JPS597447B2 - 炊飯器 - Google Patents

炊飯器

Info

Publication number
JPS597447B2
JPS597447B2 JP15862382A JP15862382A JPS597447B2 JP S597447 B2 JPS597447 B2 JP S597447B2 JP 15862382 A JP15862382 A JP 15862382A JP 15862382 A JP15862382 A JP 15862382A JP S597447 B2 JPS597447 B2 JP S597447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
heat
cooking
heater
pot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15862382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5849116A (ja
Inventor
勉 山口
洋宣 岡本
富士雄 大田
貞幸 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP15862382A priority Critical patent/JPS597447B2/ja
Publication of JPS5849116A publication Critical patent/JPS5849116A/ja
Publication of JPS597447B2 publication Critical patent/JPS597447B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は炊飯器の改良に関し、特に炊飯ヒーターによる
輻射熱により二度炊きを行ない美味しい御飯を得る様に
したものである。
美味しい御飯を得るためには炊飯完了後に再び加熱して
所謂二度炊きを行なうと共に一定時間むらしを行なうこ
とが最良の方法と考えられている。
しかし乍ら、実際には上述の様な二度炊きはその炊飯器
の機構上難しく理想の範囲を脱することができなかった
換言すれば二度炊きは温度設定時間設定等を誤まれば焦
げつき或いは御飯の乾燥を生じて食用に供しなくなると
共に仮りに温度及び時間設定が行なえたとしてもこれに
一定時間のむらし機能を付加することが出来ないことに
なり片手おちとなった。
又、被炊飯物を収容した内鍋をシーズ型のヒーターを鋳
込んだ円板状の熱板上に密着して載置し、熱板の熱を直
接伝導熱によって前記内鍋に伝達し加熱する。
所謂熱板加熱式に前述の二度炊き機能を有せしめたもの
があるが、この方式は前述の様に熱板の熱を直接内鍋に
伝達するために熱板に密着した部分の御飯は焦げを生ず
る欠点がある。
それにも拘らず、二度炊きを行った場合は前回の炊飯完
了時の焦げと二度炊き後の焦げとが重って黒焦げとなる
欠点があった。
本発明は炊飯ヒーターによる輻射熱により上述の様な二
度炊き動作と一定時間のむらし動作と保温動作を行なう
様にしたもので以下図面について説明すると、1は円筒
状のフレーム、2は前記フレーム1に断熱材3を介在し
て内装した底部に膨出部4を有する有底筒状の外鍋、5
は該外鍋2の内底部に固定した一本のシーズ型の炊飯ヒ
ーターである。
6は前記外鍋2に僅少の間隔lを存して収納自在に吊下
される内鍋で、前記外鍋2の底壁との間に輻射空間Sを
形成し、該空間内に前記炊飯ヒーター5を位置せしめる
と共に上部開口鍔部7を前記外鍋2の上部フランジ部8
に載置している。
9は前記内鍋6の開口部を覆う内蓋で、中央部に挿入孔
10とおねば戻し孔11を外方に蒸気孔12を形成して
いる。
13は前記内蓋9にその外周縁を載置して空間Aを形成
する熱伝導の良好な保温蓋、14は一側を前記フレーム
1に枢支し他側を掛止自在にしてなる把手兼用の外蓋で
、断熱材15を内装し裏面内部にコード状の上蓋ヒータ
ー16を取付けている。
17は前記外蓋14の裏面中央部に設けた圧力係止機構
で、スプリング18と該スプリングにより常時下方に押
圧する如く附勢された弾性係合体19と垂設された係止
杆20とから構成される。
21は前記保温蓋13の一側部に設けた蒸気案内筒、2
2は前記外鍋2の中央部に形成した前記膨出部4の上面
より常時上方に突出する如く附勢された感熱体、23は
前記外鍋2の外側壁に密着して取付けた例えばサーマル
リードスイッチの様な保温温度制御用の感熱素子で、常
温から保温最適温度とされる約70度付近まではONL
、この70度より高温ではOFFするものである。
24は前記外鍋2とフレーム1の夫々の上部周縁を一定
間隔を存して嵌合固定したリング状のフレームカバー、
25は前記外鍋2の上部外側壁に密着して取付けたコー
ド状の側面ヒーターで、温度制御用の第1補助ヒーター
26と連続通電用の第2補助ヒーター27とから構成さ
れている。
28は前記フレーム1の一側に取付けたスイッチカバー
、29は任意の一部を枢支し一端を前記スイッチカバー
28内に位置せしめて操作釦30を取付け他端を前記感
熱体22の操作杆31に連結して夫々の端部をシーソー
動作せしめるスイッチレバー、32は前記フレーム1の
底部を覆う支持脚兼用の底蓋である。
次に二度炊き−むらし一保温の動作を行らう前述の感熱
体の構成について第2乃至第5図に基づき説明すると、
33は熱伝導の良好な円形の受熱板、34は一対の抱持
部35 ,35を有する保持板、36は第5図の様に常
温では強磁性体で透磁率(磁束密度)が犬となり温度上
昇により一定温度(キュリ一温度・・・約140度)に
達すると常磁性体で透磁率が小となるMn,Cu,Zn
フエライトで構成される感温フエライトで、前記抱持部
35 ,35により抱持固定される。
37は下部を内方に折曲延設した略円筒状の収納ケース
、38は断面状の防水カバー、そして前記保持板34と
収納ケース37と防水カバー38の夫々の周縁を前記受
熱板33により挾持固定している。
39は前記操作杆31の上部に固定したマグネット、4
0は前記操作杆31に貫通し前記マグネット39を固定
するマグネット受け金具で、外側部に凹条溝41と内側
部に下方に突出する突条部42を設けている。
43は前記マグネット受け金具40の抜け止めリング、
44は前記凹条溝41と保持板34間に介装した第1ス
プリングで、前記マグネット39を常時前記フエライト
36より離間する如く下方に押圧附勢している。
前記第1スプリング44と、マグネット39とマグネッ
ト受け金具40は収納ケース37に収納し、前記マグネ
ット39はスイッチレバー29の操作による操作杆31
の上下部により該収納ケース37内を上下動する。
45は前記収納ケース37の下部にビス(図示せず)に
て固定してなる円形状の絶縁基台で、一側に夫々を対向
せしめた接点46,47を有する端子板4 6’ ,
4 7’と前記接点46.47間に設けられ何れか一方
の接点に切替接触する接点48及び孔49を有した弾性
を有する可動接点板50及び該接点板50に電気的に接
続固定した端子板48′とを設け、上部を絶縁蓋体51
にて覆っている。
前記接点46,47,4Bと端子板46’ , 47’
, 4B’と可動接点板50は第1スイッチIを構成
すると共に可動接点板50はそれ自身の弾性により接点
48を常時接点47側に接触する如く構成されている。
52は前記操作杆31に遊貫し下部に設けた筒状部53
を前記可動接点板50の孔49に貫通した略漏斗状の可
動絶縁体、54は前記絶縁蓋体51を貫通してマグネッ
ト受け金具40の突条部42と前記可動絶縁体52間に
介装した第2スプリング、■は前記第1スイッチ■と分
離せしめ操作杆31の上下動による機械的動作のみを関
連せしめた前記第1スイッチ■と離間した第2スイッチ
で、共通端子55と二つの切替端子56,57を設け、
内部にて通常(感温フエライト36とマグネット39と
が吸着している時。
)は共通端子55と一方の端子56が接触し操作釦イの
押圧により共通端子55と他方の端子57を接触せしめ
る構成となす。
58は前記第2スイッチ■を取付け一部をビス59にて
前記絶縁基台45に取付固定した比較的肉厚の合成樹脂
製のL形取付板、60は第3図の様に前記L形取付板5
8の一部に形設した後述する各動作状態を切換維持する
ための矢羽板形の切換案内溝で、第13図の矢印方向に
順次その溝が階段状に段落ちしているものであり、,そ
の各部の高低状態をA−Jの断面で示している。
61は前記マグネット39とフエライト36の吸着時に
前記操作杆31の適所に取付けた前記可動絶縁体52の
筒状部53に当接する押当リング、62は該押当リング
61の下部に位置し操作杆31に取付固定した抜け止め
リング、63は一側を前記操作杆31の比較的下方にビ
ス64にて固定し他側を延設した後述の切換案内杆の取
付板、65は一端を該取付板63に軸支し、他端をピン
形状にして前記切換案内溝60に嵌め込み該案内溝60
を摺接する様に構成した切換案内杆で、復帰スプリング
66により常時一端が前記案内溝60の溝底壁に弾接す
る如く且つ図面の右方向に移動する如く附勢している。
67は前記操作杆31に遊貫し前記抜け止めリング62
と前記第2スイッチ■の操作釦イ間に配設位置せしめた
押圧片68を有する操作釦イの抑圧金具、69は前記押
圧金具67と取付板63間に介装し夫々を離間する如く
附勢した第3スプリング、70は前記外鍋2の膨出部4
の周縁部に下方に突出して取付けたストッパー、71,
71は前記スイッチレバー29の他端が上下力向に若干
遊びを生じせしめる如くその上下部に位置して操作杆3
1に取付固定した座金である。
前記膨出部4は前記防水カバー38を包囲する如く外鍋
2に取付固定した遮熱板で構成されており、炊飯ヒータ
ー5からの輻射熱がフエライト等に直射するのを防止す
るものであり、更に上端部を内方に折曲して掛止部72
を形成している。
73は前記防水カバー38と外鍋2間に介装した第4ス
プリングで、前記受熱板33が常時内鍋6の外底面に密
着する如く附勢している。
そして上述の遮熱板4とストッパー70を除く各部は一
体的に構成され夫々は前記第4スプリング73により上
下動自在に構成される。
次に第6図に示す電気回路図について説明すると、a,
bは電源供給端子、前記上蓋ヒーター16は前記供給端
子a,bに接続している。
又、前記炊飯ヒーター5には並列に炊飯表示器Cを接続
すると共に、その一端を第1スイッチ■の一方の端子板
46′の接点46に接続し他端を第2スイッチ■の一方
の端子56に接続している。
前記第1スイッチIの可動接点板50側の端子板48′
は一方の供給端子bに接続し第2スイッチ■の共通端子
55は他方の供給端子aに接続している。
dは前記第2スイッチ■の共通端子55と他方の端子板
57に接続した二度炊き表示器。
eは一端を前記第2スイッチ■の他方の切替端子57に
接続し他端を第1スイッチlの他方の端子板47′の接
点47に接続した保温表示器、前記連続通電用の第2補
助ヒーター2Tには温度制御用の第1補助ヒーター26
と感熱素子23との直列回路を並列接続し、その一端は
前記第2スイッチ■の他方の切換端子57に接続し他端
は第1スイッチIの他方の端子板47′の接点47に接
続している。
第15図は感熱体の他の実施例を示すもので、熱伝導の
良好なアルミニウム等よりなる円板状の受熱板33′と
円筒状の収納ケース37′とから外形を成型し、該収納
ケース37′に鉄製の吸着板36′とマグネット39′
を固定した操作杆31′と前記吸着板36′と受熱板3
3′間に配設した温度により反転する皿状のバイメタル
板74及び該バイメタル板を支持する支持板75とを内
装し、前記操作杆31′及びマグネット39′を常時下
方に押し下げる如くスプリング44′により附勢してい
る。
76は前記操作杆31′の上端部に固定され、前記吸着
板36′と支持板75を貫通した抑圧部で前記バイメタ
ル板74の反転により前記操作杆31′を下方へ押し上
げる。
次に第4図乃至第14図についてその動作を述べると、
始めに各ヒーターの発熱量を次の様に設定する。
炊飯ヒーター5は600W、上蓋ヒーター16は18.
5W、第1補助ヒーター26は50W、第2補助ヒータ
ー27は20Wとする。
そして内鍋6に所定量の水と米を入れ外鍋2内に収容す
ると共に内蓋9と保温蓋13と外蓋14を圧力係止機構
17により一体化して内鍋6及び外鍋2の開口部を覆う
この時、内鍋6は感熱体22の受熱板33に密着し、第
4スプリング73の弾性に抗して感熱体22が押し下げ
られる。
通常の状態では第4図及び第7図の様にマグネット39
、マグネット受け金具40、操作杆31及び取付板63
と切換案内杆65が下降しており、抜け止めリング62
と押圧金具67が当たり該金具が操作釦イを押圧して第
2スイッチ■の共通端子55と他方の切替端子57とが
接続すると共に第1スイッチIは第2スプリング54が
可動絶縁体52を下方に押圧し該可動絶縁体によって可
動接点板50をその弾性に抗して下方に押圧しているた
めに接点48は他方の接点47に接続している。
又、取付板63の下降状態により切換案内杆65の先端
が第13図に示す「A」位置にある。
今、ここで、炊飯開始するために釦30を押し下げてス
イッチレバー29の他端を押し上げると、第8図の様に
操作杆31が第1スプリング44に抗して上動しマグネ
ット39が感温フエライト36に吸着する。
この時、第3スプリング69により押圧金具67の押当
片68が外鍋2の膨出部4の周縁部下方に形成したスト
ッパー70に当接すると共に上記感温フエライト36は
第5図の様に磁束密度が大きいために強磁性体になりマ
グネット39の吸着を保持し操作杆31は上位置に位置
する。
そして、上述の操作杆31の上動に伴ない押当リング6
1が上動ずるために前記可動絶縁体52が押し上げられ
、第1スイッチ■の可動接点板50は自身の弾性により
接点48が一方の接点46に切替わると共に第2スイッ
チ■の操作釦イが復帰して共通端子55は一方の接点5
6に切替わることになり前記炊飯ヒーター5は夫々の端
部が第1、第2スイッチI,■によって電源供給端子a
,bに接続される600Wにて発熱し内鍋6の底部を輻
射空間Sを介して加熱し側壁は間隔lを介して加熱する
と共に炊飯表示器Cの点灯により炊飯状態であることを
表示する。
又、切換案内杆65の先端は第13図の「A′」位置か
ら「B′」位置に移動するが、該案内杆65の先端は第
3図の様に切換案内溝60のC −D断面に段差B′を
設けているために元方向に復帰せず現状態を維持する。
一方、上述の電源供給端子a,bへの電源の印加により
上蓋ヒーター16が18.5Wで発熱し炊飯ヒーター5
の600Wと共に合計618.5Wにて内鍋6を加熱す
ることになり、・上蓋ヒーター16の熱は保温蓋13及
び該保温蓋13と内蓋9間の空間を介して内蓋9を加熱
し内鍋6の上方からも加熱する。
この時、第14図の様に内鍋6の外側壁が約70度に達
するまで感熱素子23がONするものの第1、第2補助
ヒーター26,27は前述の第1、第2スイッチI,I
Iにより電源供給端子a,bより開放されているために
全く発熱しないと共に二度炊き表示器d及び保温表示器
eは消灯している。
勿論、上述の様な炊飯開始時において、マグネット39
と感温フエライト36が確実に吸着保持すべく、感温フ
エライト36とマグネット39の吸着力は第1スプリン
グ44の反発力と操作杆31及びマグネット39等の重
量を加えた押し下げ力よりも大きく設定している。
この時の炊飯は前述の様に内鍋を輻射熱で加熱するたゆ
に局部加熱がなく焦げが生じない。
やがて、内鍋6内の温度が上昇し外鍋2の外側壁温度X
が約160度付近並びに殆んどの水分が米内に吸収され
て御飯温度Yが約100度付近に達した炊飯完了時点で
は、第9図の様に感温フエライト36の磁束密度が小さ
くなるために弱磁性体となりその吸着力は弱められ第1
スプリング44の押し下げ力が第2スプリング54に押
し勝ってマグネット39及び操作杆31を押し下げる。
この操作杆31の下動に伴ない第2スプリング54の押
圧力にて可動絶縁体52が下動し可動接点板50をその
弾性に抗して押し下げ接点4Bを他方の接点47に切替
接続すると共に同時に取付板63も下動するために復帰
スプリング66によって切換案内杆65が図面の右方向
に移動し第13図の「B′」位置から「C′」位置に移
動する。
この切換案内杆65は上述の様に復帰スプリング66に
よりさらに右方向に移動すべく作用するが第1スプリン
グ44の押し上げ力により位置「C′」の段差C”に嵌
まり込みその移動は制止される。
又、前述の様に操作杆の下動に伴ない第1スイッチIの
接点48は他方の接点47に接続しており炊飯ヒーター
5の一端側を一方の供給端子bより開放し電源に対して
片切り状態にしこの炊飯ヒーター5の加熱を停止するが
、上述の操作杆31の下動範囲は第13図の「B′」位
置より「C′」位置までであるために前記押圧金具67
の押当片68は操作釦イを押圧することができず炊飯時
と同様に共通端子55は一方の端子56に接続したまま
となる。
即ち、炊飯完了時には第1スイッチIは第1及び第2補
助ヒーター26,27側に切替わり第2スイッチ■は前
述の炊飯ヒーター5側に接続され、即時に二度炊き準備
段階となり、炊飯表示器Cが消灯し第1スイッチIと第
2補助ヒーター27を介して二度炊き準備表示器dが点
灯する。
この時に第2補助ヒーター27に並列接続された保温表
示器eは第2補助ヒーター27の抵抗値が小さいために
点灯しない。
この時には第1補助ヒーター26及び第2補助ヒーター
27は第2スイッチ■が動作しないために発熱しない。
而して、上述の炊飯完了後には内鍋6の底部中央温度Z
は急激に温度低下して所定時間の経過後に約110度付
近に達した時並びに外鍋2の外側壁温度Xが急激に温度
低下して約120〜130度付近に達した時は第10図
の様に感温フエライト36が強磁性体に戻りマグネット
39は第1スプリング44に抗して前記感温フエライト
36に吸着する。
この時、前述の炊飯開始時と同時に再び操作杆31が上
動ずるために第1スイッチ■の可動接点板50は自身の
弾性により接点48を一方の接点16に接続することに
なり再び前述の炊飯ヒーター5を600Wにて発熱せし
め輻射熱によって内鍋6を加熱すると共に炊飯表示器C
を点灯する。
この時、二度炊き準備表示器dは消灯する。
一方、取付板63の上動により切換案内杆65は切換案
内溝60をさらに右方向に移動し、「C′」位置から「
D′」位置に達しこの「D′」位置の段差D//に嵌ま
り込み現状態を維持する。
上述の様な二度炊きの進行に伴ない外鍋2の外側壁及び
内鍋6は急激に温度上昇し御飯の表面の水分を蒸発せし
めると共に御飯内に吸収させ澱粉を完全にα化すること
になりふっくらとした炊き上げを行なう。
又、この時の二度炊き完了による水分の蒸発に伴ない御
飯に僅かのキツネ色を生じ風味を添えるものとなる。
やがて、外鍋2の外側壁温度Xが約160度付近に達し
且つ内鍋6の底部中央温度Zが約140度付近に温度上
昇した時は第7図の様に再び感温フエライト36か弱磁
性体になり前述の炊飯完了時点と同様に第1スプリング
44によりマグネット39及び操作杆31を押し下げ第
1スイッチ■の可動接点板50の接点48を他方の接点
47に接続し一方の供給端子bを第1、第2補助ヒータ
ー26,27側に接続する。
そして、切換案内杆65は炊飯開始前の切換案内溝60
の「A」位置の段差Aに降下するために上述の操作杆3
1の下動ストロークが長くなり押圧金具67の押当片6
8が第2スイッチ■の操作釦イを押圧し共通端子55を
他方の接点57に接続する。
この様にして第1及び第2スイッチ■,■が切替接続す
るために炊飯ヒーター5は両切り状態となりその発熱が
停止し炊飯表示器Cが消灯すると共に供給端子a,bに
第1補助ヒーター26と感熱素子23の直列回路に第2
補助ヒーター27を並列接続した保温回路が接続される
ためにこの時初め夫々の補助ヒーターが発熱し保温状態
に移行する。
而して、上述の様な炊飯完了直後から二度炊き完了後の
(約15〜20分間)は上蓋ヒーター16と炊飯ヒータ
ー5の炊飯完了時及び二度炊き時の熱と二度炊き完了後
の余熱により一定時間第14図の様に御飯温度Yが約1
00度付近にて保持されむらしが行なわれる。
そして、保温初期において感熱素子23により温度制御
される第1補助ヒーター26は前記感熱素子23がOF
FLているために第2補助ヒーター27のみ発熱し内鍋
6の側面を加熱し上蓋ヒーター16の上面からの加熱の
計38.5Wにて内鍋6を効果的に加熱し保温表示器e
の点灯により保温状態であることを表示する。
やがて、第14図のように外鍋2の外側温度X及び内鍋
6の底部中央温度Zの温度低下と共に候飯温度Yが低下
して、外鍋2の外側壁が約70度付近(70度より僅か
に低下した時)に達した時に感熱素子23がONし第1
補助ヒーター26が発熱して上蓋ヒーター16、第2補
助ヒーター27と共に計88.5Wにて内鍋6を加熱し
、再び約70度以上に達した時に感熱素子23がOFF
して上蓋及び第2補助ヒーターの合計38.5Wとなり
以後88.5Wと38.5Wの繰り返しにより保温動作
を行なう。
第11図は第8図に示す炊飯時(第10図の二度炊きを
含む)或いは第9図に示す二度炊き準備段階において何
らかの理由により外鍋2より内鍋6を取出した場合の動
作説明図であり以下にその詳細を説明すると、炊飯時及
び二度炊き中(第8図及び第10図)において、内鍋6
を取出すと感熱体22は第4スプリング73によって押
し上げられ膨出部4の上端面よりはるかに奥出すること
になり、取付板63の他側が外鍋2の適所に垂設した停
止片80に当接し必要以上の突出を防止すると共にこの
当接により切換案内杆65が下方に引張られ切換案内溝
60の「C′」位置に移動する。
この様な感熱体22の上動に伴ないマグネット39と感
温フエライト36は強制的に離間せられるために第2ス
プリング54より下方に押圧された可動絶縁体52は可
動接点板50の接点48を他方の接点47に切替接続す
ると共に押圧金具67が外鍋2のストッパー70に当接
し第2スイッチ■の操作釦イを押圧して共通端子55を
他方の接点57に切替接続する。
この様にして炊飯ヒーター5は第1及び第2スイッチに
よりその両端が開放され両切状態となる。
この炊飯ヒーターの両切状態は特に炊飯ヒーターが外鍋
2の内底面に露呈したものであっては特に感電等の危険
から安全面で効果的となる。
又、上述の内鍋6の取出し後に第1、第2補助ヒーター
の保温回路が形成されるが、この場合は夫々の補助ヒー
ターの発熱量が低く且つ外鍋2の外側壁に設けられてい
ることから特に考慮すべきことはない。
保温時において(第7図)内鍋6を取出すと、上述と同
様に感熱体22が上動し取付板63が前記停止片80に
当接するものの既に炊飯ヒーター5は両切り状態となっ
ているために特に電気的な変化はない。
第12図は感熱体22への水侵入防止構造を示し、膨出
部4下端周縁と外鍋2との間に任意箇所に適数個の空隙
81を形成すると共に外鍋2の連通孔82の孔壁を上方
に折曲した環状突出片83を設け、且つ前記述通孔82
より比較的離間した低位置に適数個の水抜孔84を穿設
している。
そして、内鍋6を取外した状態の時に誤って外鍋2内に
水を零した時は図示の様に一部は膨出部4の外周壁に沿
って落下し、一部は防水カバー38の端部と膨出部4の
掛止部72との空間を介して膨出部4の内周壁に泪って
落下するが、この内周壁を落下する水は前記環状突出片
83によって形成される貯溜部85に落下し水抜孔84
を介して下方に落下し感熱体22内への水の侵入を防止
する。
尚、本発明は第1スイッチ■と第2スイッチ■は感熱体
22内で分離して操作杆31の上下動に直接関連せしめ
たが、第1スイッチ■及び第2スイッチ■の何れか一方
を機能同一にする範囲内で操作杆31の上下動と連動す
るスイッチレバー29側に設けてもよく、この場合は感
熱体22の高さを低くすることができる長所がある。
又、第1図に示す構造図及び第6図に示す電気回路図に
おいて、側面ヒーター25の内の第2補助ヒーター27
は発熱体として説明したが、特に発熱体で構成する必要
はなく最初の炊飯完了後の二度炊き準備段階において、
二度炊き準備表示器aを点灯すべき抵抗値を有した抵抗
体で足り得る。
本発明は以上の如く構成したものであるから最初の炊飯
完了後に再度炊飯を行なう所謂二度炊き動作によって美
味しい御飯を得ることができる。
即ち御飯温度は最初の炊飯完了時から再度の炊飯完了時
までの一定時間の間約100度付近に維持されることか
ら再度の炊飯により最初の炊飯完了後に御飯の表面に付
着した水分を蒸発及び米内に吸収せしめ、澱粉を完全に
α化することにより理想的なふっくらとした美味しい御
飯を炊き上げることができる。
特に被炊飯物は炊飯ヒーターの輻射熱によって加熱され
るため、最初の炊飯完了時においては局部加熱がなく焦
げの発生がないと共に再度の炊飯完了時(二度炊き)に
ほんの催かのキツネ色を生ずることになり風味を添える
ことになる。
又、前述の炊飯完了まで加熱する炊飯ヒーターと炊飯完
了後に再度加熱する炊飯ヒーターは同一のヒーターによ
り行なうものであるから、ヒーターが一本となり構造が
簡単になることは勿論のこと最初の炊飯状態と再度の炊
飯状態とは同一加熱状態で炊飯加熱されることになり、
部分的な熱の不足や過熱がなくなり良好な炊き上がり状
態となる。
そして、炊飯、および二度炊きにおいて、輻射空間と空
間にて内鍋が包み込まれる様に全周部から加熱されるた
め、被炊飯物は炊きムラがなく均一に加熱される効果も
奏している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の炊飯器の構造断面図、第2図は感熱体
の分解斜視図、第3図の■@O@■Oの夫々は切換案内
溝及び案内溝の各部の高低を示す説明図、第4図は感熱
体の要部断面図、第5図は感温フエライトの特性図、第
6図は電気回路図、第7図乃至第10図は炊飯一炊飯完
了(二度炊き準備)一二度炊きの各過程を示す動作説明
断面図、第11図は内鍋非収納時の動作説明図、第12
図は内鍋非収納時における溢水状態を示す動作説明図、
第13図は切換案内溝内における切換案内杆の各過程位
置を示す説明図、第14図は各部の時間と温度に関連し
た動作状態を示す説明図、第15図は感熱体の他の実施
例を示す断面図である。 2・・・・・・外鍋、5・・・・・・炊飯ヒーター、6
・・・・・・内鍋、22・・・・・・感熱体、36・・
・・・・感温フエライト、39・・・・・・マグネット
、■・・・・・・第1スイッチ、■・・・・・・第2ス
イッチ、l・・・・・・間隙、S・・・・・・輻射空間

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 有底筒状の外鍋と、該外鍋内に間隔を存して輻射空
    間を形成すべく吊下される内鍋と、該内鍋の上面開口部
    を施蓋する内蓋と、該内蓋の上面にこの内蓋とともに空
    間を形成する如く配設される保温蓋と、前記外鍋の上面
    開口部を施蓋する外蓋と、前記輻射空間内に配設される
    炊飯ヒーターと、前記外蓋に配設される上蓋ヒーターと
    からなり、炊飯中は炊飯ヒーター及び上蓋ヒーターに通
    電して前述の両空間を加熱し、よって前記内鍋を全周部
    から加熱し、炊飯完了による炊飯ヒーターへの通電停止
    後、再度前述の両ヒーターへ通電して前記内鍋内の被炊
    飯物を高温度に維持せしめる様にしたことを特徴とする
    炊飯器。
JP15862382A 1982-09-10 1982-09-10 炊飯器 Expired JPS597447B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15862382A JPS597447B2 (ja) 1982-09-10 1982-09-10 炊飯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15862382A JPS597447B2 (ja) 1982-09-10 1982-09-10 炊飯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5849116A JPS5849116A (ja) 1983-03-23
JPS597447B2 true JPS597447B2 (ja) 1984-02-18

Family

ID=15675750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15862382A Expired JPS597447B2 (ja) 1982-09-10 1982-09-10 炊飯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS597447B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH047508B2 (ja) * 1982-09-21 1992-02-12 Xerox Corp

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0728544B2 (ja) * 1984-05-04 1995-03-29 株式会社東芝 交流電動機の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH047508B2 (ja) * 1982-09-21 1992-02-12 Xerox Corp

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5849116A (ja) 1983-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6115764Y2 (ja)
US4234783A (en) Electric rice cookers
US4313051A (en) Electric rice cooker with twice cooking timer
GB2057859A (en) Electric rice cookers
US2593392A (en) Electric deep fat fryer
JPS597447B2 (ja) 炊飯器
US4187412A (en) Automatic control for electric heating device
JPS5856589Y2 (ja) 電気炊飯器
JPS597446B2 (ja) 炊飯器
JPS603762Y2 (ja) 電気炊飯器
US2625642A (en) Automatic heater for coffee makers and the like
JPH0114255Y2 (ja)
JPS601006B2 (ja) 保温式電気炊飯器
JPS5845624Y2 (ja) 調理器の安全装置
US2981821A (en) Electric appliance
JPS6124180Y2 (ja)
JPS6155966B2 (ja)
KR840002274Y1 (ko) 전기밥솥
JPH0112669Y2 (ja)
JPS635084B2 (ja)
JPS6223403Y2 (ja)
JPS5942969Y2 (ja) 炊飯器
JPS6335716Y2 (ja)
JPS5929609Y2 (ja) 電気炊飯器
JPS5953047B2 (ja) 電気炊飯器