿炭(X)及び内鍋(6)の底部中央温度iZ
)の温度低下と共に御飯温度(Ylが低下して、外鍋(
2)の外側壁が約70度付近(70度より僅かに低下し
た時)に達した時に感熱素子にがONL第1補助ヒータ
ー□□□が発熱して上蓋ヒーター叩、第2補助ヒーター
■と共に計88.5Wにて内鍋(6)を加熱し、再び約
70度以上に達した時に感熱素子ムが0FFL、て上蓋
及び第2補助ヒーターの合針5B、5Wとなり以後s 
aswと38.5Wの繰り返しにより保温動作を行なう
第11図は第8図に示す炊飯時(第10図の二次炊きを
含む)或いは第9図に示す二次炊き準備段階に鄭いて何
らかの理由により外鍋(2)より内鍋(6)を取出した
場合の動作説明図であり以下Iこその詳細を説明すると
、炊飯時及び二次炊き中(第8図及び第10図)におい
て、内鍋(6)を取出すと感熱体器は第4スプリング1
によって押し上げられ膨出部(4)の上端面よりはるか
に突出することになり、取付板−の他側が外鍋(2)の
適所に垂設した停止片(イ)に当接し必要以上の突出を
防止すると共にこの当接により切換案内杆−が下方に引
張られ切換案内溝−のrCJ位置に移動する。この様な
感熱体(2)の上動に伴ないマグネ雫ト■と感温フェラ
イト(至)は強制的に離間せられるために12スプリン
グ−より下方に押圧された可動絶縁体(支)は可動接点
板−の接点−を他方の接点(資)に切替接続すると共に
抑圧金具−が外鍋(2)のス)vバー而に当接しgJ2
スイ雫チ@)の操作釦イ)を押圧して共通端子(至)を
他方の接点(支)に切替接続する。この様にして炊飯ヒ
ーター(5)はg!51及び第2スイ噌チによりその両
端が開放され両切状態となる。この炊飯ヒーターの両切
状態は特に炊飯ヒーターが外鍋(2)の内底面に露呈し
たものであっては特に感電等の危険から安全面で効果的
となる。又、上述の内鍋(6)の取出し後に第1、第2
補助ヒーターの保温回路が形成されるが、この場合は夫
々の補助ヒーターの発熱量が低く且つ外鍋(2)の外側
壁に設けられていることから特に考慮すべきことはない
保温時において(第7図)内鍋(6)を取出すと、上述
と同様に感熱体(支)が上動し取付板−が前記停止片−
に当接するものの既に炊飯ヒーター(5)は両切り状態
となつているために特に電気的な変化はない。
第12図は感熱体器への水侵入防止構造を示し、膨出部
(4)下端周縁と外鍋(2)との間に任意箇所に適数個
の空隙(財)を形成すると共に外鍋(2)の連通孔−の
孔壁を上方に折曲した環状突出片−を設け、且つ前記連
通孔■より比較的離間した低位置に適数個の水抜孔(財
)を穿設している。そして、内鍋(6)を取外した状態
の時に誤って外鍋(2)内に水を零した時は図示の様に
一部は膨出部(4)の外周壁に沿って落下し、一部は防
水カバー(至)の端部と膨出部(4)の掛止部■との空
間を介して膨出部(4)の内周壁に沿って落下するが、
この内周壁を落下する水は前記環状突出片−によって形
成される貯溜部(至)に落下し水抜孔(財)を介して下
方に落下し感熱体■内への水の侵入を防止する。
尚、本発明は第1スイ・ブチ(11と第2スイ噌チ(I
I+は感熱体■内で分離して操作杆Cl1lの上下動に
直接関連せしめたが、第1スイ噌チ(I+及び第2スイ
噌チQ[lの何れか一方を機能同一にする範囲内で操作
杆(至)の上下動と連動するスイリチレパーに側に設は
玉もよく、この場合は感熱体@の高さを低くするどとか
できる長所がある。又、第1図に示す構造図及び第6図
に示す電気回路図(こおいて、側面ヒーター(ト)の内
の第2補助ヒーター勾は発熱体として説明したが、特に
発熱体で構成する必要はなく最初の炊飯完了後の二次炊
き準備段階番こおいて、二次炊き準備表示!!I(a)
を点灯すべき抵抗値を有した抵抗体で足り得る。
本発明は以上の如く有底筒状の外鍋と、該外鍋に僅少の
間隔を存して収納自在に吊下され前記外鍋の底壁との間
に輻射空間を形成した被炊飯物を収容する内鍋と、前記
外鍋の内底部に固定し前記輻射空間内に配設した炊飯ヒ
ーターと、前記内鍋底部の温度を感知するように設けら
れた感熱体とを具備してなり、炊飯完了による前記炊飯
ヒーターの発熱停止後、再度前記炊飯ヒーターを発熱せ
しめ前記被炊飯物を高温度に維持せしめたものであるか
ら、最初の炊飯完了後に再度炊飯を行なう所謂二次炊き
動作によって美味しい御飯を得ることができる。即ち御
飯温度は最初の炊飯完了時から再度の炊飯完了時までの
一定時間の間約100度付近に維持されることから再度
の炊飯により最初の炊飯完了後に御飯の表面に付着した
水分を蒸発及び朱肉に吸収せしめ、澱粉を完全lCd化
すること1こよりj!l想的なふっくらとした美味しい
御飯を炊き上げることができる。
特−こ被炊飯物は炊飯ヒーターの輻射熱によって加熱さ
れるため、最初の炊飯完了時においては局部加熱がなく
焦げの発生がないメ共に再度の炊飯完了時(二次炊き)
にほんの催かのキツネ色を生ずることになり風味を添え
ることになる。
又、前述の炊飯完了まで加熱する炊飯ヒーター−と炊飯
完了後に再度加熱する炊飯ヒーターは同一のヒーターφ
こより行なうものであるから、ヒーターが一本となり構
造が簡単になることは勿論のこと最初の炊飯状態と再度
の炊飯状態とは同一加熱状態で炊飯加熱されることにな
り、部分的な熱の不足や過熱がなくなり良好な炊き上が
り状態となる。
【図面の簡単な説明】
tIf;1図は本発明の炊飯器の構造断面図、第2図は
感熱体の分解斜視図、第3図のの◎θ@eθの夫々は切
換案内溝及び案内溝の各部の高低を示す説明図、第4図
は感熱体の要部断面図、第5図は感温フェライトの特性
図、第6図は電気回路図、5147図乃至第10図は炊
飯−炊飯完了(二次炊き準備)−二次炊きの各過程を示
す動作説明断面図、第11図は内鍋非収納時の動作説明
図、第12図は内鍋非収納時における溢水状態を示す動
作説明図、第13図は切換案内溝内に3ける切換案内杆
の各過程位置を示す説明図、第14図は各部の時間と温
度に関連した動作状態を示す説′明図、第15図は感熱
体の他の実施例を示す断面図である。 (2)・外鍋、(5)・・・炊飯ヒーター、(6)・・
・内鍋、■・・・感熱体、(至)・・・感温フェライト
、(至)・・・マグネηト、ff)・・・第1スイ〜チ
、哩・・第2スイ噌チ、C間隙[S)・・・曝射空間 特許出願人 第2図 Sa図 、ノ A、+

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 自在に吊下され前記外鍋の底壁との間に輻射空間を形成
    した被炊飯物を収容する内鍋と、前記外鍋の内底部に固
    定し前記輻射空間内に配設した炊飯ヒーターと、前記内
    鍋底部の温度を感知するように設けられた感熱体とを具
    備してなり、炊飯完了による前記炊飯ヒーターの発熱停
    止後、再度前妃炊飯辷−ターを発熱せしめ前記被炊飯物
    を高温度に維持せしめたことを特徴とする炊飯器。 ■ 前述の炊飯完了まで加熱する炊飯ヒーターと、炊飯
    完了後に再度加熱する炊飯ヒーターは同一の辷−ターに
    より行なうことを特徴とする特許請求の範囲第一項記載
    の炊飯器。
JP15862382A 1982-09-10 1982-09-10 炊飯器 Expired JPS597447B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15862382A JPS597447B2 (ja) 1982-09-10 1982-09-10 炊飯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15862382A JPS597447B2 (ja) 1982-09-10 1982-09-10 炊飯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5849116A true JPS5849116A (ja) 1983-03-23
JPS597447B2 JPS597447B2 (ja) 1984-02-18

Family

ID=15675750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15862382A Expired JPS597447B2 (ja) 1982-09-10 1982-09-10 炊飯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS597447B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60234487A (ja) * 1984-05-04 1985-11-21 Toshiba Corp 交流電動機の制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4475806A (en) * 1982-09-21 1984-10-09 Xerox Corporation Copier display panel

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60234487A (ja) * 1984-05-04 1985-11-21 Toshiba Corp 交流電動機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS597447B2 (ja) 1984-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6115764Y2 (ja)
US4234783A (en) Electric rice cookers
US4313051A (en) Electric rice cooker with twice cooking timer
GB2057859A (en) Electric rice cookers
JP7406830B2 (ja) 液体加熱容器
US2292853A (en) Automatic electric drip coffee maker
JPS5849116A (ja) 炊飯器
US3539774A (en) Electrically operated kettles
US3396655A (en) Automatic electric egg cooker
JPS5856589Y2 (ja) 電気炊飯器
US4187412A (en) Automatic control for electric heating device
JPS597446B2 (ja) 炊飯器
JPS603762Y2 (ja) 電気炊飯器
GB1340853A (en) Liquid heating units control means for such units and vessels incorporating heating units
JPH0114255Y2 (ja)
US3487198A (en) Electric oven type egg cooker
JPS5942969Y2 (ja) 炊飯器
JPS6231054Y2 (ja)
JPS6124180Y2 (ja)
JPS6155966B2 (ja)
JPS5942978Y2 (ja) 炊飯器
JPS6335716Y2 (ja)
JPS636985Y2 (ja)
JPS6127558Y2 (ja)
JPS5845624Y2 (ja) 調理器の安全装置