JPS5848867Y2 - ド−ム形振動板 - Google Patents

ド−ム形振動板

Info

Publication number
JPS5848867Y2
JPS5848867Y2 JP3083179U JP3083179U JPS5848867Y2 JP S5848867 Y2 JPS5848867 Y2 JP S5848867Y2 JP 3083179 U JP3083179 U JP 3083179U JP 3083179 U JP3083179 U JP 3083179U JP S5848867 Y2 JPS5848867 Y2 JP S5848867Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dome
sheet
diaphragm
layer
peripheral support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3083179U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55130484U (ja
Inventor
昭 池井
Original Assignee
オンキヨー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オンキヨー株式会社 filed Critical オンキヨー株式会社
Priority to JP3083179U priority Critical patent/JPS5848867Y2/ja
Publication of JPS55130484U publication Critical patent/JPS55130484U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5848867Y2 publication Critical patent/JPS5848867Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は新規な振動板基材を用いたスピーカー用振動板
に関する。
従来より、振動板基材として柔軟な織布(絹、綿等)を
用いたドーム形振動板が公知であるが、これは第1図に
示すように、基布(絹)1に付形剤(フェノール樹脂)
を含浸した後、加熱加圧してドーム形に成形し、その後
基布1の表面に目止め剤(シリコン樹脂、アクリル樹脂
等)2を塗布して目止め処理を施した構造を有する。
このような構造は、基布1の成形工程と目止め処理工程
及び目止め剤2塗布後の乾燥工程の3工程からなり、目
止め処理工程は目止め剤2をハケ等で数回塗布して行な
う手作業であるため、作業性が著しく悪く、量産性に乏
しかった。
また、塗布作業が手作業であるため、均一な塗布が極め
て困難であり、振動板として品質が不均一になる。
さらに、シリコン樹脂等の目止め剤2は比重が大きいた
め、振動板質量が大きく能率が低くなり、また、振動ロ
スが小さく特に高音域において異常振動を起こして歪み
が多くなる、等の欠点があった。
本考案はこのような点に鑑み、製造工程の簡略化と浸透
な特性の振動板を得ることを目的とし、その特徴とする
ところは、不織布構造の繊維層と連続微細多孔構造を有
する高分子エラストマーとを三次元的にからみ合わせた
基体層を基体とする、天然皮革の組織構造とほぼ同一構
造を有するシートを振動板基材とし、この振動板基材を
ドーム状に加熱加圧成形してなる構造にある。
以下、本考案の一実施例を第2図以下の図面を参照して
その製造工程に沿って説明する。
〔■〕不織布構造の繊維層と連続微細多孔構造を有する
高分子エラストマーとを三次元的にがらみ合わせた、ラ
ンダム三次元立体構造を有する基体層を基体とするシー
ト4を加熱加圧して所定のドーム状に成形する。
本実施例では、シート4として株式会社クラレ製品、合
成皮革クラリーノ(登録商標)USF−BL−04(黒
)を用いた。
合成皮革クラリーノは第2図に示すように、ポJウレタ
ン樹脂溶液を不織布構造のポリイミド繊維層間に浸透さ
せて、この繊維層と連続微細多孔構造を有するポリウレ
タンエラストマーとを三次元的にからみ合わせた、ラン
ダム三次元立体構造を有する基体層(不織布層)5の表
面に、当該基体層5に連続して上記ポリウレタンエラス
トマーより更に微細な連続多孔構造を有するポリウレタ
ンエラストマーからなる表面層(銀面層)6を形成した
、天然皮革の組織構造とほぼ同一の構造を有する。
具体的に、シート4として、 1享さ 0.35鼎 重量 1051’/屏 比重(見掛は照度)0.3 の基体的物性を有するものを用い、このシート4の裏面
、即ち目の粗い基体層5を裏面として加熱加圧してドー
ム状に成形する。
成形後のシート4の厚さはQ、15mmであった。
CII)厚さQ、1mmの絹布3を5〜10%(重量濃
度)のフェノール樹脂溶液中に浸漬し、自然乾燥させた
後、加熱加圧して上記成形したシート4のドーム状と同
一形状に成形する。
その後、ドーム部の中央部分を円形状に打抜いて、ドー
ム部の外周部及び周辺支持部を残してリング状とする。
〔III〕その後、シート4のドーム部4aの外周部及
び周辺支持部4bの裏面に上記絹布3を重ね合わせ、加
熱加圧して、ドーム部4aの外周部及び周辺支持部の絹
布3に当接する表面部分を絹布・3の織目間に浸透させ
て熱融着させて、接着する。
ここに、シート4の裏面に絹布3を重ね合わせたのは、
目の粗い基体層5と絹布3との接着をより強固にかつ完
全なものにするためである。
以上のようにして製造されたドーム振動板は、シート4
が連続微細多孔構造であるため(物性上)通気性を有す
るものの、この通気性は振動板としては非通気性とみな
される程度のものであり、かつ、成形の際に微細な連続
気泡が少し圧し潰されて、更に微細な連続気泡と独立気
泡とが混在する構造となり、実質的に非通気性の構造と
なるために、換言すれば、振動板の成形と同時に非通気
性が付与されるために、従来の如き手作業による目止め
処理や乾燥工程が不要であり、また、品質も均一となり
、作業性も著しく向上し量産に適する。
さらに、シート4は従来の目止め剤(例えばシリコン)
に比べて軽量であり、振動板質量を約30%軽くできる
ので、能率が向上し音圧が1〜1.5 dB上がり、ま
た、高音域では再生帯域幅が広くなり、高音域で伸びの
よい良質の再生音が得られる。
さらにまた、成形工程において、連続微細多孔構造のシ
ート4が本来の物理的特性を保持する程度に少しく成形
され、この種の振動板とし要求される柔軟な弾性(形状
保持力)、適度の振動ロスが保持されるので、高音域で
異常振動や歪みも低減され、上記の再生帯域幅の増大と
併わせて特に高音域で伸びの良い、艶やかな良質の再生
音が得られる。
さらに、シート4は表面強度、耐摩耗性、耐屈曲、耐屈
更疲労性等の耐久性の点でも優れており、さらに周囲環
境特に耐寒耐熱性(−20〜70℃)の点でも優れてお
り所期の振動特性を永年保持できる利点も併わせ保有す
る。
また、ドーム部4aの外周部及び周辺支持部4bに絹布
3を貼合わせ、ドーム部4aの外周縁にボイスコイルボ
ビンを接着するので、ドーム部4aとボビンとの接着強
度が増し、また、接着剤の溶剤によってシート4が膨潤
するようなことがない。
また、絹布3の貼合わせによって、ボビン接着部即ち駆
動部、及び周辺支持部の弾力性が増すので、過激な振動
や永年の使用によって駆動部及び周辺支持部の変形や破
損がなくなり、耐久性に優れている。
以上のように、本考案は不織布構造の繊維層と連続微細
多孔構造を有する高分子エラストマーとを三次元的にか
らみ合わせた基体層5を基体とするシート4を所定のド
ーム状に成形し、ドーム部4aの外周部及び周辺支持部
に基布3を重ね合わせて一体に加熱加圧成形してなる構
造であるから、製造工程が著しく簡略化されるのみなら
ず、品質も均一になり量産性に富み、かつ優れた特性の
振動板を得ることができる利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のドーム形振動板の構造を示す図、第2図
は本考案のドーム形振動板に用いられる振動板基材の構
造を示す図、第3図は同、−製造工程を示す図、第4図
は本考案のドーム形振動板の構造を示す図である。 5は基体層、4はシート、3は基布である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 不織布構造の合成繊維屑と連続微細多孔構造を有する高
    分子エラストマーとを三次元的にがらみ合わせた基体層
    5の表面に上記高分子エラストマーより更に微細な連続
    多孔構造を有する高分子エラストマーからなる表面層6
    を形成したシート4を所定のドーム状に成形し、当該シ
    ート4のドーム部の外周部及び周辺支持部に当該外周部
    及び周辺支持部と同一形状に成形した基布3を重ね合わ
    せて一体に加熱加圧成形してなることを特徴とするドー
    ム形振動板。
JP3083179U 1979-03-09 1979-03-09 ド−ム形振動板 Expired JPS5848867Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3083179U JPS5848867Y2 (ja) 1979-03-09 1979-03-09 ド−ム形振動板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3083179U JPS5848867Y2 (ja) 1979-03-09 1979-03-09 ド−ム形振動板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55130484U JPS55130484U (ja) 1980-09-16
JPS5848867Y2 true JPS5848867Y2 (ja) 1983-11-08

Family

ID=28881229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3083179U Expired JPS5848867Y2 (ja) 1979-03-09 1979-03-09 ド−ム形振動板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5848867Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55130484U (ja) 1980-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107257534A (zh) 碳纤维球顶及其制造方法
US4504346A (en) Method of manufacturing a damped resonator acoustical panel
US4646874A (en) Loudspeaker diaphragm
KR20030090536A (ko) 스피커 진동판용 에지 및 그 제조방법
JPS5848867Y2 (ja) ド−ム形振動板
US2640556A (en) Loud-speaker diaphragm and mounting
JPS5832385Y2 (ja) スピ−カ−用振動板
JPS5853824Y2 (ja) スピ−カ−用振動板
JPS5853823Y2 (ja) スピ−カ−用振動板
JP2788998B2 (ja) 振動部品用積層材料とスピーカ振動部品
JPS5853825Y2 (ja) スピ−カ用振動板
JPS5848866Y2 (ja) スピ−カ−用振動板
US5047191A (en) Method for manufacturing loudspeaker diaphragm
US2818130A (en) Loudspeaker diaphragms
JPS6236397Y2 (ja)
JPH06153292A (ja) スピーカーのエッジ材料及びスピーカー用フリーエッジコーン
JPS587752Y2 (ja) スピ−カ−用振動板
JP3605951B2 (ja) スピーカ用エッジ
CN220629573U (zh) 振动板、振膜组件以及发声装置
JPS5833397A (ja) スピ−カ用振動板
JP3119855B2 (ja) スピーカ用振動板
JP2734655B2 (ja) スピーカ用振動板
CN117082411A (zh) 振动板及其制备方法、振膜组件以及发声装置
JP2844755B2 (ja) スピーカ用振動板
JPH0638296A (ja) スピーカ用エッジ